同窓会の旅

26,27日と60年前同じ学び舎で時間を共有したお仲間と
ワイワイ昔話等をして楽しんでまいりました。
先生もお一人参加されるということで待ちましたが
お目にかかれませんでした。
もうお年 ( 失礼! 私たちも )なので、日にちの勘違いか、
生徒もたくさんいますからお忘れになったのでしょう。
5クラスあった中で 参加者21名(うち女性6名)
久しぶりのワイワイは楽しかったあ~!


翌日は雨の後の晴れ
有志5名で谷川岳へ行こうということになったが、
ロープウェイ駅に着いたときは雨、寒いので中止して
少し下った「日本一のモグラ駅 土合駅」行って見ました。
上毛かるたで「ループで名高い清水トンネル」と読まれている
群馬と新潟を結ぶ上越線のトンネル内にあります。
下りホームがあるのは地下約70メートル。 改札口まで10分ほど階段を上る。
最近は若い人のSNSスポットになっていますね。

モグラ駅見学後は、近くにあっても中々行かない滝に
写真好きの私の発案で見に行きました。
水量が多く、若葉がまぶしく、さわやかな光景でした。
その後昼食を熊谷から参加されたNさんの意向で
TVで紹介された赤城町津久田の 「 金山亭 」 でホルモン定食をいただいて
みなさんとお別れです。
美味しかったし、楽しかった同窓会でした。
みなさんお疲れさまでした。 幹事さん、ありがとうございました。
※ここまで年寄りのつたないお話を聞いてくださった皆様、ありがとうございました。m(__)m
スポンサーサイト
青春18きっぷの旅 新潟

友達が 「18きっぷ 」 が余っているのでどこか行かない?
といってきたので、新潟まで行ってきました。
私は 高崎 → 水上経由 → 五日町
友達は 中之条 → 渋川経由 → 水上 → 五日町
目的地は
五日町駅からは30分の六万騎山

登り始めると、いやいや急登で、標高321mの山をなめていました。
カタクリは山頂付近はまだ残って咲いていました。
途中にはイカリソウがたくさん咲いて
ヨボヨボ歩く私たちを楽しませてくれました。
山頂直下のカタクリ咲く場所で、
高崎駅で買った 「だるま弁当」 の美味しかったこと。

休憩時間も入れ、4時間ほどで5日町駅まで戻り
登ってきた山を撮影。
よく歩いて来たね。
何しろこの日は朝から天候が激変
日中は夏日の気温でしたからね。
以前行ったときはなかったコンビニで
アイスモナカを買い、歩き食いです ( ´艸`)
写真はすべてスマホです。
鋸山ロープウェイで地獄のぞきへ

百尺観音からの下から見上げた地獄のぞき
お友達と千葉の鋸山の地獄のぞきの旅へ行ってきました。
千葉へ行くには都内を抜けるよね。
首都高走るの狭くて嫌なんだ。
関越 → 圏央道 → 東関東自動車道 → 京葉道 → 館山道 → 富津金谷GOAL
のはずでした。
ところが大栄JCTあたりで分岐を間違え、東京方面としか書いてない分岐を勘違いし
潮来迄行ってしまいました。
せめて、分岐はもう何か所かの地名を書いておいてよ~~!
仕方ないので、また戻り館山道へと向かい、予定より1時間遅れで富津金谷へGOALしました。
ナビに頼りっきりで、地理を頭に入れてなかったのと、友といるとおしゃべりしてしまい、
古いナビのコメントを聞き逃したりと散々な珍道中
ま~今の私の年齢ではそうなるとわかってはいたのだが・・・


地獄のぞき
日本寺の敷地なので、拝観料を払います。
何か所かのコースがありましたが、階段が多く、息切れしながらやっとの思いでたどり着きました。
私の高所恐怖症では先端までたどり着けません。
ビビリは私だけで友は平気な顔して先端まで行き、写真撮ってました。
※ここまで読んでくださった方
長々とお付き合いありがとうございました。
長々とお付き合いありがとうございました。
友とのぶらり旅

北八ヶ岳ロープウェイ
ここからは長くなりますので、興味のない方はスルーしてくださいね。
紅葉は終わっていましたが坪庭を友と散策しました。
歩きなれていない私たちは休み休み歩きました。
八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、木曽御嶽山、北アルプスの山並みが
霞んではいましたが、きれいに見えました。

翌日は昼頃から雨との予報だったので
小海線に乗ってみよう
ということで
小淵沢に車を置き、清里まで電車に乗りました。
こんな旅もいいかなと・・・
帰路は、雨のため落ち葉が線路に張り付き
車輪が滑り、スピードが出ず、列車が遅れるという
ハプニングも起きました。
遅延理由がビックリの初めての経験でした。
他にもたくさん巡り、ハプニングも起きたりと
楽しい旅でしたが、全部載せきることもできず
また自分たちが楽しいからと言って
見てくださる皆様にとっては「そうなの?」というだけですものね。
楽しい気持ちだけをお伝えします。