あ~やっと・・・
おみやげのクリスマスリース

材料: 葛のツル、ヒイラギナンテンの葉、 ポインセチアの造花、リボン(ダイソーで購入)
またまた、ヘタクソなリースを作ってしまいました。
反省点: リボンの結び方が下手
葉の配置を均等にしていない。 などなど・・・
きのう、末の息子一家が横浜から遊びに来て
娘が気に入り、お家へもって帰りました。(チョー嬉しい!)

材料: 葛のツル、 ヒバの葉、 マツカサ、 赤玉、リボン(ダイソーで購入)
反省点: 葛のツルを丸めて干すときに、真ん丸になるように形づくってから干す。
(乾いてからだと形を直しにくい。)
これも喜んで持って行ってくれました。
おばあちゃん孝行の孫です。 (*^_^*)
今度はクリスマス近くになってから、もう少し上手なリースを作ってみましょう。
静かな暖かい一日となりそうです。
きょうは一日撮りためた写真の整理です。
ガトーフェスタ・ハラダを工場見学、お土産をゲットして満足
はじめて作るクリスマスリース

森のガラス屋さんのRicoさんから頂いた「木の実で作る クリスマスベル」
『トロッケンクランツ』と言うそうです。
材料はRicoさんが準備してくれて、私は木の実を配置してくっつけるだけ。
ですが・・・ 難しいんですよ。
色や材料の配置は、デザインのセンスがものを言います。
どうやら私はぶきっちょのような気がします。
『トロッケンクランツ』 興味のある方は 木の実教室
森のガラス屋さん
で覗いてみてくださいね。

そしてこちらは、クリスマスリース
材料: 葛のつる、 杉の葉、 マツカサ、 野ばらの実(時間がたつとシワシワになる)
長さや、配分などが中々うまくいかない。
ボサボサになった杉の葉はカットするとよいと教えてもらった。
プレゼント

昨年法事の時に、横浜に住む孫が「おばあちゃん、上履き入れのもち手がだめになっちゃった!」と訴えて来ました。
そうか! もう二年生だものね。
入学の時に作っただけだった。
サイズとか大丈夫だろうかと、余り布を使って作って送りました。
何日か経ったら、「おばあちゃん、ありがとう!」のハガキが届きました。 嬉しかったです。
書いてある文字も前よりも上手になっていました。 ばばバカかな?
ちなみに座布団カバーも一緒に縫いました。

これは夫のベスト
私たちの子育てのころ、誕生祝いにいただいたのは中細の毛糸が多かったのを、ご存知でしたか?
毎日が日曜日となった今、何とか処理せねばと・・・
極細を1本足して、適当にベストを編みました。
編みあがって夫に「着る?」と聞いたら、「着るよ!」と・・・
じじっぽいが、ま!いいか! 事実上爺なのだから・・・ ハハハ!
こんなのも・・・