ハグロトンボの集団産卵


公園の脇を流れる川に目を移すと・・・
ハグロトンボの集団です。
どうやら、集団で産卵です。
ハートマークのカップルは見かけませんが、
すでにカップルになった後
オスが近くで見守っているようなのです。
こうやって子孫を多く残すように行動しているんですね。
初めて見ました。
猛暑に耐えてるトンボ

暑い暑いと言いながら、木陰のある公園にも足を運んでいなかった。
久しぶりに訪ねたが、午後3時は木陰といえども
まだまだ暑い。
ハグロトンボは地面にスレスレに止まっている。
流れの石とかにとまって涼をとっている。
やっぱりトンボも暑いんだな。

えっつ! どうしてこんなに?
メスが産卵しようとして何かにひっかったのだろうか。
流れに埋もれている。
撮影してから、
羽を持って持ちあげたら、飛べた!
飛んで行った。 良かったなあ~
※ 後記
これ、もしかしたら潜水産卵だったかも?
引っ張り出したらNGだったかも。
何事も自然に手をだしちゃいけないんだ。 反省!

アメリカザリガニとニホンザリガニの違い 環境省より引用
こんな図を見つけました。
アメリカザリガニは外来種で固有の生態系をくずす、厄介な生き物です。
繁殖力も凄いのでしょうね。
ザリガニ取りの子供たち持って帰ったら
飼育中の個体は死ぬまで責任を持って飼おうね