滝の落ち口はクリスタル
冷凍植物

何もかも閉じ込めてしまう、氷の世界。
そのままの姿で、このまま春を迎えるのかな。
そのままの姿で、このまま春を迎えるのかな。

氷は日々成長しています。
何日か経って行ってみると・・・ オーーすごい!
前より一段と氷の世界が広がっている。
生きたまま、枯れ落ちたまま、しぶきがかかって凍りついている。
これからどのように変わっていくのであろうか。
何日か経って行ってみると・・・ オーーすごい!
前より一段と氷の世界が広がっている。
生きたまま、枯れ落ちたまま、しぶきがかかって凍りついている。
これからどのように変わっていくのであろうか。
※今頃皆さんは、暮れの大掃除、家族を迎える支度などで忙しい時間を過ごされていることでしょうね。
私も暮れの家の仕事はちゃんとこなしていますよ。
写真を見ると毎日、撮影で遊んでいるように見えますが、決してそうではありません。
ライブカメラがあるわけではないので、お見せすることはできませんが・・・
思えば、今年はブログを引っ越した年でした。
ご訪問いただいた皆さま、ほんとうにありがとうございました。
新年まであと3日、皆さま良いお年をお迎えください。
私はもう少し在庫写真で、ブログ頑張ってみます。
冬の不動滝
わ鐵イルミネーション 神戸駅

月も頭上近くのぼり帰ろうかなと考えて、とりあえず神戸(ごうど)駅までやって来ました。
ここは春、桃の花、桜の花と、電車のコラボでカメラマンの賑わう駅です。
下りの電車がやって来ました。
改札口付近では、路線バスがお客さんを待って待機しています。
ここは春、桃の花、桜の花と、電車のコラボでカメラマンの賑わう駅です。
下りの電車がやって来ました。
改札口付近では、路線バスがお客さんを待って待機しています。

電車がやってくる前に撮りました。

神戸駅では客が3人ほど降りました。
電車の中は人情で、とっても暖かそうです。
上りの電車待ちです。
電車の中は人情で、とっても暖かそうです。
上りの電車待ちです。

上り、下りを2台絡めて撮ろうとしましたが、上りはあっという間に行ってしまいました。
夜景撮影は反省ばかりの一日となってしまいましたが、
いつもならローカル線を待つ時間は長いなあと感じるのですが、撮影だと意外と短く感じますね。
イルミネーションを撮りながら、感じたことですが一度電車に乗って
それぞれの駅のイルミネーションを確認して気に入った駅を探してから、撮影するといいかもしれません。
夜景撮影は反省ばかりの一日となってしまいましたが、
いつもならローカル線を待つ時間は長いなあと感じるのですが、撮影だと意外と短く感じますね。
イルミネーションを撮りながら、感じたことですが一度電車に乗って
それぞれの駅のイルミネーションを確認して気に入った駅を探してから、撮影するといいかもしれません。
わ鐵のイルミネーション

何を思いついたのか、イルミネーションを撮って来ました。
ここはわたらせ渓谷鐵道の沢入(そうり)駅。
桐生駅から、大間々~足尾(あしお)のひとつ先、間藤(まとう)駅まで、一両の電車がコトコト走る。
17時35分発の電車がやってきた。
イルミネーションを撮るのは、初めてのような気がする。
感度を上げて、今回は三脚を使った。
動くものを撮るのは、三脚を使うとうまくいかない。
それは私だけかもしれないが・・・
夜景を撮りなれている人なら、手持ちでガンガン撮れてしまうのだろうなって、思いました。
ここはわたらせ渓谷鐵道の沢入(そうり)駅。
桐生駅から、大間々~足尾(あしお)のひとつ先、間藤(まとう)駅まで、一両の電車がコトコト走る。
17時35分発の電車がやってきた。
イルミネーションを撮るのは、初めてのような気がする。
感度を上げて、今回は三脚を使った。
動くものを撮るのは、三脚を使うとうまくいかない。
それは私だけかもしれないが・・・
夜景を撮りなれている人なら、手持ちでガンガン撮れてしまうのだろうなって、思いました。

沢入駅の駅舎です。
イルミネーションは17時から最終列車の通過までです。
2月28日まで点灯するので、そのころになれば、薄暮の色になりもうちょっと違った写真が撮れるかも・・・
イルミネーションは17時から最終列車の通過までです。
2月28日まで点灯するので、そのころになれば、薄暮の色になりもうちょっと違った写真が撮れるかも・・・
※次回は神戸(ごうど)駅からをお送りします。
氷紋
造形の楽しさ
氷結
青春18切符の旅・・・那須編

※りんどう湖ロイヤルホテルより
高校時代の友人との青春18切符の旅から帰って来ました~~。
そういう言葉の響きとは、かなりかけ離れたおばさんの二人旅。
今回は私が面倒がって近くの那須に行き、写真は撮れないから温泉につかろうというものでした。
そういう言葉の響きとは、かなりかけ離れたおばさんの二人旅。
今回は私が面倒がって近くの那須に行き、写真は撮れないから温泉につかろうというものでした。

行程: 14日 高崎 → 小山 → 宇都宮 → 黒磯 → 源泉 那須山(温泉) → 友愛道の駅 → りんどう湖ロイヤルホテル
15日 りんどう湖ロイヤルホテル → 那須塩原 → 宇都宮 → 大宮 → 高碕
こうやって温泉に入り、ただJRのローカル線を乗り回した二日間です。
友達はローカルに乗り、スローライフを楽しむのが好きだそうな。
ま、こんな旅もいいかと、付き合ってきた2日間でした。
那須は雪が解けて道路は、ピカピカのつるつるです。
きのう、きょうと意外と暖かく少し変わったかも知れませんが・・・
那須連山は雪で白くなっていました。
15日 りんどう湖ロイヤルホテル → 那須塩原 → 宇都宮 → 大宮 → 高碕
こうやって温泉に入り、ただJRのローカル線を乗り回した二日間です。
友達はローカルに乗り、スローライフを楽しむのが好きだそうな。
ま、こんな旅もいいかと、付き合ってきた2日間でした。
那須は雪が解けて道路は、ピカピカのつるつるです。
きのう、きょうと意外と暖かく少し変わったかも知れませんが・・・
那須連山は雪で白くなっていました。
虹玉
白さよ、もう少し
大都会の紅葉
まだら雪
森の気持ち
冬到来

*和田峠付近にて
前日に女のおしゃべり(いや、熱~い写真談議??)、翌日に例会を終え、昨夜帰ってまいりました。
帰路には、峠を二つ越えるのですが、雪でした。
1~2mmほどのパウダースノーが積もる中をおっかなびっくりの運転です。
皆さんは運転が慣れているのか、私とははるかに違うスピードです。
私はエンブレで2速で下る(結構急坂)ので、当然後ろはトラックやら、ほかの車の渋滞状態。
止まって先に行ってもらいたいのですが、寄せても怖い。
たまりかねた車は、合図をして追い越して行きます。
「そんな車は雪道は運転するな!」そんな声が聞こえて来るような気がします。 「はあ~い。すみません。」
後ろにいた皆さ~ん、ご迷惑をおかけしました。m(__)m
帰路には、峠を二つ越えるのですが、雪でした。
1~2mmほどのパウダースノーが積もる中をおっかなびっくりの運転です。
皆さんは運転が慣れているのか、私とははるかに違うスピードです。
私はエンブレで2速で下る(結構急坂)ので、当然後ろはトラックやら、ほかの車の渋滞状態。
止まって先に行ってもらいたいのですが、寄せても怖い。
たまりかねた車は、合図をして追い越して行きます。
「そんな車は雪道は運転するな!」そんな声が聞こえて来るような気がします。 「はあ~い。すみません。」
後ろにいた皆さ~ん、ご迷惑をおかけしました。m(__)m

霧氷とは違う、パウダースノーが木々を装飾しています。
そこに少しでも光がほしかったなあ。
きれいですが、寒~~い! ブルッ!
そこに少しでも光がほしかったなあ。
きれいですが、寒~~い! ブルッ!
幽閉の身
冷たきブルー
蓮池薄氷
落ち葉かさこそと
達磨寺の残秋
見とれてしまう青い色
いつもご訪問ありがとうございます。
大きなトンネル事故が起きてしまいましたね。 被害に遭われた方は本当にお気の毒です。
私もこのトンネルは何回も通りました。
長いトンネルなのでいやだなとも思って・・・
私は撮影や、例会に出かけるときいくつものトンネルを通ります。
前々からトンネルを通るときは、「何事も起こりませんように。早く脱出したい!」などと思って走っていました。
これを見ると避けられない、事故ですからね。 どう考えたらいいのか・・・
9日に例会に行くのですが、トンネルをくぐらない道を走ってみます。
トンネルのない道なんて、今はありえないのかもしれませんね。


大きなトンネル事故が起きてしまいましたね。 被害に遭われた方は本当にお気の毒です。
私もこのトンネルは何回も通りました。
長いトンネルなのでいやだなとも思って・・・
私は撮影や、例会に出かけるときいくつものトンネルを通ります。
前々からトンネルを通るときは、「何事も起こりませんように。早く脱出したい!」などと思って走っていました。
これを見ると避けられない、事故ですからね。 どう考えたらいいのか・・・
9日に例会に行くのですが、トンネルをくぐらない道を走ってみます。
トンネルのない道なんて、今はありえないのかもしれませんね。

撮影に出かけた時、途中で見つけた池。
薄氷が張って模様があるのが見えた。
車をバックして、道路わきに寄せて探検です。
ブッシュが多く中々いい場所が見つからず、葦の低く開けた場所は刈り込んであり、がっかり。
水の成分なのか、色がきれいなので、残念な場面を映してきました。
薄氷が張って模様があるのが見えた。
車をバックして、道路わきに寄せて探検です。
ブッシュが多く中々いい場所が見つからず、葦の低く開けた場所は刈り込んであり、がっかり。
水の成分なのか、色がきれいなので、残念な場面を映してきました。

一部だけを切り取って見ると・・・青い北海道の湖を思い出しました。
小さくて情けないですが・・・
色のきれいな池なので、また行ってみたい場所です。
小さくて情けないですが・・・
色のきれいな池なので、また行ってみたい場所です。