fc2ブログ

白川郷ライトアップ #3

0P8A0989.jpg


展望台からも見えた、一番混む和田家付近です。

薄暮の青い空色のころがきれいでよかったなあ~。








0P8A0974.jpg


手前に雪を配置してほかの家を撮ってみました。

屋根の部分がライトアップで白く飛んでいます。

う~ん むずかしいなあ!



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



2013-01-31 : 自然風景(冬) : コメント : 4 : トラックバック : 0 :

白川郷ライトアップ #2

0P8A0911.jpg

せせらぎ駐車場方面の明かりがつき始めました。






0P8A0917.jpg


待つこと、4、50分。 ライトもつき始めました。

和田家付近は人だかりが多くなっているのがわかりますか。  







0P8A0925.jpg

一般のツアーでまともには撮れないだろうと決め込んで、

レンズはEF24-105mmのズームレンズ1本だけを持っていきました。





0P8A0929.jpg
                                    ※UPするにはちょっと、恥ずかしい写真です。                              

なので、ズームしてもこのくらいです。

悲しいかな、三脚は後ろから押され押され、ブレブレの絵になってしまいました。

だからと言って、私だけの場所ではないので文句も言えません。

あまりの後ろからの威圧感に溜まりかね、この絵を撮った後、

「すぐ、どきますので・・」と展望台を降りました。



一番前の列に陣取れれば、段差があるので押されることはありません。

でもそこへ行くには、一体何時ころに来ればいいのだろうか?



私はツアーの集合時間のため、泣く泣く退散。

次は白川郷に宿泊して、朝の景色も撮ってみたいです。



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


2013-01-30 : 自然風景(冬) : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

白川郷ライトアップへの旅

0P8A0866.jpg


前日(26日)は、北陸道も通行止めになった箇所もあるほど、雪が降ったようですね。

群馬発の一般ツアーで、「白川郷ライトアップ見学」があるのを見つけ、一泊で行って来ました。

この日(27日)は雪もやみ、夕焼けにもなりました。





0P8A0860.jpg

ツアー滞在時間は2時間半、私は一度見たかった城山展望台へと急ぎます。

駐車場から片道50分かかるとの添乗員さんの説明です。 雪が無かったからか、私の足で30分でした。

途中、展望台を見上げるとたくさんの人が・・・




案の定、三脚の入る隙などないくらいの人、人、人・・・です。

やっとの思いで、確保した場所がここの位置です。

見たとおり、左側に木が邪魔をしています。

でも、三脚(重いのできゃしゃなのを持っていきました。)を置けただけでも良かったのかも・・・

ちなみに26日は展望台への道は、雪で通行止めになったそうです。



あすはもう少し続きを・・・


2013-01-29 : 自然風景(冬) : コメント : 6 : トラックバック : 0 :

ランが咲きました

0P8A0375.jpg


「E.Kyoguchixself」とラベルにありました。

ドームで毎年行われる《世界のラン展》で購入したもの。

去年の夏、暑くて大変だったから咲かないと思っていた。

それだけに嬉しい! 






0P8A0404.jpg







0P8A0415.jpg

UPして撮影



セントポーリアも・・・

続きを読む

2013-01-28 : 我が家の蘭 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

春を待って

0P8A9609_20130126162431.jpg


これは何の花だったのだろう?

凍り付いても、種子はきっと生きている。

寒さを乗り切ったとき、どこでどんな花をさかせるのだろう?


2013-01-27 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

氷模様

0P8A9069.jpg


清き流れの氷に木漏れ日が当たりました。







0P8A9281.jpg


川の淵まで凍ったけれど、昼の光で融け、ポッカリと穴が開いています。



2013-01-26 : : コメント : 6 : トラックバック : 0 :

冬ざれ

0P8A0575.jpg


滝を撮りに行ったら、小さな溜まり池に氷が張っていました。

この池は真ん中に社が建っています。

はたまた、社を建てた場所に水が溜まったのか、どちらなのかわかりません。




2013-01-25 : 自然風景(冬) : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

プレゼント


0P8A7457.jpg


昨年法事の時に、横浜に住む孫が「おばあちゃん、上履き入れのもち手がだめになっちゃった!」と訴えて来ました。

そうか! もう二年生だものね。

入学の時に作っただけだった。

サイズとか大丈夫だろうかと、余り布を使って作って送りました。

何日か経ったら、「おばあちゃん、ありがとう!」のハガキが届きました。 嬉しかったです。

書いてある文字も前よりも上手になっていました。  ばばバカかな?

ちなみに座布団カバーも一緒に縫いました。






_MG_4880.jpg


これは夫のベスト

私たちの子育てのころ、誕生祝いにいただいたのは中細の毛糸が多かったのを、ご存知でしたか?

毎日が日曜日となった今、何とか処理せねばと・・・

極細を1本足して、適当にベストを編みました。

編みあがって夫に「着る?」と聞いたら、「着るよ!」と・・・

じじっぽいが、ま!いいか! 事実上爺なのだから・・・ ハハハ!




こんなのも・・・

続きを読む

2013-01-24 : 手芸 : コメント : 4 : トラックバック : 0 :

散歩道

0P8A9779.jpg

雪が降って以来、すっかり臆病になり早朝は出かけなくなりました。

いつもの言い訳なのですが・・・ とにかく起きられません。

何か写真撮らなくっちゃと散歩に出かけてみました。

ここは用水路、秋の葉が色を残しています。








0P8A9830.jpg

同じ用水路でも、ここは水が澄んでいてきれいです。

夕日が沈む前に、光が当たる川の流れをマクロレンズで・・・

SSが微妙・・・・・・




写真展のお知らせ~ 

続きを読む

2013-01-23 : 流れ : コメント : 4 : トラックバック : 0 :

光待ち

0P8A8826.jpg


暗いうちからダム湖での朝陽を待ちます。

想いとはウラハラにうす雲が空を覆い、光の無い暗い世界となっています。








0P8A8918.jpg


辛抱強く待った甲斐がありました。

対岸に光が入り山に反射して、少し色が付きました。




2013-01-22 : 自然風景(冬) : コメント : 6 : トラックバック : 0 :

自然奏フォト写真展 のお知らせ

SCN_0004-1_20130120194526.jpg
SCN_0005-2.jpg


自然奏フォト長野教室の皆さんの写真を展示します。

都会の方からはちょっと遠いですが、霧が峰や諏訪湖など冬の美しい風景が広がる季節。

ちょっと足を延ばして、撮影がてら出かけてみませんか。










SCN_0002-1_20130121182248.jpg
SCN_0003-2.jpg


その後に、私たちの先生の写真展が地元で行われます。

美しい写真が満載です。

一度東京で見られた方も、また是非お越しください。










今日の私の1枚


0P8A9163.jpg


日が高くなり、氷も融け始めました。

マクロで覗くと、少し色が付きました。







2013-01-21 : 写真展 : コメント : 6 : トラックバック : 0 :

とぎれることなく

0P8A0188_20130120193120.jpg

まだまだ、日陰の道はツルツルのデコボコですね。

滝へ様子を見に行きました。

珍しくカメラを持った方を見かけ、きょうは少し心強い。

先日2箇所崩れ落ちた岩は、雪が積もっています。

雪で氷は白くなり、キリッと締まった色ではなく、融けたりもしてちょっと残念。








0P8A0157.jpg

不動尊を祭ってある滝の落ち口を、少しおどろおどろしく写して見ました。




2013-01-20 : 流れ : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

雪のあしあと

0P8A9392.jpg

午後の光が山に当たり、反射光が川に入って来ました。

「きれいな雪を写しなさい。」と・・・アドバイスする先生の言葉が良くわかりました。

一旦融けて、固まった雪は見たとおり、きれいではないですね。

新雪のフワフワな感じが欲しかったなあ~。







0P8A9554.jpg


映りこみも今一ですが、ちょっとばかり変化があったので・・・



2013-01-19 : 自然風景(冬) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ピュア色氷

0P8A8998.jpg


小川の淵で草が凍っています。

だいぶ太陽も高くなってきました。







0P8A9050.jpg

そろそろ氷の上に積もった雪も融けて行きそうです。

ピュアな色ではなくなって来ました。




2013-01-18 : : コメント : 4 : トラックバック : 0 :

女神湖の夕日

0P8A8703.jpg

昼は凍った湖面を、レースのように車がガンガン周回しています。


やがて夕日の沈むころ、鳥がねぐらに帰るように、車もいなくなります。

この時間帯は、除雪車のような車が荒れた湖面をガリガリと馴らしています。









0P8A8760.jpg

そのあと、白樺湖の夕日が気になって写友と移動しました。

「あ~ こっちのほうが良かったね。」と悔やみながらも私は三脚を持っていません。

写友は急いで三脚を持ってきて撮っていましたが、私はずるけてISO800まであげ、f11で、手持ちで撮りました。

う~ん・・・微妙!   そう甘くはない!

瞬間を逃さず撮るには、いつも準備万端でいなければだめ!という事を勉強しました。








2013-01-17 : 自然風景(冬) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

雪影

0P8A9257.jpg

森に小さな小川が流れ、融けて行く雪の中から熊笹が顔を出します。








0P8A9356.jpg

降りたての雪なら、もっときれいだろうに・・・・





2013-01-16 : 自然風景(冬) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

谷あいのつらら

0P8A8298.jpg

向かいの山に午後の日があたり、つららが化粧されて行きます。
                  






0P8A8380.jpg

気温がゆるみ、折れて落ちたツララが木の葉を包みます。
         


2013-01-15 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ダム湖の朝

2,3日出かけるはずしたが、天気予報が翌日雪だと言っているので、即帰ってきました。

前回雪道は懲りたからです。
        

0P8A8958.jpg

行った事のないダム湖。

写友に連れて行ってもらいました。

小さな人造のダム湖ですが、光が入ってくると・・・

色の無い世界がパッと明るくなります。
       




0P8A8933.jpg

全面結氷していないので、模様が面白いです。

うまく撮れたかは別ですよ。(^^
  

            


2013-01-14 : 自然風景(冬) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

垂氷(たるひ)

0P8A8286.jpg

この小さな谷に陽射しは中々入りません。

でも気温が上がったのか融け始めて、たまに氷柱が折れてカラーンと落ちます。





0P8A8535.jpg

有名な場所のように大きくはなりませんが、もう少し大きくなりそうです。





0P8A8394.jpg

小さな鳥が飛び回っていました。(トリミング)

カワガラス?では無いようです。ルリビタキ? 鳥の名前は良くわかりません。
 
      

※2,3日留守をします。



2013-01-12 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

東照宮の牡丹苑

0P8A8157.jpg

こちらは上野東照宮のぼたん苑の冬牡丹。

気温や手入れの違いか、鎌倉のものより花びらがきれいで揃って咲いている。

株数もちょっと多めです。



               



0P8A7797.jpg

午後の陽射しも傾いて、花びらの美しさを引き立てています。








0P8A7908.jpg

結局、同じようなパターンでしか撮れなかった牡丹。

いくつかありますので、もう少し見ていただけますか。
 

             

続きを読む

2013-01-11 : : コメント : 4 : トラックバック : 0 :

冬ぼたん

鶴岡八幡宮の冬ぼたんを見てきました。

冬牡丹と寒牡丹に違いがあるのを知っていましたか?


☆寒牡丹・・・春と秋に花をつける二季咲きの変種。
        自然に1月ごろ花を咲かせるが、花つきは非常に確立が低い。
        葉がほとんど付かない。

☆冬牡丹・・・春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾のみを残し藁で囲い、10月下旬から1月に
        人工的に開花させる。
        葉が青々と茂っている。

☆花言葉・・・壮麗


0P8A7524.jpg

・・ということは私が見てきたのは冬牡丹ですね。

そういえば、株元は藁でかくしてあったような・・・

って、どっちでもいいですね。

花びらが羽衣のような感じの花を楽しみましょう。





0P8A7499.jpg

こんな風に和傘をさして和の情緒をかもし出しています。

三脚は持ち込み禁止とありましたが、「あれ!あんな大きな三脚を?」

巫女さんがそばにいたので、八幡宮の広告に使うのでしょうね。 納得!
              
             




0P8A7517.jpg

花びらや、花の雰囲気を写し撮るのは難しいです。

やたらシャッターを切っただけで、UPしたいものは数枚です。








0P8A7696.jpg

初参りで混雑する、一角ですがここはゆっくりと楽しむ人たちだけです。

寒風の中で、柔らかな美しい花を見て、幸せな一日でした。
             



※ここにいたリスがまた・・・

続きを読む

2013-01-10 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

夏に向けて

           0P8A4183.jpg

夏の間、きれいな色の花を咲かせていた蓮。

今は冬の寒さに耐えて、じっと春を待つ。




2013-01-09 : 自然風景(冬) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

予期せぬ氷型

0P80A5842.jpg

皆さ~ん、撮影してますか~。

私は諸事情から、中々行けません。

在庫からUPしています。









                0P81A5852.jpg


滝の裏に廻ったら、不動尊を祭る竹にまるで短冊のように凍っていました。

不思議ですねぇ。 ここに光が来れば神々しく感じるのです。

思わず手を合わせてしまいます。









05P8A6345.jpg

閉じ込められた草も、神秘の世界です。




2013-01-08 : 流れ : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

高崎光のページェント

         0P8A7376.jpg

高崎駅前に降り立ったら、「あら~ すごい!」

ちょっとしたイルミネーションが目の前に・・・・

思わぬイルミネーションのお出ましで寄り道を・・・





0P8A7361.jpg

いつも、色々なイベントが行われている場所で、きれいに飾り付けてありました。






          0P8A7426.jpg


家族連れの声も聞こえてきます。

冷たい空気が顔をさすのですが、子供たちの声を聞くと、あったかあ~い気持ちになります

もう少しありますので、続きをどうぞ!



続きを読む

2013-01-07 : 夕景・夜景 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

凍るしぶき

         07P8A4613.jpg

そろそろ撮影に出かけたいと思っているが、中々ね・・・

今はもう、雪が積もっているかな?

氷が形を変えて増殖しているかな~。  想いばかりです。







08P8A4614.jpg

しぶきが凍って、霜の花のようになっていました。

今はもうないでしょう。







081P8A4756.jpg




2013-01-06 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

都会の華

0P8A7242.jpg

新宿御苑のボケの花です。

実は今日は、月一回の用事が厚木にありまして・・・

用事が終わったら、ギャラリー巡りをしようと決めていました。

その前に少しの時間、新宿御苑を散策。



0P8A7251.jpg

今まで工事中だった温室が出来上がったらしいので見学。

写真を撮ろうとしたら、温度差でレンズが曇ってしまいました。

まあ、中の植物もさほどで無かったので、ちょっとがっかり。

撮ったオオオニバスです。


※ギャラリー巡りは
1.
キタムラ企画展  日本の祭りコンテスト写真展

  私はスナップをやらないので、感動がどこなのかよくわかりませんでした。

2.
 小松健一写真展 「三國志巡禮」
  歴史を勉強しないと・・・

3.
第34回山岳写真の会「白い峰」写真展

  メインに見たいと思っていた、写真展。 
  そう、あの有名な白旗史郎先生もいらっしゃいました。
  写真は素晴らしいものばかり。
  でも、何だろう?  私が目指すものではない。


続きを読む

2013-01-05 : : コメント : 4 : トラックバック : 0 :

公園さんぽ

0P8A7028.jpg

お正月は、どうしても運動不足になりがちですね。

そしてそれは体重の増加につながりヤバーイ結果に。

カメラに180mmのマクロレンズをつけて、運動不足解消のため公園へ。

ここはカワセミを見るのが目的。

足音を聞きつけて、サーッと飛んでいってしまいました~。







0P8A6752.jpg

ここの公園は人造の流れに何かを見つけたいと思った所。







        0P8A6761.jpg

結局何も見つからず、無駄にシャッターを切っていたようだ。

散歩の時間設定が悪いんじゃあない?

まあ、こんなこともあるさ。

って、いつものことじゃない。

・・・という事で、何を撮りたくて、何を伝えたかったのか、わからない散歩です。




2013-01-04 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

翡翠氷

093P8A5294.jpg

ちょっと大げさなタイトルとなってしまった。



☆透明な氷を作る為のポイントとしては、

1.空気やミネラル・不純物の少ない水を使う。
2.ゆっくりと凍らせる。
3.水を動かしながら凍らせる。

等があるそうです。


滝の下でも、きれいな水が落ちるとき、ゆっくりと凍ったのであろうか。











092P8A6385.jpg

よーく見つめると何だか翡翠のように見えてきた。





2013-01-03 : : トラックバック : 0 :

変わらぬ山容

0P8A6529.jpg

変わらないと言っても位置を変えれば山容も変化します。







0P8A6640.jpg

薄氷の張った場所に、さかさ榛名富士が見えました。
2013-01-02 : 榛名湖 :

happy new year

0P8A6503.jpg

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。




今年の初撮りは榛名湖からです。






              0P8A6612.jpg

湖は半分ほど凍っています。









0P8A6518.jpg

ニューイヤーの日の出をみようとする人は、カメラマンだけではありません。

伊香保温泉を見下ろす展望台は暗いうちから、満車です。

榛名湖の周りでも、いつもと違う黄色い声も聞こえます。


私は少しの時間を、抜け出て来たので、早めに山を下りました。
2013-01-01 : 榛名湖 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ