fc2ブログ

赤谷湖のさくら

_P8A6704.jpg

人は見たことのない風景を、見てみたいと思うもの。

そうやって、他県の桜を追いかけていたら、地元の桜も終わってしまいそう。

ちょっと前に行ったものですが、湖面からの風はまだ冷たく、

雪山がいっそう冷たさを演出します。










_P8A6677_20140430200212c22.jpg

湖畔に染井吉野が植えられているので、もちろん写しますよ~。

咲いていた枝垂れを前ボケで遊んでみました。










_P8A6597.jpg


山桜って・・・ 好きなんですよね~~・・・

葉と花が一緒に芽吹く。

そして・・・ この色合いが日本的で好きです。



スポンサーサイト



2014-04-30 : : トラックバック : 0 :

闇へのいざない

_P8A4049-t.jpg


陽が落ちると、風が冷たく顔を撫でていきます。

この時間帯の、桜の色が好きで夢中になってしまって撮っていると・・・ 

やがて闇へと空気が変わります。











_P8A4093.jpg


一本桜がある場所は、お墓か、お寺、民家などです。

見回すと何かしら、人工物が入ってきますね。

でも桜はそれだけ人とのつながりが深いのでしょうね。

ここも、お寺さんにあり、お墓も、民家も周囲にあります。

枝ぶりがきれいなので、好きな桜です。



2014-04-28 : : トラックバック : 0 :

気がつけば・・・

_P8A7541.jpg


あわただしく、福島を駆け巡ってきたら、

近くの公園のハナミズキも花びらが少々傷んでいました。










_P8A7594.jpg


やっぱり・・・ 近くで撮るのが、一番いいかも?

ゆっくり、じっくりと撮れる。

そんな気がします。













P8A7573-1.jpg


久しぶりに、花を観賞した気分になった、ひと時です。


2014-04-27 : : トラックバック : 0 :

福聚寺は満開

_P8A6294.jpg


福島の桜もこれが最後となります。

三春町の町中にある、福聚寺。

駐車場に車を置いて、少し歩くと、このお寺さんにたどり着きます。

山門から、境内は桜一色の満開です。












_P8A5950.jpg


山門をくぐったところに咲く染井吉野。

午後の斜光を浴びて、枝垂れ、染井吉野、椿と何もかもが輝く一瞬です。

日が落ちるまで居たい心境を抑えて、心惹かれながら、この寺を後にしました。









_P8A6368_20140425154827419.jpg



次に向かったのは雪村庵。

ここも人がいっぱいですが・・・

枝垂れ桜の背後に竹林があるので、好きな場所です。











_P8A6376.jpg


これで私の福島の桜廻りは終わりです。

つたない写真に、最後までお付き合いいただき、

ありがとうございました。 m(__)m 








2014-04-25 : : トラックバック : 0 :

七草木の桜

_P8A5683.jpg

きょうは3か所目、4カ所目を一緒に紹介しますね。

この立派な桜は小高い丘のお墓の真ん中に、ドンと立っています。

道路を走っていると、とても目立ち、皆さん桜に吸い寄せられるように、上ってきます。










_P8A5702.jpg

お墓の桜を撮って、振り返ると・・・ これまた立派な桜です。

「天神桜」の看板が桜の下に立っていました。










_P8A5379.jpg


この辺一帯は、有名地が特別ではなく、

立派になった桜が、どこにでもたくさんあり、目につきます。











_P8A5376.jpg

「道の駅さくらの郷」の上には、こんもりとした桜が咲いていました。

こういった感じで、家を守るように、どこのお宅にも大きな桜が咲いていて

さくら・さくらと桜の花を満喫してまいりました。


2014-04-24 : : トラックバック : 0 :

合戦場の枝垂桜

_P8A5106.jpg


福島桜巡り、二カ所目。

「合戦場の枝垂桜」・・・ ここも観光客とカメラマンがいっぱいです。

やっぱり、すごい立派な桜を目の前にして、観光的な写真しか撮れません。










_P8A5201.jpg


この位置では、カメラマンがいっぱい。

左上の建物を隠し、撮るのがセオリー。

しかし・・・ 私は疲れてしまい、早々に引き揚げました。










_P8A5126.jpg

朝、早い時間帯なのに、もう見物客でいっぱいです。

自分なりの写真を撮ろうと思っても、電線、人と・・・ 無理みたい。

それで、こんな風に遊んでみました。












_P8A5342.jpg


人物も入れて、背景をぼかしてみました。

有名地は、桜も立派ですが・・ 人もたくさんみえています


2014-04-23 : : トラックバック : 0 :

慈徳寺の種まき桜

水芭蕉に逢いに行った後、福島の桜を巡ってきました。

桜ばかりですが、少々のお付き合いを・・・


_P8A5007.jpg

見ごろには、少し遅かったようです。

あまりに立派すぎて、どう撮っていいのか・・・

結局、正面からだけ撮りました。











_P8A5037.jpg


お寺さんの上り口に咲いていた、エドヒガン。

後ろに杉林を背負っています。

見ごろには、もう少しピンクが濃いのかなと思います。











_P8A5052.jpg


この朝は寒くて、「道の駅」に寄ったら、

安達太良山方面が霧氷になっていました。




※明日からは、もう少し福島の桜を紹介させてもらいますね。

2014-04-22 : : トラックバック : 0 :

白い苞咲く

_P8A4623.jpg

ちょこっと出かけたのは水芭蕉が見たかったから。

咲きたての可愛い花は、恥ずかしそうに向こうばかり向いているの。











_P8A4773_20140421210439b48.jpg

気温差があるのか、早いところは葉が大きく成長し、

リュウキンカも混じって咲いていました。










_P8A4880.jpg


この場所に、靄が出るのを狙ったのですが、

次の朝、靄は出ませんでした。

少~し青みを帯びた朝の様子が出ているでしょうか。


2014-04-21 : : トラックバック : 0 :

守り桜

_P8A2591.jpg

見つけた一本桜(ソメイヨシノ)、日没後の光がない刻です。

山のブルーに写る部分を入れると、どうしても送電線が入ってしまう。

撮り方を考えなくちゃ!










_P8A1815.jpg

色々動いてみるけど、やっぱり入ってしまう。



※ちょこっと出かけてきま~~す。
2014-04-19 : : トラックバック : 0 :

人々とともに

_P8A2273.jpg

桜が咲くと、大騒ぎするのは日本人くらいなものですってね。

それだけ、生活に密着してきた花なのかもしれません。











_P8A2322.jpg

桜を撮っていたら、話しかけてくる方がいました。

「ここは昔小学校だったんだ」と・・・・

今は公民館になっていました。

桜は変わらずに、小学生だったこの方と同じに

年代を経て、大木となり、咲き続けています。


2014-04-18 : : トラックバック : 0 :

名もなき一本桜

_P8A2717_20140417233804dd7.jpg

「月出帯食」と言われた満月の前日です。

以前、通りがかりに見つけた一本桜、

午後から、月、星と、周辺をぐるりと撮影です。


2014-04-17 : : トラックバック : 0 :

染まる湖面

_P8A2046.jpg


さくらばかり続いたので、きょうはそれもちょっと一休み。

畑作業の帰り道、通りかかった貯水池の夕日です。

周囲は金網が高く張られているので、ガードレールに乗って手持ち撮影です。










_P8A2068_201404161653180f4.jpg

カモもねぐらに帰る時間帯かな・・・



2014-04-16 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

ダム湖に咲く山桜

_P8A2216.jpg

13日は写真サークルの例会でした。

その前に立ち寄ったダム湖。

周りの山々は芽吹きが始まって、パステルカラーに染まっています。










_P8A2171.jpg

湖面を渡る風も深緑も、さわやかです。










_P8A2096.jpg




2014-04-15 : : トラックバック : 0 :

星空のもとにて

さくら★合成


さくらと星を撮ってみました。

ちょっと失敗してしまった。

でも・・こんな風にフィルムで撮った写真の先輩もいるので・・・

いいっかな~。


2014-04-14 : : トラックバック : 0 :

達磨時の夜桜

_P8A7215.jpg

ライトアップの始まる薄暮の時間帯。

好きですね~! この瞬間の空の色。











_P8A7226-1.jpg

ちょっと高いところから見渡せるこの寺社内は、町明かりが映ります。










_P8A7240.jpg


そして・・・このくらいの時間になると・・・

お帰りの時間かな~~。

2014-04-13 : : トラックバック : 0 :

逆光で映えるさくら

さくら・さくら・と追っかけをしております。

しばらくのお付き合いを・・・・

_P8A8830.jpg

構図はうまくありませんが・・・

一本桜を見つけて、撮っていたら、

山の向こうに沈む光線が河津桜にあたり

きれいです!











_P8A8919.jpg

この桜は、山桜に近いような、白い桜です。

大島桜かも?

さくらもものすごい種類があるから、

簡単に決めつけないで、覚えなくっちゃね。


2014-04-12 : : トラックバック : 0 :

月とさくら 3題

_P8A0032.jpg

広角(35mm域)で撮った月と桜です。










_P8A9974.jpg

真上に出ていた月、(105mm域)です。













_P8A9830.jpg

真ん中に本当に小さく映っています。

見つかるかな?







< 写真展 >

きょうは『第17回 前田真三賞』で10人にノミネートされた【石田貞三】さんの個展を見てきました。

石田さんは榛名湖で知り合ったカメラマンです。

SCN_0001_20140411184813ee4.jpg





DSC_0075.jpg


毎日といっていいほど、榛名湖まで通って、撮影された写真がズラリ!

私の見たことのないシーンがギャラリーいっぱいに広がります。


プリントも、額装も、キャプションも全部、ご自分で作成されたそうです。

それをやっているときが、とても楽しいと・・・嬉しそうに話されていました。

『写真を楽しむ』と言うことは、こういうことなんだなと感じました。

お近くの方は、是非ご覧くださいね。


会場の様子はこちらから・・・

続きを読む

2014-04-11 : : トラックバック : 0 :

月明かりのさくら

_P8A0116.jpg


月明かりに咲くさくら。

ちょっと冷たい風も吹いていて、この日は冬の防寒着を着こみました。












_P8A0136.jpg


半月になる前の、三日月でもない微妙な月。

広角で撮影すると・・・  満月のようになってしまいます。

冬の星座、オリオンが見えています。



2014-04-10 : : トラックバック : 0 :

城址のさくら

_P8A9699.jpg

兵どもの夢のあと。

小さな城址に咲くさくら。

夕陽の斜光でピンクに染まる。












_P8A9397.jpg


あまり、きれいなので、夕陽を入れて撮りました。

しかし・・・この日は寒かった~。



2014-04-09 : : トラックバック : 0 :

さくら3題

_P8A9034.jpg


目的の桜にたどり着く前に、素敵な一本桜を見つけた!











_P8A9027.jpg


その桜は、午後の斜光を受けて、きれいだった!

WBで色温度(キャノンDPP)を変えてみました。










_P8A8930.jpg


山の向こうに落ちようとしている夕日。

花びら1枚1枚が、輝いています。

でも、見た目ほどのきれいさがない。

やっぱり腕かな?



2014-04-08 : : トラックバック : 0 :

梅林の乙女

_P8A7809.jpg

梅林の中にパッと輝く色を放つ、江戸彼岸(?)

地主さんにお断りして撮らせてもらいました。

風が強ぃ日でしたが、甘~い蜜を吸いにミツバチが来ています。

だいぶいるのでしょうか? 

羽音がブーンと私の耳にも聞こえて来ます。











_P8A7761.jpg


多重露光で遊んでみました。。







2014-04-07 : : トラックバック : 0 :

花園見ぃ~っけ!

_P8A8363.jpg
                                              天王夫婦桜

それほど広くない南向きの斜面に、たくさんの花々が・・・

ここは「群馬フラワーハイランド」

地主さんが花見山のように、たくさんの花を植えて手入れをしています。

マクロレンズとかで撮っていたら、お弁当を持って一日中遊んでいられそうです。












_P8A8219.jpg


園内に入ると・・・  そこここに花々が満開です。













_P8A8202.jpg


レンギョウ・ミツバツツジ・・・  これからが見ごろです。










_P8A8276.jpg

ピンク・白・黄色と・・ もう甘~い香りも・・・









_P8A8411.jpg

ミツマタと白樺の木が自慢だったのですが・・・

白樺の木は倒れてしまっていました。


2014-04-06 : : トラックバック : 0 :

達磨寺のさくら

_P8A6865.jpg

ここは達磨で有名な少林山 達磨寺。

秋のもみじも素晴らしい景色が広がりますが、桜もたくさん咲くんですよ。











_P8A6919.jpg


メインの枝垂桜。










_P8A7197.jpg


やがて、闇へと続く薄暮の時間帯。

町明かりが一つ二つと、灯ります。









_P8A7238.jpg


そして・・・闇へと・・・・

町明かりが映るので、ちょっと不・思・議・な・感・覚・!



2014-04-05 : : トラックバック : 0 :

医光寺の春

_P8A5288.jpg


もう、あっちもこっちも、お寺さんの枝垂桜が見ごろ。

忙しい! 忙しい!









_P8A5372.jpg


だからと言って、そううまく撮れるものではない。












_P8A5729.jpg


きれいな桜を目の前にして・・・・ さあ!どう撮ろうか!

いつも迷って終わりです。


2014-04-04 : : トラックバック : 0 :

ちょっと遅かった

_P8A5789.jpg


春が一度にやってきて、気忙しいこの頃です。

気になっていたカタクリの里。

見ごろを過ぎて、ちょっと花数も寂しいかな。











_P8A5827_20140403203119b82.jpg


こうなると、きれいな花を見つけて、マクロレンズばかり。











_P8A6240.jpg


山の上のほうは、気温の差で、きれいな花もみかけました。












_P8A6430_201404032031179ed.jpg


白花を見つけました。

・・と言っても、真っ白ではありませんね。



2014-04-03 : : トラックバック : 0 :

梅もまだまだ

_P8A4847.jpg

桜の開花が思ったより早く、慌てますね。

でも、梅もきれいな花が、まだまだ咲いています










_P8A4959.jpg

雨上がりの枝に雫がいっぱい!












_P8A4995.jpg

キラキラ狙いだったのですが・・・

キラキラもうまくいきません。







2014-04-02 : : トラックバック : 0 :

慈眼寺のしだれ

_P8A4049.jpg

身延山の桜が見ごろになったと、FBで写友が情報を知らせてくれました。


でも・・・ 近くのお寺さんの枝垂桜も気になって・・・












_P8A4001.jpg


枝垂桜が20本ほど見ごろ、染井吉野も咲き始めています。












_P8A4004.jpg


雨の中でも、お花見の人たちがたくさん見えていました。




2014-04-01 : : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ