fc2ブログ

独り占めの朝

_N2A1160.jpg


そろそろ夜が明けようとしています。










_N2A1246.jpg


さあ、虫たちも忙しい時間となります。












_N2A1218.jpg


白い花びらは、静かに朝の光を待っています。
スポンサーサイト



2014-07-31 : : トラックバック : 0 :

深緑の中で

_N2A1149.jpg


木々の間から、陽が射しこむと、撮影が難しくなりますね。

でも、まだ白とびまでにはなっていません。

ハイライト警告が付きませんでした(カメラのライブビューで確認)。

こういうときは、その場で確認できるデジタルが便利ですね。









_N2A0827.jpg

日陰をつくってくれる、深緑です。

みどりの木陰は涼しいですよ。
2014-07-30 : 流れ : トラックバック : 0 :

稲田ファンタジー

_N2A1391.jpg


”こうべをたれる稲穂かな”まで、どのくらいかかるのかな?

いまは、朝露(稲の種類は自身で水滴を作るんですね。)で、とってもファンタジック!










_N2A1398.jpg


ファンタジックな中にくもが・・・

この種類の蜘蛛、結構いますね。


2014-07-29 : マクロ : トラックバック : 0 :

天幕城址のハス

_N2A1334.jpg


今朝は、珍しく早起きをして、蓮を撮りに出かけてきました。

夕べ、久しぶりに涼しく、グッスリ眠れたせいでしょうか。


蓮の花は、昨日の風で、かなり倒れていました。

陽が昇る5時ころ、花が徐々に開花していきます。

「ポン!」と言う花の音は聞けませんでした。









_N2A1168.jpg
2014-07-28 : : トラックバック : 0 :

飛沫を浴びて

_N2A0870.jpg


きょうも暑かったですね~。

みなさまはお元気でお過ごしでしょうか。

こんな時は涼しさと、マイナスイオンのある滝がいいですね。

レンズもしぶきで濡れてこんなになってしまいました。










_N2A0627.jpg


日陰は、涼しいですよ。

青空や、木々の緑も映り込んで、いっそう涼しさが増しますね。

でも・・・ ここから抜け出すと、暑さがぶり返します。


2014-07-27 : 流れ : トラックバック : 0 :

タマゴタケ

_N2A0328.jpg
赤城自然園にて

これキノコなんですが、きれいですよね。

タマゴタケと言うそうです。










_N2A0293.jpg


こんな真っ白な、つるつるのキノコも・・・・

名前がわかりません。










_N2A0079.jpg


山百合がたくさん咲いていました。

いい香りがします。

部屋に飾るときは、少しキツイにおいかなと思っていましたが、

大自然の中で嗅ぐと・・・ いい香り!

園の様子はこちらをクリックしてみてくださいね。 赤城自然園
2014-07-26 : マクロ : トラックバック : 0 :

もう秋の花が・・・

_N2A0043.jpg
赤城自然園にて

秋の花が咲き始めています。

ヤナギランのはなは、高原ではこれからでしょうが、

ここではもう終わっていました。










_N2A9838.jpg


ギボウシ、これはどちらかと言うと夏の花かな?












_N2A9884.jpg


セセリちゃんです。
2014-07-25 : : トラックバック : 0 :

レンゲショウマ 一輪

_N2A0159.jpg


暑いですね~

涼を求めて雑木林のある赤城自然園へ。









_N2A0169.jpg
レンゲショウマの季節となりましたね。

一、二輪咲き始めていました。

あと、一週間でかなり咲くのではないだろうか。









_N2A0249.jpg
2014-07-24 : : トラックバック : 0 :

公園シリーズ~ ハグロトンボⅡ

_P8A2209.jpg


あじさいもそろそろ終わりかな?










_P8A4551.jpg


ハグロトンボはまだまだいます。


2014-07-23 : マクロ : トラックバック : 0 :

散歩道の花

_N2A8321.jpg


田んぼの畔に咲いているカンゾウ。

ニッコウキスゲのように注目を浴びる花ではない。

みどりの田んぼの畔で、赤に近いオレンジ色が目立ちます。








_N2A8409.jpg


私たちが子供のころは川の流れがきれいだった。

クレソンはたくさん川の淵で白い小さな花を咲かせていた。

もちろん、食べられるものだと、大人から教えてもらっていなかった。

きれいな水辺に生きる、そして食べられる植物なんですね。
2014-07-22 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

睡蓮の花言葉

_N2A9128.jpg

朝に花を開き、夕方に花を閉じるスイレン、赤、ピンク、白、黄、オレンジ、青、紫などがあり、

古代エジプトでは太陽のシンボルとされていたそうです。



睡蓮の花言葉は、「清純な心」「信頼」「信仰」

この言葉の由来は白い花の睡蓮だったのでしょう。










_N2A9118.jpg


そうだ! 

そろそろ蓮の花も撮りに行かなくっちゃ!
2014-07-21 : : トラックバック : 0 :

あじさいの森

_N2A9740.jpg


ちょっと見ごろを過ぎていたような・・・

でも森にガスがかかっていい雰囲気でした。

こんなお天気なので、ガス狙いばかりです。

嬉しいけど・・・


2014-07-20 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

ふりそそぐ

_N2A6476.jpg


峠は雨の時、霧が出ると何かの雑誌で読んだことがあった。

どんなものかと、細い道を上って行ったら、確かに霧だ!

ここは神社へ向かう参道。









_N2A6504.jpg

杉の根もすっかり、霧で濡れていた。












2014-07-19 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

わお! 雫がいっぱい

O23_N2A8963.jpg


アジサイを撮っていたら、蜘蛛の巣に付いた雫がいっぱい!

皆さんなら、どこにピントを合わせますか?
2014-07-18 : マクロ : トラックバック : 0 :

テリトリー

_N2A9477.jpg








_N2A9313.jpg


虫たちにもテリトリーってあるんだろうか?









_N2A9379.jpg


蟻は働き者ですね。




※お知らせ※

神奈川在住時代、私が勤務していた会社の上司でもあり、

写真の先輩でもある中村守さんの写真展が開催されます

日本風景写真協会 神奈川支部 支部長もされています。

中村 守写真展「奥信越路」-春花秋月-  フジフォトサロンにて



ここをクリック。デジブックより個展紹介

SCN_0003_20140717194858d1b.jpg
SCN_0002_201407171949007a0.jpg


みなさま、是非ご覧になってくださいね~。

2014-07-17 : マクロ : トラックバック : 0 :

気持ちの良い草原

_N2A9560.jpg


もう、三年も月一回、ここを通っているけれど

牧場に馬がいるのを見たのは、はじめて!

左にいる白っぽい馬は、右で仲良くしている馬さんにちょっかい出しそうです。








_N2A9525.jpg

近くで見ると・・・ 馬ってきれいですね。

近づいてもおとなしいですよ。

みどりの草原でのびのびと過ごしていて、

見ていると・・・ラブラブカップルのような仕草も見えて・・・
2014-07-16 : いきもの : トラックバック : 0 :

蒼い森

_N2A9519.jpg


例会の帰り道、ちょっとハプニング。

途中峠を三つ超えるのですが・・・・

一つ目の和田峠、ここは距離を稼ぐには有料トンネルを通ります。

ちょっとケチッって旧道を通り、霧ヶ峰へと上ったら・・・ 霧で真っ白。

夜遅かったので、「運転疲れちゃうなあ。」と中腹の駐車場で、朝まで過ごそうと決めました。




白い魔物が小さな車を包み込んでいるような感覚に襲われましたが、

無事朝を迎えました。

朝は・・・  靄のみで日の出なし。

日の出前の森は、青みがかった靄でいっぱいです。











_N2A9497.jpg


静かな朝の森、幻想的な蒼い森です。
2014-07-15 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

生きる・・・って

_N2A9171.jpg


きのうは、自然奏フォトの月一回の例会日。

岡谷まで突っ走りましたよ。

時間が少し余ったので、それまで近くの病院の睡蓮の咲く池へ・・・

葉っぱは見事に茂っていましたが、咲いている花は少なかった。





でも・・・この日は悲しい知らせも・・・

一緒に写真を学んできた写真のお仲間が亡くなったというのです。

ショックでした・・・・・・

今年の冬、逢った時は病気のことなどみじんも見せず元気だったのに・・・・

鳥が好きで、人の行かないような場所の写真を見せてくれた彼女。

次の例会で、「こんにちは。」と低くハスキーな声で現れそうな気がする。・・・・・














_N2A9132.jpg


雨も降ったりやんだりと・・・








_N2A9201.jpg


シオカラトンボが羽に雫をつけて一休みしています。










_N2A9269.jpg

小さなバッタが草むらから顔を出してご挨拶。

こんにちは!
2014-07-14 : いきもの : トラックバック : 0 :

公園シリーズ~ ハグロトンボ

_N2A7696.jpg


池に流れ込む水の状態なのか、

池から流れ出す水の状態なのか、今年はトンボの数が少ない。

人口の池だから、管理の仕方なのか・・・

自然の影響なのか?

どっちにしても、被写体が少ないと・・・ 当然、私の撮れる枚数も減る。









_N2A8498.jpg


そうなると・・・  数打ちゃあたる! はなくなってしまう。

こんな風にセスナのように羽を広げる姿、

ピントバッチリでお見せできないのが、残念!


・・・単なる言い訳でした~~ \(^o^)/

次頑張るぞ~!
2014-07-13 : マクロ : トラックバック : 0 :

えっ 危ない!

_N2A5391.jpg

みどりの森から流れだす、滝。

雨が多かったせいか、水量もいつもより多い。








_N2A5378.jpg


当然、マイナスイオンも多いでしょうね。









_N2A5622.jpg

いつものように、最後に滝の右から上部へと

のぼって行くと真新しい茶色の岩が・・・

「えっ! これって落ちてきた?」

思わず後ずさり・・・  

剥がれたような跡も見える。

きょうは、ここからの撮影はやめよう。



・・・と言うわけで、陽射しもなくなってきたし、

少し離れて撮影することにしました。
2014-07-12 : 流れ : トラックバック : 0 :

台風一過の夕焼け

DSC_0280.jpg


きょうの夕焼け、きれいでしたね。


台風が、あちこちでものすごい災害を起こしていましたね。

予想のつかない災害・・・・ 皆さんのところは、大丈夫でしたか?








DSC_0298.jpg


食の駅に立ち寄り、外へ出たら空がすごい色になっていました。

きょうは畑仕事だったので、カメラを持ち合わせていなかった。

カメラはスマホのみ・・・  スマホで写しました。









DSC_0323.jpg

どんなカメラでも、こうやって写せることが、幸せなのかも・・・・

災害に逢われた皆様、言葉だけではどうにもなりませんが、

お見舞い申し上げます。
2014-07-11 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

ちゃわん蓮

_N2A7606.jpg

睡蓮の池を撮影した時に、反対側の田んぼに咲いていたチャワンバス。

茶碗でも育てられるというので、この名が付いたそうです。









_N2A7513.jpg

恥ずかしそうに、これから咲こうとしています。




この続きは↓

続きを読む

2014-07-10 : : トラックバック : 0 :

思い通りには・・・

_N2A6344.jpg

コアジサイ、ツルアジサイと続き、今はヤマアジサイが見ごろです。

杉林に霧を求めて、何度も通います。

中々思うように、思う場所に、白い生き物は現れてくれません。











_N2A6333.jpg


この楓の葉が、秋のように色づいていてくれたらな・・・











_N2A6353.jpg


コアジサイが薄紫の花の見ごろのころ、

こんな風にバックに少しでも霧があったら・・・

2014-07-09 : : トラックバック : 0 :

睡蓮の池

_N2A7144.jpg

睡蓮と蓮が咲いているという情報を頼りに出かけてみました。

ここまで来るのに、同じところを何度も行ったり来たりしてしまいました。



駐車場と教えられたところは、個人の所有地で

草も生えて、田んぼの真ん中なので、地元の人しかわからないかもしれない。

睡蓮も、蓮もここの地主さんが植えて育てたそうです。










_N2A7190.jpg


睡蓮の池は、小さな池が三つ。

池いっぱいに、色とりどりに咲いています。











_N2A7252.jpg


睡蓮の咲く池には、どこでもイトトンボが飛んでいます。

ここでも4種類ほどの、イトトンボを見かけました。

名前がわからないので調べますね。
2014-07-08 : : トラックバック : 0 :

天空のあじさいⅡ

_N2A6700.jpg










_N2A6790.jpg


まだまだ、雫が残っています。









_N2A6775.jpg


小さな蜘蛛の巣は、風で揺れて雫が落ちてしまいそう。

揺れが中々おさまらず、ピントあまっ!です。
2014-07-07 : : トラックバック : 0 :

天空のあじさい

_N2A6900.jpg


まだ、満開には少し早かった、あじさい。

・・・というより、花芽が少ないようです。

剪定の仕方か? はたまた大雪の影響かわかりませんが・・・

下に見えるのは、民家とゴルフ場のようです。









_N2A6690.jpg


この日のアジサイ畑は、霧で霞んでいましたが、すぐに晴れてきました。









_N2A6878.jpg

雫が風で落ちないうちに、マクロレンズで・・・
2014-07-06 : : トラックバック : 0 :

霧にうかぶ、シモツケの花

_N2A6236.jpg


ヤマアジサイと違い、霧の中でも色があるので目立ちます。

背景がいまいちなのが気になります。









_N2A6254.jpg


とても幻想的な霧が出ていたので、

手前に配置するものが、何かないかと探しましたが・・・

見つからず焦るばかり・・・

絡みついたツタウルシ(見た目には・・)を主役にしてみました。

2014-07-05 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

霧のヤマアジサイ

_N2A6173.jpg


ひょっとしたら、霧が出ているかもしれないな。

そう思いつつも、重い腰をあげたのは、午後になってから・・・

ヤマアジサイが咲く、最初の場所へ。

あっ! これならもう少し行けば、霧に出会えるかも?









_N2A6326.jpg

移動すると・・・・

バッチリ! そこは霧に覆われていた。

でも白い生き物のように、うごめいて消えてしまいそう。

めったにない機会、 バチバチと写しました。

まあ、構図はどうなったか、後でゆっくり見てみましょう。
2014-07-04 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

高原の花Ⅱ

_N2A5689.jpg   6/26撮影

スキーリフトに乗ろうとしたら、「4時半までなので、片道です。」と・・・

帰りは歩かなきゃなのね。

登りだけでも、楽をしよう。

スキーリフトを降りたところに、ツツジがいっぱい。

あれ~!  ここもあんまり花つきが良くないな。

どこかのところでは、近年にない良い花つきだとか・・・

場所により、花芽が付くころの天候で違うのだろうか?










_N2A5770.jpg


一番、花数のある株を狙って撮りました。・

さあ、日も暮れそうだから降りようか?

牛が3頭もこちらに向かって、ノッシノッシと歩いてくるし・・・

何もしないと思うのだが、大きな体に威圧されそう。

私のほかに、もう一人いたカメラマンが、

いつの間にかきて、近くで牛の撮影をしている。

私はその間に駐車場まで下ろう。


2014-07-03 : : トラックバック : 0 :

森の中の涼しい流れ

_N2A5288.jpg


きょうは暑くなってきていますね。

梅雨の合間のお洗濯日和だそうですよ。

しかし、暑いです~

しばし、森の中の渓流で、涼しさを感じてください。









_N2A5295.jpg


時々、木漏れ日がさす、清き流れ。

やっぱり、水際は涼しくていいですね。
2014-07-02 : 流れ : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ