fc2ブログ

只見線 ライトアップ

_N2A1280.jpg

四日間の旅の第一の目的は、只見線のライトアップ。

午後7時から9時までの間のライトアップ。

この間に、上りと、下りで2本電車が通ります。

目的の場所に着くと、鉄ちゃんでいっぱいでした。

それでもなんとか、三脚を立てる場所を確保。

この日は、今年最後のライトアップの日なのか、

7時になる前に通過した電車をライトアップで撮れたようです。

私はモタモタしていたので、それには間に合いませんでした。

これは通過する前の試し撮り。













_N2A1418.jpg


本番の写真。

恥ずかしそうに、お尻を見せた写真をお見せします。



星撮りや、夜景撮影は、一人だと怖い思いばかりしますが・・・

この日は大勢のカメラマンで、寂しくありません。


その上、皆さんから色々な情報も得ることができます。

ネイチャー撮影で一人でいるのと違い、なんだか楽しい撮影でした。



只見線の情報はこちらから・・・  只見線便り
                    金山町 只見線関連情報

スポンサーサイト



2014-10-31 : 鉄道 : トラックバック : 0 :

斜光に染まる

_N2A0921.jpg


湿原では、午後の斜光が水面にきれいな映り込みを見せています。

まだ緑も残っていて、一層鮮やかです。











_N2A1046.jpg

しばらく座り込んでのんびり眺めたい景色です。


2014-10-30 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

落ち葉いっぱいの沼

_N2A0518.jpg


ひとしきり、霧との格闘を終え、上にある観音沼へと上って行きました。

紅葉の時期、土曜日とあってカメラマンはもとより観光客もいっぱいです。

光も順光となり、輝度さも多くなり、私ではあまりうまく撮れそうにありません。












_N2A0838.jpg

太陽があがると、昼は暑かったです。


さっさと切り上げてお腹もすいたので、道の駅へと行ったら満車で入庫待ち。

これじゃと移動して次の目的地へ。



ここもイベント「ウオークラリー」をやっていて駐車場へ入れない。

もう・・・  この時期どこもこんなだなと、あきらめました。

やはり・・・ 近場で静かに撮れるところがいいですね。
2014-10-29 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

雲海の見えた朝

_N2A0159_20141028180553ba1.jpg


4日ほど留守をし、ご無沙汰いたしました。

天候もよく、紅葉日和でしたので、

家事をほったらかして福島方面を廻ってまいりました。




10/25の朝、観音沼森林公園の駐車場から、見た雲海です。

この朝の里は霧で真っ白。

上るにつれて、霧は無くなっていて、つまらない状態でした。

もう少し早い時間につけば(気が変わって予定変更したので・・・)

この雲海も染まったのでしょうね。












_N2A0326.jpg


私はすぐに、来た道を引き返し、

きれいな楓の紅葉のある場所へと移動しました。

松と、緑の葉と、紅葉した楓と霧と・・・・

時間を忘れて、同じ場所で撮影を楽しみました。














_N2A0196.jpg


やがて・・・ 雲が切れて太陽の光が射しこみます。

光芒の一番いい光をとらえようと右往左往。

中々難しいですが、お腹のすくのも忘れて、没頭しました。 (^_^)
2014-10-28 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

いろとりどり

_N2A9629.jpg


まだ緑も残っている滝。

5日くらい前に撮ったので、今週末は見ごろだろうか。












_N2A9925.jpg


紅葉の中に立つ白樺の木もきれいです。



※あまりにお天気がいいので、プチ撮影に出かけてきます。
2014-10-24 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

~天使の誘惑~ 写真展

SCN_0003_2014102308590091d.jpg
SCN_0004_201410230859017ff.jpg


きのうから始まった、前田真三賞受賞写真作家の『飯田久江』さんの写真展を拝見してきました。



今回は「フレスコジクレー(Fresco Giclee)」にプリントすることで

さらに白鳥たちの魅力を画面いっぱいに表現しています。

「フレスコジクレー(Fresco Giclee)」とは、

ルネッサンス芸術の結晶「フレスコ」を現代に再現されるとする、

「インクジェット漆喰シート」だそうです。



※私もまだ、良くわからないフレスコですが、

絵によってとても魅力が引き出される気がします。


25日(土)には16:00より 飯田久江さんのトークショーも開催されます。
「~天使の誘惑~白鳥の魅力とフレスコジクレー」


みなさま、是非、下記会場でご覧になってください。


SCN_0004-1_2014102308590267e.jpg
※会場はちょっとわかりにくい場所でしたので、私が自分の目印として付け加えています。




きょうで終わってしまうのですが、第10回写団渡良瀬写真展 「渡良瀬四季彩」↓

続きを読む

2014-10-23 : 写真展 : トラックバック : 0 :

秋全開

_N2A9571.jpg


午後から雨の予報。

間に合わないかと思った紅葉。

♪~ 濃いもうすいも数ある中に・・・~♪

見事に色づいていました。














_N2A9642.jpg


木々の間から見える小さな滝。

この日は何もかも、秋の一日でした。


2014-10-22 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

八ヶ岳山麓の里

_N2A8302.jpg





だいぶ経ってしまいましたが、滝を撮り時間を持て余したとき・・・

八ヶ岳の山麓に広がる田んぼで、の~んびりと一休み。

朝露や、生き物に出合いました。












_N2A8296.jpg


稲穂の実った田に巣を張って獲物を射止めたクモ。












_N2A8306.jpg

見つけたかえるくん、カメラを向けると背を向けて、

中々こちらを向いてくれません。


2014-10-21 : マクロ : トラックバック : 0 :

色づく気配

_N2A9121.jpg




この朝の浅間山です。

少しずつ色づいてきましたね。












_N2A9235.jpg


近くにある滝も、ちょっぴり色づきが始まりました。












_N2A9158.jpg


滝の下流も、まだ緑が残り、

色づく気配を感じます。


2014-10-20 : 流れ : トラックバック : 0 :

紅葉のはじまり

_N2A9204.jpg


この滝はこの倍くらいの高さで落ちるのですが・・・

紅葉が始まった赤が、滝の上部に少しだけ映り込んでいました。

これからはますます赤みを増していくことでしょう。


2014-10-19 : 流れ : トラックバック : 0 :

さくら紅葉

_N2A8869.jpg


台風の通過する少し前、紅葉した桜が風で揺れていた。











_N2A8761.jpg


近づいてみると、葉っぱがきれいでした。











NC2A8859-1.jpg


最後に多重で撮ってみました。
2014-10-18 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

おしどりかくしの滝 #2

_N2A8494.jpg


駐車した場所から、滝の下まで、歩いて5分ほどでした。

温泉旅館があり、すぐ脇の階段を降ります。

近くで見ると、チャツボミゴケを通して、水が緑色に・・・














_N2A8620.jpg


川面に、紅葉が映り込み、赤い川になりました。



この時は、重いからとものぐさをして、

70-200mmのレンズを付けたカメラだけを持って出かけました。

三脚は持ちましたが、すっかりNDフィルターを忘れてしまい、SSは思うようになりませんでした。



2014-10-17 : 流れ : トラックバック : 0 :

おしどりかくしの滝

_N2A8467.jpg


御射鹿池から少し上って行くと・・・

道の路肩に車を止めて、歩いて5分ほどかな~・・・

滝が見えてきました。

写真を撮っている方がいましたので、「あの滝の傍まで行けますか・?」と・・・

「あっ、行けますよ。 私たちは行ってからの上りが面倒なので・・・」

そう答えていただけました。












_N2A8534.jpg


行けました。

みどりの苔が美しく、周囲は紅葉に染まっていました。












_N2A8557.jpg


この緑の苔は「チャツボミゴケ」だそうです。

「チャツボミゴケ」と言うと私は中之条を思い出します。

でも・・・緑の苔は本当にきれいでした。


2014-10-16 : 流れ : トラックバック : 0 :

森の中の湖面

_N2A8348.jpg


東山魁夷の絵で知られている御射鹿池 。

この日も大勢カメラマン、観光客が訪れていました。



ここはあまりに水が冷たいので冷害対策のため、

流れ込む冷たい水を留めることにより、

温まることによって農業用水として活用されているとか・・・

そして・・・ 湖底に酸性水を好むチャツボミゴケが繁茂し、

湖面に木々がきれいに映る要因となっている・・・・そうです。



私は定番の映り込みを狙ってみましたが、

時間的にきれいな映り込みは駄目でした。












_N2A8369.jpg

私は黄葉狙い。

PLの効かせすぎで、湖面の映り込みがきつくなっちゃった。












_N2A8459.jpg

カラマツは、ちょっと緑が残っています。(10/11)

冷たそうな水です。
2014-10-15 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

台風の前に

_N2A8675.jpg


台風の被害は皆さんのところは大丈夫でしたか?

噴火や地震とは違い、ある程度予測できるとしても

自然の猛威には勝てませんね。




台風で紅葉が散ってしまう前にと、出かけたのですが・・・

あまりに霧が濃すぎてうまく映りません。












_N2A8676.jpg


雨風に負けて、ちょこっと写し、帰ってきちゃいました。

でも霧があって、シチュエーションは良かったんだけどなあ~・・・・

山の上じゃ~ね~!


2014-10-14 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

ハプニング

_N2A7937.jpg

どこかで見かけた景色ですね。

知っている方はこの場所がどこか、すぐわかると思います。



何を撮ろうかと考えて、北の空の星を撮っていた時のこと。

灯りのある方向を横切る道路から、いきなりこちらへ向かって車が・・・・

私のカメラを照らした瞬間です。


レンズはキャノンの24-105mm。

このレンズは光をまともに食らうと、必ずこのゴーストが出ます。

太陽でも同じです。

面白い方向にでたので、NG写真ですがUPしてみました。










_N2A8181.jpg


この朝は風が強く、私は何も撮れず、

次へと移動中、雲海と山並みがきれいだったので

途中下車で撮ってみました。


2014-10-13 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

月の暈

_N2A7859.jpg


きのう11日は、自然奏フォトの例会日でした。

前夜、ある場所で早朝の景色を狙おうと、家を1時に出発。

途中、トイレによって、車に乗ろうとして、空を見上げたら・・・

月が暈を冠っていました。

灯りのない場所へと慌てて移動し、撮影してみたのですが・・・

技術不足でしょうか、こんなで~す。











_N2A7872.jpg


うす雲も動いていて、挑戦するものの・・・ トホホ

星、月をとる考えのなかった私は、広角24-105mmのレンズしか持っていません。

木や何かをからめようにも、画角はこれで精一杯。

目には見えている、ワッカ。

う~ん、うまく撮れないなあ~~。










_N2A8673.jpg    ※トリミングしています。



例会を終えて、帰宅途中の月。

あまりに赤く見えたので、形はいまいちですが、コンビニに車を止めて、しばし撮影。

200mmにコンバーターX2をつけての撮影です。

露出って、時間帯が時間帯なので難しいです。
2014-10-12 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

夕刻時のコスモス畑

_N2A6440.jpg


また、大型の台風がやってきそうだと、TV天気予報で伝えています。

わるさをして、畑や、紅葉にダメージを与えないことを祈ります。





※出かけているので予約投稿です。
2014-10-11 : : トラックバック : 0 :

乗鞍、ダケカンバ

_N2A7077.jpg


ダケカンバはすっかり葉を落とし、根元でウルシでしょうか、赤く色づいていました。

白樺とバケカンバは、同じカバノキ科の植物ですが、

標高1500m付近を境に、高いところはダケカンバ、低いところは白樺と植生が分かれるそうです。

もちろん、混生しているところもあるでしょう。

私は登山を始める前は、両方同じものと思っていました。
2014-10-10 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

志賀高原 沼の秋

_N2A7336_201410091908340f5.jpg


志賀高原、一沼。

午後に訪れた沼は、ヒツジグサが紅葉していた。

周りの木々が紅葉していたので、映り込みを狙いました。

すぐに風が出てきて、さざ波が映り込みの邪魔をします。











_N2A7533.jpg


木戸池です。

夕陽が少し射しこんで黄葉がきれいです。

撮影する人は、誰も居ません。

ふと気が付くと、「まだ紅葉は早い。もう少しするときれいになり、朝は靄が立つよ。」

・・・と教えてくださったのは、名古屋ナンバーの方でした。

恐れいります。 m(__)m

でも、私が訪ねたのは10日前、今はきっと、きれいな紅葉に染まる池になっているでしょうね。

そして、・・・ 朝もやも・・・・

2014-10-09 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

天体ショーは期待外れ

_N2A7768.jpg

きょうの天体ショー、皆既月食は、不公平な数時間に終わりました。

街の明かりと、皆既月食、準備万端で臨みましたが・・・・










_N2A7774.jpg      ※前橋市の町灯り、県庁方面です


FM群馬を聞いていると・・・

前橋地方気象台は雲の切れ目があり、見られるかもしれないと・・・











_N2A7787.jpg


頭の上には、ぽっかり空いた青空、星も見えています。

雲の切れ目を、待ってジーッと待ちました。

おっ! これから見えるかな?

そう思ったのもつかの間、これっきりお月さんは姿を見せませんでした。

Facebookで、皆さん赤銅色の皆既月食を載せています。

いいなあ!

関西方面は、お天気が良かったようですね。

私は皆既月食の時間帯まで、待ちましたがとうとう・・・・

これも運なのですね。



2014-10-08 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

ご来光あとの雲景

_N2A6846.jpg


乗鞍でご来光を撮り終えたとき、太陽を雲が覆ってしまいました。

PLフィルターを回してみると、何やら彩雲にも見えます。













_N2A6792.jpg


雲がさまざまに形を変え、錦の紅葉にアクセントを加えていました。


2014-10-07 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

澗滿瀧

台風が過ぎ去りました。

皆さんのところでは被害がありませんでしたか?

高崎は、雨が強かったものの、台風と言う感じはあまりありませんでした。



_N2A7299_201410062032421c3.jpg


信州中野ICをおりて、国道292号線を志賀高原へと

向かう途中に、この滝があります。

撮影日は一週間前なので、今はもっと紅葉が進んでいることでしょう。



私はこの滝が好きで、この方面へ行くと必ず立ち寄ります。

錦に染まる滝を撮りたいのですが、いつも中途半端の時期です。

また来ればいいものを・・・

一度訪ねてしまうと、これで納得してしまうのでしょうね。

突き詰めることができない。・・・・

みなさんそんなことってありますか。

2014-10-06 : 流れ : トラックバック : 0 :

のぞきからの夕日

_N2A7712.jpg


風が冷たく、凍えちゃいそうです。

寒さに慣れていない体が悲鳴を上げています。

やっとここまで我慢して、撮影です。










_N2A7741.jpg

夕陽が雲に隠れていきました。

もう帰ります。



2014-10-05 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

横手山、のぞき付近にて

_N2A7697.jpg


長野県側に少し降りてきました。

これから夕日が沈む場面です。

一番奥に見えるのが、警戒レベル2の草津白根山です。












_N2A7640.jpg


風の冷たかったこと。

もう、この時間帯になると・・・ダウンが必要ですね。
2014-10-04 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

国道最高地点より

_N2A7589.jpg

ここに着いたときは、そろそろ17時になろうとしていたとき。

狭い駐車スペースにやっと車を乗り入れた。

ここは日本国道最高地点(標高2,172m)、紅葉で染まる芳が平を見下ろす地点。











_N2A7584.jpg
夕陽で少し光が入るかと思ったが、

うす雲が邪魔をして、少々無理みたい。












_N2A7592.jpg


ここは草津白根山の河口近く。

警戒レベル2で、国道292号線 は通行に規制があります。

朝の8時から、午後5時までは通行可能です。

但し、車で立ち止まってはいけません。

万座ハイウェイも台風の影響で、今は通行禁止です。




ここで、モタモタ撮影し、渋峠の覗きで、夕陽を撮っていたら、17時を過ぎてしまいました。

翌朝までどこかで仮眠し、朝の渋峠を撮り、通行可能な時間帯に群馬県側に抜けよう!

なあ~んて頭の中で考えてみたけど・・・

やっぱり家に帰りたくなった。

結局・・・ 志賀高原~小布施~須坂~菅平~嬬恋村~中之条~渋川~高崎と

かなりの遠回りで帰ってきました。

もう少し我慢して居れば、草津を抜けて帰れたものを・・・


2014-10-03 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

in  乗鞍 #2

_N2A6996.jpg


以前は、紅葉を見に行っても通ったことのない、登山道を歩きました。

眼下に広がる景色は、「秋の夕陽に♪~」と口ずさみたくなるような錦絵でした。












_N2A6964.jpg


上空を、形を変えつつ雲が通り過ぎて行きます。


2014-10-02 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

in 乗鞍

_N2A6885.jpg


今年の紅葉はきれいだと聞き、

ご来光バス最終日(9月30日)に乗鞍へ行ってきました。

情報通りの色鮮やかな紅葉が、広がっていました。

風が強く、寒かったけれど、陽が上がると暑いくらいに・・・・












_N2A6937.jpg


きょうは筋肉痛でウダウダしてます。
2014-10-01 : 紅葉 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ