fc2ブログ

独り占めの滝

_N2A3232.jpg


帰り道、滝に寄ってみました。

駐車場までは、車の跡がありません。

新雪を踏みしめて、一人滝へと進みます。

太陽が出た後に、雪が融け、

時折吹く強風に、

枝に積もった雪が吹雪きのように落ちてきます。











_N2A3425.jpg


滝壺は、幾度となく雪が降り、

積もった雪が層を作っていました。

もっと、早い時間に行けば、蒼い滝を映せたのでしょうね。


スポンサーサイト



2015-02-28 : 流れ : トラックバック : 0 :

久しぶり!

_N2A2737.jpg


久しぶりに、早朝起きをして、朝日を撮りに行きましたが、

思ったほど焼けませんでした。

もっと、まめに通わないといけませんね。











_N2A3671.jpg


帰り道、霧氷している山を見ました。

早く切り上げて、こっちに来ればよかった。

留まって景色を待つか、他へ行くか、迷うところです。



2015-02-27 : 朝景 : トラックバック : 0 :

雪面のキラキラ

_N2A0281.jpg

雪の降った朝は、太陽が出ると、キラキラ・・・

撮ってみたけど、見た目とだいぶ違う感じ!

もっときれいだった。

技術不足かな~?
2015-02-26 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

色彩氷

_N2A2639.jpg


もっと、薄くて、形のきれいな氷を見つければ、

虹色がきれいにでるのでしょうが、

この時期、中々見つけるのは難しいです。












_N2A2668.jpg


少しだけ、虹色になりました~



2015-02-25 : : トラックバック : 0 :

蒼い氷柱

_N2A2545.jpg


きのう、春を呼ぶ花を紹介したばかりですが・・・

また、冬に戻ってしまいました~

いつもの例会に行く途中、

探し探し、やっと見つけた氷柱です。


たくさん撮りたかったのですが、時間切れ!

家を、もう少し早く出ればよかったな。











_N2A2551.jpg


部分的に見ると・・・

凍った上に雪が降り、しばらく暖かさが続いたので、

お化けのような感じでした。
2015-02-24 : : トラックバック : 0 :

春を呼ぶ

DSCF2332.jpg

あまりにも、冬のブルーな写真ばかり続いたので、

セツブンソウの咲くお寺さんを訪ねてみました。


ところが・・・

「自然草園は、終了しました。」との看板が下がっていました。 (-_-メ)

へこんでいたら、住職の奥さんが、『まだ、咲いているから、どうぞ!』と入れてくださいました。

ここのお寺さんのは、節分草と言うだけあって、早くに咲くそうです。

ちょっと丈が短いですが、咲き残っていた花をパチリ。











_N2A2559.jpg


春を呼ぶ、小さいかわいい花ですね。











_N2A2565.jpg

陽射しも出てきた午後の光で、満開になっていた、福寿草。










_N2A2566.jpg


椿「加賀侘助」です。


2015-02-23 : : トラックバック : 0 :

氷模様

_N2A0923.jpg

冷たい色ばかり続きますが、ごめんなさい。

この時期、興味がそこへとばかり、向いてしまいます。

本質的に冷たい人間なのかも?










_N2A1080.jpg


透明に凍った上に、雪が降ると・・・

また、色合いが変わってきますね。

どちらかと言うと、透明氷が好きですね。

何故なら、おいしそう! (*^_^*)


2015-02-22 : : トラックバック : 0 :

幻日

DSCF2007.jpg


きのうUPしたハロは幻日とも言うそうです。

「さとちゃん」から教えていただきました。

太陽の両側に小さく、映っているのがそれです。

私の写真の腕前が、ここまでなので、

うまく写せませんでしたが、雰囲気を味わっていただけたら、幸いです。


2015-02-21 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

あれ? 虹!

_N2A1548.jpg


朝、榛名湖へ上って行くと、雪が積もっていました。

どこを撮ろうか、ウロウロして、いつもの沼原へ。












_N2A2115.jpg


沼の原で、あちこちにカメラを向け、

落ち着かない気持ちで、グルグルと撮っていると・・・

あれ! 虹?

いいえ、これは太陽や月に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる

暈(かさ、halo、ハロー、ハロ、ヘイロー)と、いうものの一部のようです。

よくよく見ると、これは太陽に向かって左側。

右側にも、うす~く、虹色がありました。

虹色を映し出す雲が、周りじゅうにあったら、

きっと丸い虹の暈ができたのでしょうね。

自然は、そんなに都合よく、現れてくれませんよね!


2015-02-20 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

雪模様の湖面

_N2A1564.jpg

雪が降ったろうと、予測して榛名湖まで上ります。

湖畔に立つ枯れ木は雪をまとって

たたずんでいます。










_N2A0205.jpg


湖面は、端のほうに、少しだけ、水面が残っています。


2015-02-19 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

コロコロ氷

_N2A1462.jpg


氷柱の下でコロコロと丸く凍っていた。












_N2A1424.jpg

その氷柱は、山の岩からしみ出て、こんな形を作っていました。


2015-02-18 : : トラックバック : 0 :

蒼氷

_N2A1104.jpg


氷探しの旅に出かけました。

・・・って大げさですが・・・

一日で、何カ所かどうなっているのか、巡って来ました。

氷は以前来た時より、少し量を増しています。

雪が乗ったので、透明さには欠けますが。












_N2A1085.jpg


いつもの滝です。


氷はガチガチに凍る前より、

融けそうな感じの氷が変化に富んで楽しいですね。


2015-02-17 : : トラックバック : 0 :

雪を待つ

DSCF1274.jpg

手持ちだったので、よく見るとブレています。

またこのくらい、雪が降らないかなあ~



2015-02-16 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

虹色の氷

DSCF1653.jpg
X-T1で撮影

虹色が出そうだなと、思いながら、カメラの角度を探しました。











_N2A0416.jpg
EOS 5D MⅢで撮影

虹色は出ましたが、いまいちかな?

太陽光の角度、光線の当たり具合、PLフィルターの回す位置など

色々あるのでしょうね。

一番は太陽の光の角度、時間帯でしょうね。

まだまだ。経験が必要です。 (^_^;) 


2015-02-15 : : トラックバック : 0 :

三十槌(みそつち)の氷柱 #3

_N2A0584.jpg


見事な氷柱が目の前にあっても、

この氷柱をどう撮ったらいいのか、考えてしまいます。

映り込んだ、流れを主役としたかったが、果たして・・・・











_N2A0341.jpg

水が流れ出て幾重にも重なると、

不思議な青色になるときがあります。

まるで、氷河の色のように・・・・・

もっと、もっと氷を楽しみたいですね。


2015-02-14 : : トラックバック : 0 :

三十槌(みそつち)の氷柱 #2

DSCF1620.jpg

こちらが自然の氷柱です。

ちょっと迫力に欠けます。

手前にライトアップ用の小さなライトが設置してあります。

私はライトアップには、あまり興味がなく、

今回はお仲間と一緒に帰ってきました。












DSCF1651.jpg

氷柱よりも、下流にある薄氷に、興味がわきました。

レンズにPLをつけ、クルクル回すと、

虹色の氷が現れます。

みんなで、「あっつ、ここが出るよ!」「ここ、ここ・・・」と面白くて

薄氷の虹色を楽しんできました。


2015-02-13 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

三十槌(みそつち)の氷柱

_N2A0321.jpg

きのうは厚木在住の時の会社のお仲間が氷柱を見に来るというので

秩父まで行ってまいりました。

今年は暖かいのか、氷柱は立派になっていません。

これは人工の氷柱です。










DSCF1688.jpg


駐車場から見た、人工の氷柱です。

けっこう、大々的にライトアップなど、宣伝していますので、

こんななの~?と言われる前に、立派な人工氷柱を作ったのでしょうね。

もちろん、自然の氷柱もあり、ライトアップもされますよ。


この日は祭日とあって、ツアー客が大勢押しかけていましたよ。









DSCF1695.jpg


帰りに寄った、道の駅「あらかわ」で見かけた

秩父鉄道「ロウバイ号」です。


2015-02-12 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

湖愁

_N2A0267.jpg

榛名湖の湖面。

少しだけ凍っていない部分。











DSCF1593.jpg

湖を周回して、見つけた、雪原の陰影。


2015-02-11 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

雪の湖面

DSCF1449.jpg

今朝は寒かったですね~

榛名湖は-10℃でした。

でも頑張って起きて、榛名湖まで行ったんですよ。

湖は雪で全面真っ白。

かろうじてこのくらいの模様が残っていました。










DSCF1455.jpg

神様は意地悪なもので、頑張って起きた朝は、

何も与えてはくださらない。

・・・って、何を勝手な要求をしているのだ!

単なる読みが甘いというのに・・・・

はあ~~~っ! 

懲りずに上ります。  (=^・・^=)


2015-02-10 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

寸光

_N2A9762.jpg

うす~い霧が流れ、朝の光を受けて染まりました。










_N2A0001.jpg

昇りきったあとの光は、笹原で雪を反射し、光っています。


2015-02-09 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

氷柱さがし

_N2A9718.jpg

ゴルフ場の一角から、凍みだして氷柱ができています。

歩かなくて済む道路脇なのですが、

ガードレールがあったりと、撮影には悩むところです。










_N2A9735.jpg

丸いお月さんをからめて、撮る計画でしたが、

月の上がる方向が、氷柱の壁を前面から照らすので、

氷は光るのですが・・・月が借景に入りません。

星は撮れそうな感じでしたが、

なんせ寒くて、耐えきれず退散してきました。

根性なしです。 (-_-;) 


2015-02-08 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

雪の降った翌朝に

_N2A9790.jpg

雪の降った翌朝は、太陽に照らされた樹氷がきれいです。












DSCF1420.jpg


沼の原から、榛名湖へ戻ってきました。

氷の上に薄~く積もった雪が不思議な模様を描いています。

太めの私の撮影姿が、模様を邪魔しています。 (@_@;)



※追記
樹氷は、霧氷の一種なのだそうです。

冷却される気温の違いと書いてありました。

空気中の水分が冷却されて、着氷したものを霧氷と言う。

ならばこれは、正確には雪が着いたものなので、何とよぶのでしょうね。

2015-02-07 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

月の彩雲

_N2A9744.jpg

今朝は、月がうす雲に隠れて彩雲となりました。












DSCF1331.jpg


期待した雪も高崎では降らず、

榛名山まで上ってきました。

お日様が上がってしまうと、普通の絵になってしまいます。


2015-02-06 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

滝と小虹

_N2A8203.jpg

時たま、出かける滝ですが、

いつもカメラマンはいません。

暖かくなると・・・

お祈りする人たちに、時々遭遇します。

それは、不動様が祭ってあるからでしょうか。

今は暖かいのか、いっぱい下がるツララもあまりなく

普通の裏見の滝です。











_N2A8256.jpg


撮っているうちに、虹がかかるのを発見!

ですが、光が来るこの方向は、杉木立が邪魔をします。

木立の間から、射しこんだ光が小さな虹を作りました。



2015-02-05 : 流れ : トラックバック : 0 :

透明

_N2A9312.jpg


明日は関東では雪がたくさん積もるとTVでしきりに言っています。

この氷にも雪が降り積もると、白くなってしまうな。

それを嫌うとしたら、雪が降ったら、しばらく撮影には無理かな?

雪はどのくらい降るだろう?


2015-02-04 : : トラックバック : 0 :

寒気

_N2A9665.jpg


いつも行く、小さな滝を訪ねてみました。

ここのところ寒いのに、それでもそんなに凍っていません。












_N2A9504.jpg

滝の上に行ってみると・・・

光がまわってきたので、キラキラしています。

でも、見た目以上に、キリッとした氷にならず、

絞り込んでいるのに、何故なんだろうと、

疑問ばかりが残ります。


しかし、水は冷たかったです~ (@_@;)




2015-02-03 : : トラックバック : 0 :

サザンカとの違い

_N2A7958.jpg

椿とサザンカの違いは色々あるらしいのですが・・・

花は  椿は花びらがついたまま、首からポトリと落ちる。 

  サザンカは花びらがバラバラに落ちる。

葉は  椿はギザギザが少なく

サザンカはギザギザが多い。

・・・となると、これはどうやらサザンカのような気がする。

咲く時期がちょっとの期間ダブルので、間違えやすいですね。












_N2A7880.jpg
2015-02-02 : : トラックバック : 0 :

しびれる寒さ

_N2A8919.jpg


榛名湖へ夕方、上ってみました。

湖の端は、少し融けて、また凍ってる。

風が冷たく、もう手先がしびれました。












_N2A8934.jpg


いつも行くのは早朝なんだけど、

夕刻も意外といいもんだなと思いました。

ただ、風が出てくるので、朝より寒さが厳しいような気がする。
2015-02-01 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ