fc2ブログ

幽玄

_N2A7315.jpg

半月お月さんを配してみましたが、

こんなに小さくなっちゃった。



※しばらくフラッと旅に出ます。 予約投稿です。
スポンサーサイト



2015-03-31 : : トラックバック : 0 :

さくらのれん #2

_DSF5865.jpg

もう少しで満開。

一気に咲いちゃうだろうな~











_DSF5655.jpg

このかよわい線が好き!


2015-03-30 : : トラックバック : 0 :

さくらのれん

_DSF5683.jpg

山門の前に5本ほどの色の違う枝垂桜が咲き競っている。

背景の枝垂れに光が入り、きれいでした。











_DSF5605.jpg


大きな1本のハクモクレン。

見ごろが過ぎて夕日が当たる地面を飾っていました。




2015-03-29 : : トラックバック : 0 :

お月さんとさくら

_DSF5832.jpg

きのうの暖かさで一気にここまで咲いた枝垂桜。

昼の半月を、小さく入れてみました。











_DSF6051.jpg

あたりも薄暗くなり、半月が輝きだしました。

お月さんをどこに、どのくらいの大きさで・・・

悩んだ末の構図でした。











_DSF6043.jpg

18-55mmレンズなので、こんなかなあ・・・

満開を待って、また行きたいけれど・・・

きょうは雲が多く、無理かな?


2015-03-28 : : トラックバック : 0 :

おぼろさくら

_DSF5487.jpg

桜の見ごろ、一番きれいな時期がよめませんね。

このお寺さんも、2回ほど通いました。

何故か、私の行く時間帯は午後~夕刻。











_DSF5645.jpg


構図やら、ピントやらはさておき、

この時間帯の光が大好きです。











_DSF5631.jpg

春の夕日って大好きです。

おぼろなのが、私の性に合っているのでしょうか。


2015-03-27 : : トラックバック : 0 :

菩薩様と桜

_DSF5742.jpg


桜だけでなく、カタクリ、ミツマタなどなど、

あちらこちらで、花が咲きそろっているのを聞くと

どこへ行こうか、迷ってしまいます。

きょうはまた、桜の咲いているお寺さんへ・・・

ありがたい菩薩さまと、枝垂れを撮りました。











_DSF5381.jpg

まだ、若木の枝垂れもきれいでした。


2015-03-26 : : トラックバック : 0 :

慈眼寺のさくら 2

_DSF5234.jpg

あまりに風が強く、夕刻とあって花がうまく映りません。

ここは思い切って、風のブレを撮ってみましたが、

私の策はここまでかな?













_DSF5439.jpg


・・・で、こちらは夕日の落ちたあとのブレ狙い。

意地悪な風は、あまり吹いてくれなくて・・・


2015-03-25 : : トラックバック : 0 :

慈眼寺のさくら

_DSF5118.jpg


暖かだった風も、この日は冷たく北風が吹きまくっていました。

お寺さんのFBをみて、枝垂桜が咲いている情報を得て、やってきました。

境内には枝垂桜が何本もありますが、満開になっているのは数本です。












_DSF5408.jpg

せっかく咲いたのに、さくらさん冷たそう!

カメラを持つ私の手も、耳もほんとうに冷たい。

ブツブツ独り言を言いながら、

近辺で一番早く咲く桜を堪能してきました。

2015-03-24 : : トラックバック : 0 :

靄の朝

_DSF5005.jpg

水ぬるむ榛名湖ですが、

2,3日前にはちょっとした霧氷と、霜になりました。

太陽が顔をだすと、融ける音が聞こえ、

あっという間に無くなってしまいます。

春の光なんですね。








きのうで、写真展も盛況のうちに幕を閉じました。

ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。

21日には仏の所用で会場に居られず、

お会いできなかったみなさま、申し訳ありませんでした。 m(__)m









11054494_359635137553411_2953034835453234671_n.jpg

最終日に、会場をちょっと抜け出し、

「舞いおりた天使たち」で第17回前田真三賞を受賞された

写真作家の飯田久江さんのトークショーを聞きに

水のきれいな安曇野まで行ってきました。


トークしている後ろに受賞された作品が常設されています。





IMG_20150322_130310.jpg








IMG_20150322_130906.jpg ※スマホ撮影でご本人に失礼ですみません。


1年のうち、白鳥が飛来してから北帰行までの数か月間

撮影に集中する取り組み方、技術的なこだわり、苦労話など

たくさんの貴重なお話を聞いてきました。

私は、これほど意識して撮影に臨んでいるのだろうかと

考えさせられました。



※写真展の様子はこちらから↓

続きを読む

2015-03-23 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

水ぬるむ湖面

_DSF4259.jpg


榛名湖の湖面も、こんなに融けてきています。











_DSF4348.jpg


定番の位置だと、こんなです。

暖かくなってきているので、たちまち融けてしまうかもしれませんね。



※あすまで、写真展に出かけてきま~す。

続きを読む

2015-03-21 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

光芒を探して・・・

_DSF4464.jpg


きのう、きょうと霧が濃いですね。

きのう午後、ジムを出たら、雨がやんで雲の向こうに太陽が出ていました。

家へ帰ることを忘れ(いいえ、意識してですが・・・)、

霧の出ている方角へと車を走らせました。


どこと言う当てのない行く先がないのは、困りもの。

結局ウロウロしただけ・・・・











_DSF4528.jpg


夕刻の白梅と・・・











_DSF4551.jpg


夕焼け後の空を撮っただけでした。

帰りは霧がすごかったですよ。


写真展へどうぞ!↓

続きを読む

2015-03-20 : : トラックバック : 0 :

ヒ・カ・リって好き!

_DSF3596.jpg


この時期、桜にはもう少し・・・

また梅に戻ります。










_DSF3607.jpg


朝日で梅林の幹が染まります。

家から近いので、何回となく通いますが・・・

どんな構図がいいのか、最近は迷うばかりです。


2015-03-19 : : トラックバック : 0 :

秩父華厳の滝

DSCF2695.jpg

花ばかり続きましたので、しばらく前に行った滝をUPしました。

カメラに慣れていない時だったので、白とびしていますね。

「秩父華厳の滝」とありました。

規模はかなり小さいですが、

なああ~んとなく華厳の滝に似ているのかなあ~













DSCF2771.jpg


秋の紅葉の時期に来られたらいいな!












DSCF2787.jpg
2015-03-18 : 流れ : トラックバック : 0 :

香りかぐ

_N2A6280.jpg

梅林をウロウロと歩いていたら、

竹林の傍で咲いている梅の花をみつけました。











_DSF3408.jpg
ミツマタもだいぶ黄色が目立ってきました。










写真展開催

明日から長野展が始まります。今年は10周年ということで、東京に次いで長野展が始まります。

茅野駅前です。 みなさま、ご覧になってくださいね。

私は21日、22日と在廊しております。

コピー (1) ~ SCN_0001
2015-03-17 : : トラックバック : 0 :

夕陽の河津桜 #3

_N2A5985-1.jpg


夕陽の桜へ、3回ほど通いました。

毎日ではありませんが、いつも夕刻時です。

幸いにも、気温が上がらなかったためか、花は長持ちしています。











_N2A6398.jpg


さすが、3日も通うと、マクロ、望遠と使っても

構図に飽きが来ます。

マイカーが夕日で光ったので、ボケにして遊びました。











_DSF3563.jpg


最後は、イメージとして・・・

桜ロードの美しい夜景を見せてくださった、

ブロガーさんの真似をして、撮ってみました。

色々と、選ぶシチュエーションが必要ですね。


2015-03-16 : : トラックバック : 0 :

夕陽の河津桜 #2

_N2A6084.jpg

朝から、昼にかけて暖かなのですが、

夕刻になると、まだ風は冷たく、陽が落ちるとさらに冷たくなります。

カメラを握る手も、だんだん冷たくなって・・・

ジムの風呂上がりの体も冷えてきます。











_N2A5923.jpg


河津桜の咲く、小さな神社の脇を車が通り過ぎます。

カメラを向けた方向には信号機が付いていて、

玉ボケにはとてもいい場所です。

しかしながら、風が強くISO感度を上げてもブレブレです。

何枚か撮って、桜と玉ボケのいいのを選んでみました。

180mmマクロなので、90mmマクロ持って来れば良かったなあ~。

相変わらず後悔は続きます。


2015-03-15 : : トラックバック : 0 :

夕陽の河津桜

_N2A5730_2015031420134512a.jpg

夕刻、近くの神社に河津桜を撮りに行きました。

夕陽に河津桜のシルエットを入れて撮ってみようと

試みたのですが・・・

手頃の桜の枝、枝の位置と、夕陽の輪っかに入る枝を探しましたね。











_N2A5837.jpg


うまくいかず、疲れたので・・・

染まった空と、山の一部を入れて河津桜の色を出してみました。











_N2A5899.jpg


最後は、車のライトで遊びました。


2015-03-14 : : トラックバック : 0 :

朝の斜光

_DSF3177_20150313182016cad.jpg


ソウソウは、毎日撮影には出られないので、梅林が続きます。











_N2A5689_20150313182017d8e.jpg

光はとても好きな位置です。

立派に咲き誇る梅の枝をどう撮ったらいいのか悩みます。

レンズで見ているときは、中々気づかないところが、

PCで落ち着いてみると見つかります。

ああすればよかった、 なぜ気づかないと・・・

何とか現場で処理できるようにせねば・・・

どうやったらいいのか、思いつかない。



2015-03-13 : : トラックバック : 0 :

枝ぶりを探そう

_DSF3144.jpg


前日、靄が出たのに気を良くして翌朝にまた同じ場所へ・・・

残念なことに、風が強く、靄はありませんでした。

ただ・・・ 光がきれいでした。

きれいと言うだけで、絵になるように撮るのは難しい枝ぶりです。











_N2A5672.jpg


梅の枝ぶりは、桜と違い、ガチガチですものね。

こんな風に途中で、バキッと切れていたり・・・

きれいな枝ぶりは、見つけにくいものです。


2015-03-12 : : トラックバック : 0 :

町灯りを望む

_DSF2879.jpg













_DSF3052.jpg


夢中で撮っていたら、こんな時間帯になってしまった・・・
2015-03-11 : : トラックバック : 0 :

香る梅郷

_DSF2830.jpg

雨の降る午後、梅郷の様子を見に行きました。

紅梅は満開でしたが、白梅は2,3部咲のようで、これからですね。











_DSF2999.jpg

私の行く、群馬の梅林は、色とりどりとは言えず、

白梅の中にポイント程度に、紅梅が植えられています。

レンズに雨粒が付いたのを、そのままで写しています。











_DSF2985.jpg


薄暗くなってきたので、

華やかな紅梅を映してから、帰ります。




この辺の梅郷は、梅の実を収穫するのが、目的で、

今年から、なくなってしまった吉野梅郷のように、色とりどり、鮮やかではありません。

でも光次第で、うまく写せるかもしれません。

静岡のSさん、満開にはあと数日と思われますよ~


2015-03-10 : : トラックバック : 0 :

こもれびを浴びて #2

_N2A5017.jpg

あれから、どのくらい開花しただろうか?

思いは小さな小さな花へと・・・・











_N2A5128.jpg














_DSF2816.jpg
きのうは、岡谷へといつもの例会日でした。

上信道、破風トンネルを抜けたころ、

周りは雪景色。

その景色は、岡谷近くの和田トンネルまで、ず~っと続いていました。

「あああ~、きょうはこのまま撮影に没頭したいな~」

枝に着雪した姿が素敵!

靄までかかっている。

どこまでも続く、帰りは無くなるであろう景色を、

チラチラ横目で眺めながら、

真面目に例会に出席しました。

帰りは言うまでもありません。

雪はすっかり融けてなくなっていました。 トホホ (-_-;)


ここからも見てください

続きを読む

2015-03-09 : : トラックバック : 0 :

雑木林に守られて

_N2A4617.jpg<

私のほうを向いて!

やっぱり、お日様の光が一番いいのね。

貴方のうなじも美しい!













_N2A4979.jpg

仲良く並んで、こっちを見つめてくれる花たちも・・・



※明日は、いつもの例会で、岡谷まで出かけます。

帰るかもしれないし、帰らないでサボルかもしれません。


2015-03-07 : : トラックバック : 0 :

こもれびを浴びて

_N2A4492.jpg

節分草に雪・・・

秘かにそんな思いを抱きながら、その地へと向かいました。

着いてみて、夢ははかなく消えてゆきました。

春の雪は、すっかり融けて、端のほうに薄っすらと残るのみ・・・











_N2A4752.jpg



北向きの斜面なので、光は撮影する逆の方向から射しています。

なので・・・ほとんどが私に背を向けています。

雪とのコラボはあきらめたのですが、小さな顔を写すのも至難です。












_N2A4903.jpg


数はほんとに少ないのですが、

緑色の茎のもあります。

花も少し白く、雄しべ、雌しべの色が違います。


2015-03-06 : : トラックバック : 0 :

白梅の香り

_N2A4313.jpg

白梅の香りが漂ってきます。












_N2A4357.jpg

これは紅梅なのかな?

梅の枝って、表現が難しい。


2015-03-05 : マクロ : トラックバック : 0 :

紅梅もほころんで

_N2A4189_20150304145205a19.jpg

水芭蕉の咲いていた公園です。

暖かな陽だまりで、色とりどりにほころんで・・・ 春ですね~











_N2A4235.jpg

きょうは、春の嵐が吹きまくっています。

せっかく咲いた梅の花は、傷んでいないだろうか。











_N2A4172.jpg


公園なので、クロッカスは春のおまけです。


2015-03-04 : : トラックバック : 0 :

咲きだしましたよ~

_N2A4380.jpg


近くの神社の河津桜が咲きだしました。

若木ですが、ここが一番早く咲きだすように思います。










_N2A4395.jpg











_N2A4434.jpg
2015-03-03 : : トラックバック : 0 :

清き白い苞

_N2A4091.jpg


ザゼンソを見た後に立ち寄った墓地公園。

雑木林の中に水芭蕉が、1カ所咲いていました。

苞が少し傷んでいましたが・・・










_N2A4101.jpg


この株は傷んでいず、光がちょうどいい具合に射しています。

ほんとに、咲いているのはここだけなんです。


こちらからも見てね!

続きを読む

2015-03-02 : : トラックバック : 0 :

春を告げる花

_N2A3912.jpg

座禅草が見ごろとNetにあったので、でかけてみました。

雪がすこしあり、寒かったです。











_N2A3954.jpg


あちこち、顔を出しているのですが・・・

昨年の状況から、見ごろと言うには少し早いかなと思いました。











_N2A3988.jpg


咲いたばかりの花は、まだ泥をかむっています。


2015-03-01 : : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ