fc2ブログ

レンゲツツジ見ごろ

_DSF4934.jpg
レンゲツツジはどんな様子か、見に行ってきました。

満開ではありませんが、見ごろになりつつあります。

この朝は、風が強く、期待した靄も出ずでした。

何しろ、雨が降らず、乾燥続きですから・・・


花つきも、毎年こんな状況のような気がします。











_DSF4951.jpg


背中では朝焼けが、こんなでした。





スポンサーサイト



2015-05-31 : : トラックバック : 0 :

やまぼうし

_DSF3546.jpg


暑い日が続きますね。

雨が降ってくれないのが、困りものです。

畑の水やりに疲れてしまい、

最近は朝が起きられず、撮影に出かけていません。



いま、あちこちでヤマボウシの白い花が咲き誇っていますね。
2015-05-30 : マクロ : トラックバック : 0 :

朝陽、夕陽

_DSF1143.jpg


朝日、夕陽に染まる景は、誰もが撮ってみたい景色ですね。

ですが、この景を極めるのは中々難しいです。

水芭蕉を撮っていたとき、染まればいいな・・・と思っていた、夕陽です。

水芭蕉、染まりませんでした。











_N2A4801.jpg

翌日、水芭蕉が染まるのを再チャレンジ。

朝日は良かったけれど、水芭蕉は染まりませんでした。











_N2A5403.jpg


桜を撮っていたら、

こんなに夕焼けがきれいになるなんて

思ってもみなかった。

慌てた先には、電線が・・・

どこを撮っても、電線は仲良し。

結局、電線しっかり入れました。


2015-05-29 : 朝景 : トラックバック : 0 :

こもれび

_DSF4747.jpg


通りかかった時、

こもれ日があたっていました。













_DSF4906.jpg


滝の下流でも新緑がきれいです。











_DSF4893.jpg


滝の傍で咲いていた

やまつつじが印象的でした。







2015-05-28 : 流れ : トラックバック : 0 :

シャクナゲも・・・

_DSF4622.jpg


南月山(みなみがっさん)に咲くシャクナゲです。

もっと、別の場所にも咲いているらしいのですが・・・

私の登山の足がこの辺で限界です。

那須岳なのに、なぜ南月山(みなみがっさん)?

茶臼岳が以前、月山と呼ばれていたそうです。











_DSF4714.jpg


沼原方面の斜面には、まだ残雪があり、

芽吹きの真っ最中
2015-05-27 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

風のとおり道

_DSF4564.jpg

山麓では見かけた、ミネザクラ。

山に登ると、たくさん咲いて

山の構図で撮れるという情報をNETから得て、出かけました。


前日は、強風25~30mのため、ロープウェイは運休でした。

次の朝、再挑戦です。

この日は、朝から日暈が見えた空で、

風の吹き荒れたあとは、雲も不思議でとてもきれい!

ですが・・・ 見ごろになっていたミネザクラは

強風でみ~んな持っていかれてしまったのです。 (-_-;)











_DSF4669.jpg

風を逃れたか、咲く時期がずれたのか

一部は咲き残っていました。










_DSF4647.jpg

2015-05-26 : : トラックバック : 0 :

みどりの風 #2

_DSF4171.jpg


ウワバミザクラ・・・ そう覚えていました。

検索したら、「ウワミズザクラ」でした~ (^_^;)











_DSF4173.jpg

風が通り抜けて行きます。











_DSF4311.jpg


ミツガシワ、緑の中で白い花がきれいです。

2015-05-25 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

みどりの風

_DSF3826.jpg

初夏ですね~

キレンゲ、レンゲツツジが咲いていました。

風の強い日でしたが

新緑がと~ってもきれい!











_DSF3917.jpg

ミツガシワも咲いて、さわやかな風が

吹き抜けていきます。











_DSF4221.jpg

水芭蕉の花が終わり

大きな葉のそばで、

クリンソウが鮮やかな色で

咲いています。



実はこの日

那須岳日の出平まで行く予定で

ロープウェイまで行ったのですが

25~30mの強風で運転休止でした。

下から歩いて行く気力もなく、翌日へと断念。

後日アップしますね。
2015-05-24 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

榛名湖は花盛り

_DSF3314.jpg

最近は何故か、あちこちへと遠出をしてしまい、

少し疲れておりました。

ちょっとサボッてしまいました。



3,、4日前の写真になってしまいますが、

榛名湖周辺では、ズミとヤマツツジの花が真っ盛り











_DSF3330.jpg


新緑の中でひときわ目立つ、ビタミンカラー










_DSF3376.jpg

2015-05-23 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

やまつつじ香るころ

_DSF3476.jpg


いま、ヤマツツジがきれい!

背後に光が入ってきれいだったので

多重にしてみましたが、

ツツジの雄しべ、雌しべがみえなくなってしまった。










_DSF3497.jpg

今度はどうかしら。

やっぱり、同じようなものですね。

試行錯誤でやってみたのですが・・・

色とか、主役の問題かなあ~











_DSF3499.jpg

これは、開放でとったもの。

ボケがうるさすぎるかも・・・

まだまだ勉強かな?


2015-05-20 : : トラックバック : 0 :

高山のカタクリ

_DSF2811.jpg


高山に咲くカタクリは小さくてかわいい。

花の色も濃いです。











_DSF2862.jpg


あまりに小さな花なので、三脚など役に立ちません。

地面に這いつくばるようにして撮りました。

さわやかな風が吹き、のんびりと座り込んで

お弁当を食べたりして、可愛い花を楽しんできました。

ただ・・・ ピーカンの山は光線が強いので

目がとっても疲れました。

2015-05-19 : : トラックバック : 0 :

さわやかなみどり

_DSF2473_20150518072803041.jpg


ヤマツツジのきれいな季節となりました。

ですが、この辺はあまり花つきがよくないようです。












_DSF2498_20150518072805170.jpg


ミツバツツジとヤマツツジの咲く時期は少しズレがあります。

ミツバツツジのほうが少し早いのですが、

こちらのほうはほんとに花つきが悪く、

探し回ってやっと見つけるほどです。












_DSF2582_201505180728054e1.jpg


でも・・・

みどりはほんとうにきれいです。

あああ~生き返った!・・・と言う感じですよ。



余談・・・下記から↓

続きを読む

2015-05-18 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

湖畔の彩り

_DSF2446.jpg

湖畔で咲く八重桜。

あっという間に駆け抜けた桜もこれで最後かな。












_DSF2452.jpg


今はつぼみだけど・・・次はこの花

真っ赤(?・・・)に花開くのも、もうすぐね。


2015-05-16 : : トラックバック : 0 :

瀬音を聞きながら

_DSF2401.jpg

ちょっと山奥へ行くと

いま、フジの花が見ごろです。











_DSF2382.jpg


瀬音が聞こえたので、

橋の上から覗き込むと、

流れがありました。

少しだけ、涼しさをお届けします。

2015-05-15 : : トラックバック : 0 :

湖畔の八重桜

_DSF2463.jpg


夕陽が落ちるのは、山は早いです。

湖畔で八重桜が、見ごろでした。











_DSF2408.jpg

色々な花が、今年はほんとうに早いです。

この八重桜も、散るのは時間の問題です。

次に来るときは、また変わっています。


2015-05-14 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

霧ヶ峰高原のさくら

_DSF2238.jpg


例会に行く途中通りかかった、霧ヶ峰スキー場の隅に

とてもきれいに咲いていた山桜












_DSF2288.jpg


帰りも気になって、同じ道を通りました。

陽が落ちてしまい、スキー場にはライトが灯ります。

ライトの届かない場所の桜を選んで撮ってみました。













_DSF2312.jpg


この時期の夕刻はあまり車は通りませんが、

たまたま、1台通ってくれたので、

直線ではおもしろみがありませんが

夕刻のさくらに色を添えて・・・



2015-05-13 : : トラックバック : 0 :

蓼科山とさくら

_DSF2241.jpg

例会へ行く途中の、御泉水付近からです。

蓼科山は雪が残っていて、アイゼンがないと登れないとのことです。

降りてきた、登山客の方にお聞きしました。

私は、もちろん登れません。

山桜がきれいに咲いていました。












_DSF2213.jpg


山桜と周囲の芽吹きのみどりが

きれいだったので、パチパチ撮りまくりました。



今夜からの台風、被害がないことを祈ります。



2015-05-12 : : トラックバック : 0 :

若葉のころ

_DSF2140.jpg

きのうは、毎月の例会へと・・・・

若葉で染まった道を走ると、とても気分よく走れますね。












_DSF2144.jpg

芽吹いたばかりの柔らかなみどりの葉。

春の緑は、刻々と色を変えていきます。











_DSF2172.jpg

鮮やかなみどりに木の幹の肌も

何だかはっきりと見えるような気がします。


2015-05-11 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

蔵王の大山桜

_N2A5344-5.jpg
4/28 撮影

私の東北花行脚もこれでおしまいです。

最後は西蔵王牧場の大山桜です。

多重で撮影しましたが、派手すぎましたね~!











_N2A5359.jpg


一番いい時の満開に出合いました。

夕陽の当たる、きれいな大山桜です。

私は、ブヨに足首を数カ所やられ、かゆくて退散しましたが・・・











_N2A5361.jpg


虫に刺されるハプニングさえなかったら、

もう少しここに留まっていたかったです。



2015-05-09 : : トラックバック : 0 :

月山の春

_DSF1439.jpg
4/28 撮影

たどり着いた月山の芽吹きです。

芽吹きの始まったばかりの地蔵池は、

まだこんなに残雪がありました。











_DSF1437.jpg

GW前の静かなひと時で、

カメラマンは少なく、

山頂駐車場は、春スキーの人たちでにぎわっていました。











_DSF1442.jpg


ですが、桜は早くあちこちで

残雪の中で咲いていました。


2015-05-08 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

元滝伏流水

_DSF1345.jpg 4/28  撮影

また、東北行脚の旅に戻ります。

鳥海山麓は桜や、芽吹きでとてもきれいでした。

ここを逃してはならないだろうと

元滝伏流水を訪ねてみました。











_DSF1355.jpg


私が着いた時間は、強い日差しが一部に差し込んでいました。

輝度差があり、ちょっと難しい時間帯でしたね。











_DSF1385.jpg


滝にさくら、そう思って撮影していましたが、

位置を変え、傍へ寄ってみると・・・ コブシの花でした。

伏流水とあって水は本当に清い水でした。

次に来るときは、もっとゆっくり、早い時間帯に来たいものです。





2015-05-07 : 流れ : トラックバック : 0 :

霧の榛名湖

_DSF1496.jpg
5/3 定番の場所から

東北花行脚の旅は、ちょっと一休みして、

久しぶりに上った榛名湖からです。

この朝は、いつもの調子で薄着で出かけたら、寒かったです~。











_DSF1516.jpg


到着した途端、霧が立ち込めて・・・

本当に久しぶりだったので、花がどこに咲いているやら

中々わからず右往左往。

とりあえず、榛名富士と湖面を撮りました。

めったにないシチュエーションなのに、

まごついては、撮れる写真は数枚になってしまう。 (-_-メ)
2015-05-06 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

ダム湖の芽吹き

_N2A4687.jpg
カタクリを探して、通りかかったダム湖。

新緑の映り込みにさざ波が揺れて模様を作っていました。











_N2A4774_20150504203323f0b.jpg


少し移動すると、ダム湖特有の立木です。

このまま枯れないでほしいな!











_N2A4777.jpg





2015-05-05 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

水芭蕉と戯れて

N2A50601.jpg


翌朝、もう一度水芭蕉を訪ねましたが、太陽は真っ赤でしたが

ここは焼けることもなかったです。

朝日が入ってきた時を待って、こんな風に撮ってみました。












_N2A4661.jpg











_N2A4475.jpg
2015-05-04 : : トラックバック : 0 :

桜と水芭蕉

_DSF0606.jpg


きのう見た水芭蕉、もう一度見たくて早朝に「やってきました。

入り口付近で、桜の咲く下で水芭蕉がきれいに咲いています。











_DSF0905.jpg 16:9のサイズです


道を聞いたとき、地元の方が「うちの桜もきれいだから、是非見てほしい!」

・・・と言われ、来年来ることを約束しました。

個人の所有地で、トイレも駐車場も用意してくださるとのこと。

やっぱり行かなくっちゃ!・・・かな。











_DSF1004.jpg

忙しく、次の撮影地へ。

夕刻、水芭蕉の咲いている、水辺が

赤く染まることを期待しながら、待ったが

駄目だった。。

これはまた、次の日の朝かな~


2015-05-03 : : トラックバック : 0 :

カタクりの花

_DSF0346.jpg

弘前城には、もっと居たかったのですが・・・

何しろ気温が上がりすぎて、とてもいられない気分。

後ろ髪をひかれる思いで、カタクリの咲く里へと・・・















_DSF0402.jpg

訪ねた里の群生地はまだ、芽吹いたばかりのつぼみばかり。

一部咲いていたところで、カタクリの花を堪能。
















_DSF0614.jpg

次に来ることを、この地に約束して、

水芭蕉の地へと移動しました。

水芭蕉は今までいろいろ見てきましたが、

ここはとても好きな場所となりました。

翌朝、もう一度チャレンジしたくなりました。






2015-05-02 : : トラックバック : 0 :

弘前城のさくら #3

_DSF9776.jpg

桜は散り始めて、

お堀を少しずつ染め上げていきます。














_N2A4108.jpg

青空のもと、どこを見ても美しいです。














_N2A3987.jpg

さくらの花びらをちりばめた池に、何組かのオシドリの夫婦がいました。

オス同士が時々場所の争いをします。














_N2A4006.jpg

夕陽が落ちるころ

雪洞に明かりが灯ります。

ライトアップを観賞する人々も増えてきます。
















_DSF9965.jpg

やがて日も落ちて・・・

ここは西豪、弘前公園の中で一番大きなお堀です。

ボートにも乗れて、ちょっと東京の千鳥ヶ淵にも似ているような気がします。




さあ~、名残惜しいですが次へと移動しなければなりません。

2015-05-01 : : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ