fc2ブログ

あじさいのうた

_DSF8013.jpg

小さな蓮池のハスを見に行ったら、

なあ~んにもありません。

通りかかった,、散歩をしているご夫婦の話によると・・・

イノシシがみ~んな食べてしまったそうです。

そう言えば、冬場はここの池、水をはってないんです。

そのせいなのかなあ~



仕方なく、アジサイを撮りました。

葉っぱに穴が開いていたので、

その穴から覗いて60mmマクロでとりました。











_DSF8062.jpg


虫の名前は、わからないけど、

紫に似合う色でした。
スポンサーサイト



2015-06-30 : マクロ : トラックバック : 0 :

晴れ予報

_DSF7961.jpg

明日は晴れ

という天気予報をみて、「よし、絶対起きるぞ!」と、

自分に言い聞かせ、頑張って起きました。


久しぶりに上った榛名湖は、あまりによく晴れすぎて、

雲がなくこの方向は焼けませんでした。



アマチュア写真家はわがままです。

雲が出れば、「多すぎる」、晴れれば「雲が少ない」・・・と愚痴ばかり。

自然を楽しんで、もう少しゆとりを持たねば。












_DSF7986.jpg


これからキスゲの咲く、沼の原です。

アヤメは見ごろを過ぎ、

若葉が朝日を浴びてみどりがきれいです。











_DSF8004.jpg

2015-06-29 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

待望の霧

_DSF7928.jpg

きのうのヤマアジサイから、少し上ってきました。

ここはいい具合に霧が入ってくれました。

雨の中で、傘をさして三脚に付け、

撮影しています。

困ったことに、雨が落ちてきて

ヤマアジサイがぶれます。











_DSF7848.jpg


ISOを上げて、手持ちで撮影してみました。

縦構図で、杉林を強調してみたかったのです。


2015-06-28 : : トラックバック : 0 :

雨に咲くヤマアジサイ

_DSF7696.jpg

濃霧注意報が出ていたので、

午後からヤマアジサイを追いかけてみました。

山には先が見えないほど、

霧がかかっているのに、

ここまでは中々降りてきてくれません。


もう少し、上まで上って見ましょうか。

でもヤマアジサイ咲いてるかな~
2015-06-27 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

体験セミナー参加

_DSF7380.jpg


昭和記念公園

何故ここへ?

「X-T1 気になるレンズ体験会」に参加してきました。

私が希望したレンズは10-24mmの広角レンズ。



さて、どんな特色があるのか色々試してみました。

作図は下手ですが、見てくださいね。(あっ、ちなみに私はFUJIの広報マンではありません。)

まず、どーんとひいて、10mm枠いっぱいで。











_DSF7397.jpg

10mmだと、余分なものが入り、結局ズームで寄ってしまった。











_DSF7442.jpg

朴ノ木の花に、近づいて撮ったが、少しズームでも寄ってしまった。











_DSF7477.jpg

だんだん、疲れ果て・・・

風が吹いてきたので、ブレ狙いで撮りました。




こうやって使ってみて

結局、いまの私に10-24mmのズームが必要かどうか

結論は出ず、考え直すことにしました。




FUJIのXシリーズ体験セミナーはこちらです。↓
Xセミナーズのご案内  https://my.fujifilm.jp/information/xseminars.html
 



2015-06-26 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

コアジサイの森

_DSF7130.jpg


私が行く、もうひとつのコアジサイの森

いまごろ気が付いたのですが

こちらのほうが花が咲くのが1週間くらい早いようです。

花もだいぶ終わりになっていました。

杉の木立はこちらのほうがきれいなので、

来年はこちらから先に来なくては・・・

2015-06-24 : : トラックバック : 0 :

ホワイト&しづく

_DSF7310.jpg

白いハマユウの花が

雫をいっぱいつけてうなだれていました。











_DSF7300.jpg

ピント合わせが下手な雫です。


2015-06-23 : マクロ : トラックバック : 0 :

雨の散歩道

_DSF7264.jpg

雨の日、遠くへ出かけられない時

X-T1に小さな50mmのマクロレンズを付けて

散歩道の公園を歩きます。











_DSF7270.jpg

上を見上げると、季節外れの紅葉?











_DSF7337.jpg

みどりが雨に洗われてすご~くきれい!



※きのう、萩原史郎写真展「色 X 情 ふれもせず」に行きトークショーにも参加してきました。

トークショーは二部構成で行われました。

★一部  萩原先生と、フジフィルムの開発者とのトーク

フジフィルムがXシリーズで開発しているカメラ

X-T1のフィルムに近い色の出し方の研究などなど・・・



★二部は 萩原先生と風景写真編集長石川さんとの

写真展を開くまでの経緯と思い入れを軽快なタッチでトーク

ここまで有名なのに、一度も個展を開催されていないこと

ミニギャラリーで何故、このパネル形式にしたか、などなど・・・

大変勉強になったことと、萩原先生と、石川編集長の掛け合いがおもしろく楽しかったです。



トークショーは昨日だけでしたが、

写真展はまだ開催されています。

皆様もぜひお出かけくださいね。


詳細はこちらから ↓

萩原史郎写真展「色 X 情 ふれもせず」@フジフイルム スクエアミニギャラリー

トークショー フジフイルム スクエア 2階特設会場




~ お礼 ~

きのうはたくさんの方々からのお祝いのコメントをいただき

ありがとうございました。

みなさまの暖かいお言葉に励まされ

また、写真撮影に頑張っていきたいと思っております。

m(__)m
2015-06-22 : マクロ : トラックバック : 0 :

鉄道のある風景で入賞しました

ラッシュ前 IMG_0229



審査員選評:中井精也先生


SCN_0005_20150620201347ceb.jpg




恥ずかしいですが、めったにないことなので

皆さんにお知らせしちゃいます。

隔月刊 「風景写真」 7-8月号 テーマⅡ部門 鉄道のある風景 で入賞しました。







SCN_0006_20150620195334745.jpg
2015-06-20 : コンテスト : トラックバック : 0 :

森にそそぐ霧

_DSF7206.jpg

いつも何気なく、通り過ぎている森。

その森も、霧が入れば、

誘われる幻想の森となる。



・・・って大げさかも。

檜の立ち並びももう少し考えなくちゃ!











_DSF7225.jpg


シダと杉木立




2015-06-20 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

アサザ咲く池

_DSF6852.jpg


霧ヶ峰から、降りてきて立ち寄ったローソン。

買い物を終えて出てくると、

隣にある池が何やら、まっき色。

咲いていたのはアサザでした。











_DSF6824.jpg


子どもたちが、ボートで遊ぶ池の周りで

撮影してきました。











_DSF6821.jpg


きれいなんだけれど・・・

中々撮れそうで、撮れない景色です。
2015-06-19 : : トラックバック : 0 :

こあじさい咲くころ

_DSF6035.jpg

皆さんは雨が好きですか?


私はこの花に出合ってから、雨が好きになりました。

もちろん、畑の野菜にも雨の潤いが必要ですよ。

杉林にひっそりと咲き、アジサイ園のように

訪れる人もあまりいません。



霧の出そうな蒸し暑い雨の日、

撮影をしていますが

誰も来ません。


時折、車の音が聞こえますが、

通り過ぎるだけです。











_DSF6286.jpg


独り占めの霧の世界ですが、

一つだけ困ることがあります。

顔や体にブンブンと

寄ってくる虫です。


虫が入り込まないよう、虫よけ対策をするのですが

顔だけは、どうしようもなく

うるさく来るのを払いのけます。

ひどいときは、どこから這いり込んだのか、

手の届かない背中を刺され

かゆくて、四苦八苦しました。 (-_-メ)

これさえ、なければ、最高なんですけどね~ 
2015-06-18 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

クリンソウ咲く林

_DSF6738.jpg

例会のついでが続きますが・・・

カラマツの林の中に咲く、クリンソウ。

中々、いいタイミングで会う時がありません。

今回は、グッドタイミング出合うことが、できました。

咲いている数は少ないのですが、年々増えているような気がします。














_DSF6779.jpg

すぐそばで、ギンランの花を見つけました。

花数多いですね。












_DSF6785.jpg

クリンソウの傍にあるシダは芽吹きのころ、

鹿が食べたようで先がちょん切れていました。


ですが、鹿さん味に変わりがあるのか、

このシダは食べません。

葉先がきれいなので、撮ってみました。





2015-06-17 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

夕やけの高原

_DSF6924_20150616123035668.jpg

例会の帰り道、このぶんだと焼けないな・・・

そう思いながらも、霧ヶ峰へと上って行きました。

車窓から、雲の間から、

真っ赤な太陽の一部が見えました。











_DSF6960.jpg


あっ、これは焼けるな!

急いで、行く道すじに気が付いた場所へと

車を急がせます。


焼けた空の色をうまく出せませんでした。


2015-06-16 : : トラックバック : 0 :

ビーナスライン、オレンジに染まる

_DSF6921.jpg


きのうは毎月1回の例会日でした。



いつもの通り霧ヶ峰を抜けていくと・・・

ビーナスラインの山肌が

見事にオレンジ色に染まっていました。

遠くの山肌のオレンジ色もみえるでしょ。

もう、どこもかしこも・・・と言った具合です。











_DSF6914.jpg


花つきの状態は最高なのかな~

あま~い香りもしてきて

もっと、早く来てゆっくりと

甘い香りに浸っていたかった。












_DSF6893.jpg


どこを撮っても、オレンジ色。

アクセント代わりにガードレールまで入れちゃってます。 (^_^;)
2015-06-15 : : トラックバック : 0 :

風わたる

_DSF5560.jpg


みどりの苔を見に行きました。












_DSF5557.jpg


期待していたレンゲツツジは

半分以上散っていました。

一部きれいに咲いているところもあり。



以前は入れた場所も、

しっかりした木道や木で囲われていました。

みどりの苔(チャツボミゴケ)を保護するためなのでしょう。

撮影者にとっては、

ダイナミックな流れを撮れなくなりました。 (-_-;)
2015-06-13 : 流れ : トラックバック : 0 :

いっぱいのみどり

_DSF5320.jpg

みどりの葉に緑の背景。

同系色でまとめる図も

意外といいものだなあと一人感じつつ・・・

レンズを向ける。











_DSF5309.jpg

人工の竹林。

秋には、対比の色で撮れそうな気がして

また、来ようかなと思う。


人間忘れやすいから、

対比の色になるころは

終わってから気づくだろうな。 (^_^;)

2015-06-11 : マクロ : トラックバック : 0 :

山間の里

_DSF5746.jpg

山道を下ってくると・・・

「うん?霧かな?」

いいえ、田植えの終わったくろをきれいにし、

燃やしていた煙でした~。











_DSF5812.jpg

田んぼにひく水の流れに

咲いていたフランスギク。

マーガレットに似ていますが、

マーガレットのように葉がギザギザではありません。

帰化植物なので、道端で良く見かけますよね。



2015-06-10 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

頬染めるヤマボウシ

_DSF5329.jpg

夕やけ小やけふれあいの里に

咲いていたピンクのヤマボウシ

60mmマクロ(X-T1)の多重です。

こんなのでいいのかな~?











_DSF5278.jpg


こちらは白いヤマボウシ

開放の多重です。











_DSF5334.jpg


ルピナスの残りの花を

真上からのマクロ撮影です。

開放撮影で、多重ではありません。

2015-06-09 : マクロ : トラックバック : 0 :

花菖蒲あざやか

_DSF5402.jpg

近くの公園で花菖蒲が見ごろです。

夕刻の光が射しこみ、紫の花の色が似合う池です。











_DSF5375.jpg


またまた、ここでもマクロ60mmを多用。

多重は癖になりそう!


2015-06-08 : マクロ : トラックバック : 0 :

ヤマボウシ咲くギャラリー

_DSF5285.jpg

きのうは八王子市『夕やけ小やけふれあいの里』にある

「前田真三ギャラリー」で 前田真三親子三人展を、見に立ち寄ってきました。


『夕やけ小やけふれあいの里』では、家族連れが

楽しそうにポニーなどと遊んでいましたよ。

ヤマボウシがきれいに咲いていたので、

マクロレンズ60mmで練習です。












_DSF5300.jpg

ピンク色のヤマボウシがあったので、

同じAFで2枚重ねてみましたが、いまいちのような・・・・







・・・『夕やけ小やけふれあいの里』 「前田真三ギャラリー」・・・


IMG_20150606_115432.jpg ※スマホ撮影

二階に上がると正面です。









IMG_20150606_121731.jpg

二階に上がって、右側が前田真三さんの写真がズラリ








IMG_20150606_121743.jpg

左側が、前田晃さん、前田景さんの写真です。








IMG_20150606_115106.jpg


1階では、秋田在住の大川清一さんの鳥海山の写真展です。

大川清一さんはリコーイメージングスクエア新宿(ペンタックスフォーラム)でも

「北東北の自然」写真展を15日まで開催されているようです。




ここはいつも静かにゆっくりと観賞でき、

とてもいいですよ。

年に何回か、写真を掛けかえるそうです。

なので、開催期間もゆったりとした期間ですよ。
2015-06-07 : マクロ : トラックバック : 0 :

牛さんありがとう!

_DSF5083.jpg

牧場の脇から、牧場を見渡せる峠へと

向かう道を登って行くと・・・・

岩の上から眼下に、

レンゲツツジいっぱいの牧場を見渡せます。

白黒マダラの牛さんも見られるはずなのですが・・・

花が一週間から、十日早く咲いたので、

まだ放牧されていないのかも・・・?











_DSF5216.jpg

こんなきれいな花ですが、

レンゲツツジには、「ケイレン毒」というのがあるそうで、

牛は食べないのだそうです。

他の草は食べるので、牛のふんを栄養として

レンゲツツジだけが残り、群落となるみたいです。

ちなみに、牛さんがいなくなると

他の植物がはびこり、レンゲツツジ危うしとなるわけですね。

レンゲツツジ群落を維持するには

牛さんが必要なのです。

群馬県の県花 『レンゲツツジ』

2015-06-06 : : トラックバック : 0 :

オレンジとグリーン さわやかです

_DSF5230.jpg

雨が降った日(6/3)、昼からレンゲツツジを見に行きました。

出かける時間、遅すぎですよね~。

霧もなかったので、多重で遊びました。











_DSF5255.jpg


こちらは、つぼみを開放で撮りました。

自然は思うようにいきませんが、

今の季節、オレンジとみどりがきれいで、さわやかです。


2015-06-05 : : トラックバック : 0 :

ちょっぴり潤った湿原

_DSF5040.jpg
きのうは待ちわびた雨が降りましたが

湿原に満々と水をたたえるまでには行きませんでした。











_DSF5077.jpg

霧を待っていましたが、自然はそううまくいかず・・・

まだ開ききっていない、レンゲツツジを主役に

背景に少し潤った覚満淵を入れて写してみました。

2015-06-04 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

干からびた湿原

_DSF4979.jpg
5/31撮影「

いつもなら、ここは満々と水をたたえ、

カモの親子が、スイスイと泳いでるはずなんですが・・・・見当たりません。

端のほうは干からびて、水を求めて歩いた獣の足跡が・・・

靄もでず、風が強い一日でした。











_DSF5015.jpg
5/31撮影

そして・・・きょう待望の雨が・・・

ほんとうにうれしいです。

何故って?・・・

野菜の水やりを休めるからです。

そんなで、きょうは雨の降り具合を確認するため、

ここまで上ってきました。

水は満々と・・・ まではいきませんでした。

様子は後日、UPしますね。


2015-06-03 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

牧場に咲くレンゲツツジ

_DSF4959.jpg
5/31撮影


雨ふりませんね~

ほとほと、疲れ果てました。

何故かと言うと・・・

畑を借りて作っているのですが、

種まき、植え付けをすると、乾きでしおれてしまいます。

夕刻に水やリに行くのですが、

お休みをもらえませ~ん。

雨の予報が出るたびに「うそつき!」、とつぶやいてしまいます。

土は、パサパサ、時々黄砂のように砂が舞い上がります。

あれ! 愚痴ってしまいました。 (-_-;)











_DSF4966.jpg

3日前の写真なので、今は奥のほうも

赤く色づいているかもしれませんね。


2015-06-02 : : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ