ムラサキハナナ
スポンサーサイト
春の使者
※きのう、撮影地でお目にかかった Iさん、ありがとうございました。
ありがとう さくら
墓守のさくら
ヤエヤマボタル

ツアー撮影初日
、深沢先生にしっかり教わったのにもかかわらず、失敗でした。
ホタルを撮影される方はお分かりでしょうが、
この辺で飛ぶだろうと予測して、
構図を決めます。
背景となる構図を撮影し、
ホタルが飛び始めるのを待って
コンポジット撮影でシャッターを切ります。
あとは、ホタルの飛ぶのを運を自然に任すだけで、何もせず、ホタルを眺めるだけです。
知ったかぶりなことを言っていますが、
いざとなると、頭と体が一致せず思うようにならないのです。
ヤエヤマヒメボタルはヒメボタル属に属さないようで
ヤエヤマボタルとも言われているそうです。
ヤエヤマボタルは何種類かいて、
光も黄色ばかりではなさそうです。
そういえばオレンジに近い光もありましたね。
それはともかく、二日目はものすごい数で飛んでくれ、
撮影もなんとか・・・・
実際は人の目で見たほうが、写真より何倍も素晴らしいです。
言い表せない美しさで飛んだヤエヤマボタル、また見に行きたいですね。
八重山諸島の旅 #7 さようなら
八重山諸島撮影の旅 #7 竹富島
竹富島の様子はこちらから↓
八重山諸島撮影の旅 #6 由布島
島内を見学こちらから↓
八重山諸島撮影の旅 #4
お寺さんの春
八重山諸島撮影の旅 #3
もうちょっとあります↓
八重山諸島撮影の旅 #2
八重山諸島撮影の旅

羽田を発って、浜名湖あたりの上空です。
3/28 クラブツーリズム この時期にしか会えない奇跡の輝き・ヤエヤマボタル
手つかずの自然が残る西表島・竹富島・石垣島4日間 ・・・ のツアーです。
講師は風景写真家 深澤 武(ふかざわ たけし)先生
さあ~ 撮影旅の始まりです。