fc2ブログ

ムラサキハナナ

_DSF2697.jpg


帰り道ふと、目にとまった紫の花。

夕陽が何とも言えない色を出していました。











_DSF2723.jpg


この花は、確か・・・・ ムラサキハナナ











_DSF2806.jpg


そして陽はしずみ、飛行機雲だろうか・・・

光ってきれいです。











_DSF2866.jpg


家路に急ぐ時間となりました。

やっぱり相馬山が一番高いな!


スポンサーサイト



2016-04-30 : : トラックバック : 0 :

赤城自然園 の花 2

_DSF2588.jpg


窓から見えたミツバツツジ

額縁にしてみました。











_DSF3159.jpg


イカリソウって地面にくっつくように咲くので

写すのが大変・・・ お腹がつっかえちゃう。











_DSF2565.jpg

ムスカリはどんどん増えちゃって・・・

でも写すときれい!
2016-04-29 : : トラックバック : 0 :

赤城自然園 の花

_DSF2579.jpg



赤城自然園   でシャクナゲがきれいだと

聞いたので、見に行ってきました。

たくさんの種類のシャクナゲが、一度に開花したようです。

甘い香りが漂います。











_DSF2525.jpg


ツツジも様々な種類と、色で咲き誇っています。










_DSF2383.jpg


デージーの種類でしょうか。

休憩する芝生の中を白で埋め尽くしていました。











_DSF2411.jpg


シラネアオイも満開ですよ。


森は、芽吹きの柔らかい色で包まれています。

その下では、春の花々が咲き競っています。

こころ豊かになる時間を過ごしてきました。
2016-04-28 : : トラックバック : 0 :

春の流れ

_F4A6573.jpg

ボケの活用、

こんな風でもいいのかな~











_F4A6578.jpg


芽吹きがうるさい?











_F4A6588.jpg


芽吹きのきれいさを、どうやってアピールしよう・・・
2016-04-27 : 流れ : トラックバック : 0 :

山間の枝垂れ桜

_F4A6620.jpg

車を走らせていて見つけた、

若木の満開の時期を過ぎた山間の枝垂桜。

霧があるときに来たら、いいだろうなと眺めていると・・・

後ろから煙が立ち上りました。

煙じゃ、霧じゃないからな~

ダメっていわれるだろうな。











_F4A6494.jpg


川沿いにヤマブキがたくさん咲いていました。


2016-04-26 : : トラックバック : 0 :

霧の森

P4210488.jpg

いつも見慣れた森も、

こう霧が濃いと怖い感じです。

真ん中の木が曲がって映っていますね。











P4210518.jpg











P4210524.jpg


芽吹いたグリーンと

霧とのコラボはお似合いですね。
2016-04-25 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

春の使者

_F4A4051.jpg

桜を追いかけて、あちこちまわっていると・・・

花がいっぱい咲いている場所に出合いました。

花は木蓮、梅、レンギョウ、大山桜などでした。

若木ばかりでしたが、光が良く春満開模様でした。











_DSF0958.jpg


マグノリア 

背景はレンギョウ











_DSF0892.jpg


芽吹いた柔らかな葉が

柔らかな光に包まれていた。











_DSF0989.jpg


梅です。

一瞬、桜のように見えました。


※きのう、撮影地でお目にかかった Iさん、ありがとうございました。
2016-04-24 : : トラックバック : 0 :

新緑との対比

_DSF0880.jpg


新緑と水の流れって、合いますよね~











_DSF1025.jpg
2016-04-23 : 流れ : トラックバック : 0 :

山里に咲く小さな花

_DSF0662.jpg

キクザキイチゲ

桜を撮りに行ったはずが、

小さな春の花に見とれてしまいました。











_DSF0847.jpg

ネコノメソウ

ちょっとした、小さな川の流れ(湿原かなあ~)に

咲いています。











_DSF0818.jpg

水芭蕉

小さな花がいくつか咲いていました。











_DSF0859.jpg


林の下では、木漏れ日を浴びて

シダの仲間が・・・
2016-04-22 : : トラックバック : 0 :

夜桜

_F4A4241.jpg

夜の撮影は、色々大変で

うまく撮れません。

撮る予定ではなかったけれど、散りきっていないので、

夜なら多少ごまかせて、星撮りができそう。

そう考えて

ここ、何年か通っているしだれ桜へ行きました。











_F4A4364.jpg


撮り始めて、しばらくすると・・・・


上部が明るくなってきて、そのうちにまるでライトアップです。

近くに中学校があり、グランドを使用すると

とっても明るい光なので、

ライトアップになっちゃいます。











_DSF1152.jpg


X-T1 ベルビア調(いつもこのままになっています。)で撮ったら、

みどり被りひどい。

私は、その辺まだよくわからないので・・・(知っている方が教えてくれました。)












_F4A4366.jpg


色々変えてみましたが、

私にはこれが精いっぱい。

けっこう、散って葉っぱが出ていますね。

夜景撮影、もう少し勉強しなくっちゃ。
2016-04-21 : : トラックバック : 0 :

ミツバツツジ

_F4A0234.jpg


4/5 妙義方面に出かけた時に・・・

今年は咲くのが、早いのかも。











_F4A0262.jpg


つぼみもたくさんあって、霧が美しさを引き立ててくれます。











_DSF0385.jpg


4/16  高尾山付近にて

あでやかな色となりました。
2016-04-20 : : トラックバック : 0 :

諏訪湖のさくら

_DSF0537.jpg

4/17 例会へ行く途中、諏訪湖のさくらをめでました。

こうやって眺めると、四国へ行った去年のことを思い出します。











_DSF0464.jpg

山にはコブシが白い花を咲かせています。











_DSF0609.jpg


例会が終わったあと、一目散に

同じ場所へと車を飛ばしました。

夕やけにはなりましたが、

お目当ての諏訪湖が焼けることはありませんでした。

残念!
2016-04-19 : : トラックバック : 0 :

山里に咲くさくら

_DSF0023.jpg


満開を過ぎたさくらが、山里で咲いていました。











_F4A3381.jpg

民家にも枝垂桜が咲いています。











_F4A3359.jpg











_DSF0047.jpg

さくらではないようですが、春もみじに色を添えています。

のどかで、こころ癒される風景でした。
2016-04-18 : : トラックバック : 0 :

しだれざくら

F4A3147-8.jpg

色の重ね合わせがきれいだったので

ボケ利用ですが、多重(2枚)にしてみました。











F4A3333-4.jpg
2016-04-17 : : トラックバック : 0 :

ボケのむこうに

_DSF0400.jpg

先生から、ボケをつかってみましょう。

・・・と提案があり、使ってみました。











_DSF0410.jpg


花と葉が同時のさくらは、風情がありますね。











_F4A1873.jpg


前ボケを使おうとしたら、

あまり風情のない絵柄に・・・

私の構図だからこんなです。











_F4A1877.jpg


ヒヨドリが、花びらを散らしているので、

撮ってみましたが

けっこう、うるさすぎますね。



ボケの使い方、もう少し勉強かな?・・・
2016-04-16 : : トラックバック : 0 :

ありがとう さくら

_DSF0104.jpg


生きているって素晴らしい!

こうやって、何年花を咲かせ続けているのだろう。

どんな条件でも、決して愚痴も弱音もはかない。

墓や、地域を見守って咲いている。

桜を見ている私はなんとちっぽけ。

あがいても仕方ない。

こころ穏やかに過していこう。



こうやって花をめでることができることに、

桜に感謝しなければ・・・











_F4A3370.jpg


お墓にたつさくらです。

畑で作業するお母さんが「よくこんな、山奥の桜を知ってますね~」と・・・

心の癒しになりました。

ありがとうございました。











_DSF0143.jpg
2016-04-15 : : トラックバック : 0 :

墓守のさくら

_DSF8220.jpg


お墓にたつ、二本の立派な枝垂れさくら

前日の雨が上がるという予報で、行ってみたら・・・

もう何人ものカメラマンがスタンバイしています。

誰も居ない方向へと、一人向かいます。

先生はお墓は入れないほうがいい。

そう言われます。

でも・・・下手なので、入ってしまいます。

実は動くのが面倒(回り中に、カメラマンがスタンバイ)だったので、

こんな風にしてしまいました。











_DSF8256.jpg


ちょっと枝がうるさいけど、

お墓にはたくさんの花が植えられ、

ハクモクレンとの競演です。

皆さんが帰られて、邪魔にならない時間帯です。











_DSF8299.jpg

2016-04-14 : : トラックバック : 0 :

公園のさくら

_DSF8863.jpg

公園の池の向こうは、

これから昇ろうとしている朝日です。

とても静かな朝です。











_DSF8538.jpg


周りには、ソメイヨシノ、枝垂桜、その他の桜がいっぱいあります。











_DSF8667.jpg

前日に散った花びらが風に揺れています。

枯れ枝が蜘蛛の巣にかかった、花びらで

もう一度花をつけています。











_DSF8788.jpg


端のほうには、花びらがびっしりと浮いています。

なにやら、黒いものがいくつか動いています。

大きな鯉です。

パクパク口を開けて、花びらを飲み込んでいるようです。

口と頭しか見えません。

「へ~、鯉って花びらも餌になるの?」・・・ですよね。
2016-04-13 : : トラックバック : 0 :

駆け足のさくら

_F4A0798.jpg

春の色をゆっくりと感じる暇もなく、

さくら追っかけが続いています。











_F4A1085.jpg











_F4A1128.jpg
2016-04-12 : : トラックバック : 0 :

さくら咲く マクロざんまい

_DSF7702_201604110800298a5.jpg

長く、八重山の記事をひっぱってしまったので、

さくらをお見せできませんでした。











_DSF9211.jpg

旅の後に油断してぎっくり腰になってしまいました。

遠出はできないので、近くで

マクロレンズを楽しみました。

XT-1 60mmマクロ ベルビア調です。










_DSF9164.jpg







_DSF9305.jpg








_DSF9271.jpg
2016-04-11 : : トラックバック : 0 :

ヤエヤマボタル

F4A9345~9397


ツアー撮影初日

、深沢先生にしっかり教わったのにもかかわらず、失敗でした。

ホタルを撮影される方はお分かりでしょうが、

この辺で飛ぶだろうと予測して、

構図を決めます。

背景となる構図を撮影し、

ホタルが飛び始めるのを待って

コンポジット撮影でシャッターを切ります。

あとは、ホタルの飛ぶのを運を自然に任すだけで、何もせず、ホタルを眺めるだけです。

知ったかぶりなことを言っていますが、

いざとなると、頭と体が一致せず思うようにならないのです。



ヤエヤマヒメボタルはヒメボタル属に属さないようで

ヤエヤマボタルとも言われているそうです。

ヤエヤマボタルは何種類かいて、

光も黄色ばかりではなさそうです。

そういえばオレンジに近い光もありましたね。


それはともかく、二日目はものすごい数で飛んでくれ、

撮影もなんとか・・・・

実際は人の目で見たほうが、写真より何倍も素晴らしいです。

言い表せない美しさで飛んだヤエヤマボタル、また見に行きたいですね。
2016-04-10 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

八重山諸島の旅 #7 さようなら

P3310331_20160409122225a2e.jpg

最終日、竹富島を離れる朝、コンドイビーチで撮影です。

海の色はどこもかしこもとてもきれいな色です。

人間の目にはとてもきれいに見える、澄み切ったブルーなのですが、

写真で表現は難しいです。

この浜には、ネコがのんびりと海を眺めていましたよ。











_F4A0016.jpg


竹富島から、石垣島まで船で移動して

米原ビーチへとやってきました。

この木は南国特有の、

パイナップルに似た実がなるアダンの木です。

ここにもゴミは流れ着いていました。











_F4A0023.jpg


グンバイヒルガオの群落、

残念ながら花はまだ咲いていません。











_F4A0051.jpg


サンゴ礁もあり、海は

と~ってもきれい。

しかし・・・暑かったなあ~。



こちらから、もう少し↓

続きを読む

2016-04-09 : : トラックバック : 0 :

八重山諸島撮影の旅 #7 竹富島

P3300309.jpg


3日目の朝食を終えた後、竹富島に移動です。

デイゴの花が出迎えてくれました。










_DSF7523.jpg


竹富島 西桟橋

夕陽撮影に出かけましたが、雲がおおく、焼けたのはここまで。











_DSF7516.jpg


桟橋に夕陽を見る観光客が集まって来ました。

焼けるはずだったのに・・・











_DSF7555.jpg


何か見つかったでしょうか。

中よさそうに肩寄せて。



竹富島の様子はこちらから↓

続きを読む

2016-04-08 : : トラックバック : 0 :

八重山諸島撮影の旅 #6 由布島

P3300231.jpg

観光もかねて、由布島(西表島地図の右側)に向かいます。

歩いても渡れる海の深さのところを、牛が牛舎を引っ張ります。











P3300235.jpg


これはお隣さんの牛車ですが、

こんなに人が乗るんです。

私たちは11人。

乗っているのに、牛さんが気の毒で・・・ ^_^;











P3300286.jpg


たくさん、働いて体温があがると、水をかけて体を冷やします。

この牛さん、また仕事に戻って行きました。

島の奥には、この日仕事がお休みの

牛さんたちがまどろんでいました。




島内を見学こちらから↓

続きを読む

2016-04-07 : : トラックバック : 0 :

八重山諸島撮影の旅 #5

_DSF7275.jpg

3日目、西表島上原港の朝焼けです。

UPする順序が違ってしまいました。











_DSF7248.jpg


立って漕ぐのはなんでしょう?

カヌーと言うのかなあ~

沖へと出て行きました。

それくらい波が静かです。











_DSF7345.jpg


カンムリワシです。

島では電線の上では、よく見かけたのですが、

木に止まっていたのを見たのはこれが初めてです。











_DSF7350.jpg


望遠レンズに付け替えてすぐに、

また逢いました。  

幼鳥のようです。 ラッキー!

バスを運転する方が、教えてくれて、

撮影するのにバスを停めてくれました。
2016-04-06 : : トラックバック : 0 :

八重山諸島撮影の旅 #4

iri_map12.jpg

1日、2日目のホテルは 西表島ジャングルホテル パイヌマヤ

大原港より路線バスで約35分

その名の通りジャングルの中に建っています。

数年前までは、温泉が出て大浴場が在ったようですが、

温泉が枯れて今はないです。











_DSF7060.jpg


早い夕食まで、時間があるので、

ホテルの周りに遊歩道があるので、お散歩です。

さすが、南国の植物です。











_DSF7055.jpg


シダの葉が透過光で、とってもきれいでした。


こちらからもう少し↓

続きを読む

2016-04-05 : : トラックバック : 0 :

お寺さんの春

_DSF7732.jpg

ここで、旅の記録は小休止



旅から帰ったら、桜が満開になっていました。

実は畑が気になって、必要なものを持って、

出かけようとした途端、ピキッと腰に痛みが走り・・・

ギックリ腰になってます。

旅の疲れもあってか、油断もしたかですが・・・ めげてます。 (-_-;)











_DSF7691.jpg


Facebookやら、ブログやらで皆さんが、盛んに桜をUPするので、

我慢できずに、痛みをこらえて撮影してきました。











_DSF7702.jpg

三脚なしの手持ちです。


2016-04-04 : : トラックバック : 0 :

八重山諸島撮影の旅 #3

P3290122.jpg

2日目

夜のヤエアヤマボタル撮影までに仲間川クルーズに出発です。

私たち、先生、添乗員さん、と合わせて11名の貸切です。











P3290128.jpg


川といっても、海とつながり、まるで海と同じです。

潮が引くと、船は通れなくなり、不思議ですね。











P3290213.jpg


アマゾンと錯覚しそうな川の両岸です。

マングローブの森です。











_DSF6897.jpg


これから逢いに行く、「サキシマスオウノキ」です。

もっとすごい板根が見られます。











_DSF6931.jpg


根っこが気になって、根っこしか映っていません。

これが「サキシマスオウノキ」です。

すごい根っこですね~。

板のような根っこを、板根と言うそうです。



もうちょっとあります↓

続きを読む

2016-04-03 : : トラックバック : 0 :

八重山諸島撮影の旅 #2

_F4A9553.jpg


2日目の朝は、ユツン川

川と言っても、穏やかでゆる~く流れる川です。

海水も入り、アマゾンのように逆流もあるかもしれません。

マングローブが両側にビッシリです。

朝日の方向は海です。

この朝は残念ながら、あまり焼けませんでした。












P3290083.jpg


朝食の後は、西表島のジャングルみたいな中へ散策です。

南国の木々は、やはり特徴的です。

1年中、緑のままのようです。











P3290105.jpg


根っこの形が面白かったので、

まるで映り込みのように、

半分から上下対称に写してみました。

オリンパス TG-4で 

ミラーと言うのを選んで写しました。


2016-04-02 : : トラックバック : 0 :

八重山諸島撮影の旅

P3280027.jpg

 羽田を発って、浜名湖あたりの上空です。

3/28  クラブツーリズム この時期にしか会えない奇跡の輝き・ヤエヤマボタル
                   手つかずの自然が残る西表島・竹富島・石垣島4日間 ・・・ のツアーです。

講師は風景写真家 深澤 武(ふかざわ たけし)先生


さあ~ 撮影旅の始まりです。










P3280045.jpg

那覇空港

海の色が本当にきれいです。










P3280052.jpg

那覇空港は、航空自衛隊、海洋自衛隊と同じ敷地内です。

不思議な気分です。











P3280062.jpg

石垣空港

那覇で乗り換えて、1時間くらいです。

意外と田んぼが多いなと思いました。










P3280071.jpg

ヤエヤマボタルを撮影の途中です。

蛍の映像は、整理中ですので、そのうちにUPしたいと思います。


2016-04-01 : : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ