fc2ブログ

幹のライン

P9250012.jpg


この木、ブナだったかなあ~

撮るのに夢中で、

何の木なのか意識していなかった。

向こうの相棒はカエデのようだけど・・・

とにかく、幹に映る影のラインがきれい!


スポンサーサイト



2016-09-29 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

朝さんぽ

_F4A8086.jpg

珍しく早起きして、空を見上げる。

きょうも曇り・・・

あきらめて、PCに向かっていると・・・ 空が焼けてきた。

あわててとんで行って、コスモスを撮ったけどふつう。











_F4A8149.jpg

モンキチョウは気温が低いのか、

羽がかわいていないのか

じっとしたままです。

珍しく、

私らしくないソフトに仕上げてみましたが

どうなんだろう。











_F4A7940.jpg


二度目に焼けた朝日。

最初の焼け方のほうがよかった。

天気は決めつけてはだめです。

まずは、その場に行かなくては・・・  反省!

2016-09-28 : マクロ : トラックバック : 0 :

どっちだろう?

P9250110.jpg

ノコンギク? ヨメナ?

違いを調べたが、どちらかわからない。

細かい観察など、しないで

ただ、きれいだな、かわいいなと撮っていたから・・・












_F4A7800_20160927095415001.jpg


草原に、たくさん咲き

虫たちが飛び回っています。

蜜を吸う虫たちにとって、どちらでもいいのかもしれません。

私は、ヨメナに決めました。


2016-09-27 : : トラックバック : 0 :

蝶と遊ぶ

_F4A7225.jpg
ベニシジミ

久しぶりに太陽が顔を出してくれたきのう

滝へ行ってみようかなと出かけた途中で

野原の花の周りでヒラヒラ飛ぶ蝶たちに出合ってしまった。











_F4A7332.jpg
ミドリヒョウモン

この種類も、色々いるので、

この名前が正しいかどうかはわからない。

羽のフチがボロボロになっても、

命をつなぐために必死に蜜を吸っている。











_F4A7570.jpg
キタテハ


シータテハとか、ほかにもたくさんの種類がいて

見分けがつかないので、これに決めました。(^_^;)











_F4A7674.jpg

キタテハ

この蝶も、羽がだいぶ傷んでいて

かわいそう!


雨ばかりだったから、久しぶりの日光浴かな。

この蝶はこうやって、陽を浴びて休むそうです。



日の丸構図、図鑑構図みたいになっちゃいましたが、

蝶と遊ぶこと1時間でした。

また遊んでね。
2016-09-26 : いきもの : トラックバック : 0 :

アカボシゴマダラ 蝶

P9220095.jpg


おや?・・・ アサギマダラがこんなところに

違うなあ~

雨が降る中、畑のモロヘイヤにジッと停まっていました。











P9220100.jpg


家に帰って、調べたら 「アカボシゴマダラ」でした。

生息地は中国大陸方面で、外来侵入生物に指定されてる生き物です。

幼虫はエノキの葉を食べて育つそうです。

日本では別亜種が奄美諸島と台湾に生息している。

関東地方にこんなに分布しているのは人為的な放蝶によると考えられて居るそうです。

エノキはたくさん見かける木ですので、

居心地の良い場所に居ついてしまうのでしょうか。

ちなみに日本産ゴマダラチョウもエノキの葉を食べて育つそうです。

外来種は強いから、心配ですね~











P9220105.jpg











P9220113.jpg


里いもの葉の裏で雨宿りかな


2016-09-25 : いきもの : トラックバック : 0 :

トチの木

_F4A6345.jpg

あ~・・・ 青空が恋しい。

そう・・・ 心の中で思いながら、雨もいいかな・・・

矛盾している私です。



トチの木の葉は、

どれよりも色づくのが早い気がします。











_F4A6394.jpg


雨をうまく写せなかった。

2016-09-24 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

小さな秋の気配

_F4A5378.jpg

園に入って間もなく、赤く色づいた落ち葉あり

木くずを敷き詰めた遊歩道は、

ところどころ フワフワ、グチャグチャ。










_F4A6227.jpg


黄色の木の葉がパラパラと落ちています。











_F4A5690.jpg


濃いグリーンの葉の間に

真っ白なキノコです。











_F4A6090.jpg
2016-09-23 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

秋のツリバナ

_F4A6421-1.jpg


春は、五弁のピンク色の小さな花をつけます。

このころはあまり、興味が向かなかったけれど、

今回は・・・

葉が色づき始めたのに興味を持って、

撮影してきました。











_F4A6409-1.jpg

まだ、緑がいっぱいの時期に

ほんのり赤く染まっています。











_F4A6373-1.jpg
2016-09-22 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

旅する蝶

_F4A6228.jpg

・・雨が降ったら、赤城自然園・・

私の合言葉のようになっています。

こんな風に霧もでて、とてもいい雰囲気です。











_F4A6053.jpg

旅する蝶、アサギマダラが、

フジバカマの花畑でたくさん飛んでいました。

鱗粉が細かく、雨でも平気なのだそうです。

教えていただいた、オスメスの見分け方です。












_F4A6049.jpg











_F4A5982.jpg


構図的には、うまく撮れませんでしたが、

めいっぱい旅する蝶に遊んでもらいました。

雨の日は貸切状態なので、

ルールさえ守れば、

誰にも遠慮はいりません。
2016-09-21 : いきもの : トラックバック : 0 :

けむる蕎麦畑

_F4A5374.jpg

蕎麦の花が、見ごろでした。

撮影しながら、朝日の方向を調べて・・・

もう一度来るね。











_F4A5350.jpg


人工物もあるけれど、

朝日、夕陽にきたいなあ~

早く、この雨どこかへ行ってほしいな。
2016-09-19 : : トラックバック : 0 :

滝 撮影攻防

_F4A5148.jpg


最近雑用ばかりで、撮影に出かけられていません。

2週間前に行ったいつもの滝です。


射しこむ光が強かったので、アンダー気味に

撮ってみましたが、上部一部が白とびしています。

カメラの扱い方、これからも勉強です。

習い始めたRAW現像ソフトで、

ちょっといじっていますが、

わかる方には分かってしまう、お恥ずかしい処理です。

2016-09-18 : 流れ : トラックバック : 0 :

花姿

_F4A5290.jpg


滝の下流で咲いていた花。

センキュウ(ミヤマセンキュウかも?)といい、

ニンジンの仲間のようですね。


背景で流れがくるくる回るのを

イメージして撮りました。

流れは常に変わって行くので、

思うような模様を撮れません。



この日は光が少し強すぎた気がします。


2016-09-16 : : トラックバック : 0 :

うまくとらえられない

_F4A5132.jpg


光芒を撮るってむずかしい。

強い光の当たった場所は、白とびするし・・・

滝の傍は、風が起きて、

枝や木の葉が、揺れてブレます。











_F4A5138.jpg


今回も光芒は、うまくとらえることができなかった。


2016-09-15 : 流れ : トラックバック : 0 :

シシウドの花

_F4A2666.jpg


シシウドの花があまりにもきれいに

咲いていたので、

多重で撮りました。

線香花火を思い出して・・・


2016-09-13 : : トラックバック : 0 :

初秋の漂い

_F4A5313.jpg


きのうは月1回の自然奏フォトの例会でした。

通りかかった、白樺湖では、黄金アカシアが

黄色く鮮やかに色づいていました。



桜の葉は、他から比べると、色づくのは早いですね。

白樺湖へ上る途中では赤くなっていましたよ。











_F4A5306.jpg


駐車場のドウダンが赤くなっていたので、

その色を入れてみたのですが。











_F4A5308.jpg
2016-09-12 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

わあ~ 最高!

P9090035.jpg


久しぶりに「わあ~ 最高!」

と思える光芒が、現れました。

しばし、写友と夢中で撮影しました。

何回撮っても、 これだ!・・

と言う写真が撮れませんが・・・

自分なりに楽しめました。











_F4A5086.jpg


2016-09-10 : 流れ : トラックバック : 0 :

光芒が見たくて

P9090001.jpg


朝、出かけようとしたら、

車のフロントガラスに水滴がいっぱい。

キラキラ光っていました。











P9090004.jpg


きょうの浅間山です。

みどりの広い敷地はゴルフ場です。

秋の気配がします。











_F4A5111.jpg


寝坊して、滝へ着いたら

先客が二人いました。

しばし、撮っていると一人は写友でした。 びっくり!・・・



もう一人の方は私の前に居て

広角で撮ろうとすると・・・ 邪魔になります。

でも・・・先に場所取りしたのだから、文句は言えず

そのうち、移動するだろうと、場所を変え、待っていました。


別の場所で、小さな虹が見えたので、それを撮っていたら、

その方が来て、「そこ、虹が出るところだよね。 光芒は、橋の上で撮っていたら駄目なんだよ。

ほら、滝とこういう風に撮るんだよ。 」・・・そう言ってプレビューを見せて

早々と帰って行きました。


私、別にあなたのは見たくない。 ほっといて・・・

あなたがどいてくれるのを待っていたのよ。

そう言いたかった。

おばちゃんとみると、おせっかいするおじちゃんて多いのよね~

なんなのだろう?


2016-09-09 : 流れ : トラックバック : 0 :

北上線の旅 青春18切符

_DSF2786.jpg
ほっとゆだ駅付近


青春18切符の残りを消化するため、北上線に乗り鉄してきました。

高崎(5:25発) → 黒磯 → 郡山 → 福島 → 仙台 → 小牛田 → 一関 → 北上(17:11着)

9月5日 上記のように乗り継いで、北上駅までやってきました。





_DSF2407.jpg
ホテルの窓から見た北上駅前

今夜は北上駅前にあるホテルメッツ北上に宿泊です。






_DSF2455_2016090712110145a.jpg
ほっとゆだ駅前

9月6日  北上(5:10発) → ほっとゆだ(5:45着)

ホテルの朝食もとらず、きのう買っておいたパンをかじりながら・・・乗車です。

朝霧のきれいな沿線で、乗客は私一人だけです。

駅についたら、朝日がきれいでした。



駅員さんが、「お~いもう出るぞ~」って、遅れそうな高校生を呼んでいます。

なあ~んか、なつかしい。

ここは、ゆるやかな時間が過ぎていました。





_DSF2522.jpg

ほっとゆだ近辺を歩いて散策

錦秋湖はダムの保守点検のため水がなく、まるで渇水のようです。

撮り鉄はうまくいきません。


暑い!  さんざん、歩いた後は、ほっとゆだ駅まで戻ります。

ここは駅に温泉があり、汗を流すのにはもってこい。

お風呂につかりながら、列車の時刻を信号で知らせてくれます。

青が30~40分前、黄色が15分前、赤が??? と・・・

湯上り後、休憩所でおいしいビールをいただきながら、帰りの列車を待ちます。







P9060121.jpg






P9060139.jpg


トンネルも多く、楽しいです。






P9060171.jpg

東北の米どころは広かった~


さて・・・帰り道は疲れますよ~

ほっとゆだ(11:17発) → 一関 → 小牛田 → 仙台 → 福島 → 黒磯 → 宇都宮 → 小山 → 高崎(23:33着)


福島と黒磯の間で踏切の異常確認で遅延があったものの、ほぼ予定通りに帰宅。

やあ~ 疲れました。

18切符の旅をする人は夏休みが終わった9月、おじさん、おばさんが多いような気がします。

私もそのうちの一人ですが・・・

おもしろいもので、周りを見ると、ずーっと一緒の人がいっぱいです。

乗り換えまで、1時間~2時間。

乗り換えても、また一緒。

電車の中でも、色々な人間模様があり、不思議ですね~

勉強にもなります。

「また行く?」・・って聞かれたら、「さあ~どうかなあ~」・・って答えます。 (^_^;)


2016-09-07 : 鉄道 : トラックバック : 0 :

光がほしい

_F4A4262.jpg

晴れた~と勇んで滝へ出かけると

撮影していると、すぐ雲が出てきてしまうんです。

がっかりした時のタイミングで撮った滝です。











_F4A4773.jpg


満足のいかない滝はあきらめて

帰ろうとすると下流の光がおもしろい。

この辺りでしばし、時間をかけて遊んでしまった。











_F4A4854.jpg


毎度、お馴染みの滝ですが、

撮影に来ると、そして夢中になるものがあると・・・

気が付くと3~4時間は過ぎていまいます。

納得いくまで撮るので、同じような構図を

何枚も何枚も撮ってしまう。

結局・・・納得のいくものは撮れていないのだが・・・



※ここからは独り言です。(面倒な方はスルーしてね。)

きのう、写真展を見に行く前に、

キャノンサービスセンター新宿へ素子清掃を頼みに行きました。

ところが今は素子清掃のみは廃止され、「あんしんメンテ」とかで、点検も含めて料金¥3,000、

おまけに私が行ったのは午後だったので、今日中には仕上がらず、仕上がりは月曜とのこと。

受け取りには、行けないので、送料¥900プラスの代引きで依頼してきました。

素子清掃のみの時は¥1,000だったのに・・・ グスン((+_+))

キャノンフォトサークルに入会すると、修理・点検が、20%の会員割引価格になります。・・・と言われたが年会費¥5400、

以前の¥8,000(だったような気が・・・)よりは安くなっているがやめてきました。 どちらがお得なのかな~・・・

キャノンユーザーの方、詳しくはこちらから↓

http://cweb.canon.jp/e-sup…/products/eos-d/160629anshin.html

http://cweb.canon.jp/cpc/index.html

※ちょっと2日ほど、乗り鉄してきます。

2016-09-04 : 流れ : トラックバック : 0 :

蕎麦畑のゆうやけ

_F4A3043.jpg

先日出かけた小撮影旅のワンシーンです。






※写真展見てきました。

IMG_20160903_161723.jpg

1カ所目は、先日新宿から銀座に引っ越してオープンした

富士フォトギャラリー銀座です。↓
http://www.prolab-create.jp/gallery/shinjuku/


大きな災害を受けた熊本地震の航空写真を

目の当たりに見ると、ものすごさを感じました。



残念なのは、オープニング写真展 Professional Photographer 60人展

を見られなかったことです。











IMG_20160903_172411~2

2カ所目は、松屋銀座で開催されている

没後20年 特別展 「星野道夫の旅」展です。

ご本人はアラスカでの撮影中、事故で亡くなられていますが、

写真をたくさん、残されていました。

自然との関わり合いが素晴らしいと感じました。


2016-09-04 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

不動滝を訪ねて 3

_DSF1356.jpg

小撮影旅の途中、通りかかって

滝の音がいつもより、すごいことに気が付きました。

台風の影響ですね。

水量がいつもより多く、しぶきが飛び散っています。











_DSF1366.jpg











_F4A2692.jpg

横から撮っても、

水量の多さがわかり、音も納得です。

小撮影旅の途中でなければ

もう少し、この場に居たかったです。

秋にもう一度来てみよう。

水量はどうなっているのかな~


※滝大好き人間より・・・
2016-09-02 : 流れ : トラックバック : 0 :

朝の光

_DSF1191.jpg


滝へと急ぐ途中、

森に差し込む光が気になりました。

滝も気になりますが、

光をしばし追いかけ、楽しみました。











_DSF1082.jpg


ツリフネソウも鮮やかに











_DSF1016.jpg


芽生えた小さな体に

光を受けて

ゆっくりと大木になって行くのかな。


2016-09-01 : 朝景 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ