fc2ブログ

ちょっと違うかも?

_F4A4490.jpg


いつもの滝を、違った角度から見ると、

あれ? 周りの紅葉、こんなにきれいだった?

気が付かなかった景色がそこにありました。











_DSF3953.jpg

ぐっと近づいたら、

レンズがしぶきを浴びちゃいました。











<_DSF4006.jpg


流れの中に入っちゃいました。


スポンサーサイト



2016-10-31 : 流れ : トラックバック : 0 :

秋色透過光

_F4A1467.jpg


秋色と言えば、もう少し派手な色を

撮りたかったのですが、

光の位置と、秋の色とがうまくマッチできませんでした。











_F4A3948.jpg


次はもっと赤い秋色を探してみよう。

2016-10-30 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

寒風の夕焼け

_DSF4306_201610292026056a4.jpg


畑を借りて、色々作っているのですが、

きょうの夕刻近くは、作業する身に冷たい風が吹きまくっていました。

新潟、長野あたりの県境は、雲が雪雲っぽかったですよ。












_DSF4394.jpg

家路への途中、ススキが夕日できれいだったので、

つい立ち止まり、撮影してきました。











_DSF4392.jpg

撮っている間も、寒くて最後まで

見届けられません。

根性なしです。
2016-10-29 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

移りゆく季節

_F4A1197.jpg
10/18 撮影

早朝の撮影は、どこに行こうか迷います。

何を撮ろうと言う目的がないからです。

ちょっと、寝坊した朝(最近は年のせいか、起きられませんね~)は

ここならば、間に合うと言うところへと飛んでいきます。

当然、行先は決まってしまいます。

滝好き、いや滝バカと言うほうが正しいかもしれません。












_F4A1256.jpg

希望のようにはなりませんでしたが、

光芒、撮れたんです。












_F4A3236.jpg
10/25撮影

それから1週間、同じように行ったのですが、

この日は、すぐに雲がいっぱい出てきてしまいました。

天候を中々読めない私です。

これだけ、紅葉していました。
2016-10-28 : 流れ : トラックバック : 0 :

鎮座する滝

_F4A2959.jpg

いつもは、この上にある滝に光芒狙いに

来るのですが・・・

この日は現地についたら、雲が出て思うようにはならず

じゃあ、下の滝に行こうか。



来てみたら・・・

こんなに水量の多いのを見たのは、初めて。











_F4A2811.jpg











_F4A3013.jpg


滝好きの私は、満足でした。


2016-10-27 : 流れ : トラックバック : 0 :

澗満滝

_DSF3538.jpg

この滝に行くときは、いつも緑が青々としているころでした。

今回、朝の木戸池を撮影した後

下って澗満滝(かんまんだき)へと行き、

紅葉の滝が撮れました。

欲を言うと、もう少し光が欲しかったです。

でも、紅葉見られたから、満足かな~♪











_DSF3567.jpg


滝壺までは決してたどり着けない滝です。

ですが、若山牧水は、滝壺まで行ったようです。

展望台には、若山牧水の碑が建っています。

2016-10-26 : 流れ : トラックバック : 0 :

一沼、蓮池も秋

_F4A2303.jpg

あまり、鮮やかでない紅葉の中に

ひときわ目立つ楓に出合いました。











_F4A2314.jpg


一沼は水が少なかった。











_F4A2467.jpg


蓮池は、昼近くだったので、

人がいっぱい。

映り込みには、車や人が入るので

通り過ぎるまで、我慢、我慢。











_F4A2579.jpg


霧が濃くなってきました。

でも、すぐになくなってしまいます。
2016-10-25 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

木戸池の秋

_F4A1830.jpg


森上倍名さんの写真展を見に

長野県をまたいで、豊根まで行ってきました。

帰りは、長野を南から、北まで走り、志賀高原へと・・・

木戸池の駐車場で、京都から来たと言う方と

車を並べて車中泊、心強い。




志賀高原は曇りと言うことでしたが、

木戸池では、星が少し出ていたので、

撮ってみました。

時間を長くかけたくないので、

ISO6400 F11 SS50 

ホテルの灯り、車の往来、ISO上げすぎ等で、ザラザラ

条件さえ、良ければ、ホテルの灯りの少ない朝方のほうがいいかもしれません。











_F4A1858.jpg


朝、起きたら、隣の京都人の方はいなくなっていました。

渋峠の朝焼けを目指したのでしょう。

私は、ここで撮影。

撮れたのがこれ、靄はありませんでした。







※森上倍名さんの写真展です。

茶臼山の近く、道の駅の2階で、25日まで開催されています。


2016-10-24 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

光射す谷

_F4A9971.jpg


小さな谷の斜陽です。












_F4A9901.jpg


あっという間に、光は通り過ぎて行きました。


2016-10-22 : 流れ : トラックバック : 0 :

白の魅力

_F4A9679.jpg


コスモスの園で、白い花がひときわ目立ちます。











_F4A9710.jpg

これって、周りがピンクばかりだから?

いえいえ、白って清楚で素敵です。











_F4A9718.jpg

でも・・・ ピンクの花も可憐です。


2016-10-21 : マクロ : トラックバック : 0 :

ブナの森からの湧水

_F4A0859.jpg


ブナの森は、落葉が終わっているところもあれば、

ちょっと色づきは悪いけれど、紅葉中の木もある。




ブナの森は、保水力が高く、大雨が降ったときでも雨水を保持して洪水になることは少ない。

しかし、ブナは生活資源としての価値が低く、利用価値がある杉などが植林され、人工林が多くなって行った。

群馬も人工林、多いです。

杉などは、根の張りが少なく、保水には向かない。

そのため、洪水や、土砂崩れの起きている場所は、ほとんどが杉の林です。

機会があれば、より多くの人が名水をめぐり、その美しい自然を堪能することで、

きれいな水を守ることの重要さに、気付いていってほしいなあ~と思います。

エラそうなこと、言ってしまった!











_F4A0373.jpg



















_F4A1053.jpg
2016-10-20 : 流れ : トラックバック : 0 :

渓谷の色づき

_F4A0205_20161018213722c5e.jpg

今年は、紅葉がだめなのか、遅いのか

どっちなのだろう?

みどりの多く残る、渓谷を訪ねてきました。










_F4A0259.jpg

これから鮮やかに、色づいていくのかなあ~











_F4A0358.jpg

風で、落ち葉が色づかないうちに

落ちているようでした。

2016-10-19 : 流れ : トラックバック : 0 :

蕎麦畑のお月さん

_F4A0024.jpg
10/15

お月さんが昇っていたので、

蕎麦の畑から撮りました。

黒いボヤッとした影は蕎麦のシルエットです。

でもこれじゃ、蕎麦のようには見えませんね。











_F4A0042.jpg


お月さんの顔は、わかりませんが、

蕎麦のシルエットは少しはわかっていただけるかしら。

2016-10-18 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

小さな沢の物語

_F4A9799.jpg


撮影が終わり、帰ろうと油断した途端

スッテ~ンと転んでしまいました。

ちょっと面倒なので、長靴を履いて沢に降りました。

ちゃんと、ウェダーを履けばよかったんです。

ヌルッとしてたからね。



幸い、右ひじをついたtだけで、済みました。

でも痛かったです。

帰ってから、お医者さんでいただいた湿布薬が

あったので、それを貼っています。

大事に至らず、良かったです。

みなさまもお気を付けくださいね。











_F4A9943.jpg
2016-10-16 : 流れ : トラックバック : 0 :

誘われて

_F4A9654.jpg
EOS Mark Ⅲ + タムロンマクロ180mm



最高のお天気なのに、家にこもっていてはもったいない。

早朝の撮影はズルしても、行かなきゃなるまい。

ブログもUPできない。

重い腰をあげようか。

・・・で、やってきたのが、コスモス畑。











_DSF2913.jpg
XT-1 + マクロ60mm

同じような構図で撮ってみましたが、 

XT-1のマクロ撮影は、オートフォーカスが至難です。

・・・って私だけかもしれません。

マニュアルで撮影です。











_F4A9604.jpg
2016-10-16 : マクロ : トラックバック : 0 :

森の湧水

_F4A8410.jpg
過去の写真から


雨ばかりでいやになった、困ったと思っていたら、

急に寒くなっちゃいましたね~

どうなるんだろう。 この先は・・・












_F4A8238.jpg


みどりの苔って、寒くても色は変わらない?

あ~、きれいな紅葉に出合いたいですね。






※ 自然奏フォト お仲間の写真展です

SCN_0003_20161009085216499.jpg
SCN_0004_201610090852181cc.jpg


2016-10-13 : 流れ : トラックバック : 0 :

初秋の夕暮れ

PA090003.jpg
縦横比変えています。 TG-4



西の空の色に、気がついて

急いで、近くの田んぼまで・・・

ちょっぴり遅かった。











PA090005.jpg


半月も空高く、昇っていました。











PA090011.jpg


稲穂も重さを増してきました。
2016-10-11 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

ひとやすみ

_F4A8123.jpg


朝露で湿っているのか、

モンキチョウが羽を休めていました。

乾いたら、始動開始でしょうか。



※自然奏 お仲間の写真展です

第18回前田真三賞受賞作家の 森上倍名(もりかみ ますな)さん

の写真展が開催されます。

SCN_0003_20161009085216499.jpg

SCN_0004_201610090852181cc.jpg

私もぜひ拝見したいのですが、遠いです。

でも期間が長いので、何とかいけるかなあ。

いまでは、なくなってしまったダイレクトプリントの美しい風景が

たくさん拝見できることでしょう。

頑張ってゴー・・・かな。


お近くの方、遠方の方、ぜひご覧になってください。
2016-10-09 : マクロ : トラックバック : 0 :

はじらい

_F4A7960.jpg

咲き始めのコスモス、きれいでした。

こんな気持ち、だいぶ遠のいています。
2016-10-08 : マクロ : トラックバック : 0 :

ゆれる蕎麦の花 2

_F4A9040.jpg

この朝も蕎麦畑は、風で揺れていました。

おまけに、また遅刻で、

一番いい朝焼けの時間帯は逃しました。

トホホッ です。 (-_-;) 











_F4A9409.jpg


蕎麦の実も、つき始めています。












_F4A9004.jpg


来年はもっと早い時期から通いたいです。


2016-10-07 : 朝景 : トラックバック : 0 :

ゆれる蕎麦の花

_F4A8628.jpg


最近、早朝撮影なるものに

全然行ってないので、時間の使い方、

うまくいきません。

朝日の撮影は、現地に1時間前に入るのがベスト。

ところがところが、

こんなでいいだろうなどと、適当に行くと

朝焼けが始まっていて、ポイントにあたふたです。











_F4A8653.jpg

この日は、晴れるというので、風が強いです。

蕎麦が揺れています。











_F4A8930.jpg


こんな時は風任せです。


2016-10-06 : 朝景 : トラックバック : 0 :

秋はどうなの?

_F4A8538.jpg

今年の秋は、色づきがいまいちだと、写真のお仲間が言っています。



例会への途中、

蓼科あたりで、見かけた色づいたツタウルシ。

お日様があまり出ないし、雨ばかりだから

葉っぱも傷んでいるのでしょうか。

色も何気に、はっきりしないような・・・

個々には、きれいな葉もたくさんありますけどね。











_F4A8565_2016100508440626e.jpg

目についたのは、ヤマブドウの葉です。

真っ赤に、あちこちで、色づいています。

みどりの葉の時は、ヤマブドウの葉、

全くわかりませんでしたね。











_F4A8602.jpg


2016-10-05 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

女の神氷水で水汲み

_F4A8260.jpg


今月の自然奏例会は、

先生の都合で、2日(きょう)でした。

例会に行く前に、蓼科の風光だちょうさん

ブログで紹介していた「女の神氷水(どう読むのかわからない)」で

冷たい水をたくさんペットボトルに汲ませてもらいました。

冷たいきれいな水がたくさん流れています。











_F4A8439.jpg


この流れの隣に、パイプが設置されており、

勢いよく、冷水が流れ出しています。

だちょうさん、ありがとうございました。

おいしいコーヒーが飲めます。
2016-10-02 : 流れ : トラックバック : 0 :

いろづくコスモス

_F4A8026.jpg


いま、こちらの古墳公園では

コスモスが咲き始めています。

私は、いっぱい咲き乱れる光景より

この咲き初めのころが好きです。

楚々としたイメージがいいです。


朝日で少しだけ色が付いたころに撮ってみました。





ですが・・・上の絵を見てお分かりのように、

相変わらず、構図などに詰めの甘い自分であることに、

後日、絵を見ながら、いまさらですが気が付きました。

ピントあま、四隅の邪魔者、肝心のとこが切れる、立ち位置を変えない。

量産しても見られるものがない。

何時になったら、直るだろうか。

つぶやきでした。 (^_^;)
2016-10-01 : : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ