fc2ブログ

カタクリの花が咲いたよ

_DSF0636.jpg


公園の中ですが、

丸~く丘のようにした場所に

カタクリが咲きだしました。

夕焼け狙いで行ったので、開いた花は下を向いていた。











_F4A7991.jpg

ちょっとだけ、夕焼け色に染まりました。











_F4A8011.jpg


スポンサーサイト



2017-03-31 : : トラックバック : 0 :

待ち遠しいですね~ さくら

_F4A7824.jpg


ソメイヨシノはいつなんでしょうかね~

また、河津桜に戻っちゃいましたよ。











_F4A7843.jpg

お寺さんのハクモクレンもこんなです。











_F4A7968.jpg


温泉の周囲に植えてある、河津桜です。 ^_^; 


2017-03-30 : : トラックバック : 0 :

紅白梅のかおり

_DSF0349.jpg

梅林の中で咲く、何本かの紅梅

菜の花のかおりに負けてはいますが、

ほのかな香りが漂います。










_F4A7908.jpg

お寺さんの大きなヒマラヤスギの下で

ゆうげの香りがしてきます。










_F4A7960_20170329082537dee.jpg



2017-03-29 : : トラックバック : 0 :

菜の花香る梅林

_DSF0429.jpg    X-T1撮影


寒さが戻ってきて、山に雪が積もりました。

春の雪は、脅威となり大きな事故も起きていますね。

若い命、お気の毒です。


榛名山にも雪が積もり、行こうとしましたが

1本の道は工事で通行止め、ならばと方向を変え、もう1本に行くと

30cmも積もったので除雪が追い付かないと帰されました。

大きい道路を、行けばよかったのでしょうが、ここであきらめ、Uターン

下ってきて、梅林で遊びました。











_DSF0357.jpg    X-T1撮影


菜の花のあま~い香りが漂っています。

地主の方がまた来てもいい。とおっしゃったので

菜の花の香り楽しみに

梅が咲いてる内にまた行きます。





2017-03-28 : : トラックバック : 0 :

X-T2、Pro-2 Xレンズ体験

16939018_736029403231866_3677367154243005094_n.jpg



きのう、雨の中、こんな体験に行ってきました。

県庁は新しくなってから初めてなので、

駐車場でまごつきました。

どこに置かれるのか、確認できず、コンピュターで作動し

どんどん建物の中に車が吸い込まれていきます。







_DSF0069.jpg   新庁舎の床面に差し込む光を入れて画角いっぱいに   10-24mm


使い方の説明があり、撮影会へと外へ出ます。

レンズがずらりと並んでいる中、

貸出カメラは予約がいっぱいだったので、私はX-T1持参

10-24mm、56mmを借りました。

傘を持っている方は講師今浦さんの後に続き、前橋公園へ。

私は傘なし(車に忘れた)なので、新庁舎、昭和庁舎内で撮影です。




_DSF0090.jpg    大きなガラスにあった県の花つつじ(ううん? たしかそううだったよね)  10-24mm





_DSF0100.jpg   ボケがきれいにと聞いたので、会場のどなたかの傘  56mm f1.4





IMG_20170326_150309.jpg

最後に

今浦友喜さんの作品をスクリーン、プリントを通して

レンズの特徴や、作例にあった使い方の講演を受けました。

今浦友喜さん、ありがとうございました。




※感じたこと。

1. 使っているプロカメラマンに教えていただくと、取説だけでは理解できない新たな使い方の発見がある。

2. 10-24mmは被写体にかなり近づくこともでき、風景写真の幅が広がりそう。

3. 56mmm 明るくボケもいいので、マクロレンズ60mmを買わずにこっちが良かったかなと思う。

4. 体験すれば、当然新しいものは欲しくなる (^_^;)


2017-03-27 : 未分類 : トラックバック : 0 :

薄暮の紅白梅

_DSF2507.jpg

きょうは朝から、冷たい雨。

梅にとっては花散らし、

さくらにとっては花咲く一歩となるのfでしょうか。











_DSF2490-2.jpg



2017-03-26 : : トラックバック : 0 :

公園の水芭蕉

_F4A7299_20170325064125fbc.jpg

水芭蕉が咲きだしました。

どちらかと言うと、緑の葉が先に多く出てしまいます。

霜にでしょうか、白い苞の先も茶色になっています。











_DSF2414.jpg


これで、霧でもあったら、

グッとムードも上がるのでしょうが・・・











_F4A7301.jpg


2017-03-25 : : トラックバック : 0 :

三椏咲く杉林

_DSF2388.jpg

春を告げる黄色い花、三椏

低い日当たりのよい場所は、かなり咲いていました。











_F4A7031_201703240802133b8.jpg


曲がりくねった道の上で咲いていた。











_F4A7230.jpg

満開になるにはもう少し。

杉林が黄色で埋め尽くされるのを

もう一度見てみたいな。


2017-03-24 : : トラックバック : 0 :

来年、また逢おうね!


_F4A7532.jpg

今朝は雨の後なので、行きたかった場所はいっぱい。

けれど・・・ 体が重く起きられませんでした。

まあ、気力がないということでしょうね。



ジムの帰り道、気になって最後の河津桜です。

一体いつが最後になるんだろうか。











_F4A7684.jpg

きのうは山に雪が降ったので

風が冷たいです。

ブレブレになることもあったけど・・・ 何とか撮り終えました。

また、来年通えることを楽しみにして、

次の被写体へと気持ちを変えましょう。


2017-03-23 : マクロ : トラックバック : 0 :

光の中の梅林

_F4A6808.jpg(ゴースト、入っちゃってるが気が付かなかった。)



ちょっと遠くまで所用があったので、

写友から聞いた梅林を思い出しました。

家を早く出て、ちょっと寄って行こう。


群馬にも梅林はたくさんあるのですが、

色とりどりではないのです。

それで、今回は他県へと浮気してしまいました。 (^_^;)











_F4A7015.jpg

2017-03-22 : : トラックバック : 0 :

残月に咲く

_F4A6677.jpg


梅林へ早く着いたので、

半分のお月さんを撮ってみました。

月があるけど、星も意外と映り込むものですね。

LED当てすぎちゃいました。
2017-03-21 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

黄色くなってしまった太陽

_F4A6670.jpg


今朝の太陽です。

こうなることは、少しは分かっていて

あるところに撮影に行こうと、目覚ましはかけたのですが・・・

きのうのジャガイモ植えの疲れが出たのか

起きられませんでした。

ハッと気が付き、起きて外へ出たけど

電線ばかりの景色しか撮れませんでした~ (^_^;)


早い時間帯なら、もっともっと赤い太陽が、

デジ一でも赤く撮れたのにぃ~


2017-03-19 : 朝景 : トラックバック : 0 :

夢うつつ

_F4A6403.jpg


通い始めて、かれこれ1か月になります。

葉も出てきて、駐車場には花びらがいっぱいです。

でも、まだ、つぼみもあります。












_F4A6449.jpg

構図は、相変わらずですが、

こんなに楽しませてくれる

河津桜に感謝ですね。



2017-03-17 : マクロ : トラックバック : 0 :

水芭蕉、もう少しだね

_DSF2112.jpg

先日の例会の前に、気になった水芭蕉の地へ、行ってみました。

芽を出したあと、霜にやられたのでしょうね。

白い苞と、緑の葉が、茶色くなっていました。











_F4A6301.jpg

もうちょっと早くに水を入れていたら

霜にもやられないのでは・・・

ここ、人の手が入っている水芭蕉公園なんです。











_F4A6314.jpg


水の取り口がこんなに凍っているので

カメラマン目線で、

無理を言っても仕方ないのでしょうね。











_F4A6353.jpg


氷の中に閉じ込められても

復活するから、植物恐るべし。


2017-03-16 : : トラックバック : 0 :

焼けた朝

_DSF1992.jpg
AM 6:05

久しぶりに朝焼けを撮りました。

私の前には、子牛ちゃんがいて、こちらを見つめていた。











_DSF2048.jpg
AM 6:15


前景は良くないですが、とりあえず、朝日の方向のカメラより




PCで覗くと、素子の汚れが・・・・

お掃除しないとね~

酷使してるかな。
2017-03-15 : 朝景 : トラックバック : 0 :

まだまだだな~

_DSF1963.jpg

月がしずんで、朝陽の昇る前ですが、

すっかり星は消えて映らなくなっています。











F4A5957-6029.jpg

笑ってやってくださいな。

まだ、まともに星が撮れないのに、

2台のカメラで撮ろうとするから

三脚をきちんと締めてなかったのでしょうね。

きっちりと、できない私の性格もありですが・・・

欲張ると、どちらかがおろそかになる。

月の沈む直前まで、回そうか~なんて・・・



現像しようとしたら、「あちゃ~・・・」、また失敗。

まだまだ、失敗は続きそう。 (-_-;)



そしてこの朝はハプニングも・・・↓

続きを読む

2017-03-14 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

白樺湖の夜

_F4A6369.jpg


岡谷での例会のあと、

写友とひとしきり、おしゃべりをして

帰路につきました。

通りかかった、白樺湖

スキー場の灯りが、うん?・・・虹色に見える。











_F4A6371.jpg

青い灯りが混じって虹色?に見えたのでした。

雪がチラついていました。

寒さが戻ってきたのでしょうか。











_F4A6390.jpg


車山方面です。



2017-03-13 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

懲りずに河津桜

_F4A3019-1.jpg

もうアップするのやめようかと思いましたが、

懲りずにきょうは派手目をアップ

行っても、中々ボケがうまく収まらなかったり、

風で揺れて、ブレてしまったりと、

苦労は続きます。











_F4A3033.jpg


光の組み合わせが面白いんです。

うまくいかなくても、寒くても、なんだ?と怪しまれても

ついつい行っちゃうんですよね~。



2017-03-11 : マクロ : トラックバック : 0 :

夕刻の残雪

_F4A0398.jpg


さくらばかり続きますので、かなり前ですが、

雪(融けかかった雪)の風景です。











_F4A0446.jpg


きのう、畑で作業をしていたら、

「ん? ヘリの音が違う」・・・

空を見上げたら、オスプレイです。

ついに群馬まで・・・

そうなんです。

群馬は榛東村に第12旅団があるのです。

(12師団とばかり思っていたが、改編されて12旅団となったもよう。)

オスプレイが飛ぶことに、

どんなふうに思ったら、いいのやら複雑です。


2017-03-10 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

まだ、河津桜?

_F4A5062.jpg

河津桜、長く楽しめますね~

みどりの葉っぱが出てきましたよ。

散るのもあれば、つぼみもあります。

まだまだ、楽しめそうです。











_F4A5044.jpg



2017-03-09 : マクロ : トラックバック : 0 :

しだれ紅梅

_DSF1947_201703081022379c1.jpg

思ったより、早く咲いていた。

ここの丘は白梅が満開。

東を向いているからなのだろうか。











_DSF1919.jpg


もう少し焼けてほしかったけど・・・











_DSF1900.jpg


半月に近いお月さん。





2017-03-08 : : トラックバック : 0 :

夕やけの河津桜

_F4A4587.jpg

きのうの夕焼けは太陽が真っ赤でした。

河津桜を撮っていたので

風景は撮り損ねました。

なので・・・ 背景に太陽を入れてみたのですが・・・

真っ赤なイメージ伝わりませんね。






2017-03-07 : : トラックバック : 0 :

 福寿草の花言葉

_DSF1684.jpg

きょうも小さな丈の花です。

福寿草、紅梅の咲く下でたくさん咲いています。

福寿草の花言葉: 「幸せを招く」 「永久の幸福」 「悲しき思い出」

幸せを呼ぶ黄色なんですね~











_DSF1731.jpg











_DSF1701.jpg



2017-03-06 : : トラックバック : 0 :

ちいさな、小さな花

_F4A3564.jpg

もう、だいぶ咲いているだろうな。

思いつきで動くので、着いたのは11:30ころ。

前日の雨のあとはすっかりなく、

小さな花は陽射しをいっぱいに浴びていました。











_F4A4007.jpg

2cmくらいの草丈は撮影に難儀します。











_F4A4149.jpg


花びらの形、数、色、ガクの色、

色々なものがあり、楽しめます。











_F4A3896.jpg


今回はマクロ1本で行こうと決めて撮影です。

身をかがめての撮影は、お腹はつっかえるわ~

膝は痛くなるわで大変でした。

広角で、背景を狙っても良かったかなあと、後悔ありです。





平日なのに、カメラマンが多いので、不思議に思っていたら

いがりまさし・植物写真ワークショップ   の方々でした。



2017-03-05 : : トラックバック : 0 :

公園の紅梅

_F4A3274.jpg


水芭蕉が咲いているかなと見に行ったら、

あおい葉が少しずつ顔を出していました。

水の好きな水芭蕉、この頃乾きすぎていたからまだだよね。

紅梅、白梅は満開です。










_F4A3237_20170304090602722.jpg











_F4A3260.jpg
2017-03-04 : : トラックバック : 0 :

ザゼンソウ

_F4A3393.jpg

赤ずきんちゃんのように見えます。

低い位置からの撮影は

お腹が邪魔して、苦手です。 ^_^;











_F4A3365.jpg


ここは日当たりが遅いのか、

蝋梅がまだきれいに咲いて、いい香りを放っていました。











_F4A3325.jpg



2017-03-03 : : トラックバック : 0 :

星撮り 失敗の巻

_DSF1178_20170302091214f31.jpg

1週間前に、撮った星空。

リベンジするはずが、失敗しちゃったんですよ~

まだまだですね~

それが下の写真です。











名称未設定-1

カメラをセットした後、寒いので車に入って暖を取っていました。

風もないので、安心していて、家で画面をみたら・・・

あれ~? なんじゃこれ?

カーテンのようになっておりました。 

結露除けをきちんと止めなかったので、動いていたのでした。 ムムム(-_-;)


2017-03-02 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

まだ、通ってます

_DSF1535.jpg
X-T1 60mmマクロです。

絞り(レンズで調整するため)が動いてしまって

ボケがカクカクになってしまいました。




よく、通いますね~飽きたりしませんか・・・って言われそう。

咲いている限りは、行ってみたいと思います。


ですが・・・ どうも暗いときは怪しい人物に見えるらしいです。











_F4A1754.jpg

EOS 5D MⅢ 180mmマクロです。

どちらもボケが、中々いい位置に入りませんね。




2017-03-01 : マクロ : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ