fc2ブログ

畦道のフランスギク

_F4A3697.jpg


このころに、あちこちで見かけるフランスギク、

マーガレットに似た、田んぼに似合う花です。

清楚な可愛い花ですが、

れっきとした、野の花だそうです。











_F4A3802.jpg

この田んぼも、朝日を撮りによく出かけていたのですが、

一度、写真を評価してもらったっとき

「どーんとまっすぐなのはねぇ~」・・・と言われてから

行かなくなってしまいました。

畦のまっすぐは、直るはずないもの・・・・

もしかして私は、この言葉を勘違いしていたのかも・・・

きれいだったら、それでいいじゃない!

また、感じたままの朝焼けを撮りに行こう。


スポンサーサイト



2017-05-31 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

大仙(おおぜん)の滝

_F4A3642.jpg

シラネアオイを見に行った帰りに

道からすぐの滝に寄ってみました。

曇り空の薄暗くなってきた時間帯

ちょっと見ればいいかあ~・・・・ なあ~んて手持ちです。

流そうとすると、やっぱ、ブレます。











_F4A3656.jpg

ブレない表現方法は色々ありますが、

ちょっと見れば・・・の時間帯は、三脚必要ですね。(^_^;)

2017-05-30 : 流れ : トラックバック : 0 :

シラネアオイ咲く

_F4A3405_2017052910533272d.jpg


ダケカンバの林床に咲いています。

人の手により植えられたものです。











_F4A3449_20170529105334b89.jpg


七分咲きと聞きましたが、

今年は花に元気がなく、花も少ないように思える。

冬の天候により変わるのかな~











_F4A3506.jpg

ともあれ、パープルカラーの清楚な花は

私の心を癒してくれました。


2017-05-29 : : トラックバック : 0 :

久しぶりの滝

_F4A3043_20170527221147b06.jpg

なんだかんだあり、中々撮影に出られませんでした。

久しぶりに出かけたのですが、

出かけた時間が、時間で太陽は高く上がっていました。

あんまりやる気ない撮影。

赤いフードのお姉さん、ここから中々動いてくれなかった。

私一人の滝ではないので、入れて撮っちゃいました。











_F4A3009.jpg


陽射しに透ける、新緑がきれいで、

ついついみどりが主体となっていました。











_F4A3062.jpg


太陽を入れると、キャノンの広角レンズ、

こ~んなゴーストが出ちゃいます。


2017-05-28 : 流れ : トラックバック : 0 :

霧に逢いに

_DSF5278_20170527072920ca5.jpg                            XT-1にて、画像サイズ変更して撮影


霧は何でもきれいに見せてくれる。












_DSF5260.jpg


また、行ってみよう。

出逢えるかな~


2017-05-27 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

霧って好き!

_DSF5265-1.jpg


霧の中で、新緑がきれい!

葉の並びや、枝先のラインがきれいだったので、

モノクロトーンにしてみました。











_DSF5265.jpg


みどりもいいんだけど、ちょっと派手すぎな色かな。
2017-05-26 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

佐久平

_F4A2720.jpg


彼方に見えるのは浅間山(右端)

「ほっとパーク・浅科」道の駅から見える田んぼです。











_F4A2732.jpg


夕やけを待つ間に散策すると、

畦道にフランス菊がたくさん咲いていました。











_F4A2799.jpg


焼ける方向は、1枚目から見ると左手方向になります。

この日は真っ赤にはなりませんでした。


2017-05-25 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

霧の乙女

_F4A2642.jpg


ミツバつつじの様子をみに行ったけど、まだだった。

少し下ってきたら、八重桜が満開でした。











_F4A2684.jpg


山桜も散り始め











_F4A2694.jpg

咲いている木から花びらを見つめています。

霧の中の出来事でした。


2017-05-23 : : トラックバック : 0 :

福岡~羽田 

_DSF5147.jpg

旅も終わりです。

羽田へ着くころ、富士山が見えて、撮影できるだろうと

先生の発案で、席を窓側に変えてもらいました。

席は、窓を二つも占領できるベストな位置だったんですよ。











_DSF5157.jpg

雲って不思議ですね。











_DSF5167.jpg









_DSF5183.jpg







_DSF5217-1.jpg


最初のもくろみは見事に外れ、

遅延もあり、富士山の見えるあたりでは

下界は暗く、明かりが見えてくる時間帯でした。

ブレを承知で夜景モードで撮ってみました。

あ~もう終わってしまったな~


最後まで、つまらない戯言に付き合っていただき

ありがとうございました。  m(__)m



2017-05-22 : : トラックバック : 0 :

ラクウショウの森

DSC_0094_20170520214501e4f.jpg     唐津湾


3日目、最終日です。

この朝は晴れのマークだったので、

ほとんどの人が早朝撮影に参加です。










_DSF4942.jpg   呼子町 七つ釜

最終日はおつかれなので、ほとんどが観光的な撮影です。

遊覧船に乗り、柱状節理の岩がたくさんある七ツ釜へ。

海の風が気持ち良かったです。









_DSF4952.jpg











_DSF4960.jpg  篠栗九大の森  福岡県篠栗町


九州大学にある、不思議なラクウショウの森。

メタセコイアに似た木です。

根っこがニョキニョキ出ているのが面白いです。

新宿御苑にもありますが、このように水の中にあるのは、初めて見ました。











_DSF5114.jpg
2017-05-21 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

浜野浦の棚田

_DSF4784.jpg  佐賀県玄海町


2日目の最終地、メインの棚田です。

「恋人の聖地」と称し、ハート形のベルが建っていました。

写してみましたが、何だか気恥ずかしい。











DSC_0078.jpg

落日まで、ちょっと余裕があります。

この日も、しつこく雲が残っていましたが、

ここにたどり着いたときは、夕陽が焼ける予感大です。

自分のベストの場所を探します。










_DSF4795.jpg

夕陽が落ちるのを待ちきれなくて、

シャッターを押しますが、

この位置では送電線が映ります。











_DSF4832.jpg


だいぶ赤くなってきましたね。











DSC_0084.jpg


そろそろ、私の好きなブルーの世界となる頃です。


2017-05-20 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

大浦の棚田

_DSF4742.jpg  唐津市肥前町

俯瞰して、ここに夕陽がさして・・・

赤くなったら・・・などと、つい考えてしまいます。












_DSF4768.jpg


畦が線となって、棚田を照らす光との

コラボが好きですね。

海との組み合わせは、海無し県、群馬では

絶対に見られない景色です。

海とのコラボは私にとって、ずーっとずーっと、憧れです。


2017-05-19 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

瓜ケ坂の棚田

DSC_0061.jpg  唐津市肥前町

2日目

唐津市には海に面した棚田がたくさんあります。

色々周り、メインは夕刻のブルーモーメントを撮るのが目的です。

なので、ほかの棚田は昼の陽射しで撮ります。

この日も雲がしつこく残っていました。











_DSF4713.jpg


右の高台には、耕作していない田んぼがたくさんあります。

遠くには、牡蠣筏でしょうか。

陽射しは、色気はないけれど、海とのコラボが何とも言えません。









2017-05-18 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

土谷(どや)の棚田

DSC_0046.jpg  長崎県 松浦市


順序が逆になってしまいました。

初日は、雲があり夕焼けの期待はうすかったのですが、

少しだけ、焼けてくれました。












_DSF4615.jpg


少し焼けた色が、棚田に映り込み、

「ドヤー!」とまでは行きませんでしたが、とても満足でした。


2017-05-17 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

海の風景

_F4A0720.jpg   唐津湾

2日目の朝は、雲が厚いとの情報があったので、

朝景撮影に、来たのは3人

ブルーの世界を堪能してきました。










_F4A0748.jpg











_F4A0827.jpg   海中鳥居  佐賀県太良町

海の中にある鳥居は全国いくつかありますね。

手前の白いのは牡蠣殻のようです。

潮が引いていくさまを、写そうという設定です。











_F4A0954.jpg











_F4A0897.jpg


こちらは海の中に立つ、電柱を潮の動きとからめて撮っている

ツアー参加の皆さんを写しました。

どこへ向かっているんだろうと、不思議な世界
2017-05-16 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

蕨野の棚田

_DSF4481.jpg

下のほうに曲がりくねった道が見えます。

この道を、バスはどんどん上って、一番上まできました。

展望台までありましたよ。









DSC_0036.jpg
スマホ撮影

こちらのほうがワイドに撮れて、広さが強調されますね。











_DSF4400.jpg


杉の間から覗いてみました。

ツアーなので、自分の思った時間帯にはいけません。


限られた時間で、どう撮るかなのですが・・・

撮りなれた場所でも迷うのに・・・・

中々うまく撮れませんでした。











_DSF4444_20170515082539716.jpg

私たちは、「きれい!」とか、「すごい!」とか言っておりますが

こんな高さまである棚田を維持していくのは

大変な苦労があるのでしょうね。





※ 思わせぶりな言い方をして、大した絵でなくごめんなさい。

訪問いただき、ありがとうございます。 m(__)m




2017-05-15 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

観音の滝

_F4A0422.jpg

南国(佐賀県)は関東方面と違い、周辺の木々が違います。

樫の木や、樟、スダジイなどの枝をいっぱい張る木々が多いです。

それらの木々は丁度花盛りでした。

風と雨、強かったです。、











_DSF4395.jpg

9日から、11日まで棚田を巡るツアーに参加してきました。

1日目、福岡空港へ着いたときは雨で心配でしたが、

それでも、色々な棚田を巡ることができました。

2017-05-14 : 流れ : トラックバック : 0 :

キャンプ場の八重桜


_DSF4355.jpg

キャンプ場に、八重桜が植えられて、

たくさん咲いています。

まだ、若木ですが、たくさんあるのと、ピンクが濃いので

とてもきれいです。











_DSF4364.jpg



※ 癒しの旅から、帰ってまいりました。

お疲れの旅になってしまいました。

整理ができ次第、少しずつ、アップしたいと思っています。

2017-05-12 : : トラックバック : 0 :

月明かりの枝垂れ桜

_F4A9708.jpg

三日月が沈むとき、お地蔵さんが照らされるかなと

思って撮りました。

構図的にうまく行かなかったです。

また来年、たくさん咲いてくれるかな。










_F4A7203.jpg


明るくなって気がついたのですが、

そばを流れる川が

雪解け水になってすごい流れになっていました。




GWも終わり、ホッとしています。

また、ちょっと心旅をしてまいります。






2017-05-08 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

天の川に願いを・・・

_F4A0294.jpg


2日後に、また行きました。

この時は、私も含めて3,4人でした。

私ってついてる。

この時も、若い方が星について色々教えてくれました。











_F4A0298.jpg


何時かはきっとクリアな空のもと、

天の川、はっきりとした形で撮りたい。

そう思っていれば、いつか撮れるでしょう。


2017-05-07 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

天の川 撮りたい

_F4A9790.jpg


天の川が撮りたくて、雲のない晴れた日に

現地着19:30

たくさんのカメラマンが星のグルグルを撮っていました。

ライトは声掛けなしで、桜を四方からバンバン照らしています。

去年もそうだったので、混む時を避けて行ったのですが・・・ いやはや~  (^_^;)

天の川は映ることは映ったのですが、薄いです。

この部分は、薄く見える位置なので、こんなかもと・・・

でも腕のいい人は、きちっと写っていると思います。











_F4A9913.jpg


夜通し撮って、朝になりました。

ライトはバンバンでも、人がいるのは怖くなくていいです。

知っている人に、星や星座を教わったりして、

あっという間に朝になりました。

お世話になったみなさん、ありがとうございました。

クリアな天の川、また挑戦です。




GWももうじき終わりですね。

また静かな日常の日々へと戻って行くのでしょう。

みなさま、お疲れ様でした。


2017-05-06 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

旅の途中で見かけたさくら

_F4A8703.jpg


旅の途中で、繊細な山桜に出合いました。

光も私の好みで、射しこんでくれて、

何度もシャッターを押してしまいました。












_F4A8729.jpg


そして、いつもの多重まで行ってしまいました。











_DSF3986.jpg


車を走らせていると・・

飛び込んできた見事なソメイヨシノ。

私と同じように感じた人が車を停めて

撮影に熱中です。

風が吹き、花びらが散るのもきれいでしたね。



2017-05-05 : : トラックバック : 0 :

観音沼の春は少しずつ

_DSF3961.jpg  4/27撮影


観音沼はまだ、芽吹きは始まっていません。

沼の中に立つ木々もじっと春を待っているかのようでした。












_DSF3951.jpg


小さな水芭蕉だけが、春の知らせを教えてくれていました。

当然、訪ねる人はいません。

あと、もう少しで芽吹きを迎える沼の散策を

一人静かに楽しんできました。











_DSF3847.jpg
2017-05-04 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

湯の上温泉の春

_F4A9556.jpg

ここは藁ぶき屋根で有名な湯の上温泉駅

通りかかると桜がちょうどいい満開の時。

時刻表を見たら、あと20分くらいで電車が通る。

それではと、撮影の準備をして、ベストな位置を探してみたが、

電車を待ち構えているカメラマンがいっぱいです。

私はあえてそこを避けて撮ろうと探しました。

いい位置と思ったけど、なんだか間抜けな構図になっちゃった。











_F4A9609.jpg

電車は赤くて桜に似合う色でした。

やっぱり慣れない撮影はうまくいきません。



2017-05-03 : 鉄道 : トラックバック : 0 :

会いたかった 石部さくら

P4270264.jpg   TG-4にて撮影

その桜は田んぼの中にありました。

もう遅いかなと、思って行ったら、

やっぱり色あせていた。











P4270095.jpg

今まで、この近くを何度も通っていたのですが

気が付きませんでした。














P4270197.jpg   TG-4 ミラーにて
  
古木が根別れして大地に根を張り、

何本も下から立っています。

散り始めていた桜でしたが、

十分に楽しませてもらえました。

今度は満開のピンクの色で会いましょう。

2017-05-02 : : トラックバック : 0 :

龍門の滝

_F4A9063.jpg

山桜を見た後、向かった先は滝

思い描いていた水量ではなかったです。

ドドドーっと水が落ちるのは、夏だそうです。

水の少ないときは滝壺のすぐ近くまで行けます。












P4260056.jpg


ニリンソウがたくさん咲いていました。












P4260033.jpg


また、TG-4 ミラーで遊んでしまいました。













P4260086.jpg


ドドドーっと落ちる夏に、また行ってみたいな。




2017-05-01 : 流れ : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ