fc2ブログ

蛍・・・ほんろう記

~F4A6530R


皆さんが蛍、ホタルと写真を撮っているので、

久しぶりに自生地へ・・・ではなく、

保存会が飼育しているホタルの地へ。

時期もあまり調べず、行ったら、

案の定、ホタルは終息へと向かっていました。

場所を決めて、ネバって、1時間ほどカメラをまわし、

合成したのがこの数です。











_F4A6596.jpg

2日目、こんな感じで撮れたらとテスト

風があるので、ホタルが飛んでも、よろよろと落ちてしまいます。











634~6788-1

2日目、風で飛べないので光るけれど、

草の中で光るのみ。










6893-6938.jpg


3日目、 風もなく、好条件で水の上をホタルが飛ぶのだけど、

設定が悪いのか、レンズがいけないのか、飛ぶわりには写らず。

おまけに、三脚を立てた場所が悪く、人がくるので

ブレてしまっています。(-_-;)











_F4A7018.jpg


3日目、 場所を変えて、カメラを向けた途端、

前をすーっと通って行った。











_F4A7206.jpg


4日目、現地に着いた途端、

保存会の方が、「蛍はいないよ。きのうみんなとっちゃったよ。」・・・って

・・・?・・・・なに?

昨夜、私たちが帰ったあと、来年のために飼育場に移動したそうです。

くやしいな。

平家ボタルなら、少し飛んでるよ・・・

ウ~ン、ならばと前夜の構図を思い浮かべて、

カメラを回してねばったけど・・・ 

カメラの前も何匹か飛んだが、やっぱり映りませんでした。




かくして、私のホタル撮影ほんろう記4日間は

こうして終わりました。

美しい蛍の写真はtakaさんの「尾道ロハス紀行」でご覧くださいね。


スポンサーサイト



2017-06-30 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

渓流のみどり

_F4A5123.jpg


清らかな水流に、みどりの若葉がよく似合います。

ここは涼しい渓谷です。











_F4A5288.jpg


頭上に少しばかり、咲いていたミヤマザクラ











_F4A5106.jpg


2017-06-28 : 流れ : トラックバック : 0 :

みどりの川面

7F4A5955.jpg

梅雨の少しの晴れ間、渓谷に光が射します。

川面も、みどりに染まります。

まだらに入る光は写す者にとっては、

難しいですね~











7F4A5937.jpg


2017-06-27 : 流れ : トラックバック : 0 :

色々な林

_F4A5048.jpg

こんなところに、霧が来てくれたらなあ~

なあ~んて考えた、赤松の林

ツタが巻き付いて、どちらかと言うと、ツタ林

霧の出そうな、天候に行けていません。











_F4A5071.jpg


新緑の透過光がきれいだった。




2017-06-26 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

こあじさい咲く森

DSC_0377.jpg   スマホ Xperia撮影

今年もこあじさいが咲きました。












_F4A6144.jpg


いつも撮影に行く、森のこあじさいは

花がとても少なく、寂しいです。


2017-06-25 : : トラックバック : 0 :

吹き割(ふきわれ)の滝

7F4A5747.jpg

東洋のナイアガラ・・・なあ~んて言われていますが

ま、規模は小っちゃいです。 (^_^;)

最近は、過去に事故があったせいか、

滝壺近くに近づけず、迫力の写真は中々撮れませんね。

また、光のいい時間帯に行ってみましょう。











7F4A5740.jpg
2017-06-24 : 流れ : トラックバック : 0 :

みどりと渓流美

_F4A5201.jpg


この日は渓流のロケハンです。

みどりがきれいでした。











_F4A5190.jpg











_F4A5174_20170623093219531.jpg


何の花びらでしょうか。

小さな花びらが、俯瞰する岩の上に散っていました。


2017-06-23 : 流れ : トラックバック : 0 :

霧の演出

_DSF6420.jpg


ちょっと前に、赤城山のレンゲツツジの撮影に

写真のお仲間を案内したのですが

早朝に着いたときは、空には厚い雲があり、

霧もありませんでした。


遠くから来ていただいたのに・・・ムムム・・・弱ったなあ~

青くツツジが映るだろうと撮っていたら・・・

空が白くなり、雲も薄くなり、焼けそう

その時、ツツジの向こうに白いものが・・・











7F4A5568_1.jpg


良かったあ~

青い草を這うように靄です。



2017-06-22 : : トラックバック : 0 :

ニイニイゼミの鳴くころ

_F4A5267.jpg


沼にここちよい風が吹き、

さざ波が揺れる中で、枯れ木がお話ししているようです。











_F4A5236.jpg











_F4A5247_2017062107032705b.jpg

沼の周囲の森では

盛んにセミの声がしています。

ハルゼミ? ニイニイゼミ? どっちかな?


2017-06-21 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

湯滝

7F4A6054.jpg
湯ノ湖から流れ出す「湯滝



ゴーゴーと流れる滝

土曜日の午後とあって、観光客がいっぱい。

絶え間なく、人が前に立つのと、

水が多すぎてどう撮って良いかわからず、観光写真。(言い訳)











7F4A6020.jpg
2017-06-20 : 流れ : トラックバック : 0 :

峠の初夏

_F4A5407.jpg                                                     
      金精峠にて


毎年、このころになると、「カッコウ~♪・カッコウ~♪」と、家の近くで聞こえてきます。

かっこうの声は、山で聞くものだと思っていたのですが、

平地で聞けるなんて・・・・

このかっこう、毎年同じ鳥なのかなあ~


さて、ちょっと空いてしまいましたが、山の湖を訪ねてきました。











_F4A5449.jpg


高原の山湖でも、レンゲツツジが咲いています。
2017-06-19 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

新坂平のレンゲツツジ

_F4A4907.jpg


ここは牧場になっていて、

牛さんたちが見られることもあるのですが、

この日は、霧も濃くなったし、見られませんでした。











_F4A4879.jpg


霧の背景は、ワンパターンの構図でも

アクセントをつけてくれますね。
2017-06-16 : : トラックバック : 0 :

赤い睡蓮

_DSF6257.jpg

梅雨になっても、雨降らないね~・・・

なあ~んて言ってたけど、ぐずつき始めましたね。

ピーカンの日の睡蓮です。











_DSF6226.jpg
2017-06-15 : : トラックバック : 0 :

蓼科はツツジ盛り

_F4A4791.jpg


毎月通う例会の途中、

蓼科から白樺湖あたりは、レンゲツツジがきれいでした。










_F4A4802.jpg


朝の木漏れ日が、たくさん入って、

見た目にはとてもきれいです。

写真にすると・・・ ちょっとうるさいですね~











_F4A4784-1.jpg

2017-06-14 : : トラックバック : 0 :

ユキザサ

_F4A4206.jpg


ツツジの中で、白い花が咲いています。
2017-06-12 : : トラックバック : 0 :

ストロベリームーン

_DSF6202.jpg


きのうの満月は」、ストロベリームーンと言うことでしたね。


私が帰ってきたときは、空高く上がり、

おまけに雲も・・・











_DSF6211.jpg

撮ったところで、赤くもなく

ふつうに、光り輝く月でありました。
2017-06-11 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

ツツジの小道

_F4A4545.jpg


榛名 沼の原のツツジが咲くところには

こんな小道が結構あります。

今まで、奥深くは入ったことがなかったのですが、

分け入ってみると、いままで見たことのない

大きな株や、魅力的な株がいろいろあります。











_F4A4491.jpg


レンゲツツジが咲く間に、もっと楽しみたいと思っています。











_F4A4716.jpg


ふつうの幹が、素敵に見える、霧がまた、いいですね。


2017-06-10 : : トラックバック : 0 :

白いベール

_F4A4276.jpg

霧は、美しいものを隠したりするが、

白いベールとなり、幻想的にもさせる。












_F4A4331_20170608210636def.jpg

白いベールは、木立の黒さや、

赤いヤマツツジをよりいっそう、引き立てて、

幻想的な世界へと導いて行く。











_F4A4485.jpg

霧が、かかると何もかもが、

美しく見えるから不思議。


2017-06-09 : : トラックバック : 0 :

榛名のヤマツツジ

_F4A4039.jpg

中途半端な時間帯に、榛名湖まで上がったので、

雲間から覗く、薄い太陽を期待して

夕陽が射すのを待ちましたが、残念に変わりました。

終わりに近いヤマツツジ、

まだ見られるものを見つけて探しました。











_F4A3980.jpg
2017-06-08 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

ミズキ

_F4A3925.jpg


いま、山で盛んに咲いているミズキ

樹形が面白いので、

立ち止まってみました。











_F4A3937.jpg


小さな白い花です。


2017-06-07 : : トラックバック : 0 :

もう少し光がほしい

_F4A3318.jpg


なんだろう?

最近、とんと撮影にでていない。

以前に撮った滝です。

斜めに射す光、もっと欲しかったなあ~

2017-06-06 : 流れ : トラックバック : 0 :

藤の花の香り

_DSF5800.jpg


滝の傍で、まだフジの花が咲いていました。

あま~い香りが漂います。











_DSF5908.jpg











_DSF5860.jpg











_DSF5861.jpg


2017-06-05 : : トラックバック : 0 :

いつもの滝

_F4A3860.jpg

・・・でいつもの滝へたどり着きました。

陽が射しこむころは雲が出てきて

期待した、光は射しこんできませんでした。

あきらめて・・・

新緑の中を豪快に落ちる滝を表現してみました。


2017-06-04 : 流れ : トラックバック : 0 :

滝への途中道

_DSF5721.jpg

早朝2時半ころから、ものすごい音の雷と、風をともなったすごい雨、

目が覚めてしまい、その後寝られませんでした。

いっそのこと、撮影に出かけよう。

そう思ったけれど、まだ雲も厚かったので、

モタモタして、途中陽が昇ってしまいました。












_DSF5733.jpg


猿の小さな群れに会いました。

お母さん猿は、小さな子供を抱えて、隠れてしまいました。

オスなのでしようか。

この猿だけ動きません。

車の窓から、撮りました。

襲ってくなくてよかったです。

早朝は、里の近いここいら辺、良く見かけます。











_DSF5735.jpg


猿、いたらイヤだな~

と見回しながら、立ち上がる靄を写しました。


2017-06-03 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

初めて見た滝

_F4A3281.jpg


初めて行った滝です。

ヒルが出るのではと恐る恐る、歩いて行きました。

着いたら、もうそんなことは忘れてしまい、

どう撮ったらいいか、夢中になってしまいます。

次へいく予定があったので、

もう少し居たい心を抑えて、後にしました。

また、天候を見計らって、訪ねてみたいです。


2017-06-01 : 流れ : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ