fc2ブログ

ピンクのかわいいコスモス

_F4A5627.jpg

前日の雨で、だいぶ、倒れかけていたけど

まだまだ、みられる。











名称未設定


ピンクの色がかわいい。











_F4A5934.jpg


朝にくれば、露もたくさんあったろうに。

でも・・・この朝は胃カメラ検診だったので、残念!

結果オーライでしたが、

みなさまも健康にはご注意くださいね。


スポンサーサイト



2017-09-30 : : トラックバック : 0 :

宵のコスモス

_F4A5761.jpg

丸ボケを背景のどこにおこうかと

位置を探ります。

この日は曇天、薄暮の時間帯は、背景の色がいい感じ。

雨が落ちてきたけど、ここであきらめきれない。

車に戻り、傘を持ってきて、粘りました。











_F4A5869.jpg


前景に入れるコスモスも探りますが、

形のいい花がいい位置に、中々来てくれません。

家から近いので、

毎日通えそうです。

ちょっと、凝る性格かもしれませんね。

いつか、これぞと思うのが、撮れたらいいな。







2017-09-28 : : トラックバック : 0 :

秋桜

_F4A5642.jpg


家の近くの「はにわの里」でコスモスが見ごろです。

今が一番きれいかもしれない。

でも・・・ふつうにしか写せない。











_F4A5651.jpg


・・・でこんな風に撮ったのだけれど

これもふつうかなあ~











_F4A5607_201709272131471c3.jpg


コスモスの花言葉は通常 「乙女の純潔・乙女の真心・美麗・調和・謙虚」だそうですが

花の色により、変わるそうです。

そこは省いて、私は「謙虚」を選びました。






2017-09-27 : : トラックバック : 0 :

野を飛び交う

_F4A4404.jpg


秋ですね~

トンボの羽が、光っています。











_F4A2627.jpg

蝶々は蜜を吸うのに、いそがしい。











_F4A2784.jpg


羽も傷んでいるものもいる。

虫たちの秋は忙しい。






2017-09-26 : いきもの : トラックバック : 0 :

曼珠沙華

_F4A5103.jpg


秋の花として親しまれる彼岸花

長い雄しべ・雌しべ、そして流れるような曲線

見つめていると、形のきれいな花なんですね。












_DSF1839.jpg











_DSF1838_2017092512045408c.jpg


リコリスの仲間なのでしょうか。

うすい色も見かけます。

彼岸花、きょうの私の選んだ花言葉

「また会う日を楽しみに」






2017-09-25 : : トラックバック : 0 :

遅かった彼岸花

_DSF1855_20170924112253a5b.jpg


シュウカイドウを撮ったあと、

彼岸花の咲くお寺さんへと移動です。

太陽が落ちてしまった、夕刻となりましたが、染まることはなく・・・

花はこんな状態、一緒に見られる蕎麦の花は

鹿さんの被害で見るも無残。











_F4A5077.jpg


きれいな花を見つけて、鐘楼の石垣と・・・











_F4A5093.jpg


お地蔵さんの赤に溶け込んで・・・



さあ~て・・・ 暮れてしまったし、

このあとどうしようか。 (^_^;)



2017-09-24 : : トラックバック : 0 :

秋海棠・・・って書くの

_F4A4706.jpg

雨の後の、濡れてうなだれている花を撮りたかったなあ~



シュウカイドウ・・って「秋海棠」中国名をこう読むんですね。 

海棠の花に似ていることからみたいです。

英名はHardy begonia(耐寒性のあるベゴニア)

あ~・・なるほどね。 ベゴニアだ。  球根だし・・・

花言葉は「恋の悩み」「片想い」

うん、確かに。 うなだれているし・・・

片思いはハート形の葉が左右大きさが違うから・・・

えっつ、葉っぱってそうなってた?

撮るの夢中で、確認しなかったなあ~












_F4A4902.jpg


お寺さんに移動

二つに落ちているのは人工の滝のようです。

なあ~んか、やさしい雰囲気でした。











_F4A4926.jpg


2017-09-23 : : トラックバック : 0 :

待っていてくれたシュウカイドウ

_DSF1929_20170922172338c28.jpg


もう遅いかなと思って、いたが咲いていました。

いつもの通り中途半端な時間に出発です。

しかし、手持ちはいけませんね~

私の腕前では、ISO感度を上げても、手ブレしてしまいます。 (^_^;)











_DSF1891.jpg


こちらも手持ちですが、開放にしているので、

なんとか見られますね。




2017-09-22 : : トラックバック : 0 :

滝の廻り

_DSF1575.jpg

この木は何?

ケヤキかなあ~

手をいっぱいに広げて立っている。

しぶきをもらって、生き生きと力がみなぎっている。











_DSF1548.jpg

1枚岩のようだけど・・・

あちこち、欠け落ちて、おもしろい形になっている。

下から見上げると、緑の透過光がきれい。

もう少し広角で、撮りたかったなあ~




2017-09-21 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

稲穂と彼岸花

DSC_0719.jpg     スマホにて

畑の作業を終えての帰り道

彼岸花がきれいでした。











_DSF1734.jpg

撮りようがないので、真っ赤な花を上から・・・











_DSF1693.jpg











DSC_0701.jpg   スマホにて

借りている畑です。

苗づくりをして、植えた、

白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ロマネスコ(カリフラワーの一種かな)

いまはだいぶ大きくなっています。


奥のみどりの葉は、ゆでる落花生(ホクホクしておいしい)




※きょうは余分なものをお見せしました。 m(__)m



2017-09-20 : : トラックバック : 0 :

岩肌が好き!

_F4A4104.jpg

この滝、岩肌が好きです。



前回の滝壺に落ちていたりんご、

みなさんのコメントのように、拾って帰ったら、

リンゴから、「りんご太郎」なるものが生まれたのでしょうか。

ロマンを感じる想像ですが、

私はそこまで、想像できませんでした。












_F4A4262_20170918082547fb8.jpg



※台風が過ぎ去り、この辺りも雨風強かったようです。

私も帰ってきて、蘭の鉢をもとの位置に収め、

片づけています。

停滞していた九州は被害が大きいようですね。

お見舞い申し上げます。



2017-09-18 : 流れ : トラックバック : 0 :

滝壺のできごと

_F4A4080.jpg


滝の撮影に行ったら、滝壺にりんごが落ちていた。

誰もかじっていないりんご。

ここで冷やして食べようとして、だれか忘れたのかなあ~

ひょっとして動物が・・・ 背筋がちょっと寒い。











_DSF1471.jpg

一週間まえから比べると、水量が減っていた。











_F4A4116.jpg


もう秋ですね~

落ち葉の季節、た・の・し・み・




※雑用で、台風が来るのに出かけます。
 ちょっとお休みしますね。

2017-09-16 : 流れ : トラックバック : 0 :

情熱の花

_DSF1718.jpg

稲穂が色づき首をたれるころ、際立つように咲く赤い花

彼岸花(ヒガンバナ)  曼珠沙華(マンジュシャゲ)  死人花(しびとばな)  地獄花(じごくばな) ・・・・etc

たくさん呼び名があるんですね。

「彼岸花を家に持ち帰ると火事になる」・・・ 子供のころ、そう言われた迷信もたくさん。

花言葉も色により、それぞれたくさんあります。

『情熱』

私の印象からは、この花ことばです。











_DSF1657.jpg











_DSF1684_201709150729332ed.jpg




※今朝は、またアラートが鳴った。

TVでワイワイ騒いでいるけど、どうすることもできない。

こんなこと、いつまで続くのだろうか。




2017-09-15 : : トラックバック : 0 :

蕎麦の花

_DSF1391.jpg


白い小さな花が、蓼科方面に上る途中、

きれいに咲いていて、見ごろでした。











_DSF1400.jpg

里と森の間は、手入れをすると、

害獣が近づかないのだそうです。

朝、放送のBS3CH、「里山」でそう説明されていました。


ここは、写ってはいませんが、

まわりに電柵がしっかりと張り巡らしてあります。

・・・と言うことは蕎麦を食べる動物がいるということですね。

生産者にとっては、憎き害獣です。


私も畑を借りて作っているから、気持ちわかります。

美味しくなったトウモロコシ、

露地栽培のいちご、ネットの上から

美味しい落花生、

ほとんどをハクビシンにやられました。

悲しいです。








2017-09-14 : : トラックバック : 0 :

秋の花

_F4A2856_20170909065649c2e.jpg


今年は秋が早いのでしょうか。

彼岸花も咲きだしていますね。

だんだん四季がはっきりしなくなってくるのでしょうかね。

花の開花時期も、読めなくなって

写真を撮るものにとっては、計画が狂ってしまいます。











_F4A2909.jpg
2017-09-13 : : トラックバック : 0 :

湧きいずる清水

_F4A2936.jpg

女の神氷水(めのかみひょうすい)

蓼科山のふもと、湧き出ている清水です。

いつもの道から一本ずれて、通りました。

ここで、お水をペットボトルにいただいてきました。

美味しいお茶や、コーヒーが飲めるかな。











_F4A2971.jpg











_F4A2947.jpg



2017-09-12 : 流れ : トラックバック : 0 :

佐久平は秋日和

_DSF1352.jpg    右端が浅間山


例会へ行く途中、佐久平を通ります。

広~い田んぼの稲穂はこんなに色づいていました。

生産者のちょっとした気使いでしょうか。

田んぼの一角に植えられたコスモスが咲いていました。

稲穂の黄色に映えて、きれいだった。












_DSF1383.jpg











_DSF1358.jpg



※例会は先生に写真を講評していただくのが、

楽しみの一つですが、苦しみのときもあります。 (^_^;)


そんな例会の終わったあと、

夕食をいただきながら

写友と、写真をあつ~く語るのも楽しみの一つです。

・・・って、ほとんどがたあいないおしゃべりに終わってしまいますが・・・フフ。



2017-09-11 : : トラックバック : 0 :

滝模様

_F4A2558.jpg

久しぶりに滝に行きましたよ。

よーく見ると、真ん中を流れる水に

模様がありました。

しつこく、SSを変え、撮ってはみたものの

ものにならなかった。











_F4A2561.jpg

止めました。

無理ね!  見えないよ~

もっと色々見つけなくっちゃね。




※きょうは、また月一回の例会日、岡谷まで行ってきま~す。

2017-09-10 : 流れ : トラックバック : 0 :

萩の花

_F4A2810.jpg


お寺さんに萩の花が咲いていると、

ニュースで聞き、行ってきましたよ。












DSC_0679.jpg    スマホにて


赤い萩  こんもり











DSC_0678.jpg    スマホにて


白い萩  こんなに下がっています。











_F4A2891.jpg

小さな花 きれいだけど・・・

撮るの、難しい。


あっ、そうそう 花言葉

たくさんあった中から 「柔らかな心」 を選びました。







2017-09-09 : : トラックバック : 0 :

ヒツジグサ

_F4A1588.jpg


6月頃から咲き始め秋まで続いて花期が長い

清楚で美しい花、ヒツジグサ

ひつじの刻に咲くと言うのがこの名の由来。

ちなみに14:20に撮影です。



花言葉: 「清純な心」 「信頼」 「信仰」 ・・・とありました。

花言葉って誰がつけたの?

単純な疑問です。

古来からの伝えとか、日本のある団体が管理しているとも・・・

ともあれ、

美しく咲いた花に、似合う言葉がいいですね。




2017-09-08 : : トラックバック : 0 :

ヤマアジサイ

_DSF9524_20170906103644810.jpg


ヤバイ!

いよいよ写真のネタが無くなってきた。


やまあじさいの花を高原で見つけた時、

こんなにも青い色だと驚いたものだった。


花言葉を検索してみるとあまり件数はなかったが

「乙女の愛」とあった。











_DSF9588_2017090610364615f.jpg


2017-09-06 : : トラックバック : 0 :

霧のブナ林

_DSF9429.jpg


霧のブナ林の先に、湿原があるのです。

入口まで行ったら、来年まで木道のかけかえをするのか、入れませんでした。

駐車場からの入り口に、貼ってあった注意書きを見落とした。  残念!

 来年はた・の・し・み・!











_DSF9648.jpg



2017-09-04 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

予感

_F4A2171.jpg

ちょっと焼けました。












_F4A2202.jpg


少しずつ目覚める芳が平


2017-09-02 : 朝景 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ