fc2ブログ

蔵王の樹氷 山形側

_DSF9340.jpg

ロープウェイとゴンドラを乗り継いで

山頂駅へと向かいます。


夕陽に照らされる樹氷がきれいです。

ロープウェイの中から、乗客の頭越しにパチリ











_DSF9366.jpg


ロープウェイの到着駅で1枚

少しモンスターぽくなっています。












_DSF9391.jpg


ゴンドラに乗っていて、

ふと草津白根の噴火を思い出しました。

山頂駅は、ライトアップが始まっていました。

帽子を冠っていても、手袋をしていても

耳がちぎれそう、指がうまく動かない。

風がなさそうで、超冷たい風が吹いて居ます。











_DSF9411.jpg


展望台から、撮りました。

パチパチ撮っていたいのですが

寒さに耐えられません。

早々に引き揚げました。





帰ってきてから、知りましたが、

このとき、火山性微動が起きていたのです。




※ 写真展 きょうから始まりました。

SCN_0004_20171223090353015.jpg

辰野清ギャラリートーク 2月3日 14:00~15:00

SCN_0003_20171223091141909.jpg
スポンサーサイト



2018-01-31 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

ツアー途中 熊野大社にて

P1280005-1.jpg

1/28~29と蔵王樹氷を見るツアーに

参加してきました。



樹氷ライトアップを山形側から見る前に

熊野大社に寄り、お祓い、見学です。

石段を上って行きます。











P1280008-1.jpg


熊野大社の屋根の上はこんなに積もっています。











P1280012-1.jpg


2礼2拍手、1礼とお参りします。














P1280023-1.jpg


こういう言い伝えがあって、彫刻のうさぎを探します。














P1280031-1.jpg


案内の方が2羽のうさぎ居場所を教えてくれて、

最後の1羽はそれぞれに自分の目で、探すのだそうです。

子どもは見つけやすく、大人は中々見つからない。

ではどこにいるのかが正解かと言うと、

「さあ~、それは自分で見つけてください。」・・・だそうです。


ちなみに私は1羽だけしか見つかりませんでした。


この後は、樹氷ライトアップへと向かいます。












2018-01-30 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

私の遊び場

_F4A2831.jpg


ひゃー、寒いですね~

雪が降って、氷は駄目とあきらめていましたが、

そろそろネタ切れ、出かけてみました。



いつも行ったら出てこない、ちょっとした遊び場、

トイレも駐車場もできていたので、

安心して遊べる。











_F4A3273.jpg

今度、時間を変えてきてみよう。

新たな発見があるかもしれない。

・・・とは言いつつも、朝起きるのがね~












_F4A3094.jpg


氷に光が当たると変化が出る。

やっぱり、時間は大切だ。

さて、どんな光がいいのだろう。




2018-01-28 : : トラックバック : 0 :

砂防ダムの深い色

_F4A2292_201801271916309b1.jpg


まだ、雪が降る前に

砂防ダムの様子を見に行きました。

手前はだんだん木が茂り、湖面が見えなくなっています。












_F4A2277.jpg


背景の氷があまりにきれいな色だったので、

しおれた紅葉をアクセントに入れました。











_F4A2300.jpg


手前で、工事をしているようで

ガガガーと音がしています。

そう言えば、いつも工事をしているような・・・・

砂がたまってしまうのでしょうか。



2018-01-27 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

雪の降った朝 4

_DSF8342.jpg


雪の朝が、しつこく続いていますが、

もう少々の我慢をしていただけると・・・



何しろ、雪が降ったというだけで、

はしゃいで下手っぴな写真を量産しております。











_DSF8256_20180126190727dd3.jpg


秋にショリショリに乾いて落ちたもみじが

しっとりとして生き返っています。











_DSF8265.jpg


秋が舞い戻ってきたように見えます。





2018-01-26 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

雪の降った朝 3

_DSF8186.jpg

枯れ木に花が咲くとはこういうことなんですね。











_DSF8119.jpg


ベルビア調で撮影しているので

色が派手めです。











_DSF8773.jpg


暖かな朝だったので、

太陽が昇ると、枝の雪が

どんどん落ちて行きます。

なんちゃってダイヤモンドダスト、サンピラーにもならなかった。





2018-01-25 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

雪の降った朝 2

_DSF8272.jpg


車では、どこまで行けるか不安だったので、

徒歩で公園まで行きました。

徒歩では意外と時間がかかり、日の出は始まっていた。











_DSF8106.jpg


春に咲く、桜がほんのり色を染めていた。











_DSF8289.jpg


この日は、濃霧注意報も出ていました。

霧が出ています。

もう、この日は雪景色に首ったけ。

たくさん、写真撮っちゃいました。





2018-01-24 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

雪の降った朝

_DSF8093.jpg


きのうから、関東は大雪

何センチ積もったのだろう。

夕べから、雪の朝をどこで撮ろうか、考えていました。

ある程度、狙いを定めて出発です。

起きるの、ちょっと遅かったかも・・・











_DSF8100_20180123183123f0e.jpg


田舎道の主要道路はこんなです。

大騒ぎするのは普段、めったに降らないから。

雪国の人から見たら、滑稽でしょうね。











_DSF8102_20180123183124657.jpg


公園へ向かう、通り道にあるお墓も

雪帽子を冠っています。

公園に着いた写真は次にUPします。




2018-01-23 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

氷いろいろ

_F4A2763.jpg

ツララがないので、

場所を変えて行ってみました。

うす氷や、少し厚くなった氷が

おもしろい模様になっていた。











_DSF8086.jpg

虹色も少し見えて、熱中したのですが、

帰る時間がせまり、やむなく退散。

きょうは雪が降って、たぶんこの透明さは亡くなってしまうでしょう。

また行こうと思っていたのですが、惜しかったなあ~ 

雪の降らないうちに、たくさん見つけておかないとね。



2018-01-22 : : トラックバック : 0 :

ツララ、ないなあ~

_F4A1899.jpg


いつもなら、ツララがたくさん下がっているのに・・・

数えられるほどしかない。

暖かだったんですね。











_F4A1902.jpg


しみ出る水が凍らず、流れています。











_F4A1830_20180121231122f9d.jpg

山の反射が川を染めます。

去年は、大雨、台風と水がたくさん流れたのでしょう。

川の深さや、幅が変わっています。

ツララの傍まで深くて

行けなくなりました。

水中も、苔でヌルヌルして、滑ります。



2018-01-21 : 流れ : トラックバック : 0 :

夕やけ小やけふれあいの里

P1200027.jpg


きょうは以前に住んでいた厚木市でのヤボ用で出かけました。

時間があったので、八王子市にある『夕やけ小やけふれあいの里』へ行き

【前田真三写真展(常設展) 前田真三・前田晃展 「季乃彩景」】を見てきました。

詳しくは、
夕やけ小やけふれあいの里
からどうぞ!








P1200010.jpg











P1200011.jpg

パネルも大きさを変え、展示していて

風景も本当に見ごたえのある作品ばかりでした。











P1200001-1.jpg


階下では風景写真誌 Aword2017の最優秀の写真と

前田真三賞予選の上位3人のかたの

写真が展示されています。





そして、我が自然奏の写真展ももうじきです。

みなさま、冬の長野へ是非お越しください。

SCN_0004_20171223090353015.jpg

2月3日 辰野清トークショー 14:00~15:00

SCN_0003_20171223091141909.jpg
2018-01-20 : 写真展 : トラックバック : 0 :

湖面の顔

_DSF7897.jpg


湖面の表情に戻ってしまいました。











_DSF7971.jpg


ネタ切れなんです。











_DSF8010.jpg


表情も変わっているので、

また、ここへ行ってみましょうか。

・・・って、関東に平野でも雪が積もるかもしれないとか。

雪道運転、いやだなあ~




2018-01-19 : 流れ : トラックバック : 0 :

滝氷

_F4A1178_2018011807550555a.jpg


きのうは雪が降るかと思ったら雨でした。

気温10.℃でしたものね。



こんな小さな滝の氷、解けたのかなあ~

きのうのミニ版パムッカレの上を流れる滝です。











_F4A1180.jpg


ちょっと締まりのない凍り方にも見えます。



2018-01-18 : : トラックバック : 0 :

落ち口の流れ

_F4A1191_20180117075521db5.jpg

小さな滝の下で、段々で凍っていました。

青空が映っていず、青くないんですが、

トルコのパムッカレ、中国の黄龍の

ミニ版を思い出しました。











_F4A1634_20180117075519a10.jpg


ダムの放流している(珍しい)一番下から

流れ出ています。

反射を写したこの場面、

フィルムなら、もっと金色に映っただろうになあ。



2018-01-17 : 流れ : トラックバック : 0 :

グラデーション

_DSF7868.jpg


ダム湖の湖面が続きます。

少しばかり凍った湖面が

楽しくてたくさん撮っちゃいました。

陽射しが反射して映り込む湖面は

グラデーションがきれいです。











_DSF7915.jpg


X-T1のベルビア調で撮影したから

色も派手めに出ています。



2018-01-16 : : トラックバック : 0 :

ダムの上から

_DSF7912.jpg


ダム湖を覗くと

エメラルドブルー(グリーン?)の湖面の色











_DSF7863.jpg


反対側から、落ち口の下を覗くと

雪の色

その上に、動物と、人の足あとが模様を描いています。

こちらのほうが高さがあり、

ちょっと足がすくむ。






2018-01-15 : 流れ : トラックバック : 0 :

蒼に魅せられて

_DSF7964.jpg

ダム湖は深い深い色をした水を

たたえてそこにありました。











_DSF7906.jpg

ダムサイトで少しばかり

凍り始めていました。











_DSF7860.jpg

この日は青空

光の加減で、微妙に蒼さが違います。


>
2018-01-14 : 流れ : トラックバック : 0 :

月光の流れ

_DSF7375-1.jpg


さてさて、きのうの続きです。

月に照らされた、流れを

橋脚で押さえて撮りました。



チャリのかごには、三脚が1本しか乗せられませんでした。

もう1台のカメラで、

無謀にも手持ちで撮ろうと言うのです。

星撮りのメインカメラは固定して撮っていて

手が空いているからです。











_DSF7345_2018011307583294d.jpg


月はチャリのサドルで固定したつもり・・・・

ISO800、開放で撮りましたが無謀でした。

悲しいかなブレています。

画像の荒れも出てくるので、ISO800としましたが

もっと上げたほうが良かったかも・・・です。

固定したカメラの傍でウロウロと

退屈さを満喫した夜でした。



2018-01-13 : 流れ : トラックバック : 0 :

気ままな星空

名称未設定


けっこう前のお話しです。

しぶんぎ座流星群を撮ったときの写真です。

自然は私たちの自由にはなりませんね。

この日は車もでした。

アクシデントで

エンジンがかからなかったので、

チャリで行けるこの公園となったのでした。

思うようにならないのは

自然ばかりではなかったです。 (-_-;)













_DSF7385.jpg






2018-01-12 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

まぶしい公園の朝

_DSF7721.jpg

星を撮った朝は、なんだかとってもまぶしい。

このごろ早朝は、ぬくぬく床から

抜けられない。

なので、朝日の位置がいまいちわからない。











_DSF7738.jpg

それらしき方向へあわてて走る。

構図がうまく定まらない。

でも・・・太陽がでると、あったかあ~い♪~♬


2018-01-11 : 朝景 : トラックバック : 0 :

公園の小さな流れ

_DSF7077.jpg

7日に、

諏訪湖近くまで例会へと行ってきましたが、

撮影は全くして来なかったです。

寄せ氷とか、あったのにもったいない。


近くの公園で撮影しています。











_DSF6888.jpg

小さな流れにも、色々な表情がありますね。


2018-01-09 : 流れ : トラックバック : 0 :

ろうばいの郷

_DSF7843.jpg

昨年暮れに、訪ねてきた息子夫婦と

冬に咲く香りのよい黄色い花を

堪能してきました。











_DSF7833.jpg


夕暮れ時、

香りの漂う蝋梅は黄金色に

輝いていました。










_DSF7825_201801080843491e5.jpg


昨年開園した『ろうばいの郷』は5分咲き

今年も行ってみましたが、開花状況はさほど変わりません。

この時期、開花する花たちは

緩やかに、咲いていくのですね。



2018-01-08 : : トラックバック : 0 :

朝日で染まる池

_DSF7556.jpg

しぶんぎ座流星群が、からぶりになった朝です。

写っている星は、たぶん木星でしょう。











_DSF7559.jpg


春には満開になるさくらの木です。


2018-01-06 : 朝景 : トラックバック : 0 :

しぶんぎ座流星群 惨敗

名称未設定5-1

4日未明

しぶんぎ座流星群をみようと

行く準備をしたのですが、エンジンがかからない。

こりゃあ~と諦めて

予定を変えて、近くの公園へ

チャリンコをこぎ、ゼイゼイ言いながら駆けつけました。


月はこうこう、街灯はある。

コンポジットなら撮れるだろうと

カメラを向けるとたちまち雲が出てくる。

何か撮らねばと、池の朝日を狙い

星が見えなくなるまで、回した結果はこの通り。


散々な星撮りでした。




2018-01-05 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

公園で咲く木瓜の花

_DSF7031.jpg


かわせみを追いかけていた公園

木瓜(ボケ)の花が咲いていました。

開花期 3~5月というバラ科ボケ属の

この花が今咲いているということは

「寒木瓜」かもしれませんね。

花言葉はたくさんあった中から気にいった

『妖精の輝き』を選びました。



※写真展

SCN_0004_20171223090353015.jpg
SCN_0003_20171223091141909.jpg


2018-01-04 : : トラックバック : 0 :

湖面は薄化粧

_DSF7241-1_20180103194755c97.jpg


薄氷の上に雪が白くのり

朝日の斜光でうっすらとピンク色になりました。











_DSF7281.jpg


湖をぐるりと周ると

こんな模様もあります。

湖面は半分くらい凍っています。

元旦から、時間も過ぎたから

今はもっと凍っているかな。





2018-01-03 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

公園で、鳥撮り・・・

_DSF6667.jpg


お客さんが帰ったあとで、

公園をカメラを持って散歩です。

撮りなれない、鳥を撮りました。 ハハハッツ (^_^;♪











_DSF6979.jpg


この公園は、かわせみがいるのを

知っていました。

追いかけまわして撮ったのがこれ。

届かないので、トリミングしています。











_DSF6983.jpg

ジッとしてるのを

撮るのがやっとでした。

挑戦は、失敗でしたが・・・

今年も挑戦です。






※写真展のお知らせ

SCN_0004_20171223090353015.jpg




2018-01-02 : いきもの : トラックバック : 0 :

明けましておめでとうございます

_F4A0475-1.jpg

明けまして

おめでとう

ございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします













_DSF7284.jpg


初日の出を見る若者が

インスタ映えする写真を

撮ろうと、

いつもは静かな榛名湖が

賑やかすぎた初日の出でした。





2018-01-01 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ