fc2ブログ

氷柱はいま・・・

_F4A8749.jpg


春が来た・・・と喜んで梅の花のUP

最近、行きたいところはいっぱいあるんだけど

ままならない。

ちょっと悔しい。

1週間前に戻って、氷柱をUPしました。










_F4A8886.jpg


たぶん・・・たぶん、ですよ。

まだ、氷柱は融けきっていないと思うのです。

行く末を見守ったほうがいいのでしょうかね~

とか、何とか言いつつ、朝寝坊をしておりまする・・・


スポンサーサイト



2018-02-28 : : トラックバック : 0 :

ほのかな香り

_DSF1496_20180227225407054.jpg


むせるような香りはないけれど

ほのかに香る梅の花

早く春を呼んでほしいな。











_DSF1557.jpg











_DSF1539.jpg


川面に写る白い雲が

春を感じさせる。

でも風は冷たい

近くの田んぼには

前日に降った雪が白く残っている。




2018-02-27 : : トラックバック : 0 :

都会の灯り

P2250005-1.jpg


きのうはちょっと写真の勉強に東京まで行ってきました。

神奈川に住んでいたとはいえ、

いまは田舎に引っ込み、完全におのぼりさんです。











P2250011-1.jpg


ブルーモーメントの空が広がる繁華街は

活気がありますね。











P2250013.jpg

冬も終わろうとしている活気づく都会の雑踏

おのぼりさんには、孤独を感じた一瞬でした。


・・・で灯りを撮ってみました。




2018-02-26 : : トラックバック : 0 :

梅も咲いてるよ

_DSF1458.jpg


花が咲くと嬉しいものですね。

何だかウキウキ

シャッターを押す回数も増えます。











_DSF1512.jpg











_DSF1490.jpg
2018-02-24 : : トラックバック : 0 :

河津桜 咲き始め

P2230155.jpg


ずーっと気になっていた河津桜

10輪くらい開花していました。












_DSF1442_2018022319574532e.jpg

気になっている2カ所を見てきました。

残念ながら、あの形の良い花びらを

見ることは今年は、かないそうにありません。

それでも・・・  けなげに咲きだしました。

いつもここで撮影するのに

花びらが良くないと言いながら

撮影しないのは、なんだかしのびない。

う~・・・ん、様子を見て、また来ようか。

独り言を言いつつ、今年の寒さを恨みます。











P2230175.jpg



2018-02-23 : : トラックバック : 0 :

ハッとした光

_DSF0089.jpg


太陽の光って面白い。

薄い雲がかかると、色も変わる。

PLを付けるともっと変わる。

この日のこの時はこんな色。











_F4A6725.jpg


堰堤に射した、少しのひかり

時間帯を変えたら、

もっとハッとする光に出合うかもね。



2018-02-22 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

まだ、頑張ってます!

_F4A8811.jpg

梅も咲きだしたけど・・・

氷柱も、まだ頑張っています。












_F4A8708.jpg


ここに行くまでは、日陰の道路は凍っています。

近くは雪で白くなっていて、雪道運転

思い出したように、ゆっくりと行きました。



2018-02-21 : : トラックバック : 0 :

白梅も咲いてたよ

_F4A8975.jpg


氷柱を撮った帰り道

白梅が咲いている畑にであった。

たぶん、切り花にする畑なのでしょう。

樹形がそんな感じでした。











_F4A9018.jpg


この季節の花と言えば、

ろうばい、福寿草、椿、 梅などでしょうね。











_F4A8454.jpg


まだまだ、春にはなりきらず

氷も一部で凍っています。



2018-02-20 : : トラックバック : 0 :

春近し?

_F4A8451.jpg


連日、冬季オリンピックのメダル獲得に

見入ってしまい、落ち着きません。



梅があちこちで咲き始めたようです。

今が花がきれいな時ですね。

長く咲いていると、茶色い花も出てきて

ちょっと撮影しずらくなりますね。











_F4A8409.jpg


マクロで撮ってみますが、

構図が中々うまくいきません。











_F4A8489.jpg


とりあえず、たくさんシャッターを押しました。



2018-02-19 : : トラックバック : 0 :

もう一度行ってみよう

_DSF1396.jpg

時間を変えて行ってみよう。

そう思いつつも、中々行くことができない氷柱

いっときは暖かく、融けてしまうかとも思ったが、

また、ここで冬の天候となっているので、

まだ、行く機会はありそうな氷柱景観











_DSF1390.jpg


ベルビア調から、スタンダードに変えてみました。











_F4A8152.jpg


丸く凍った氷柱

どうしてこうなったか探りたかったが、

ここまで近づけなかった。

疑問が解けるのは、いつかな。




2018-02-18 : : トラックバック : 0 :

冬の川面

_F4A8224.jpg

暖かな1日、少し氷が融けてきています。

川面に写る氷柱が

冷たさを感じます。











_F4A8339_2018021721312558a.jpg

小枝が流れのしぶきで凍っています。

中々、面白い形は見つからなかった。











_DSF9990.jpg


ライトアップされた氷柱の、そばの流れ

けっこう凍りついているんだな。


2018-02-17 : 流れ : トラックバック : 0 :

冬の流れ

_DSF1029-1.jpg


マイ遊び場 冬の流れです。

薄く張った氷の下を水が流れています。

それを表現しようと、撮ってみたものの、

どうかなあ~・・・です。











_F4A6849.jpg


木が倒れて、枝先をかすめて行く流れが

面白い模様を作っていた。










_F4A8241.jpg


氷柱の横で、山の午後の日の

反射を受ける流れの模様もきれいだった。




2018-02-16 : 流れ : トラックバック : 0 :

成長していた氷柱

_DSF1425.jpg

1月に行った時より、グンと成長していた。

でも、昼は融けて落ちる音もしていた。












_DSF1388.jpg


もう一つ手前にも、成長していた氷柱がありました。

ベルビア調で現像すると

アンダーの部分がうまく出ない。

次の現像は、変えなくっちゃね。



2018-02-15 : : トラックバック : 0 :

小さな滝の氷模様

_F4A5318.jpg


山の中の小さな滝も

凍ったり、融けたり、雪がのったりと

氷模様が、現れています。












_F4A5251_20180214203216c01.jpg


滝壺も、全面凍らず、

冬の森が映り込んでいます。



※冬季オリンピック

オリンピック見てますか?

結果が出るまで、ドキドキしますね。

競技が終わるたびに、夫が部屋を出てきて

いちいち、解説します。

うるさくって・・・(-_-;)


2018-02-14 : 流れ : トラックバック : 0 :

堰堤の氷

_DSF1009.jpg


ここの堰堤に来たのは

今シーズン3回目です。

氷は寒さが加わり、どんどん大きくなっています。

暖かい日は、ガラガラと崩れるときもあり、

気をつけねばなりません。











_F4A6782.jpg


そのわきでは、融けては凍り、その上に雪が降りと

グラデーションの変化と

造形の変化が見られます。



2018-02-13 : 流れ : トラックバック : 0 :

今年の氷柱

_DSF9971.jpg


今年は寒いがゆえに現れた氷柱

すごいとなると、すぐにライトアップです。

ほんとは、人口の光、要らないんだけどなあ~











_DSF9950.jpg


氷柱が流れに映り込んで、

不思議な姿を見せています。

やっぱり自然が一番いい!




2018-02-12 : 流れ : トラックバック : 0 :

氷瀑模様

_F4A4939.jpg

落ち葉が閉じ込められて












_F4A5140.jpg


ちょっと裏から覗いてみた。

落ちても当たらないように気を付けて











_F4A5160.jpg


枝分かれもしていた。


2018-02-11 : : トラックバック : 0 :

氷瀑

_DSF9994.jpg


よく行く滝です。

山の中は、雪がまだ、たくさん残っていました。

氷瀑の中を滝が流れている音がします。











_DSF0003.jpg


近づくと、氷瀑が青く見えます。

もう少し青いといいかなと思いながら、

いつもは入れない滝壺で遊んできました。











_F4A4878.jpg
2018-02-10 : 流れ : トラックバック : 0 :

ニュースで知った氷柱

_DSF9919.jpg

ここの氷柱は、初めて行きました。

ニュースで知り、どんな場所か行ってみたら

けっこう、大きくなっていましたよ。











_DSF9911.jpg


雪が降った分

透明感がないような気がするが

今年は冷えた分、上出来ですね。



2018-02-09 : : トラックバック : 0 :

紅梅咲いて春を待つ

_F4A4273.jpg

紅梅は咲いていたけれど、雪のいたずらで傷んで

茶色に変色しているものも多くあった。











_F4A4534.jpg


いつもの年なら、もう少し色々咲いているように思ったが、

今年は咲くのが遅いようだ。











_F4A4347.jpg

2018-02-08 : : トラックバック : 0 :

雪に落とされた影

_F4A3719.jpg

真っ白い雪の上に

影が落ちます。

細い曲線や











_F4A3724.jpg


足跡も・・・











_F4A3702.jpg


ブルーのラインも・・・



2018-02-07 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

冬の光芒

_DSF9592.jpg
保育園の教会の屋根より


松島湾で、自由行動となり、

ウロウロしましたが、3・11の津波の後の工事が

まだまだ行われていました。

私たちは観光で行くからいいけど

住んでいらっしゃる方は、大変でしょうね。











_DSF9584.jpg

瑞巌寺の傍で、春に咲いたらきれいだろうなと

思い、撮影した枝垂桜











_DSF9626.jpg


工事中で混んでいた道路を横切り

五大堂へと行って来ました。

松の木の向こうにキラキラ光る海がありました。

これで、蔵王方面へのツアー、遊びは終わりです。


2018-02-06 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

宮城側蔵王にて

_DSF9471.jpg


翌日は、宮城蔵王側から、雪上車に乗り

頂上付近まで行き、樹氷見学です。











_DSF9484.jpg


靴が濡れてしまうと言うので、長靴を借りて履き替えます。

ツアー客が多く、5台くらい連なって樹氷群へ。











_DSF9479.jpg

この日は、あいにく青空が見えなかったので、

白黒はっきりしません。

瞬間、太陽がうすく照らします。












_DSF9518.jpg


モンスターの雰囲気を

つたない写真で味わってみてください。

この場にいた時間は、15分くらいでした。

青空の時にもっとゆっくりと滞在したいものです。

可能なのかな~?






※写真展、盛況に終わりました。  ありがとうございました。

SCN_0004_20171223090353015.jpg


DSC_0350.jpg




DSC_0349.jpg

辰野先生のトークショーも、たくさんの人でギャラリーが埋まりました。




ブログつながりで、お会いできお顔を拝見できた方、

会場で、お会いできなかった方、

ご来場いただき、

ほんとうにありがとうございました。 m(__)m 





2018-02-05 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

あっ、ハロだ!

P1280065-1_20180202190725742.jpg


山形側蔵王に向かう途中、

ハロ(陽暈)が見えました。

バスの中から、写すので、

揺れるのと背景がうまくいきません。











P1280087-1_2018020219072600f.jpg











P1280089_20180202190728f16.jpg


左右両方に出ているのですが、

少しなので良くわかりませんね。



予約投稿です
2018-02-04 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

ライトアップの蔵王樹氷

_DSF9428.jpg


蔵王山頂で、寒さに耐えかね、

再びゴンドラに乗り込みました。

降りる途中、ゴンドラ支柱からの灯りでライトアップ












_DSF9420.jpg


白との色の境目がわからなくなっています。











_DSF9439.jpg

ゴンドラを降りたところで1枚

再びロープウェイに乗り込むころは

すっかり暗くなっていた。

明日から、茅野で開催されている写真展で在廊です。








※写真展のご案内

SCN_0004_20171223090353015.jpg
2018-02-02 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

ひとりで興奮した、皆既月食

_F4A3767.jpg
1/31  20:42

きのうは天体ショーに興奮でした。

私のレンズは70-200mmしかありません。

それに2倍のテレコンをつけての撮影です。

しかし、プロが撮るようにはうまくいきませんでした。

私なりの撮影を、披露します。











_F4A3808.jpg
1/31   20:59

月がかけ始めました。











_F4A3884.jpg
1/31   21:39

地球の影と太陽の照る部分との輝度差で

こんなになってしまいます。











_F4A3954.jpg
1/31    21:53

すっぽりと、地球の影に隠れましたね。

でも右側はまだ明るいです。











_F4A4073_2018020118375061e.jpg
1/31   22:34

完全に隠れたのでしょうか。











_F4A4172.jpg
1/31    23:10

そろそろ、皆既月食も後半へと突入です。











_F4A4197.jpg
1/31     23:19

雲が今までも、けっこう月食の上を通って行きました。

いつまでも居座る雲でなかったので、

合間をみては撮影できました。

でもだいぶ、雲がかかったままになってきました。











_F4A4232.jpg
1/31     23:42

もうここまで雲がきてしまうと

月の模様もわかりません。

粘ってはみましたが、あきらめてここでおしまいです。

今回の皆既月食は、1時間強の時間帯で

赤い月が夜空にデンと座っていました。

おぼつかない撮影ですが、私の記録とします。

画像はトリミングして、大きくしています。




ここまで、みていただき、ありがとうございます。





2018-02-01 : 月、星景 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ