fc2ブログ

新宿御苑のさくら 3

_DSF3641.jpg


あちこちで桜がいっぺんに咲き

どこへ行って撮ればいいのだろう。

迷ってしまう。











_DSF3807.jpg


大木になったからでしょうか。

幹から桜が咲いているのを

よく見かけますね。











_DSF3637.jpg


ぼけの花も色とりどりできれいでした。











_DSF4052.jpg


白椿のきれいな花をひとつ見つけて

思いっきりプラスにふって

透過光を楽しんでみました。



スポンサーサイト



2018-03-31 : : トラックバック : 0 :

新宿御苑のさくら 2

_DSF3788.jpg

新宿御苑はずいぶん久しぶり、

なんとなくウキウキ

さくらもぼんぼりのように丸く咲いてる。



それにしても変わりましたね~  見物客が・・・











_DSF3638.jpg


シンボルのビルを入れて











_DSF3744.jpg

さくらの花から見る、太陽の光が

ピンク色に見えるのは私だけ?











_DSF3830.jpg


やっぱりスナップはうまく撮れない。

しかし、陽気が暑いのにこんなに着込んで、

カップルの熱さも加わって、

うわあ~・・・暑いわ~♡♡ 




2018-03-30 : : トラックバック : 0 :

新宿御苑のさくら

_DSF3752.jpg


日本で一番混むさくらの花見所

9時開園なのですが、平日というのに、

もう入園の門は人でいっぱい。











_DSF3739_201803282227461f1.jpg


いつもなら、咲く桜によって、

開花時期がずれるのですが、いっぺんに開花してるような気がします。

きょうも暑かった~

周りは、まるで

外国へ来たのかと勘違いするほど

何か国もの外国語が飛び交っています。

やっぱり中国語が一番大きい声で

一番多いかもね~











_DSF3663.jpg


でもさくらはきれいでしたよ~

ソメイヨシノも、ここのは大木ですからね。






・・・って、本番はここ。

リコーイメージングで行われている

青い池の発見者、サンピラー、ダイヤモンドダストの先駆けである

高橋真澄先生の写真展、およびトークショー

CAPAの編集長石田さんが司会をし、

中西敏貴先生との掛け合い、

写真集発行の青菁社、社長のお話などで

盛り上がり、きょうに至るまでの詳細をお聞きしました。


写真展の詳細は  リコーイメージングスクエア新宿
CAPA カメラネット  青菁社  Webカメラマン  で紹介されています。

北海道の雄大な写真が大きなパネルで拝見できます。

高橋真澄先生は、毎日ギャラリーにいらっしゃるそうです。

みなさまもぜひお出かけくださいね。


2018-03-29 : : トラックバック : 0 :

春の流れ

_F4A5186.jpg


なんとなく、水も温んできているように思います。











_F4A5139.jpg
2018-03-28 : 流れ : トラックバック : 0 :

三椏香る

_F4A5276.jpg


雪が降っているときに来たかった三椏の花

開花した三椏は甘~い香りがいっぱい。











_F4A4947.jpg

何年前だったろう?

杉が伐採され、小さな三椏が顔を出した。

いつの間にか、大きくなって、群生を作っていた。

傍にいるといい香りがしてきます。











_F4A5254.jpg


あれからじきに、1週間になる。

あまり咲いていなかった場所もあり、

その地がまた気になる。

行ってみねば・・・・

桜も咲いてきて、どこへ行こうか気もそぞろです。




2018-03-27 : : トラックバック : 0 :

春の使者

_F4A4146.jpg


相変わらず、マクロ(180mm)が続きます。

遠くの背景を引き寄せられるので好きです。











_F4A4423.jpg


桜も咲いてきて、梅も一緒です。

いろんな花が花盛り











_F4A4921.jpg


山里は水仙も一緒に咲いています。



2018-03-26 : : トラックバック : 0 :

落花してもなお・・・

_DSF2679.jpg

鳥についばまれて落花した河津桜

カメラにおさめてみると

まだまだきれい!

人もこうありたいものです。

先が見え始めた人間の独り言です。











F4A4085-4594.jpg

役目を終えて落下した椿

このままでは終えられない。

そんな風に言っているようにも見え、

しっとりときれいでした。











_DSF2684.jpg




2018-03-25 : マクロ : トラックバック : 0 :

ぽとり・・・ 椿 

_F4A4156.jpg


公園の一角で咲いている椿

一つの花は大きくて華やかです。











_F4A4289.jpg


この花ってどのくらい咲いているのだろうか。











F4A4057-4595.jpg

雑草の中へ落花しても

まだまだきれいです。





2018-03-24 : : トラックバック : 0 :

河津桜 最終章

_F4A1103.jpg

今年も、かわづざくら、いっぱい撮りました。


丸ぼけと光を求めて、これでもか・・・と言うくらい。











_DSF2330.jpg

時には背景を暗くして・・・











_DSF2606.jpg


小さなつぼみもかわいかったりと











名称未設定-1

鳥がついばんだ落花も、またきれい!

これで、今年のマイ河津桜、最終章です。



ご覧いただきありがとうございました。  m(__)m
2018-03-23 : マクロ : トラックバック : 0 :

雑木林の水芭蕉

_DSF3213.jpg

霊園の一角に咲く水芭蕉

今年も雨の中で咲いていました。

水が好きな花











_DSF3236.jpg

公園として、広~い場所に梅、桜などたくさん植えられており

この水芭蕉も手入れがされています。

木道も新しくなっていました。

一つ残念なのは、ピンクの紐がたてられていることです。

管理に必要なのかもしれないが

除いてほしいなと思います。

これもカメラマンの勝手な願い事ですが・・・











_DSF3207.jpg


手振れで撮った写真

ちょっと絵のように見えるけど・・・?

これもカメラマンの勝手な思い込み

人間って自分中心にまわってしまいます。 

・・・って私だけ? (^_^;)
2018-03-22 : : トラックバック : 0 :

白樺湖ライトアップ

_F4A0686.jpg

3/11撮影   スキー場のライトが融けかかった湖面を照らしています。



冬に戻ってしまいますが、

お天気もきょうは雪とか・・・

めまぐるしく変わる春の空ですね。












_F4A0696.jpg
2018-03-21 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

遅かったセツブンソウ

_DSF2491.jpg
3/15撮影

暖かい日が続いていたので、

どうかなあ~と思いつつ群生地へ出かけました。

案の定、見ごろはとうに過ぎて

入場料無料でした。

お気持ちを寄付してください。・・・と











_DSF2475.jpg

花は1枚1枚散ることなく、茶色に褪せて行きます。

見えないような小さな種子が、来年花の咲くころに

小さな小さな芽を出します。











_DSF2437.jpg


来年は雪の中に咲く

セツブンソウを撮ってみたいな。



2018-03-20 : : トラックバック : 0 :

薄暮の河津桜

_DSF2585-1.jpg


X-T1 マクロ60mmで挑戦

手持ちは、機体が軽いので、テブレしそう。

マクロのピント合わせ、まだまだ慣れません。











_F4A2925.jpg


Canon 5D MarkⅢ タムロン180mmに持ち替え、

頑張って手持ち。

ピントは合ってないかもしれないが

何とか見られるかな。











_F4A3060.jpg


このころの時間帯になると・・・

さすが三脚を使いました。



天候により、光を使った丸ボケの色は

違ってくるように思えます。

また、光の重なり方でも

違ってきます。

丸ボケの色は、シャッターを押す瞬間にかけます。


2018-03-19 : : トラックバック : 0 :

光りと河津桜

_F4A0906_201803172010209ba.jpg

陽が沈み、コントラストの

強い時間帯となりました。

あまり、好きな時間帯ではありませんが、

光が重なると時には面白い色が現れるのです。











_F4A1047.jpg


きれいな花が見つかれば、

後は光の重なり具合のみです。

時には、花にピントを合わせず、地味になったけど・・・

丸ボケのみを撮ってみたりと・・・











_F4A0898_201803172010172ae.jpg


今宵はこんな光で終わりました。

次は私の好きな、薄暮の時間帯に挑戦してみましょうか。


みなさんも、光と遊んでみてくださいね~


2018-03-18 : マクロ : トラックバック : 0 :

マツカサのような氷瀑

_F4A0447.jpg


一度行ってみたいと思っていた氷瀑

ここまでの道のりが怖いと思っていた。

例会が11日にあったので、写友を誘ったら

行きたいと言う人がいたので、

何人かで、行ってみた。

例会の前日に行ったが、幸い雪は少なく

ここまでの道のり、クリアーできた。

氷瀑は、だいぶ融けていたが、

私は満足出来たので良かった。











_F4A0466.jpg


下部はこんな風に融けている。











_F4A0578.jpg


下流にある氷もいっぱいあって、

もっともっと、撮って居たかった。

来年に期待です。


2018-03-17 : 流れ : トラックバック : 0 :

かわづざくら

_F4A0871-1.jpg

ちょっと派手にまとめてみました。











_F4A0877.jpg
2018-03-16 : マクロ : トラックバック : 0 :

春よ来いの木 最終日

_F4A9838_20180314210431532.jpg


最終日の朝、 やっと色が少し付きました。

赤くなるのを期待しましたが

ここまででした。

でも、私は好きな色です。











_DSF1720.jpg


この時期には珍しい、

うろこ雲のような雲に出合いました。



※帰りの機上にて↓

続きを読む

2018-03-15 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

拓新館への道

_F4A9570-1_20180313212555fc4.jpg

白い丘が四方八方にあり、

光が来るのを待ちます。

久しぶりに青空を見ました。











_F4A9633.jpg

ちょっと哲学の木に似ています。

哲学の木は、残念ながら

伐採されてしまったようです。











_F4A9636.jpg

キツネが、顔を出しそうな丘ですね。




拓新館への道のり↓

続きを読む

2018-03-14 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

十勝岳温泉

_F4A9525.jpg

墨絵のような写真が撮れそうな景色でした。

温泉に着いたころは、外は吹雪です。

何か撮ろうと、手持ちで、膝をついて

しっかりとカメラを持ち、頑張って撮りました。

いや~、雪がすごい勢いで飛んでくる。



春や、秋はきれいだそうです。

叶うならば、再訪したいですね。




※様子はこちらから↓

続きを読む

2018-03-13 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

梅の里

_DSF1873.jpg

北海道の大地は少しお休みして

帰ってきた群馬で咲き始めている

花々をUPします。

梅の花も咲き揃ってきましたよ。











_DSF1892.jpg












_DSF1875.jpg

この梅の園地には、河津桜も植えてあり、

雨粒を抱えて咲いていましたね。


2018-03-12 : : トラックバック : 0 :

クリスマスツリーの木

_F4A9502.jpg


ツリーの木がちょっとまがっているように見える。

木がみんな同じように見えて

添乗員さんが、書いてくれた

撮影地メモを頼りにタイトルを書いています。











P3040200-2.jpg


次に行けたら、青空と太陽をここで撮りたいな。

きっとまた、違った世界が広がっているだろうな。


2018-03-11 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

春よ来いの木

_F4A9659_201803091732550ad.jpg


モノクロの世界、

どこがどこだか、わからないまま、

撮影ポイントに連れて行っていただきました。

ハルニレの木だそうです。











P3040162-1.jpg


フラッシュをたいて、雪の丸ボケを撮ったらどうか

その提案に、私のカメラに内蔵されて

いるのはTG-4のみ。

CanonnもFujiもフラッシュ内蔵されていません。

TG-4で撮りましたが、丸ボケはほんの少々。




2018-03-10 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

ポプラの丘

_F4A9417-3.jpg

ここに着いたときは、太陽が顔を出したんです。

ポプラの木や、白樺の木で構図を決めるころは

すぐに陰ってしまいました。

それからはうす~く太陽が見える程度で

現状は変わりませんでした。

白に近く現像したのですが、

色かぶりしていますね。

色の表現、難しく、シロウトです。











_DSF1613.jpg











_DSF1604.jpg



2018-03-09 : 自然風景(冬) : トラックバック : 0 :

白ひげの滝

_F4A9347.jpg

滝の流れは、WEBでもたくさん見てきたので、

私は下流の流れが気になって・・・

水の色がなんか、こう・・・ 素敵な色でした。











_F4A9342.jpg


2018-03-08 : 流れ : トラックバック : 0 :

しらひげの滝

_F4A9306-1.jpg


3月3日より、3日間 

「高橋真澄先生」指導のクラブツーリズムツアーに

参加してきました。

あいにく、3日間、みぞれ交じりの雪や吹雪と

どんよりとしたモノクロの天候で終わってしまいました。

「高橋真澄先生」については、みなさんご存じなので

ここでとくに語ることはいたしません。


しらひげの滝は、暖かさで氷もだいぶ融けていました。











_F4A9337.jpg

脇で凍った氷柱の青さが

きれいでした。

『この氷も次の日は融けて落ちるかもしれないね。』・・・って先生が。

めったに来られないので、夢中で撮りました。



※フライト途中の窓辺から↓

続きを読む

2018-03-07 : 流れ : トラックバック : 0 :

紅梅も、白梅も

_DSF1525_20180306101144d83.jpg


お休みしていましたが、

旅から帰ってきました。

成果はあったかどうか、ちょっとづつまとめて行きますね。











_F4A9129_2018030610114632b.jpg













_F4A9154.jpg
2018-03-06 : : トラックバック : 0 :

風にも負けない白梅の花

_F4A9094.jpg


風の強い日、河津桜を撮りに行く前に

梅が咲いている近くの畑へと行ってみた。

梅はゆれますが、かなり枝がしっかりしているので、

河津桜よりは、揺れが少ない。












_F4A9064.jpg


今の白梅がきれいだから、

いっぱい撮ってあげるね。











_F4A9047.jpg


サンシュも咲いていた。



※明日より、北の方面に、出かけますので、

2,3日お休みします。 m(__)m

2018-03-02 : : トラックバック : 0 :

強風にゆれる河津桜

_F4A9285.jpg


何もこんな強風の吹き荒れる夕刻に

マクロ撮影に出かけるなんて・・・

ゆれる~! ゆれる!

止まる瞬間を待つのですが

ちっとも止まりません。











_F4A9277.jpg


ブレていますが、え~と、

その辺の事情を汲んでいただきまして・・・

三脚を立ててもいい場所がなく

手持ちです。

もう少し、花がたくさん咲いて

風のない日に、またチャレンジです。



2018-03-01 : マクロ : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ