fc2ブログ

山吹色に染まる

_DSF8984.jpg


いままでさくら色を追いかけていましたが

ふと気が付いて、途中で見つけた黄色い花

意外とかおりが良かったです。

蜂もずいぶんとんできてて、甘い香りでした。











_DSF8959.jpg


よーくみつめると・・・

やまぶきって、こんなイメージだったっけ!

ちょっと、見直した花でした。

GW、畑とかやりながら、ウダウダ過ごしております。



スポンサーサイト



2018-04-30 : : トラックバック : 0 :

咲き誇る

_DSF9158.jpg
4/22 撮影

群馬のさくらも終わってしまいました。

今年も見事に花を咲かせ

みんなを楽しませてくれました。

今は静かに花を散らし

来年への一休みといったところでしょうか。




ゴールデンウィークに突入ですね。

みなさまよいGWをお過ごしください。



2018-04-29 : : トラックバック : 0 :

習いたての星空

名称未設定
4/20 撮影  X-T1   ポタ赤未使用



4/25  日本橋で、星空撮影講座を受講してきました。

講師はVixcenの成澤広幸さん

企画は日本旅行写真部の第6回 星空撮影講座

成澤さんの撮った写真をスクリーンに写しだし、

場所の探し方、天候予想、撮り方と、SILKYPIXを使ったRAW現像のレクチャーを受け、

少しは理解してまいりました。

星空撮影講座は、そんなに多くないので、大勢の方が参加されていました。











_F4A2158-1.jpg
4/26 撮影 C 5D MⅢ ポタ赤使用


家に帰ったのが、24時近く

星空指数と成澤さんが、GPV気象予報で見た群馬は晴れるとみたので、

機材を抱えて、そのまま撮影地までとびました。

時々、雲が星空の邪魔をします。

桜も葉桜になってしまったであろう構図をうまく探せません。

桜満開時は照明のオンパレードですが

この夜? 早朝?は人もいず、桜を照らす人もいません。

うまく撮れたか(RAW現像はphotoshop)、わかりませんが、

天の川は何とか映った1枚の中からです。





※講座を受ける前に、写真展めぐりを

☆キャノン品川で

1.キヤノンフォトコレクション 今森 光彦 写真展:「地球いきものがたり」~小さな生命に出逢う旅~
  2018年4月11日(水)~5月2日(水)

2.ルーク・オザワ 写真展:JETLINER ZERO GLORIOUS-神業-
  2018年4月13日~5月26日

☆フジスクエアで
1.岩崎量示 「華氏0度」


中でもルーク・オザワさんの飛行機を撮った写真がすごかったあ~!

150点も展示されていて

どういう時に、どうやって撮ったのだろう?と思うものばかり、

とにかくすごい!と思う写真ばかりでした。

・・・と言うわけで疲れました。



  
2018-04-27 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

雪解け水

_DSF7780_20180424210856732.jpg


やさしい色の芽吹きをカーテンにして

ゴーゴーと流れています。

水も冷たいです。











_DSF7794.jpg


この時期の流れが一番好きです。











_DSF7944.jpg


桜の花びらも留まってはくれませんね。



2018-04-25 : 流れ : トラックバック : 0 :

ポタ赤デビュー

_F4A1857.jpg


愚かな話、聞いていただけますか。


天の川をきれいに撮りたくてポータブル赤道儀、買ったんです。

練習に行ったのですが、

星は撮れていました。

でも・・・「なあ~んか追尾してないなあ~」

PCで見てそう思いました。


ところで、ポタ赤の充電はどうするんだろう?

ふと思い、もう1回取説を読んでみました。

「え~っ、単三電池2個使うんだ。 じゃ、電源入ってなくて使ってた?」

それじゃ、無理だよ~。

練習の前に、確認しなくっちゃ。

オレンジのランプ点くじゃん!

あちゃ~、間抜けな大失敗。











_DSF8393.jpg

そんで、星空指数が100%の未明に、また行ったんです。

今度は電池入れて、スイッチONのランプもついてます。

追尾はしていたようだけど

なあ~んかはっきりしないなあ。

ソフトフィルターかけてるからかしら?

一番、難しいのはピント合わせです。

構図もヘタッピで、天の川、ほんとは桜の頭上に

弧を描くはずだった。

モタモタしてて、構想していた位置へ行くのが遅れました。

散々な、ポタ赤デビューでした。

長々、くだらないお話に付き合っていただき、ありがとうございました。 m(__)m  





2018-04-24 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

有名地のさくら

_F4A0480.jpg


ここは、有名地の桜です。

ご存知の方も多いはずです。


FacebookでUPしたら、さまざまな議論を呼びました。


田んぼを荒らすから、行かないほうがいい。

マナーを守らない人は写真など撮らないほうがいい・・・

SNSにも載せないほうがいい・・・etc

みなさんはどうお思いでしょうか。

この日は、モデルさんで撮影会をやっていたグループがいました。

1枚撮らせていただきました。・・・って

よく言う盗み撮りですが・・・m(__)m











_F4A0564.jpg


そこから、ちょっと離れた民家の枝垂れ、

こちらも立派な樹形です。


2018-04-23 : : トラックバック : 0 :

ひかり・さ・く・ら・

_F4A8776.jpg

電線が入っていたり

お墓や色々な人工物のそばで咲くさくら

愛でる私たちもきれいに撮ってあげなくっちゃ。











_DSF6458.jpg


ひかりをいっぱいに受けて、

アピールしてくる。











_DSF8064.jpg


背景のひかりが

秋と、春が混在しているようにも見える。

きれいだよ!


2018-04-22 : : トラックバック : 0 :

青空を写して

_F4A0408.jpg

桜が咲いている北の方面へと

ウロウロしてきた。

さくらが今から咲こうとしているダム湖

駐車場で休憩をとる車2台しかありません。

もちろん、撮影などしている人は誰も居ません。

こういうところ、好きです。











_F4A0419.jpg


まだ、風も少し冷たい気がしました。




2018-04-21 : 自然風景(春) : トラックバック : 0 :

春は花盛り

_F4A7775.jpg 4/8撮影  花桃

花の命は短くて・・・

ことしの春は花が咲くのは早いですね。











_DSF6918.jpg 4/9撮影 ヤマザクラ

ここから、移動するのが惜しかった。

来年は、ここで数日過ごしたい。











_F4A0458.jpg   
 4/12撮影 コブシ


ダむ湖のそばで、思いっきり咲いていた。













P4150130.jpg  4/16撮影 八重桜


たくさん、咲いて、もう散っていました。

春を、桜を、花を追いかけて

過ごした日々でした。






2018-04-20 : : トラックバック : 0 :

地蔵桜

_F4A9233.jpg 4/9撮影

地蔵桜ってあちこちで命名されていますね。



山桜をみる旅の最終日、

「桜を撮りに来たのなら、地蔵桜へいくといいよ。あそこは樹形もいいから・・・」

そう、地元の方が教えてくれた。

まだ、未練がある山桜を撮っていると

プロだと言われるカメラマンさんとお話しする中で、

「そこは周りの背景がよくないからお勧めできない。」

そう、聞かされた。











_F4A9278.jpg


ダメ元と考え、地蔵桜にやってきた。

確かになあ~ 樹形は立派だけど、

人工物が駄目と言われると、背景には入りっぱなし。

桜は見てほしいのだから、

ここは「きれいだなあ~♪」と愛でて帰るべきかな~

うんうん・・・と独り言です。




2018-04-19 : : トラックバック : 0 :

月待の滝

_F4A8999.jpg


素敵な名前の滝ですよね。

ご存知の方も多いと思います。

山桜愛でるの途中に寄りました。

新緑がきれいで、落ちる水も清流でした。











_F4A8927_20180417203431ed6.jpg


この日、桜の花びらが

滝から流れ出る川面にたくさん流れて浮かんでいました。

作品を作るには絶好のチャンス・・・ 

そう思いましたが、そう甘くはありません。











_DSF6867.jpg


うまくいかない撮影に疲れ果て、『月待の滝もみじ苑』で

美味しいお蕎麦と、コーヒーをいただいて、まったり。

「今がいい季節、光で滝の流れも変わりますよ」

と言うご主人の言葉に、裏にまわって撮ってみました。











_F4A9018_20180417203432a39.jpg


まったりのあとに、

駐車場に着いて、見た山桜

とってもきれいだったので、こんなふうに・・・





2018-04-18 : 流れ : トラックバック : 0 :

旧上岡小学校の桜

_F4A8610.jpg


みなさんもどこかでお目にかかっている

見慣れた小学校。

ここはロケ地にも使われ、期日限定で開校されています。











_F4A8690.jpg


そう言えば・・・前日の山桜のお山で

カメラマンの方が「・・小学校行ってきたよ。 桜散っていたねぇ~。」

・・・って言ってたの思い出した。

ここを通りすぎてから、思いだしUターンしてきました。











_DSF6502.jpg


教室の中から見る桜も懐かしい。

この日は桜吹雪が舞っていた。











_DSF6508.jpg


私たちが学んだ机はここまでよくなかった。

でも、小学校のころの自分に帰れて

とっても、嬉しかったあ~♪♡





2018-04-17 : : トラックバック : 0 :

山桜を愛でる

_DSF6028.jpg


山桜を追いかけて2カ所目

夕陽が落ちようとしていました。

気温は下がって寒いです。

中々うまく撮れません。











_DSF6099.jpg


カメラマンが大勢いる中で、

猫を連れてきた方がいました。

「あれ? 去年も会った猫ちゃんだよね。」

その方曰く

<去年の猫の子どもさ! 

去年連れてきたのは、三毛猫のオスだから、高いのさ。

億の値段だよ!>・・・ですって。

はあ~、それだけ生まれないってことね。

貴重な猫に出合っていたんだ~。











_DSF6225.jpg


『朝の光のほうがいいよ~』と

カメラマンさんが口々に言っていたので

また、朝行きました。



2018-04-16 : : トラックバック : 0 :

電車の通る滝

_DSF6004_20180414193726d56.jpg

滝を、さんざん撮影して

次の撮影地へ向かおうとしたとき

「今から、すぐ電車が通るってよ~」と

観光客の方が教えてくれました。

ならばと・・・

どうやら、朝から撮っているカメラマンの方が

そう言って教えてくれているようでした。











_F4A8040_20180414193728227.jpg


撮り鉄はうまくいきませんでしたが、

花は桜、椿、山吹、ニリンソウと色々楽しめました。



2018-04-15 : 流れ : トラックバック : 0 :

滝と椿

_F4A7873.jpg

夏、この滝が横幅いっぱいに流れ落ちる

あるプロの写真を見て一度行ってみたい。

そう思いついて今年で二度目。

これでも昨年より水は多いです。

ですが、ゴウゴウと流れるこの滝にはお目にかかっておらず、

一度はお目にかかって見てみたい。











_F4A8042.jpg


滝は公園となっていて、

見学する人は絶えないです。


2018-04-14 : 流れ : トラックバック : 0 :

山桜の里

_F4A7861.jpg

山桜の色とりどりのピンクを見るには

ちょっと遅かった感ありです。

ここへ行くのはいつも、遅くなってしまう。

朝は晴れていたのに、雲が多くなって

「もっと早く来なさいよ」と山が笑っているようだった。











_DSF5799-1.jpg


トトロの森のように見える。











_DSF5766-1.jpg


花桃も、とってもきれいに咲いていました。



2018-04-13 : : トラックバック : 0 :

さくら暖簾

_DSF5602.jpg


空を見上げると咲き始めた枝垂桜が

のれんのように下がっていました。

淡いピンク色の小さい桜の花です。











_DSF5629.jpg


この上の有名地はみなさん行きますが、

ここは意外と知られていない枝垂桜。

小さな城跡なんです。

たぶん出城だったのでしょう。

か細い枝と小さな桜の花が、日本的情緒を映し出してくれます。






2018-04-12 : : トラックバック : 0 :

吉祥寺の春

_DSF5649.jpg
4/6撮影

桜を追っかけて、2日ほど留守をしていました。

その桜は現像が間に合わないので、

少しお休みです。

そんな、すごい絵ではないのに、なまいきですが・・・・











_DSF5704.jpg


吉祥寺では、たくさんの春の花が

咲いていました。

田舎のここでも、御多分にもれず、

拝観料が発生します。











_DSF5742_20180411080921ebf.jpg

ここのお寺さんは、かなりの水芭蕉が咲いています。











名称未設定-4

桜撮影の合間にみた

ホッとした風景です。


2018-04-11 : : トラックバック : 0 :

丘に咲く桜

_DSF5533.jpg
4/5撮影

どちらから見たらきれいかな。

いつもそんな風に三方から眺めます。

これで七分咲きとか・・・











_DSF5540.jpg


三方と言っても、場所により、こんなものが。

ハウスが建ってしまいましたよ。

私有地で、畑ですからね。











_F4A6954.jpg


翌日は霜が降るとの予想の、夕刻時です。











_F4A7004.jpg


でもこんな夕暮れは、背後の電線が目立たなくていいですね。

桜は毎年きれいに咲いてくれています。





2018-04-10 : : トラックバック : 0 :

無住寺のしだれざくら

_F4A6600.jpg


近くの桜開花情報から、

ひょっとしたら、咲いているかも?

畑仕事のあと、とんで行った。

あら~こんなに咲いている~ (@_@;)











_F4A7160.jpg
EOS5D MⅢ  画像サイズ 3:2


天気予報で、朝もやがいいかなと考え

次の朝も行く予定を組んだ。

ちょっと寝坊

途中で、赤城山の空が赤く染まった。

久しぶりに見た朝焼け、何しろ早朝撮影は相当サボッっていた。

たった、30分の差で、これを逃すなんてもったいない。

『 時は金なり 』・・とはこう言うことか!











_DSF5561.jpg
ベルビア調   画像サイズ 16:9


やっぱり、X-T1ベルビア調のほうが

桜の色がきれいに見える。

好みかなあ~




2018-04-09 : : トラックバック : 0 :

六角堂の桜

_DSF5069.jpg


参拝客もいない夕刻

札所の皆さんが閉める準備をしていました。

おかげで、静かな桜を堪能できました。











_DSF5106_20180407205850bf3.jpg


みなさんが帰っても、

灯明は長く赤々と・・・











_DSF5134.jpg


コーヒーの屋台があるうえで咲くソメイヨシノ

1本の木でも、つぼみのところは色が濃いです。




2018-04-08 : : トラックバック : 0 :

美人のさくら

_DSF5433.jpg

さくら追っかけも、ままならない。

このさくら、美人でしょ。

場所を知ってから、毎年逢いに行くのですが、

年々、お年には勝てないようで、お花の数が減ってきています。

立派に咲いているように見えますが、

手前で元気に咲く若木の枝を入れています。











_DSF5208.jpg


これがその若木

3本ある枝垂れの中にあり、

老木の脇から、若枝を出して

ここまで立派になりました。











_F4A6589.jpg


さくらと言えば、お墓や家の周りに植えられ、

背景に人工物が多いのが常です。

桜がそれだけ人々との生活に

密着しているのでしょうね。



2018-04-07 : : トラックバック : 0 :

敷島公園の夜桜

_F4A6210.jpg

有る夜、車のNoプレートのライトが点いていない。

・・・ということで、警察官と警察官のお姉さんに注意を受けた。

切符は切られずに済んだが、パトカーアレルギーになってしまった。


ディーラーで直してもらったあと、気晴らしにと

公園へ桜撮影に寄ってみた。











_F4A6236.jpg

人工光は強すぎて

私ごときの腕前では、中々うまく撮れません。












_F4A6222.jpg

でも・・・でも・・・ シチュエーションはいいんですよ。

散り始めた花びらが、静かに揺れている。

けっこう、しつこく頑張ってこれだけです。


いまは、どうなってるだろう。

きのうの強風でみんな散って、

花びらはきれいに浮いているのだろうか。



2018-04-06 : : トラックバック : 0 :

城址公園のゆうやけ

_DSF4794-1.jpg


桜が夕やけで染まりました。











DSC_0485-1.jpg

スマホ撮影

ちなみにここも今年からライトアップです。











_DSF4973-1.jpg


夕やけを撮ったあと、次の場所にすぐ移動

ちょうど山から

満月が顔をだしたところでした。

反対側で、星どりのカメラ1台を設置

あとはこちら側で、「うんうん、撮れてる」・・・って

満足して帰ったはずなのですが・・・

PCで見て撃沈!

色も何もでてない!

そりゃ、そうだ。

液晶モニターは夜は明るく見える。

信じちゃいけない。 

ヒストグラム確認しなくっちゃ。

あとから、いつもそう思う私でした。




2018-04-05 : : トラックバック : 0 :

月明りと星と桜と

DSF4732-4773.jpg

カタクリの里で、撃沈だった後、

どこへ行こうか・・・

ふと、思いついたのがここです。

きのうの月光桜と勝手に命名した桜の場所です。


通りかかった、地元の方が

「高崎から来たのかい?」

私のNoをみてそう話しかけてきた。

「ここも、以前は三脚がズラーっと並んだけど、

最近は人工物が増えて、カメラマンも来なくなったよ。」

静かなのを喜んでいるようだけど、

ちょっと寂しそうでもあった。




私はライトアップもなく、ゆっくりと撮れて良かったのだけれど・・・

それでも、うす暗くなる頃、

一人、二人と撮影に来られていた。

あとから、来られた方が、私の前に行きたいらしい。

ここで、レリーズをもとに戻しました。


2018-04-04 : : トラックバック : 0 :

薄暮の月光さくら

_DSF4688.jpg

月光さくら

そう名付けられている桜ではなく、ふつうのソメイヨシノです。

見た目は光っているのですが、

月の淡い光が空の色と微妙にマッチします。











_DSF4717.jpg

構図はあまり、うまくないですが

やさしい光で、桜の色も、とてもきれいに出ました。

今回、月と桜を3回撮りに行きましたが

この時間帯が、とっても好きですね。



2018-04-03 : : トラックバック : 0 :

カタクリの里 2

_DSF4554.jpg

文句を言いながらも、

「見てみて、私を・・」って咲いている花を見つけ、

咲き終わりの優しい色を

表現してみました。











_DSF4305-1.jpg


山をおりたところで咲いていた水芭蕉








※写真展に入賞した、作品が展示されます。

第11回 秋山庄太郎記念米沢市写真文化賞

 「春へのいざない」

①春へのいざない_MG_4089

第11回 秋山庄太郎記念米沢市写真文化賞入賞作品展
入選(花部門) 10点のうちに選んでいただきました。

2018年3月31日(土)~4月15日(日) 休館日=月・火曜日
秋山庄太郎写真芸術館
2018-04-02 : 写真展 : トラックバック : 0 :

カタクりの里

_DSF4476.jpg
カタクリ


早いです~ (@_@;)

もう、花は終わっていました。

広~い斜面のほんの一角のここだけ、

あ~いいな! ・・・と言う花が咲いています。



情報では早くから咲いていることを得ていたのですが、

これほど早いとは思ってもみませんでした。











_DSF4134.jpg
コブシ

カタクりの花はあきらめて、

芽吹きの始まった、雑木林の中で咲く

花々を撮ってきましたよ。











_DSF4235.jpg
山桜





2018-04-01 : : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ