fc2ブログ

夕刻の光を受けて

_DSF3598.jpg


なんだろう? 

最近、撮影に出かけると、翌日はすっかりダレてしまう。

年を重ねたせいかもしれない。

撮影に出かけたい構想は山ほどあるのに

瞑想で終わってしまう。











_DSF3639.jpg












_DSF3603.jpg


5月もきょうで終わりですね。

梅雨も間近、みなさまも健やかにお過ごしください。



※明日は上州三山の一つ赤城山でのツツジです。

スポンサーサイト



2018-05-31 : : トラックバック : 0 :

ヤマツツジ咲く

_DSF3465.jpg


いつも時々、清水を汲みに行きます。

その帰り、榛名山のツツジは、どんな状況だろう?

・・・と見に行きました。

見ごろは過ぎたものの、場所により

まだ、見られるところがあります。

榛名山は久しぶりです。











_DSF3563_20180528220105c23.jpg


霧でもあれば、夕陽が射しこみ、

光芒となる、1シーンです。

願望です。



2018-05-29 : : トラックバック : 0 :

谷川岳に降る星

DSF2913-2974-1.jpg  X-T1 18-55mm

突っ走る性格のB型です。

同じ日に、2カ所まわりました。

ここは谷川岳からの雪解け水が流れてくる湯檜曽川

夕やけのあと、ブルーモーメントの世界が始まりました。

月が川面を照らします。

実はこれ、空に電線が走っています。

気が付いたときはあとのまつり・・・











F4A4886-05.jpg  EOS 5DMⅢ シグマ15mm

こちらは電線が映っていませんね。

三脚をもっと下げればよかったのかも・・・

レリーズを忘れて、シャッターが切れては押し

シャッターが切れては押しで、途中でやめました。

失敗談ばかりです。




2018-05-28 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

かえるの声を聴きながら・・・



★素人の星景写真ですから、笑わないでくださいね。

_DSF3171-1.jpg   X-T1 18-55mm ポタ赤使用

ポタ赤はこちらのカメラで使用

ポタ赤使っているのに

天の川あまり、よく写っていませんね。

素人なので、ポタ赤を使ったら、なんでも写る・・・ そう信じています。

そこが悲しいところ。

気象条件、時間、場所、設定、現像等々、あるでしょうね。

もう少し勉強です。











DSF3140-3170-1_201805270730093c7.jpg


ポタ赤 1/2を使用して星を追尾した、何枚かを比較明合成してみました。

下の景色がこんな感じで動いています。

ポタ赤 1/2 作動していた証拠です。





前回のUP写真はポタ赤、使用していません。



※裏話

左にオレンジの灯りが見えますね。

ご近所の方の軽トラです。

23時ころ、2回目に見回り(たぶん)に見えた時のです。

長い間、田んぼの道で、小さな赤い灯りが点滅したりで

何をやっているのだろうと、不審がられたようでした。

撮影している私を確認するかのように

照らしながら、ゆっくりと通り過ぎて行きました。

お相手の顔はライトで見えませんが、

光に向かって頭をさげました。

その後の見回りはありませんでした。

これで良かったのだろうか。



2018-05-27 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

月夜のカエルの声

_F4A4964-2.jpg Canon EOS 5DMarkⅢ シグマ15mm フィッシュアイ



ポタ赤を買ったからって、

そんなに星に凝らなくても・・・

ましてこの夜は月齢 8.6 半月より丸くなっているよ。

天の川が撮りたくて、月の光など気にせずに出かけました。

月が沈む時間帯まで、待つこともできず、

寒くて我慢できずに帰ってきました。


まあ、なんとか撮れて、現像で見られますが、

現像が下手ッピなのが、恥ずかしい。

外灯も入れなくてはならない、構図の苦しさでした。




ケロケロ・・かえるの声が響きわたる田んぼです。


2018-05-26 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

怒涛の滝

_DSF2449.jpg


いつもより水量の多い滝です。

虹が出そうな感もするけど、

時間と太陽の位置を調べないとね。











_DSF2460.jpg


ここをイワツバメが飛んで、虹がでたら、

華厳の滝に似てるなあ~って思った。












_DSF2367.jpg


滝の落ち口です。

ちょっと足が震える。

このあと、左にまわり、石段を下りて、

滝の前面を写そうと行きましたが

滝の見えない途中で「立ち入り禁止」となっていた。

滝は少しずつ、壊れて行き、形を変えていくのでしょうね。

はるか昔は人が入るのもまばら、

落ちても、落ちなくても、自己責任だったことでしょう。











_DSF2384.jpg


木々の間から残雪の山が見えました。



2018-05-25 : 流れ : トラックバック : 0 :

夜明けのポピー畑

_DSF2630.jpg


星を撮ったポピー畑です。

この方向に朝日がでればと願ったのですが、

太陽は、もっともっと北に寄っていました。











_DSF2739-1.jpg


ポピーの花を

前景にすることはできませんでした。



2018-05-24 : : トラックバック : 0 :

新緑の陰で

_DSF2267.jpg

やわらかなみどりの葉の間から

勢いよく流れ出る清らかな水をみると

すぐ、カメラを向けたくなります。











_DSF2278.jpg


木漏れ日が白トビを誘う小さな滝でした。





2018-05-23 : 流れ : トラックバック : 0 :

宇宙ステーション きぼう

DSF2545-9_20180522120703bf1.jpg



ポピーの花がきれいに咲いていたのを

思いだし、星と撮りたいな・・・と出かけました。

ところが、光害が強く、天の川は撮れません。

今更、場所を変えてもと思い

北の方角へカメラを向けると

飛行機らしきものが・・・

いいや、点滅しないから飛行機ではない。

ISSかな?


家に帰って調べてみると・・・

「宇宙ステーション きぼう」のようです。

きょうは北北西(02:28:00)から 東(02:33:00)へと通る時間帯です。

私のデータは北北西(2:37:55)~ 東(2:39:58)でした。

ほぼ・・・ですね。

問題はポタ赤1/2を使って追尾していたので軌道がつながりません。(たぶん・・・)

5枚合成したので、星も流れています。

中々思うようにはいきませんね。

きょうは眠いです・・・(ー_ー)!!


2018-05-22 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

水上高原の夜

5月19、20日みなかみ町、

水上高原ホテル200で行われた撮影会に参加してきました。

 日本旅行写真部
第7回星空撮影会 in 水上高原

講師はVixenの成澤弘幸さん

Vixenのポータブル赤道義、フジX-T2の貸し出しあり、 星空講義あり、

翌日は講評会ありの充実した撮影会でした。

天候はいまいちで、星空の見える中、雨がふったりと

思うような時間帯には撮れませんでしたが、

念願の星空は現れてくれました。


_DSF2214.jpg   
X-T1 18-55mm ISO6400 f3.2 ss30 ソフトンA




星空をきれいに写す方にとっては

笑える写真ですが、頑張って撮影してきました。


うす雲(自然のソフトフィルター)がかかる中、

私はソフトフィルターを付けてしまったので、

ノイズがさらに多くなりました。

RAW現像も、成澤弘幸さんのようにはうまくできません。
















_DSF2221.jpg

朝が近づいて、

ブルーモーメントの時間帯がやってきました。

星も映らなくなってきたので、

ここで撤収です。



まだまだ、星空はうまく撮影できませんが、

これから、数をこなして、挑戦していきたいなと思っています。

せこい星空写真ですが、

私の記録として残したいと思いました。




※夜は寝ないで、天候とにらめっこし、情報を知らせてくださった

講師の成澤弘幸さん、アシスタントの斎藤さん(フジ)、高橋さん(日本旅行)

ありがとうございました。、




2018-05-21 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

なにげに通る道

_DSF1948.jpg


例会へ向かう途中には

大好きな流れや、花がいっぱいです。

8年間、月1回通っていても、

新たな発見がたくさんあります。


みどりと雪解け水ってこんなにきれいだったっけ。











_DSF1970.jpg




2018-05-19 : 流れ : トラックバック : 0 :

散りてなお・・・

_DSF0767-1.jpg

新緑の映り込みがきれいな季節

ヤマツツジが散り

流れの中で、有終の美を飾っていました。



2018-05-18 : 流れ : トラックバック : 0 :

またね! エゾヤマザクラ

_F4A4701.jpg


エゾヤマザクラ、長く引っ張ってしまいました。

このダム湖も、最初にUPしたものです。

私のお気に入りの場所でした。











_DSF1431_20180517080239c24.jpg


たんぽぽがびっしりと

敷き詰めたように咲いていた公園。

エゾタンポポかと思いましたが、

植生が意外と少ないようです。

じゃあ~、これも外来種?

ポプラの並木が、北海道・・・って景色ですね。











_DSF1934.jpg


最終日

高橋真澄先生のノースランドギャラリーの

お庭からです。


ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。 m(__)m





2018-05-17 : : トラックバック : 0 :

エゾヤマザクラ Vol.5

_DSF1569.jpg

あまり、見えなかった雪山が見えて、

この場所での撮影は感激でした。











_DSF1513.jpg

さくらも見ごろを過ぎていましたが、

まだまだきれいでした。

光りがもう少し欲しい場面でした。



2018-05-16 : : トラックバック : 0 :

エゾヤマザクラ Vol.4

_F4A4608.jpg


空から、降るように咲くさくら

とってもきれいだった。











_F4A4579.jpg


遠くに雪山も見えます。

現像が下手だったけど・・・



当分、エゾヤマザクラ、続きます。

お付き合いくださいまして

ありがとうございます。







2018-05-15 : : トラックバック : 0 :

エゾヤマザクラ Vol.3

_F4A4696.jpg


残雪の山並みとダムに映り込む空

やっぱり、広さを感じます。

ず~っと眺めていたいですね。











_DSF1194.jpg


白樺の中に咲く桜

私たちが見る本州の桜とは

一味違います。

ことしは、みどりの芽吹きが

寒かったせいか少し遅いそうです。




2018-05-14 : : トラックバック : 0 :

エゾヤマザクラ Vol.2

_DSF1329.jpg


拓新館近くの丘です。

北海道と桜をテーマに撮りたいと思っていたのですが

道路標識やら・・・などがあって

自分が思い描く構図には中々なりません。

う~ん、難しいなあ~

こんなに広くても、道路標識とか、あるもんね~  ^_^;














_F4A4724.jpg


広い北海道に来て、

こんなにせまい風景を撮らなくても・・・

いやいや、きれいだったので・・・


拓新館とはべつの場所です。

ツアーは連れて行っていただけるので、

撮影地は、頭の中でゴチャゴチャです。






2018-05-13 : : トラックバック : 0 :

エゾヤマザクラ

_F4A4644.jpg


散ってしまうかなと、不安でしたが

まだ、待っていてくれました。

高橋真澄先生の案内で、

3日間美瑛、富良野付近を巡ってきました。



北海道に咲くエゾヤマザクラ(オオヤマザクラ)

本州のものと比べて色がとても鮮やかです。

ソメイヨシノは接木などで増やした“クローン”のために

一斉に咲き一斉に散る(・・と言うことらしい)のに対し、

野生種のエゾヤマザクラは一本ごとが異なる個性をもっています。

木によって咲く時期も異なれば、花の色味も違います。

その野趣あふれる風情が大きな魅力ですね。



北海道のサクラとわかるような

撮り方ができただろうか。



2018-05-12 : : トラックバック : 0 :

若葉

_DSF0211.jpg


橋の上から見ると若葉の色がきれいです。

ヤマフジでも咲いていると

最高なんだけどなあ~












_DSF0383.jpg


・・・で、花はないので、

シダ類のみどりを添えて・・・




2018-05-10 : 流れ : トラックバック : 0 :

晴れの日と、曇った日と

_DSF0874-1.jpg


X-T1 ベルビア調なので、ちょっと派手目

晴れた日は渓谷に光が入り

みどりの映り込みがきれいです。

時間を考えれば、青空の色も入っただろうな。











_DSF0348.jpg


曇った日は、やっぱり

映り込みもどんよりです。



2018-05-09 : 流れ : トラックバック : 0 :

みどりの堰堤

_DSF0655-1.jpg


滝へ行こうと思い、

ここを通ると、つい寄り道をしてしまう小さな渓谷

先日は、珍しく先客あり。

オフロードのラジコンで3人が遊んでいました。

わあ~こんなことできるなら、私も遊びたい。

写真撮っておけばよかった。











_DSF0626-1.jpg


今はみどりがきれいですね~♪







2018-05-08 : 流れ : トラックバック : 0 :

みどりの光の道

_DSF0819-1.jpg

新緑がまぶしい!

光の道が映り込んでいた。


2018-05-07 : 流れ : トラックバック : 0 :

雪解け水

_F4A3698.jpg


新緑の間の谷川で、雪解け水が

ゴーゴーと流れて行きます。

水も澄んでいて、冷たそうです。






2018-05-06 : 流れ : トラックバック : 0 :

ツツジも満開

_DSF0569.jpg


畑仕事を終えて、ワラビ採りに行きました。

帰る途中、杉林のむこうに

霧に濡れるツツジが咲き誇っていました。











_DSF0234.jpg


いろんな花が咲き誇り、

季節はどんどん進んでいきます。



2018-05-04 : : トラックバック : 0 :

咲き乱れるヤマフジ

_DSF0431.jpg


杉の木にからまって、

花をたくさん咲かせているヤマフジ

この日は、雨降り前だったので、

何だか、おばけのようにボーッと立っているようだった。











_DSF0181.jpg


いまが、一番きれいな時ですね。




2018-05-03 : : トラックバック : 0 :

春もみじ

_F4A3784.jpg


山桜や、若葉で

紅葉が始まっているような景色でした。











_F4A3766.jpg


いつもならぐるっと周遊できるのに、

雪のため「全面通行禁止」のゲートがあります。

反対側の一部は解除されているのに

こちら側は遅い。

歩いて行かれた方が二人、戻ってきた。

駐車付近で撮影していると、車が1台

しばらくするとまた2台、下ってきて、

ゲートを開けて、閉めて走り去って行きました。

許可を得た、関係車両なのだろうか。

私も早く通りたい!

2018-05-02 : : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ