fc2ブログ

富良野、美瑛の空

_DSF2661.jpg


この日は雨の予報

しっかり降ったあとに虹が出ました。

雨の後はよく虹が出るそうです。

弧を描く虹にはなりませんでしたが、満足です。

みなさん、他の景色に夢中になっていて、

ここへの移動が遅くなり、

消えかかっていたのかもしれません。











P1005807.jpg


焼けるのを待ちわびて見上げた空に

薄く、S字を描く飛行機雲でした。











P1005776.jpg


黄色く色づいた白樺の葉の

向こうに広がる雲の綾

北海道の空はでっかい。




スポンサーサイト



2018-10-31 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

美瑛、富良野の秋旅

_DSF2126.jpg


「高橋真澄先生の美瑛、富良野撮影ツアー」

3日間の旅は旭川空港から始まりました。

眼下に見える、大地は秋の色が雲海で彩られ

とってもきれいでした。


まずは真澄先生のお庭から撮影の始まりです。











_DSF2240.jpg

移動しながら、季節を切取って行きます。

十勝連峰方面(ちょっと地理に疎いです)でしょうか。

冠雪しています。











_DSF2168.jpg


白樺の葉もだいぶ落ちて、名残葉がきれいでした。











_DSF2257.jpg


トムラウシ(? 間違っているかも)かなあ~

岩手の有名な牧場の雰囲気に似ていて好きです。




※  観光的な作画となってしまいました。








2018-10-30 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

ブナ残り葉

P1005470.jpg

ブナ林に射しこむ弱い光ですが、

残り葉が金色に輝きます。











P1005483.jpg


こちらは正反対のノッペラとした光

背景に少し微妙な光が入り

地味~な構図と色になりました。




※ 遊んできてブログさぼっていましたが復活しました。

  いつもご訪問ありがとうございます。 m(__)m

  3日間、美瑛、富良野と「高橋真澄先生」の撮影ツアーに

  行ってきました。

  帰ってPCで見ると、【あ~あ・・・】と言う感じの写真ですが
 
 頑張ってUPしていきます。
2018-10-29 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

水源の森 3

_DSF2114.jpg


ブナの木の向こうに広がる色

色々あるだろうな。











_DSF2043-1.jpg


雲間からの斜光で

紅葉が引き立ちます。



※ いつもご訪問ありがとうございます。 m(__)m
   
   3日ほど旅に出かけてきます。



2018-10-26 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

水源の森 2

P1005503.jpg


落ちてしまったブナ林を廻ります。

通りかかったちょっとした水の溜まり場

青空が写ってきれいでした。












P1005640.jpg


車を寄せて・・・

こういう時小さな車は便利です。


落ち葉がくるくるゆっくりと回っています。



止めて撮ったり、流してみたり

縦構図にしたりと

結構な時間をここで遊びました。











P1005513.jpg


流した形が、長さがと

位置を変えたりで、相当時間

ここにいました。

家で見ると、その割には

思ったものが撮れていませんでした。


そんなもんだ。



2018-10-25 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

水源の森

_DSF2060.jpg


みなさんが紅葉を追いかけているのを見て

居てもたってもいられなくて

ブナ林へ行ってきました。

もう紅葉は終わりと情報を聞いていたので

一番後回しにいこうと考えていたのですが・・・

途中の見どころの渓流は

平日だというのにカメラマンでいっぱいです。

喧騒を逃げて後回しの

ブナ林へとやってきました。











_DSF2054.jpg


予想通り、赤茶けた葉がカサカサになり

くっついているだけでした。

でもでも、見つけるとけっこう色々あるんだな。



2018-10-24 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

沼の紅葉はもう少し

DSC_1009.jpg


沼に着いて、パッと一番先に

目についた紅葉です。










DSC_1014.jpg


紅葉と言うにはちょっと早かったが

光りがとても良かった。











P1005338.jpg


お気に入りの楓は

まだ、みどりだった。

ちょっと染まった、ほかの楓を写しました。



2018-10-23 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

五色沼散策 3

P1005288.jpg


この時期、1500m付近は紅葉しているけれど

この辺の紅葉は、いつもは10月末くらいだそうです・











P1005273.jpg


五色沼散策の、

最後の毘沙門沼は

大きな鯉がたくさんいます。

「ハートの鯉を見つけようね!」・・・って

やってきて、探し回りましたが

この日は見つかりませんでした。

手漕ぎボートに赤いハートマークが

たくさんついていました。

ハートの鯉はいまや人気なんですね。






2018-10-22 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

五色沼散策 2

P1005261.jpg


いつもなら、さっさと通り抜けてしまう

そんな沼を、時間をかけてまわりました。

赤い色を探してです。











P1005229.jpg


ここには赤い色はなかった。

エメラルドグリーンの色が印象的です。











P1005257.jpg


漆の赤い色を見つけました。




2018-10-21 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

五色沼散策

P1005198-1.jpg


Active Resort 裏磐梯(旧裏磐梯RH)から出ている

路線バスに乗って、五色沼の一番北(?)の

裏磐梯高原駅まで行きました。

以前、反対の経路を歩いて路線バスが無くなり

倍歩いて帰ったのを学習しました。

裏磐梯高原駅が出発点です。



どうしてこんな緑色になるんだろう?











P1005201.jpg


年々、葦が伸びて、生息域も増えて

蒼い池は狭められて行きます。

以前は展望台に上がらなくても

広く見えていたのに・・・・











P1005217.jpg


木々の合間から、見える沼は

とっても青く、五色沼と言われている色でした。


同行のお友達は、「葦を刈ってほしいね!」

なあ~んて言っていました。

確かにね~

でも自然を壊すことになるんだな。




2018-10-20 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

塔のへつり

P1005166.jpg


「塔のへつり」は国の天然記念物です。


「へつり」とは会津方言で、川に迫った険しい断崖のことである・・・ そうです。










P1005165-1.jpg


長い年月で浸食され

おもしろい形の岩になっています。











P1005158.jpg


紅葉にはちょっと早かったようで

みどりが多いですね。


近くを会津鉄道が走っていて

「塔のへつり駅」もありますよ。






2018-10-19 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

染まり始めた秋を歩く

P1005126-1.jpg

友達と二人旅

彼女は最近ご主人を亡くしました。

励ますとかそんなことではなく、

ふる里へ舞い戻ってから、久しく一緒に遊んだことがない。

そんな理由で、旅に出で見ました。


朝早い時間帯、湖に靄が立ち込めていた。











P1005153-1.jpg


峠からの紅葉

空が少し焼けていた。




※ 明日からは思いついた行く先を

お伝えしようと思います。




2018-10-18 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

カラマツの森

_DSF1647.jpg

奥へ奥へと踏み入ってみた。

ツタウルシはいつもより葉が少なく

ほとんど落ちていた。

頭上からの優しい光りが心地よい。




2018-10-17 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

秋のバラ

_DSF1362.jpg

夕陽でますますビビットに輝く秋バラ











_DSF1396_20181015130212ec4.jpg


恥ずかしそうに咲いている





2018-10-16 : マクロ : トラックバック : 0 :

コスモスの魅力

_DSF1581.jpg
X-H1 + 60mmマクロf2.4

去年までは、C 5DMⅢ + 180mmマクロ(タムロン)で

撮影していた。

それを全部手放したので、

今年からはこれで・・・


玉ボケF2.8で撮影したら、

ちょっと円が角張っていますね。

レンズの羽の影響だそうです。

タムロンはこんなことなく、滑らかだった。

今度は開放値のF2.4で撮って

比べてみたいと思います。











_DSF1569_2018101421385027e.jpg


滑らかな玉ボケがでるといいんですけどね。




2018-10-15 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

残り紅葉

_DSF1634_201810140949567a1.jpg


きのうは久しぶりに例会に出席しました。

みなさんのたくさんの作品を見て、

先生のアドバイス、お褒めを言葉を理解しながら鑑賞です。


行く道、森に入ってみたら

ツタウルシはもう落ちていて、

残った秋を写してきました。










_DSF1683.jpg


帰り道、白樺湖経由、女神湖を通りました。

この晩の霧はすごかったです。

霧道運転、だいぶ慣れてきて

気持ち的には楽になってきていたのですが・・・


白い魔物は地面を這うように

白い手を広げて待ち構えています。

センターラインと左端の白いラインが私の命綱(大げさかな?)

濃くなるとこれも見えなくなる時があります。


ここはいつも夜になると霧が発生します。

峠を下りきると、なくなります。



2018-10-14 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

玉ボケ見つけようよ

_DSF1413.jpg


コスモスが咲くと

何故か玉ボケが撮りたくなる。

それも.・・・

遠くに家や、信号の灯りの色が

とてもきれいに見える

薄暮のころからの時間帯だ。











_DSF1481.jpg


今年はちょっと状況が違う。

木が倒れてしまっているため、

背景に玉ボケを入れるのが、至難の業。

何度もいくつか、試してみて

やっと見つかりました。



2018-10-13 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

水面の紅葉

P1005040.jpg


さざ波に写る紅葉

青空に映えてきれいでした。










P1005048.jpg


風の強かったこの日、

湿原の水面は揺らいでいました。



2018-10-12 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

天の川 見えてるのに

_DSF1220.jpg

目視では、薄っすらみえるのに映らない天の川

はてさて、位置が違うのか、大気が悪いのか、光害のせいか

私にはわからない。











_DSF1219_20181011075625f5c.jpg



オリオンが見えています。

縦位置にして、やっとカメラにおさまった。











_DSF1245.jpg


雲も出てきちゃいました。

さあ~ 朝日を撮りに峠に向かおう。




2018-10-11 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

秋バラ咲いてる

_DSF1381.jpg


所用の帰りに

ちょっと遠まわりして寄り道

バラ園のバラ、咲きだしました。












_DSF1388_20181009200540199.jpg


ホワイトのバラ

白を強調しようとアンダー気味にしてみたが、

違ったかなあ~











_DSF1386.jpg


大きな真っ赤な太陽が

沈んでいくが

60mmマクロじゃねぇ~




2018-10-10 : : トラックバック : 0 :

峠からの街明かり

_DSF1282_20181008234617fa3.jpg


夜明けの三日月

小さいけど地球照も見えました。











_DSF1266_201810082346191cf.jpg


峠から見える町明かり

小さな宝石を散りばめたようにきれいでしたが、

台風の影響か、風が吹き付け

寒い夜明けでした。




2018-10-09 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

やさしい色の君

_DSF1055.jpg

風に揺れるコスモス

ここは全部倒れてしまったけど、

花だけは美しく風に揺れていた。














_DSF1003.jpg

色の濃い、ちょっと違ったコスモスも

見てよ・・・とばかりに咲いていました。





2018-10-08 : : トラックバック : 0 :

花から花へ

_DSF1002.jpg

台風がこんなにいたずらをして

お花はきれいですが、

地面を這うように咲いています。











_DSF1033.jpg


タテハチョウの仲間ですね。

アカタテハのようです。

上から見ないとよくわかりませんが

ヒメアカタテハにも似ていますね~。

私はアカタテハを選びました。











_DSF1007.jpg


最初はセセリチョウかと思いましたが、

この止まり方は蛾のような気がします。











_DSF1151.jpg


シジミチョウもたくさん種類があるんですよね。

これはベニシジミ

蝶や蜂、などたくさんの虫たちが

コスモス畑を飛び回っていました。




2018-10-07 : いきもの : トラックバック : 0 :

百日草

_DSF0758.jpg

そんなに派手な花ではないですが、

こうして大きく撮ると意外ですね。











_DSF0754.jpg

手持ちで撮ったのですが、

ソフトがかかってしまったように見えますね。

単なるピント合わずなのですが・・・トホツ!




2018-10-06 : : トラックバック : 0 :

せせらぎを聞きながら

P1004302.jpg


ちょっと遅かった感のある花も

せせらぎの音を感じて

余韻に浸る。











_DSF0361.jpg


光りの中に花を収めようと

位置を探すがうまく行かない。

肝心のきれいな花にポイントが行かない。





2018-10-05 : : トラックバック : 0 :

山湖にのぼる天の川

P1004546.jpg

方角は西に当たりますが、

この日の天の川、あまりはっきりしませんでした。

空の大気によるのでしょうか。

天の川のはっきりしない部分なのか

勉強不足で、わからないです。










_DSF0933.jpg


山湖のまわりを移動して・・・

自分の思っていない場所から

月が昇ってきました。

湖面に写る月は思いっきりトビますね。




2018-10-04 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

キバナコスモスも咲いて

_DSF0718.jpg


ほっておくと、かなりの勢いで増えていくキバナコスモス

都会の空地によく咲いていた。

ここは山間の山里ですが、たくさん咲いていました。

よく見るときれいなんですけどね。











_DSF0735.jpg











_DSF0765.jpg


コスモスも咲いています。

こちらの花は優しい雰囲気ですね。




2018-10-03 : : トラックバック : 0 :

山湖に写る半月

_DSF0924.jpg


昼間は、台風の猛威の後片付けが忙しい。

畑に行ったら、色々倒れているではないか。

立ち直りができないものもあるな。

農家さんは自然との戦い、ほんとうに大変だな~

損失になるんだものな。



夜は月の出る前に、星を撮ろうと山へ・・・

えっつ、月はこの方向から?

月の出 21:49(69,7°)

山湖なので少し遅いです。











_DSF0974.jpg


半月なので、結構明るいです。

星があんまり見えないので、

撤収です。







2018-10-02 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

流れとともに

P1004458.jpg


シュウカイドウが続きます。

葉もだいぶ黄色くなってきましたね。

でもまだ、ピンクの花がきれいでした。




台風、雨風がすごかったですね。

みなさまのところは大丈夫でしたか。

私はベランダのものをもとに戻し

畑の様子を見に行って来ようと思います。

夜はきっと星空が広がっていますよ。




2018-10-01 : : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ