fc2ブログ

冬桜の歌

_DSF6138.jpg


撮影地に車を走らせていると

FM群馬から流れてきたロック調の歌。

気になって・・・

家に帰ってから「上毛かるたの歌」で調べたら

・松浦たく〜上毛かるたの唄〜  緩やか調

・上毛かるたの唄「群馬いいとこだんべぇ」   女性の高い声

・シングアウトロッカーズ I LOVE 群馬  男性他ロック調

・初音ミクも歌ってた


私が聞いたのは3番目のロック調の歌で

ラップ部分で上毛かるたを歌っていたのです。


それで「三波石とともに名高い冬桜」で思いだし

冬桜を載せてみました。

三波石がないのが残念ですが、

この冬桜が咲く一帯に分布されています。











_DSF6160_201811300749212b4.jpg


帰るころ、満月も高く上がってきました。



スポンサーサイト



2018-11-30 : : トラックバック : 0 :

紅葉の窓

_1018852.jpg

紅葉の窓のようです。














_1018867.jpg


乾ききった紅葉の谷

午後の光が射しこんで、

小さな流れをほんの少し照らしていました。



2018-11-29 : 流れ : トラックバック : 0 :

地上の星

_1018807.jpg


川に流れ込む側溝なのですが、

ここに1本、色とりどりに染まる楓が立っています。

行ってみると、だいぶ色々なものが落ちています。

降りて邪魔者をのけてみたいのだが、

降り口も見つからない。

あきらめて撮った1枚です。











_1018805.jpg


やっぱり、毎年色が違いますね。



2018-11-28 : 流れ : トラックバック : 0 :

Red leaf

_DSF6390.jpg


今年は、どこへ行っても

色づきがはっきりしない紅葉でした。

きょうはマクロ1本です。

思い切ってハイキーししてみました。















名称未設定


それだけでは寂しいので、

派手目の背景を持ってきて

多重露光としました。





※ 写真展のご案内

「写友モーニング」写真展が開催されます

SCN_0001_20181126205242ea6.jpg
※ギャラリーには駐車場がありませんので、  城址地下駐車場、城址地下第二駐車場をご利用ください。
 なお、駐車券は受付までお持ちいただき、スタンプを押印してもらってください。
  (割引価格となります。)


☆お仲間に入れてもらいました。

2018-11-27 : マクロ : トラックバック : 0 :

ダム湖の夕暮れ

_1018928.jpg


撮影に出かけると

湧水のあるところでは水汲みをします。

2Lのペットボトル6本を2ケース

時には1ケース

このお水で、お茶や、コーヒーをいただきます。

おいしいですよ。・・・っていうのは

焼酎割の時にしかわからない。(^_^;)



水を汲み終えて、通りかかった

夕やけに染まろうとしていたダム湖です。











_1018954.jpg


真っ赤に焼けるかどうかまでの

時間帯まで待てなかった。



2018-11-26 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

春、秋 楽し

_DSF6045.jpg


冬桜は寒い時期に咲くので、

長い期間楽しめます。

古木でも、この辺は、とても花つきがよく、

ソメイヨシノまでは行きませんが

斜光を浴びて春のようです。











_DSF6096.jpg


山に陽が沈むのは早いです。

苔の生えた古木に

楚々として咲くさまが好きです。











_1018778.jpg


満月が昇ってきました。





※私の勘違い

ライトアップは金、土、日のみで、25日まででした。

平日はなかったです。


2018-11-25 : : トラックバック : 0 :

秋深し

_DSF5975.jpg


人工滝ですが、ちょっといいかな。

ポンプでくみあげているので、

冬桜の期間中だけで、夜は流れません。











_DSF5952.jpg


毎年この楓は真っ赤になるのですが、

今年は色がいまいちでした。

自然に文句を言っても始まりませんね。

ああだ、こうだ、と文句を言う前に

いい写真を撮りなさい!・・・て言われそう。 フッ!




2018-11-24 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

冬桜と満月

_DSF6134.jpg


まだ、風邪は完治ではないけれど・・・

家でウダウダしていてもなあ~と

冬桜の公園へと出かけてみました。


冬桜を撮っていると月が昇ってきました。

満月だったんですね。

あとで気が付きました。











_1018791.jpg

頭がカラッポ状態で、出かけたので

暗くなってもPLはつけたまま、

画角対比16:9のまま、

良かったのか、悪かったのか・・・



病み上がりの体には風が冷たく堪えます。

ライトアップも終わったようで人もいません。

駐車場のお店も店じまいの準備中

月明りの冬桜もいいなあ~と後ろ髪をひかれながら

冬桜にバイバイです。



2018-11-23 : : トラックバック : 0 :

斜光を受けて

_DSF4121.jpg

昼時を過ぎたころから、斜光となっていました。

杉林の中に何の木でしょうか。

金色色に光って見えました。











_DSF4111_201811220824400a3.jpg


人間は自分が病気になって、人の弱さを知る。

一度もぎっくり腰などならなかった主人が

ぎっくり腰になってしまった。

痛くなって歩行困難になっていうには・・・

「健康でゴルフができるということは素晴らしいことだね。」・・・と

うん? そっちかい。

私のぎっくり腰の気持ちがわかったのではないの?

また、グチでした。

2018-11-22 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

朱に染まる

_DSF4659.jpg

今ごろ、風邪とかインフルエンザとかにかかるのは

免疫力が落ちているのは当然ながら

夏の生活習慣が多分に影響されるとのことです。

そう言えば、冷たいもの、よく飲んでいたっけ。

健康は1年を通して考えないといけないんですね。



2018-11-21 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

枯葉がいっぱい

P1016473-1.jpg


玉ねぎも植えて

これから撮影に出られるな。

そう思ったとたん、風邪をひいてしまったようです。

鼻水と、ちょっと喉が痛いです。

何年振りだろう。

体がちょい傷む。

少しゆっくりしましょう。



2018-11-20 : 流れ : トラックバック : 0 :

霞む冬桜

P1018029.jpg


どのくらい咲いているかロケハンに行き、

虜になって時間が経ってしまった時のこと。











_DSF5060.jpg


このもみじのカットも

撮りなおしてみたい。

霧が出そうな日がないかしら。

もう一度狙ってみたいな。



2018-11-19 : : トラックバック : 0 :

秋色にもの足りず

_DSF5722.jpg


毎年、行くこの渓谷は

いつもより紅葉の時期が遅いようです。

色ボケと言うのか、はっきりした秋の色ではありません。











_DSF5560_20181117204704a37.jpg


それでも葉が落ちた岩は、

黒い色が落ち葉の色で染まり、きれいでしたね。


もう少し、秋色に染まったら、

また来てみたいな。



2018-11-18 : 流れ : トラックバック : 0 :

寒空

_DSF5864.jpg                          X-H1+18-55mm  ソフトフィルター  ISO800 f3.2 60秒

ポタ赤の使い方ができていない。

練習に山湖に上がってみました。




平日なので、キキイーキキイーというドリフトする

車の音は聞こえませんでした。

そのせいか、風も強く岸に打ち付ける波の音が

ちょっと不気味に聞こえます。




この木の傍は、街灯があるので

こんな風に写りました。

冬のダイヤモンドを入れたかったけど、

超広角でないと無理みたい。

60秒なのに星が丸くなっているということは

ポタ赤の使用がうまく行ったのかな~。

拡大してみると流れているな。

・・・と言うことで寒さ(4℃)に耐えきれず

撤収しました。


2018-11-17 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

赤い葉っぱ

_DSF4509.jpg


真っ赤なもみじを見つけたよ。











_DSF4497.jpg


雨に濡れて、雫も着いて。











P1018404.jpg


真っ赤なもみじの葉の間から

覗くと、こんな風に見えたよ。



2018-11-16 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

ダム湖の錦秋

_DSF5164.jpg


対岸の山々も錦に染まり

秋も終わりかけていた。

背景にダム湖の色を入れると

また、紅葉が引き立つ。














_DSF5182.jpg


先週、星景ツアーに向かう

途中の出来事でした。











_DSF5154.jpg




2018-11-15 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

支流も秋

_DSF4329.jpg


渓谷は秋の終わりが近づいていた。

流れとは反対の

山から落ちる小さな滝へ目が行きます。

日陰になるのか

葉がきれいなまま、紅葉しています。











_DSF4314_20181113130407596.jpg


本流では、ちょっとショリショリになった葉が

茶色く染まり残っていました。




2018-11-14 : 流れ : トラックバック : 0 :

みなかみで星空を撮ってみた

_DSF5306.jpg


ロケハンでこの後ろに星を・・・・

なあ~んて考えていた。


この日は 第9回 日本旅行星空撮影会 in 水上高原 の日で

Minakami Kogen Hotel 200  にお泊りです。

資料がないのでツアー前回の様子ををこちら → 「らくあれば、らくばっかり」 のブログからご覧ください。


講師は成澤弘幸先生です。











_DSF5383.jpg


ツアーは4回目(ここは2回目)の参加なので

うまく撮れて当たり前なのかと思うのですが

相変わらずうまくいきません。

ロケハンの場所は暗くなったら、どこか探すの大変です。

探せないうちに、星空は雲はあるものの

撮影シチュエーションが、始まっています。




ポータブル赤道義を買ったので、使っているのですが、

使い方をクリアーできていませんね。

星景寫眞を撮っていらっしゃる方に言わせれば

この写真に対して言いたいこといっぱいあると思います。

空や、場所の条件は、とっても良かったのに

またもや、うまく撮れませんでした。

まだまだポタ赤の、使い方熟知しなければいけませんね。








2018-11-13 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

レインボー

_DSF5245.jpg


この日は、みなかみ高原ホテルへと向かっていました。

目的は、星空撮影ツアーの現地集合場所です。

成果(?)はのちほど・・・・



途中、大きな虹に遭遇しました。

北海道ほどではありませんが、こんなきれいな虹は初めてです。

ちょっと車を停めてパチリです。




2018-11-12 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

錦の落ち葉

P1017504.jpg


雨で落ちた楓の葉は

色とりどりで、しっとりときれいでした。











P1017679.jpg


赤い落ち葉でズームして遊んでみた。

真ん中の葉がもっとはっきりしないとね。

何度もやってみたのですが、

何回やっても、どっちへまわしたらいいのか

わからなくなってしまった。




2018-11-11 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

冬桜

P1018066.jpg


「三波石とともに名高い冬桜」

群馬県には上毛カルタと言うのがあり、

県民は小さいころから親しんできました。

上毛カルタ 「さ」の読みです。


咲き具合を見に行ったら、雲海もでてきたり、霧がでたりと

虜になって、昼食も食べず撮影に熱中してきました。











P1018151.jpg


今年は花つきがいつもより多く

花の色も濃いような気がします。

若木は特に花がいっぱいついています。

紅葉は、始まったばかりで、

みどりの葉も結構ありますね。


あまり好きではないれどライトアップも始まっています。



2018-11-10 : : トラックバック : 0 :

久しぶりの山湖

P1017715.jpg


ほんとうに久しぶりにここへ来ました。

朝は起きられないと言いながら、

自分なりの理由を見つけ、

二度寝してしまっている怠け者になってしまった。











_DSF4623_20181108114916c86.jpg



懐かしいお仲間にも会え、

そして毎日来ているのは当たり前で

外輪山を歩き夜も撮影するというYさんにも

お逢いし、お話を聞きました。

撮れない日もあるだろうけど、

きっと、素敵な寫眞がいっぱいなんだろうな。











_DSF4642.jpg

湖面の周りの木々は葉を落としている。

・・・が、楓の葉は赤く残っていて、今が見ごろかなと思っている。

これはなんの木だろう?



※裏話

この場所で光がいいので撮っていると車が止まり、

降りてきたおじさん(私もおばさんだけど・・・)が

こちらをチラッとみてつかつかとこの木の傍へ・・・

「すみませ~ん。 今撮っているので待っていただけますか。」

・・・と私は叫んでしまいました。

ですが、下がってもこちらをジーッと見たままなので

撮る気分になれず、「どうぞ!」と

1枚シャッターを押し譲りました。

さわやかな朝だったのに、なんだかなあ~。

またグチでした。


2018-11-09 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

勢い

_DSF4162_20181107204522d64.jpg

地域により、水量も変わりますね。

ここは水量があり、

はじけ、勢い飛ぶ水量で流れています。











_DSF4222.jpg


みどりも残っていますね。


2018-11-08 : 流れ : トラックバック : 0 :

薄暮の森

_DSF4428.jpg


撮影に出かけるのは気分次第

気まぐれの時間帯に出かけると

すぐに陽が暮れます。




ここの渓谷は晩秋の装いといったところでしょうか。

どちらかと言うと森のほうへと

気持ちが向きました。











_DSF4446.jpg


薄暮の時間帯、青みがかった

こんな色合いが好きです。

山道はすぐに暗くなります。

小さな音にもビビリ、即、撤収です。



2018-11-07 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

秋の記憶

_DSF3113.jpg

ちょっと戻って、北海道の秋を・・・

終わりかけた紅葉の山肌がきれい。











_DSF3230.jpg


カラマツ林の中の

残り紅葉をハイキーに撮ってみました。











_DSF3354.jpg

最後に、もう一度

高橋真澄先生のお庭で撮影です。

この後虹も出て、私たちをお見送りしてくれました。






2018-11-06 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

水量のない滝

P1016568-1.jpg


きのうの下流の滝はほんの少しの水量でした。

こんな滝を見たのは初めてです。











P1016496-1.jpg


淀みに落ち葉がたくさん遊んでいます。











P1016556-1.jpg


滝を眺めて

後ろを見るとちょっと夕焼けが

映り込んでいます。




2018-11-05 : 流れ : トラックバック : 0 :

紅葉に染まる流れ

_DSF3787.jpg


やまつつじの咲く季節に行ったっけ

こことところ、天候がいいので

水量がだいぶ少なくなっていた。











_DSF3595.jpg


お天気がいいから、

しばらくは水量が多くなるのは

期待できないな。


2018-11-04 : 流れ : トラックバック : 0 :

秋の森

P1005980.jpg


つるあじさいが絡むカラマツの森に

少しだけ、ツタウルシが残っていました。









_DSF3221.jpg


先生が「超広角で撮るといいよ」・・・

とおっしゃったが、超広角は持っていなかった。


ここに青空も広がるはずだった。













P1006018.jpg


雨の落ちる森は落ち葉がいっぱいです。










2018-11-03 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

ビートの丘

_DSF2363.jpg


焼けない朝もあります。

石ころが積み上げられていたと思ったら、ビートでした。

少し干してから工場に運ぶそうです。











_DSF2926.jpg


丘のみどりに影ができました。











_DSF2340.jpg


みどりの牧草がビロードのように

見えてきれいだった。



2018-11-02 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

秋光射す

_DSF2827.jpg


冷たい空気のもとで待っていると・・・

太陽が昇ってきました。











_DSF2892.jpg


秋光さす丘は

おとぎの国のようにも見えました。











_DSF2916.jpg


小さい光芒を見つけました。



2018-11-01 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ