fc2ブログ

黄金の花の香り

_DSF3615.jpg


むせ返るような甘い香りが漂う黄金の花の森

一度行ってみたかったので

下調べをして行ってみました。


思ったより、すごい群落地でした。











_DSF3653.jpg


午後の斜光ですが、

光射し込む森は満開の花の黄金地帯です。











_DSF3678.jpg


最後はマナー違反

三脚の下にあるのは「立ち入り禁止」の看板

どうやら、・・・先生率いる写真グループのようです。

山歩きをしている観光客の方が

「そこは立ち入り禁止ですよ。看板があるではないですか。」と・・・

するとメンバーの一人の女性が

〔あら~看板落ちていたんですね。 気が付かなかった。〕と・・・

・・・で結局注意を無視して、また立ち入り禁止区域へ

オレンジの先生は、教えるのに陶酔していて

全然見向きもしません。

ここは遠景で狙う時、邪魔になるんですね。

中々動かないので、あきらめて帰りました。



【 人のふり見てわがふり直せ 】
・・・ですかね。


スポンサーサイト



2019-03-31 : : トラックバック : 0 :

かたくりの園

_1050390.jpg


東京の桜が満開になり、

開花情報の知らせもも次々に入ってきます。

でも、冬に戻るとも、天気予報で言っています。


高崎でも一番早く咲くお寺さんの枝垂れ桜も満開と

Facebookでライトアップなどの情報も入り、心ソワソワ・・・



でも写真はまだカタクリです。(^_^.)











_1050449.jpg


花の向こうに光が当たって、

小さな花がとりどりの丸ボケがきれいでした。
2019-03-30 : : トラックバック : 0 :

滝と電車

_1051079.jpg


「龍門の滝」で検索すると・・・

九州にもあるんですね。

そちらは夏休みになると

子供たちが滝滑りをして遊べる滝です。



電車きました。

1時間に上下1本ずつですからね。

この時間帯で、列車を止めて撮るのは至難の業ですね。

私にはできませんでした。











_1051103.jpg


車も止められず、光のラインです。

あ・・・ 速度は車の方が早いかな、











_1051157.jpg


もう帰らないと家に着くのは夜中になってしまう。

あきらめきれず、18:49(滝駅)を撮ってみたが

いくらISO感度を上げても

光のラインとなり、悲惨な結果でした。



中井精也先生、教えてくださいませ。 m(__)m  (^_^.)



2019-03-29 : 流れ : トラックバック : 0 :

龍門の滝

_1051041.jpg


以前、桜の咲くころにこの滝に立ち寄ったことがある。

北中康文先生の夏のころ、ゴーゴー落ちる写真を見て

立ち寄りたくなったことを思い出した。


この日も、電車を一緒に撮ろうかと

立ち寄りました。

「あっ、電車が・・・・!」

目の前を通り過ぎて行った。











_DSF4053.jpg


電車を逃した後、

誰もいない場所で、自由に場所を変え

星を撮ったら・・・なあ~んて構図を探してみました。



そこへ桜開花の下見をしに来た

地元のカメラマンの方がいらしたので

情報をお聞きしました。



いま、桜満開の情報もあちこちで聞こえてきていますが

ここの桜はまだつぼみです。


2019-03-28 : 流れ : トラックバック : 0 :

いわうちわ

_DSF3886.jpg


かわいい花に会いに行ってきました。

「いわうちわ」

まだ咲き始めのようでしたが、たくさん咲いていて

午後の射光の木漏れ日をあびて

かわいい姿を見せてくれました。











_DSF4024.jpg


ショウジョウバカマも色を添えて











_DSF4039.jpg


植えられた花のようで

ユキワリソウ(ミスミソウorオオミスミソウ)です。





2019-03-27 : : トラックバック : 0 :

三寒四温 花迷う

_DSF3462.jpg


毎日撮影には出ます・・・・なあ~んて言って

これが中々難しいのです。

性格上、ひとつのことに集中できません。

あっちの花、こっちの仕事、、やらなければいけないこと、

順番を追ってできないんです。

B型の悲しい嵯峨なのであります。


きょうは、カーナビの地図更新に四苦八苦

マイクロSDに翻弄され、明日に持越しです。

頭の細胞は衰えるばかり

なんとかしなくっちゃ!



2019-03-24 : : トラックバック : 0 :

三椏咲く森

_1049901.jpg


花の周りは無造作に枯れ木などが置かれています。

咲き具合を見に行ったのがこの時、

見ごろはもうちょっとかな~



あれから1週間

もう咲いただろうな。











_1049945.jpg


こちらは、少し標高差が低いところにあり、咲いています。

でも切り取り方がうまくできません。

悩みながら、撮るのもまた楽し

やっぱりもう一度行ってみよう。

咲き乱れ、香りのするミツマタの森へ・・・




2019-03-23 : : トラックバック : 0 :

恥じらう河津桜

_DSF3431.jpg

私は飲料水用に、よく清水を汲みに行くのですが・・・

その途中でそろそろ終わりかけているなと思っていた

河津桜に出会いました。

そこは七分咲きくらいの若木が4,5本立っていました。











_DSF3504.jpg


花粉なのか、雲なのか、薄曇りの夕陽が射し

河津桜が恥じらうように下がって咲いていた。











_DSF3526.jpg


前ボケを使い、彩度を少し落としています。



2019-03-22 : : トラックバック : 0 :

しだれ梅の香り

_DSF2973.jpg


星に興味を持ち始めてから

お花の撮影に行くのが少なくなりました。

身体が二つくらい欲しいですね。

・・・といっても頭がそれだけ回るかですが・・・

今回もハイキーです。











_DSF2995.jpg










_DSF2864.jpg




2019-03-21 : : トラックバック : 0 :

ぐんま昆虫の森の蝶

_1049994.jpg


マクロレンズ60mm(オリンパス)買いたいな~

蝶々を撮ろうとぐんま昆虫の森へ行ってきました。

お目当ては温室の蝶々

温室へ入った途端、レンズが曇る、曇る・・・

しばらくはソフトがかかったみたいでピントがうまく合いません。











_1050252.jpg


ついでに行ったものだから、

暖かくって(温室だからね~)、

蝶々はじっとしていず、撮りずらい。

でもこの花は蜜が多いのか、色んな蝶が鈴なりです。











_1050305.jpg


この蝶は羽を広げるとブルーがきれいなのですが

中々動かず、黒いままでした。



こうやってたくさんの蝶が温室を

飛び回っているのですが、

個々の名前調べてこなかったで~す。




2019-03-20 : いきもの : トラックバック : 0 :

星と海と

_1049568.jpg


また、海へきてしまった。

GPVとにらめっこして、1時ころまでにつけばいいかな。

2時間半の道のりを、心はやる思いで

高速を突っ走った。

着いたら、何?

GPV予想には裏切られた。

駐車場から、まず1枚。

でも・・・ これなら、行けるかも。











_DSF3228.jpg


1回目で、うまく行ったからといって

自然の天候は、そううまくいくはずがない。


雲はあるけど星も見える。

1発どりに挑戦してみました。

コンポジットと違って、にぎやかすぎる星の線がでないのが好み。

しかし、構図がいまいちでした。




2019-03-19 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

また咲いた

_DSF3143.jpg


プロの栽培家ほどの花数はつきませんが

今年もたくさん咲いてくれました。











_DSF3164.jpg


息子夫婦からの「母の日プレゼント」も咲きました。












_DSF3160.jpg


妹の職場の隅で、光も当たらずかわいそうなのを

引き取って植え替えたら、なんと~

咲きました。











_DSF3174.jpg


花のついていない安価コーナーで買ったもの

これは強いのか、花数がたくさんついています。











_DSF3201.jpg


川崎市在住時代。「矢代亜紀事務所」からのプレゼント

寄せ植えの立派な3株が

かろうじて1株残り、立派に咲いています。

大事にしなくっちゃ!











_DSF3196.jpg


今年の「世界のらん展」でつい買ってしまったカトレア



※最後まで自慢話をお聞きくださいまして、ありがとうございました。 m(__)m
2019-03-18 : 我が家の蘭 : トラックバック : 0 :

思い思いに

_1038015.jpg


冬から、春へと変わるころ

まだ北風も吹き寒い季節に咲き始める河津桜

ピンクの濃い色をしています。


夕やけの色をバックにいっそう引き立ちます。












_1038435.jpg


夕焼け前に落ち着いた花の色をバックに











_DSF3081.jpg


2月中ごろから咲き始めて

場所により、これから満開を迎えるところもあるでしょう。

ピンクの濃い花の桜を見かけたら

そちらへと足が向いてしまう春のはじめです。




2019-03-17 : : トラックバック : 0 :

また行ってみたい

_1026767.jpg


はじめて行った工場夜景

また行ってみたくなりました。

星景は雨や曇りだと撮影できませんが

ここは、その条件をクリアーできる。


前回、できなかったこと、やってみたいな。











_1026807.jpg


工場夜景どう撮っていいかわからなくなったとき、

後ろを向いて道路を撮ってみました。

同じ風景を撮っていると、何が何だか

わからなくなること、ありますね。




2019-03-16 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

咲き誇るしだれ梅

_DSF2957.jpg

梅の花って枝ぶりを撮るの

難しいですね。

選定した枝先をハイキーで撮ってみました。











_DSF2762.jpg


枝垂れ梅の下がった枝を

背景のトーンを変えて映してみました。





2019-03-15 : : トラックバック : 0 :

神磯の鳥居 そして朝

_DSF2711.jpg


朝を迎えました。

絵としてはどこでも見かける風景ですが、

「花粉光害」が関係しているのかな。

太陽が二重になっています。

隣で、海の上って花粉あるの?・・・って言われました。

望遠に変えればよかったな!











_DSF2557.jpg


波が荒く、寒かったです~



有名地ですが、

はじめて行った場所なので4日もひっぱってしまいました。




2019-03-14 : 朝景 : トラックバック : 0 :

神磯の鳥居 3

_DSF2510-1.jpg


夜明け前、海に横たわる天の川を撮るのが願望だった。

今回願望は達成できたのだが、

それが絵的に、成功だったかというと

なんとも・・・・


ここまでたどり着くには色々ありました。

まだまだ、星景は勉強ですね。











_1049500.jpg


そろそろお日様が顔を出す頃です。

天の川も見えなくなり、

写らなくなりましたね。


さて、朝日はどんなお顔を見せてくれるのでしょう。



2019-03-13 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

神磯の鳥居 2

_1049288.jpg


北斗七星が昇ってきました。



お腹をいっぱいにし、小休止を終えて

また鳥居に戻ってきました。

のんびりしていたら、星撮りのカメラマンでいっぱいです。

もうあいている場所はないかもです。











_1049364.jpg

街灯が背中を照らす場所は開いていました。

そこで、1台連写でカメラをセット

そしてもう1台をもって、お気に入りの場所を探すのですが、

いい場所はもうすっかり皆さんにスタンバイされてしまって・・・

何のために早く来たのかわからなくなりました。

2台のカメラを行ったり来たりで朝を迎えました。



霞んだ空にソフトフィルターを使ったので

天の川はここまででした。



2019-03-12 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

神磯の鳥居

_1049200-1.jpg


海へと向かっていた。

SAで休んで車に乗ろうとしたら、

夕陽がいつもと違うのに気づき、カメラを取りだし撮影した。

「花粉光環」というそうです。

以前もこの時期に見たような気がします。











_1049203.jpg


高速を走って途中太陽が真っ赤になり

「花粉光環」も気になったのですが、

高速を降りたときは、すでに終わっていました。



目的地はここ

みなさんご存知の海の岩の上にある鳥居。

海は3.11があって以来怖かったのですが、

意を決してやってきました。











_1049258.jpg


私はこの場所は初めてです。

群馬からは海は日本海にしろ、太平洋にしろ、遠いんです。




さて、ロケハンを終えたので、

この夜から、明朝にかけての自然のイベントに挑戦です。


まずは腹ごしらえと、トイレを確認して小休止。



2019-03-11 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

赤に魅せられて

_1038476.jpg


まっかな変形太陽?

そんな風に見えますか。

実は車のテールランプです。

こんなことしてお花と遊んでいました。





最近は雨がたくさん降って畑も潤っています。

お花が喜んで早く咲くかもしれませんね。

我が家ではジャガイモを植える季節です。




2019-03-10 : : トラックバック : 0 :

さくらのゆうべ

_DSF1743.jpg


ここのところの夕刻は風が弱く

河津桜へと通っていましたが、

ボケは人間とともに少々お休み。











_1038408.jpg

ちょっと遊んでいます。











0P8A7148.jpg


この花も見に行かなっくちゃ!

たっぷり、雨が降ったから

春の花は咲く準備が忙しいのでしょうね。




2019-03-09 : : トラックバック : 0 :

春の雪

_DSF1464-1.jpg


雪の日にソフトフィルターをつけっぱなしにしていた榛名湖です。

少し、柔らか味を感じるでしょうか。

まあ、意図とした絵ではなく、偶然の絵です。











_1037989.jpg


こちらはソフトはかかっていません。

映す前に、確認したかどうかは定かではありませんが・・・

年々、こんな風景が撮れるのは

数少なくなりましたね。


2019-03-08 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

通ってます 河津桜

_1027775-1.jpg


河津桜が咲くと、いつもの小さな神社に通いたくなります。

撮影はマクロ的なボケを映します。

ここ、何年か通っていますが、

カメラ+レンズが変わったり、

その日の天候が変わったりと、

何回やっても、初心者です。











_DSF1767.jpg


明るいうちに来て、ピント合わせ、構図

確認しておきますが、いつも難儀しております。











_1037863.jpg


何枚撮ってもうまく行かない日が多いです。

1枚 「これだっ!」・・・っていうものがあれば

それで納得なのですが・・・・


何回撮ってもうまくいきません。



2019-03-07 : : トラックバック : 0 :

雪が降った榛名山

_1037994.jpg


今年は冬らしい景色が中々なかったですね。

朝めずらしく早く起きました。

山は頭が白くなって見えます。

上って行く途中で、もう日の出る時刻になってしまい、焦りました。

路も、融けた雪が凍り、タイヤがガリガリと音をたてて走ります。












_DSF1434.jpg


きれいに見えているのですが、

どう切り取ってよいのやら・・・











_DSF1343.jpg


この季節の雪は融けるのも早いです。

家に帰ってカメラの手入れをしていたら、

ソフトフィルターがついていました。

下2枚はソフトがかかっています。

こんなドジばっかり・・・

でも久しぶりの雪景色、楽しめました。



2019-03-06 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

梅林

_1027637.jpg


久しぶりに雨が降って、私は畑が潤うので大歓迎。

去年目をつけた梅林へと行ってみたが

なんか違う。

花の咲き具合だけでなく、荒れているように思う。











_1027688.jpg


手入れするの大変なんだろうか。

大分本数が減っているのではないか。

私たちは写す目的だけだが、

手入れは大変なのだろうな。




2019-03-05 : : トラックバック : 0 :

河津桜の夕べ

_1027477.jpg

LUMIX G9 + 50-200mm F4


いつもの神社で河津桜が見ごろになってきた。

マクロ撮影にいそいそと出かけたくなる。

出かけてみたが、今年は去年まで使っていた

タムロン180mmマクロは今はない。




う~ん、まずはピント合わせに四苦八苦

きょうは雨だから路面も濡れていて、

ボケがきれいだろうなとイメージして来てみた。

ところがボケの色はいいのですが、

雨も風と同じで、細い枝を揺らすんです。











_1027152.jpg


薄暮のうちは何とかピント合わせができるのですが、

すぐに闇夜となるので、花を変えるとピント合わせ、ああ~っ・・・

私には至難の業なのです。

でも、懲りずに通います。





2019-03-04 : : トラックバック : 0 :

CP+ に行ってみた

P3010027.jpg

今回の目的はこれ(3/1)

CP+は何回か行ってみたが、

何しろ人が多く疲れる。

会場の写真も疲れて、撮れなかった。

各メーカーのセミナーのブースでは

人気作家さんが登壇する場面で、それ以上にごった返していた。

3/2,3日あたりが混むのでしょうね。

セミナーをお目当ての作家さんを巡ろうとすると

とても大変です。


余談ですが・・・

帰り際に高橋真澄先生に偶然お会いした。 (^_-)-☆














鈴木一雄写真展 『サクラニシス』 へ

19030102_04.jpg

風景写真誌紹介より

140244453.jpg

鈴木一雄写真展 『サクラニシス』

帰途に就く前に六本木のフジスクエアへ

美しい桜がいっぱいでした。












DSC_0147.jpg


会場は撮影禁止だったので、

外からイルミネーションとともにパチリ



2019-03-03 : 写真展 : トラックバック : 0 :

マジックアワー

_1026500.jpg


マジックアワーだったのかな。

そうというには遅かったかな。

赤い雲がやっと映りこんだ。

でも以前撮ったような、

かっこいい流れにはならなかった。











_1026541.jpg


この時間帯、鳥を映すのは難しいですね。











_1026546.jpg


挑戦してみたので、

良しとしましょう。



2019-03-02 : 流れ : トラックバック : 0 :

ある日の夕焼け

_1026401.jpg


車を走らせていると小さなハロ(halo)が見えました。

車を止める場所がありません。

ここまで来ちゃいました。

な~んか雲の形がすごい!

でもハロはいつの間にか消えていた。

見る位置も関係あるのかなあ~











_1026459.jpg


ハロ(halo)はめったに見ることのない自然現象だから、

走り回っても撮りたかった。

過去に師匠がこんなこと行っていたような気がする。



でも夕焼けは面白いものになって行ったよ。



2019-03-01 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ