fc2ブログ

古墳に咲く

_1181273.jpg


古墳にコスモスの様子を見に行きました。

彼岸花と同じで開花が遅れていて、ほんのチラホラ。

幸いまだ丈が低いので台風の影響はなく

これから咲くのに期待します。

私の好きなボケを撮るには

咲き乱れるより、ボチボチ咲いてくれたほうがいいですね。




土日、ちょっと足を延ばし撮影旅に

出かけたのでブログサボりました。



スポンサーサイト



2019-09-30 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

_1178234.jpg


葉っぱの下に汚れている糸が

獲物のかかったあとだろうか。


秋ですね~❣



2019-09-27 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

離れたくない滝

_1181137.jpg


先日の滝ですが、ここへ行く時間は

決まって昼から午後

今度、朝早い時間に行ってみようかな~

好きな滝のうちの一つですが

ほとんどが一人っきりです。

なので、好きなように動き回って撮影します。

好きな理由は

流れのラインと、岩肌です。











_1180908.jpg


この時期になると大文字草が咲きます。

毎年咲き方が違うので

この花をうまくいかせないでいます。

また、行ってみたいです。



2019-09-26 : 流れ : トラックバック : 0 :

虹色の糸

_1178784.jpg


台風が通ったから、この糸はどうなったのかな~


近場をロケハンで廻っていると

キラッと輝くものがあり、立ち止まって撮影です。

太陽が雲に隠れたりで思うようにいきません。











_1178635.jpg


ピントをどこか1点に合わせる。

そう師匠に言われたことがありましたが

ここは逆らってボケだけで行きます。

いえね! ほんとうはどうやっても

そういう風に写せないんです。





先日からしつこくてごめんなさい。

TCC2019NAGANO 開会式~午前(1)
https://www.youtube.com/watch?v=stOaHBlaD1E


TCC2019NAGANO 午前(2)
https://www.youtube.com/watch?v=RE8KNH1MUXk

上記URLで見ることができます。


TCC2019NAGANO 午後~閉会式
は昨日は見られたけど、何故か今日は見られません。

YouTubeはよくわかりませんがチャンネル登録しないとだめなのかな?




YouTube編集は鉄塔風景写真家の藤村里木さん、 

エンブレムデザインはデザイナーの三村漢さんです。


時間が長いので、それでもという方はご覧になってくださいね。



2019-09-25 : いきもの : トラックバック : 0 :

岩肌のきれいな滝

_1181164.jpg


そろそろ、大文字草が咲いているだろうな。

そうです。

きのうUPした大文字草咲く滝です。











_DSF6236.jpg


ここの滝は岩肌がとてもきれいなんです。

なんだろう?

ちょっと鋼鉄のような感じです。



2019-09-24 : 流れ : トラックバック : 0 :

大文字草咲く

_1180904.jpg


滝のそばで大文字草が咲いています。

ここでは毎年たくさん花が咲きますが

高いところにたくさん咲き、下のほうは少ないです。










21,22日と2日間にわたる熱戦終わりました。

PHOTOMATCH チーム チャンピオンズ カップ 2019 NAGANO

DSC_0625.jpg


優勝は「チーム結風」

  おめでとうございます!





審査員に著名なプロ写真家

会場にも著名なプロ写真家、デザイナーの方々もお見えになり

熱き戦いを見守っていらっしゃいました。

1回だけシステムのトラブルの間

「向こう正面」ということで、お見えになったプロの方々に

コメントをいただいた場面もよかったです。






PHOTOMATCH チーム チャンピオンズ カップ 2019 NAGANO ライブ 午後

https://www.youtube.com/watch?v=q_XXTIwEZcw

上記URLで見られます。

私もお手伝いを終え、家でライブ配信をゆっくりと見ています。

何故か、午前が見られない。








前日からのお知らせで、

ライブ配信を見たよと言ってくださった”ベーヤン”さん

ありがとうございました。











2019-09-23 : : トラックバック : 0 :

PHOTOMATCH TEAM CHAMPIONS CUP 2019

26025788_725059987617671_2112770189836946000_o.jpg


きょうは茅野駅前にある「茅野市民美術館」で開催の

「PHOTOMATCH TEAM CHAMPIONS CUP」でのお手伝いです。

1年ぶりなので緊張するなあ~



昨年の様子は『PRTIMES』でも紹介されています。



YouTubeでも↓ 下記URLで
https://www.youtube.com/watch?v=3I2l0cPNXyE


今年はLive配信もあります。


会場へお越しいただける人は入場料無料ですので

生での観戦をお楽しみください。

私は裏方で頑張ります。




2019-09-22 : 未分類 : トラックバック : 0 :

マツムシソウ咲く原

_1180031.jpg


朝焼けを撮った後は、何故か満足できず

沼の原へと向かいマツムシソウを撮りました。

山野草は可憐ですね。











_1180219.jpg


ゆうすげが1輪残って咲いていた。












26025788_725059987617671_2112770189836946000_o.jpg


今日から、PHOTOMATCH TEAM CHAMPIONS CUP の

お手伝いに行ってきます。

22日はLIVE配信もされます。

↓昨年のYouTubeでの様子です。 
https://www.youtube.com/watch?v=ECtUw_uNR5Y






上記URLをご覧になり、茅野駅前まで都合のつく方、興味のある方は

是非22日にお越しくださいね。





2019-09-21 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

雲がなくなった朝

_DSF5980.jpg


早朝雲が空を覆っていたのに

朝日の出るころは、すっかりなくなりピーカンの朝となりました。











_DSF6172.jpg


ポイントとなるものがなにもなく、テンション下がる。

コスモスが気持ちを和らげてくれた朝でした。




2019-09-20 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

月齢17.7の月

_DSF5927.jpg


早朝3時 目覚ましが鳴った。

「あれ? 今日は何するんだっけ?」

『撮影でしょ!』

外を見ると、雲間から月がこうこうと照っています。

布団にまた潜り、頭の中でウダウダと色々考える。

30分ほどして、”何か撮れるだろう” そう思い

準備をして出かけました。


行った先では、こんな怪しい雲の中に

お月さんは隠れていました。


月齢17.7  月の入り7:50  撮影時刻 4:02


2019-09-19 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

河岸段丘を染める 2

名称未設定12


フジX-H1 + 55-200mm 55mm域

2台目のこちらはバルブで真剣に

シャッターを押しました。

あまり重ねず、

色を楽しんでみました。





2019-09-17 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

河岸段丘を染める

名称未設定5-2


桜の季節にはここにはよく来ますが

花火撮影に来るのは初めてです。

撮影ポイントがわからず、右往左往、

駐車場もギリセーフでゲット。

たまたま、地元の方にお聞きしたら、親切に教えていただき

撮影ポイントにたどり着けました。

ロケハンはいつもいつも大事だなと思いますが・・・(^-^;



欲張ってカメラ2台体制で、急いでセットです。

こちらはLUMIXG9に12-60mmをつけて、ssに目安をつけ、連写です。

花火大会が終了するまでお任せのほったらかし。

3,4枚比較明合成です。



※同級生の「S・K」さん、きれいな花火でしたね。 お疲れさまでした。


2019-09-16 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

渓流に咲く

_DSF5591.jpg


滝の下流わきに咲いていたノリウツギ

もうとっくに見ごろは過ぎていたんだけど

背景の流れが何とも言えないいい色だったので

撮りました。

Facebookに上げたら、「つるあじさい」? 「ノリウツギ」?

と、意見が出ました。

さて皆さんはどの花としますか?











_DSF5533_20190914152254999.jpg


これはツリフネソウ

もうちょっと明るくしないと

お花さんがかわいそうですね。



昨夜は花火撮影に行ったのですが

またもや同級生「S・K」さんに会いました。 ビックリ‼

「S・K」さん、お疲れさまでした。

画像はいま現像中です。


2019-09-15 : 流れ : トラックバック : 0 :

久しぶりに

_1178936.jpg


何年ぶりだろう?

・・・って思うくらい

この滝に来るのは久しぶり。

光芒を撮るには時間帯少し遅かったかな。











_1179409.jpg


上の滝のすぐ下にある滝

ここへ行った頃は頭の上に太陽が・・・

半分暗く、半分は超明るいコントラスト

NDフィルターを使っても

まだ、うまくいかなかったので、RAW現像で調整しました。











_1179371.jpg


下の滝へと行く道は

歩幅の合わないかなり急な階段でしたが

緩やかな道へと整備されていました。

豪雨や台風で上の滝、この滝と

木が倒れたり、橋が流れたりを繰り返しています。


千葉方面の被災地が、早く復旧されるといいですね。

・・・と思いばかりですが・・・





2019-09-14 : 流れ : トラックバック : 0 :

ある日の夕焼け

_1178879.jpg


台風が去った次の日

夕焼けがきれいでした。

月が赤い薄い雲を冠っていたので

撮ってみましたが雲の赤さがうまくとらえられなかった。











_1178882.jpg

あまりに赤い夕焼けなので

家のそばで映り込みを撮ってみた。


幸いに私たちは台風の影響もなく

こんな風に撮影していますが・・・

被災地はまだまだ大変なようですね。

早く元の生活に戻れますように。


2019-09-13 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

美しい流れ

_1178545.jpg


水量も多いこの滝

道路からすぐなんですよ。

見学に訪れる人も多いです。











_1178518.jpg


前日の夕方、ゲリラ的な雨が降り

滝への下りはところどころ、そのあとが残っています。

きれいな流れの滝で、お天気さえよければ

虹がかかって見えそうですね。



2019-09-12 : 流れ : トラックバック : 0 :

沼ッ原湿原 2

_1178579.jpg


レンゲツツジの葉の紅葉が始まり

すっかり秋の様相です。











_1178585.jpg


花のない湿原に目立ちます・

トリカブト











_1178626.jpg


タムラソウにとまるセセリチョウ











_1178621.jpg


ノコンギク

秋の花は春のように華やかではありませんが、

和風感を醸し出しています。




2019-09-11 : 自然風景(秋) : トラックバック : 0 :

沼ッ原湿原

_1178606.jpg


友との珍道中は、ナビにも影響

やっと道を探し当て沼ッ原湿原につきました。

前日のゲリラ豪雨のためか、湿原の水位は上がっていました。











_1178584.jpg

ウラジロヨウラク

湿原は秋の様子を見せ。紅葉も始まっています。











_1178574.jpg


アケボノソウ

センブリの花と間違えてしまいます。

蜜があるのでしょうね。

アリさんが集まっています。











_1178618.jpg


オオカメノキ

湿原の入り口でたくさんの赤い実をつけています。



※ 皆さんのところでは台風の被害にあいませんでしたか。

こちらは雨が降りましたが、風はさほどではありませんでした。

畑の作物が傾いていて、きょうは傾きを直しに行きました。



2019-09-10 : : トラックバック : 0 :

大谷資料館 2

_1178476.jpg

LUMIX G9 + ベイビーレンズ

入口からどのくらい階段を下りただろう。

涼しいです。

年間、気温が変わることなく保たれています。











_1178473.jpg


お友達を写そうとしたのですが、

ピントマニュアルなので、ピンボケとなっちゃいました。











_1178491.jpg


水もたまるのですね。

イルミネーションでうまく生かしています。











_1178499.jpg


手掘りをしていたころの道具でしょうか。

このあと地底から脱出したら

メガネが曇ってしまいました。

まだまだ上は暑いようです。



台風の被害がないよう、祈っています。


2019-09-09 : : トラックバック : 0 :

大谷資料館

_1178444.jpg

友との旅3か所目 大谷資料館











_1178465.jpg

見た目ではよくわかりませんが

大谷石の肌を感じました。

広大な大谷石を切り出した地下を

廻っていると

何だかエジプトのルクソール神殿を思い出します。











_1178456_2019090722291313d.jpg



假屋崎さんのお花が

こんなところにも飾ってありました。




2019-09-08 : : トラックバック : 0 :

秋海棠咲く

_1178379.jpg


友と旅する計画を立て

ふと思いついたシュウカイドウの花咲く地を

訪ねてみました。

まだ満開になっていず、

花も葉もきれいでした。












_1178423.jpg


台風が来るって予報で言ってるけど、

こんなにきれいに揃って咲いているのを

痛めつけないでほしいな~



2019-09-07 : : トラックバック : 0 :

ダム湖の花火

_DSF5255_20190905191734ff0.jpg


花火大会があるのを毎年、見ていながら

中々行く度胸がなかった。

今年は入念に打ち上げ場所、撮影場所を

GPS地図とかで眺めて、撮れなくてもいいと思い、

意を決して出かけてみました。

現地へ行くと・・・

そこでは、中学校同窓のS・Kさんにお会いしました。

びっくりですね~❣











_DSF5210.jpg


この年は、特別の記念のようで

上がる本数が多いとの情報を得ました。

始まると・・・休みなく上がり

あっという間に1時間は過ぎてしまいました。




出かける前に、「花火の写し方」を再確認し

レンズの域を現場で確認し

撮影に挑んだのですが

いざ始まると息つく暇もありません。

これでいいのかと確認するタイミングも与えてくれず

花火大会は終了してしまいました。



「S・K」さん、お疲れさまでした。




2019-09-05 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

小さな命

_1178129.jpg


何もなさそうな公園の雑木林でも

見つければ、けっこう絵になりそうなものありますね。

このツタの葉も生きているんだ。

赤く色づくのかなあ~、そしたらまた来よう。











_1177987.jpg

コノシメトンボ











_1178299.jpg

カミキリムシ











_1178339_20190831151750eb7.jpg

カメムシ

あ、何かいる・・・と撮ったら臭い虫でした。



2019-09-04 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

秋色

_1178254.jpg


桜の葉は色づくのが早い。

ジョロウグモの夫婦かな。

覗くと背景が秋色になってきた。












_1177804.jpg


ナガコガネグモは色あせたアジサイの花をバックに











_1177788.jpg


ナガコガネグモを見上げて撮ると

タランチュラのようにすごみがあるわ。






こんな風に色んな種類の小動物を撮ってみたけど

セアカゴケグモみたいに、健康を害するものも

いるから気を付けなくっちゃ!・・・・ね。



2019-09-03 : いきもの : トラックバック : 0 :

アキアカネかな?

名称未設定


ハラビロトンボがたくさん飛び回っていた池は

周囲の草が刈り取られすっかりきれいになっていた。

ハラビロトンボは子孫を残したのか、もういません。


そして、背中の赤いトンボが飛び回っている。

アキアカネ?それともナツアカネ?  雄には間違いないが・・・・

まだアキアカネは下りてな来ないかな。











_1130803.jpg

以前、高原にいたアキアカネ












_1177961.jpg


赤トンボと言うけれど

調べたら種類はたくさんいるんですね。

これはコノシメトンボの雄です。

羽の先が茶色になっているのが特徴です。


ナツアカネもアキアカネも、コノシメトンボも

背中が赤いのは雄だそうです。












_1178179_201908311442190b5.jpg


プチ秋の色



2019-09-02 : いきもの : トラックバック : 0 :

さよならになりそう

_1177476_201908311356219b8.jpg

公園へ行くと、ハグロトンボの数も少なくなりました。

レンズで覗くと、羽もボロボロになっています。

がんばっているなあ~!











_1177657.jpg


このトンボは、羽がまだきれい。











_1177397.jpg


地味なので、このトンボ、雌ですね。

あまり動き回らず、

羽ばたきも少なくなりましたね。





2019-09-01 : いきもの : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

最新記事

カテゴリ

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ