fc2ブログ

流れ模様

_1198133.jpg


みどりの葉も残る木々でした。

その下に流れがあり、映り込み模様が面白かったです。












_DSF3763.jpg


横に目をやると、もみじがきれい!




※写真展巡り

きのう、元サークルの写友と原宿で忘年会、

久しぶりにおしゃべりして楽しかったです。


そのあとは、

リコーイメージングギャラリー で

アフリカサバンナストーリー「生きる強さ」  金子裕昭(カネコヒロアキ)写真展


オリンパスギャラリーで

秦 達夫 写真展「日だまりの黒部」
秦 達夫 写真展

を見てきました。

オリンパスギャラリーは照明を少し落とした方法で、

写真が浮き上がるように見え、いっそう素敵な風景に見えました。

オリンパスギャラリーを先に回れば、秦先生のトークショーが拝聴できたのに・・・・残念!




スポンサーサイト



2019-11-30 : 流れ : トラックバック : 0 :

流れとともに

_1198677.jpg


しとしとと降る雨、

堰堤に流れる白い水が気になった。

その前にある落ち葉、きれいとは決して言えないけど

なんか気になる。












_1198666.jpg


たった1枚の落葉が、

私の心に残った。





※ きょうは神奈川在住時代の写友、恩師に会って忘年会をしてきます。






2019-11-29 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

星空に会いたいな

_DSF1553.jpg


星を撮りに行きたいが

そういう頃になると、やたらと雲が多い。

中々ままならないね。


冬はやっぱり、ソフトフィルター使ったほうがにぎやかだね。






※写真展のお知らせ

SCN_0001-1_20191118081051d82.jpg
SCN_0004-2_20191118081322adc.jpg



2019-11-28 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

冬桜

_DSF3852.jpg


様子を見に行くだけと思ったが、

現地に着いたら、やっぱり撮影したくなってしまった。

平日なのでライトアップは無し。

観光バスが3台ほど来ていたが最後に着いたバスは私と同じ時間帯

駐車場の桜くらいしか見られなかっただろうな。

私も見える時間帯は30分ほどしかなかった。












_DSF3876.jpg


ここで撮影していたら、キンコンカンコンと5時の鐘が鳴っていた。

ピント合わせも難しい。

HPには見ごろとあったが、咲き具合はどうなのだろう。

いつもより花数が多いのだろうか。

次はたっぷりと時間をかけて撮らなくっちゃね。












_DSF3878.jpg


鬼石の町の明かりです。

ライトで足元を照らし、

駐車場に戻ったら、もう1台の車もなかった。

そりゃそうだ。

ライトアップはないんだもの。



※桜山森林公園ライトアップ
10月25日(金曜日)~12月1日(日曜日)の期間の金・土・日曜日
午後4時~午後9時まで(入園は午後8時30分まで)
駐車料金 普通車(軽自動車含む) 500円



2019-11-27 : : トラックバック : 0 :

しっとり

_DSF3744_2019112608462954c.jpg


雨のモミジはしっとりして好きです。

色とりどりの葉が落ちて

踏まれてしまうのは勿体ないですね。












_DSF3726.jpg


雨や、霧の中の紅葉

こういうときの背景がしっとりとして好きで

ついつい、いっぱいシャッターを押してしまいます。




2019-11-26 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

落葉のたまり

_DSF3656.jpg


だんだん、紅葉の季節が遅くなっている?

気温差が大きくないのか

最近ははっきりしている紅葉が少なく

なんとなくボケた感じですね。



落ち葉がたくさんたまっていました。

コントラストの強い時間に、また来てみたいですね。












_DSF3698.jpg


その上に立っていたまっかなモミジです。



2019-11-25 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

雫がいっぱい

_DSF3822.jpg


もみじを撮っていて

上を見上げたら、ビニール傘に葉っぱがくっついていた。

持っていたカメラでパチリ!











_1198551.jpg


虫食いだらけのイロハカエデの葉っぱ

雫もたくさんついていたので

これまたパチリ!





※写真展のお知らせ

SCN_0001-1_20191118081051d82.jpg
2019-11-24 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

湖畔の夕暮れ

_DSF2655.jpg


ここでの夕暮れを撮るのはめったにないです。

蒼い色の残る空が映り込む

湖面の色がきれいでした。












_DSF2703_2019112309105062c.jpg


とばりがおりて少し赤みの残る空

湖面に靄がたち始めます。

寒くなったので、少なくなりましたが、

そろそろ、ドリフト族の

集まる時間です。

うるさいので私は退散です。 






※写真展のお知らせ


SCN_0001-1_20191118081051d82.jpg
SCN_0004-2_20191118081322adc.jpg
2019-11-23 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

思い

_DSF2251.jpg


10日ほど前の山湖の朝です。

もう霜もたくさん降りていて

また、違った表情をみせているはず、

思いはいつもあるのに、

朝は起きられない。

家の周りの屋根も霜で白くなっている。













_DSF2111.jpg


撮影時間に合わせて目覚ましが鳴る。

止めて二度寝し、思いは遂げられない。

だんだん年を感じてしまう自分がいる。



2019-11-22 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

まっかなもみじ

_1198210.jpg


山の向こうに日が沈もうとしていた谷あい

真っ赤なもみじを見つけた。

谷あいにここだけ2本、真っ赤でした。












_DSF3674.jpg


葉もあまり痛まず

とってもきれい!

左の太い木は楓ではなく

もう葉を落としていましたが、

支えあっているもみじの木のようでした。












_1198192.jpg


今回も光により、

色が違うことをいまさらに認識させられました。






2019-11-21 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

光り

_1197976.jpg


三脚紛失事件で、撮影にも出ていなかった。

というより、写真の整理やら

カメラのお手入れなど諸々あり

言い訳です。



家から30分ほどのダム湖です。

西日がガンガンにあたり放流されている手前に

もみじがありました。

日陰なので放流は青く映ります。












_1198272.jpg

上流で撮影を終え、

また上と同じ放流を撮ったら、

まだ、こんな色でした。

同じ場所でもこんなに色が違う。

光って凄いなあ~



あと、何日か経ったら行ってみたいが

赤くなるのかな~

ダム湖は台風の影響で、

ダムサイトあたりは流木が浮かんでいて、

湖面が汚れていました。

2019-11-20 : 流れ : トラックバック : 0 :

待つ

_DSF2075.jpg


この朝もピーカン

あひるさんを入れて撮影したのは初めてです。












_DSF1872.jpg


湖岸には色とりどりに紅葉する

もみじが朝日を受けて

きれいです。



2019-11-19 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

ひとり葉

_1197576.jpg


まだ、紅葉していない緑の中に

1枚だけ紅葉葉が残っているのを見つけた。












_1186980.jpg



今年の紅葉はいっぺんに赤くならないので

おもしろい。

半分だけ赤くなったりと

もみじの葉に変化があり

撮影にもついつい熱が入る。






※写真展へのお誘

「写友モーニング」今年は少しお仲間が増えました。

SCN_0001-1_20191118081051d82.jpg
SCN_0004-2_20191118081322adc.jpg

地図は、DMに載せてなかったので、手書きしました。

最初は文字も手書きだったのですが、

スキャンしたらあまりにも雑で恥ずかしい状態

文字はPCで打ちました。

それでもFB友達に笑われてしまった。
(^-^; 



2019-11-18 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

はくちょう丸

_1186466_2019111707572692a.jpg


夜のはくちょう丸は

風が吹いても、波がチャプチャプしても

湖岸で

大きなお目々を開けて休んでいます。












_DSF2122.jpg


そして・・・朝

まだ静かに休んでいます。

2019-11-17 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

P1197738.jpg

対比 16:9

やわらかい色になるよう

少し彩度をを落としてみました。












P1197710.jpg

雨の後

落ち葉をつなぎ留めている楓がありました。

”葉の形がカエルの手「蝦手」に似ていることから、

呼び方を略してカエデとなった。”

そう書いてあったのを思い出した。



2019-11-16 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

橋の上から

_1197939.jpg


やっぱりここは日陰だから、

赤く色づいてはくれないな。

オレンジでもいいんだけど・・・・











_1197953.jpg


橋の上から撮影して

主要道路にでたら

道を横切り、走る集団が・・・・

猿でした。

お猿ってこんな顔でしたっけ?

なんだか人間に近いので親近感を覚える。











_1197959.jpg


最後の1頭が、柵を超え

おしりを向けて座り込みました。

くるりと姿勢を変えて、こちらをじーっとみて

山に消えていきました。

この辺りは朝早く、はぐれざるとかを

よく見かけますが、

夕刻に集団を見たのは初めてです。

撮影はもちろん、車の中からです。




2019-11-15 : 流れ : トラックバック : 0 :

11.11の月

_1197830.jpg


満月の前日の月・・・だったかな?

トリミングしています。











_DSF2703.jpg


夕方になると湖面から靄がたちます。












_DSF3046_2019111408153517a.jpg


月明りは昼のように湖面が明るくなります。



2019-11-14 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

残り霜

_1187281.jpg


この朝は、湖の周りに薄~く霜が降りていました。

気が付いて撮り始めたころ

融けかかっていました。











_1187244.jpg






※ここからはスルーのつぶやきです。
おばちゃんのつぶやき2

三脚、記憶をたどりながら探しましたが

見つかりませんでした。

記憶はこの霜を撮っていた時だと思います。

低いので三脚をたたんで置いたのが

忘れてしまった原因かと思います。

名前と連絡先が書いてあれば

「日本は安心」「誰か届けてくれる」

という考えは甘かったです。

いまごろ、記憶以外の場所で

私の記憶のように眠っているのかもしれません。

FBのお友達に

「一つの動作を終えたら持ち物の確認をする」

ことをお勧めします。

・・・と言われましたが

悲しいかな

それさえも、忘れる年でもあります。


煩わしいお話をお聞きいただきありがとうございました。 m(__)m







2019-11-13 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

ふりそそぐもみじ

_1197607.jpg


見上げるとモミジが降るようでした。

うんとハイキーにして、

透過光を楽しみました。












_1187326.jpg


こちらは真っ赤なもみじ



※ここからはスルーしてくださいね。

おばちゃんのぼやき

どこかで三脚をなくしました。

無くしたというより、置いてきた感あり

車に乗せっぱなしだから、

次に使うときにないことがわかる。

2日ほど経ってしまうと記憶があいまいになる。

こうなると探すのが大変です。

きのう、届け出がありそうなところを

当たってきましたが無かった~ (-_-;)

さあ~今度はどうやって探そう。

住所も電話も、名前も書いて黄色いテプラで貼ってある。

でてきそうだな~




2019-11-12 : 紅葉 : トラックバック : 0 :

彩る榛名湖

_DSF1846.jpg


朝日がのぼり湖を照らすと

キラキラと光ります。

モミジも透過光で素敵な色になります。











_DSF1708.jpg


日が昇る前はちょっと霞んで見えますね。


いずれにしても、だいぶ彩が増してきました。






2019-11-11 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

寄り添うもみじ

_1186882.jpg


2枚の葉が寄り添って、

風に揺られているのを見つけました。

風がない瞬間を待って、そっとシャッターを押しました。












_1186961.jpg


なんだかボケた紅葉も光によっては

とってもきれいに見えますね。




あまりきれいじゃないと皆さんが

言っている今年の紅葉

寒さが厳しくなってきたこの頃の朝

紅葉のきれいさが増してきましたね。



2019-11-10 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

ある朝の榛名湖

_1186526.jpg


この日の朝はピーカンでした。

夏に高原学校で漕いでいたカッターも

今は陸に上げられ小屋の中で、しばしお休みです。











_1186802.jpg


夜釣りは厳禁な湖

なので、釣り人は朝が早いです。











_1186869.jpg


まだ、緑も残る榛名湖周辺の紅葉

朝日が昇ると逆光に映えて、いろどりが

とてもきれいです。






※おばちゃんの独り言

一昨夜の井上尚也、勝つとは思ったけど

ハラハラ、ドキドキでしたね。

それにしても、イケメン、

パンチを繰り出した筋肉が半端でなく美しい。






2019-11-09 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

闇への入口

_DSF8908.jpg

写真を見ながら、

自分のはちょっと暗いなあ~

いつもそう思います。

10/20 17:11

山の中でこの時間、暗くなるのは自然だと思えば・・・・











_DSF8915.jpg


そしてさらに暗く・・・ 17:21

ピント合わせもおぼつかなくなります。

何故か、この時間帯が好きなんです。

だんだん夜へと移行しているのかな?




さてと・・・

きょうは玉ねぎを植えなくっちゃ!

撮影旅にも出てみたいなあ~❣





2019-11-08 : 流れ : トラックバック : 0 :

湖面を照らす月

_1182831.jpg

10/6 撮影

この場面をタイムラプスで動画にしてみました。

FC2の容量の範囲内でUPしてみたのですが、

ファイル形式が違うのか、容量が大きすぎるのかわかりませんが、

一向に見ることができません。




黒い背景に

【データ変換中です。変換が完了すると公開されます。】

と出てそれ以降が、時間が経っても変わりません。

タイムラプス、サイズの縮小、FC2への貼り付けと

すごい時間をかけて

いろいろ、手順を読んでここまでたどり着いたのになあ~

・・・なので、画像に戻しました。

2019-11-07 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

冬の天の川は寂しいね

_DSF1570.jpg

X-H1 + SAMYANG 8mmフィッシュアイ


いまの天の川、

目ではほんの少し見えています。

私は白鳥座を探してたどっていきます。

写すと映りますが、夏のようにはいきませんね。



天の川部分、フォトショで調整すれば、

もっと目立つのでしょうが、色部分、中々うまくいきません。

なので、無調整。












_1186466.jpg

LUMIXG9 + 12-60mm


寂しいので、こっちはソフトフィルターを付けてみました。




2019-11-06 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

たとえようのない水の色

_DSF0991.jpg


滝はどうなっているかなと、出かけました。

水は理想の満々でしたが、

紅葉はちとね~!

遅れていますね。

紅葉するんだろうか。












_DSF0971_20191105105359b96.jpg


でも、水の色はきれいでした。

コバルトブルー、エメラルドグリーン?

何色に例えたらいいのかな~

ここで赤い色が増えたら、水の色ももっときれいだろうな。




2019-11-05 : 流れ : トラックバック : 0 :

農村歌舞伎 200年祭

PB020014.jpg


秋晴れのいい天気  農村歌舞伎回り舞台 

【上三原田歌舞伎舞台】

      特徴: 中央舞台が奈落に下りて、上から同じ舞台がせり落ちてくる。
           すべて人力です。
           上からせり落ちる舞台で人力という回り舞台は、全国にほとんどないのでは。










chirashi_omote.jpg
chirashi_ura.jpg


私が生まれ育ったふるさとです。

創建二百年祭が行われ、

シェークスピア(夏の世の夢)上演、

歌舞伎(奥州安達ケ原三段目)にお友達のお姉さん、お孫さんが出演するというので

見に行ってきました。

普段は静かな地域ですが、この日は国道353号とともに

賑わっていました。









ここからは長くなりますので、興味のある方はご覧くださいね。

_1186495.jpg


上三原田歌舞伎舞台伝承委員会の方たちが、半年かけて屋根と桟敷を制作

杉の丸太を微妙なカーブにし、縄で縛っていく

ところどころ、白いロープを使っています。

残念ながら、2日間の上演が終わった後には

この立派な屋根は壊されてしまうんです。











_1186492.jpg


うん?聞いた声だなと思っていたら、

MCはFMぐんまの内藤さんでした。

講演をするのは、萩原朔太郎さんのお孫さんである「萩原朔美」さんです。











PB020056.jpg


会場内は、こんな風に桟敷で見ます。

パンフレットにもあるように普段は茅葺の小さな小屋に見えている回り舞台ですが

上演の時は戸が倒され左右奥と広がります。

インタビューの時に、東京から来たという

お客さんもいましたよ。











PB020037.jpg

PB020103.jpg


上は【夏の夜の夢】    下は【奥州安達ケ原三段目】 の場面

中央の舞台が回っているのがわかりますか。

下の舞台は奈落へせり落ち、上からはせり落ちてきます。

その作業は舞台の下でたくさんの人数で人力で動かしています。











PB020017.jpg


ここまでの制作過程をパネルで説明されています。



※ こうして

  長い時間をかけ制作された屋根桟敷、
 
  長い練習時間をかけて上演された歌舞伎やシェークスピアも

  きのう、今日と2日間に渡り、凝縮された二百年祭りも終わってしまいます。

  もう何年か先にまた行われるのでしょうか。

  懐かしい、幼馴染にも会えた、1日の夢、楽しませていただきました。


最後まで下手な写真、説明にお付き合いいただき、ありがとうございました。 m(__)m



2019-11-03 : 未分類 : トラックバック : 0 :

水量豊富な滝

_DSF0127.jpg


紅葉の様子を見に出かけてみたところ

ちょっと早かったようです。

台風の影響なのか、水量がいつもより増しています。

上部の丸い岩はいつも

お顔のように見えるんですけど、

この時は、目も鼻も口も隠れて

頭だけ見えていました。











_DSF0070.jpg


ちょっときれいに流しすぎて

ゴウゴウが伝わりませんね。


私は、どちらかというと

鋼っぽい岩肌が大好きなんです。












_DSF0095.jpg


滝つぼから来た道を振り返り

撮ってみた。



2019-11-02 : 流れ : トラックバック : 0 :

久しぶりの星空

_1185902.jpg


GPV予報で見ると、一晩中晴れ、

お月さんもまだ邪魔をしないし

これは出かけなくっちゃ!



場所の選択にあれこれ迷い

グズグズして結局選んだのがここ。

気温7℃

ん? 何か霞んでいるなあ~

ああああああああ^~

たちまち霧に包まれてしまいました。












_1186112.jpg


1時間もたつと、とうとう見えなくなってしまいました。

湖は一気に気温が下がると

湖面から靄が立ちますね。



最初に考えた場所へ行けばよかったな。


2019-11-01 : 月、星景 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ