流れ模様
※写真展巡り
きのう、元サークルの写友と原宿で忘年会、
久しぶりにおしゃべりして楽しかったです。
そのあとは、
リコーイメージングギャラリー で
アフリカサバンナストーリー「生きる強さ」 金子裕昭(カネコヒロアキ)写真展
オリンパスギャラリーで
秦 達夫 写真展「日だまりの黒部」
秦 達夫 写真展
を見てきました。
オリンパスギャラリーは照明を少し落とした方法で、
写真が浮き上がるように見え、いっそう素敵な風景に見えました。
オリンパスギャラリーを先に回れば、秦先生のトークショーが拝聴できたのに・・・・残念!
スポンサーサイト
流れとともに
※ きょうは神奈川在住時代の写友、恩師に会って忘年会をしてきます。
冬桜

様子を見に行くだけと思ったが、
現地に着いたら、やっぱり撮影したくなってしまった。
平日なのでライトアップは無し。
観光バスが3台ほど来ていたが最後に着いたバスは私と同じ時間帯
駐車場の桜くらいしか見られなかっただろうな。
私も見える時間帯は30分ほどしかなかった。

ここで撮影していたら、キンコンカンコンと5時の鐘が鳴っていた。
ピント合わせも難しい。
HPには見ごろとあったが、咲き具合はどうなのだろう。
いつもより花数が多いのだろうか。
次はたっぷりと時間をかけて撮らなくっちゃね。
※桜山森林公園ライトアップ
10月25日(金曜日)~12月1日(日曜日)の期間の金・土・日曜日
午後4時~午後9時まで(入園は午後8時30分まで)
駐車料金 普通車(軽自動車含む) 500円
落葉のたまり
湖畔の夕暮れ
※写真展のお知らせ
光り
ひとり葉
※写真展へのお誘い
「写友モーニング」今年は少しお仲間が増えました。
橋の上から
残り霜
※ここからはスルーのつぶやきです。
おばちゃんのつぶやき2
三脚、記憶をたどりながら探しましたが
見つかりませんでした。
記憶はこの霜を撮っていた時だと思います。
低いので三脚をたたんで置いたのが
忘れてしまった原因かと思います。
名前と連絡先が書いてあれば
「日本は安心」「誰か届けてくれる」
という考えは甘かったです。
いまごろ、記憶以外の場所で
私の記憶のように眠っているのかもしれません。
FBのお友達に
「一つの動作を終えたら持ち物の確認をする」
ことをお勧めします。
・・・と言われましたが
悲しいかな
それさえも、忘れる年でもあります。
煩わしいお話をお聞きいただきありがとうございました。 m(__)m
三脚、記憶をたどりながら探しましたが
見つかりませんでした。
記憶はこの霜を撮っていた時だと思います。
低いので三脚をたたんで置いたのが
忘れてしまった原因かと思います。
名前と連絡先が書いてあれば
「日本は安心」「誰か届けてくれる」
という考えは甘かったです。
いまごろ、記憶以外の場所で
私の記憶のように眠っているのかもしれません。
FBのお友達に
「一つの動作を終えたら持ち物の確認をする」
ことをお勧めします。
・・・と言われましたが
悲しいかな
それさえも、忘れる年でもあります。
煩わしいお話をお聞きいただきありがとうございました。 m(__)m
ふりそそぐもみじ
ある朝の榛名湖
※おばちゃんの独り言
一昨夜の井上尚也、勝つとは思ったけど
ハラハラ、ドキドキでしたね。
それにしても、イケメン、
パンチを繰り出した筋肉が半端でなく美しい。
一昨夜の井上尚也、勝つとは思ったけど
ハラハラ、ドキドキでしたね。
それにしても、イケメン、
パンチを繰り出した筋肉が半端でなく美しい。
闇への入口
さてと・・・
きょうは玉ねぎを植えなくっちゃ!
撮影旅にも出てみたいなあ~❣
きょうは玉ねぎを植えなくっちゃ!
撮影旅にも出てみたいなあ~❣
冬の天の川は寂しいね
農村歌舞伎 200年祭
特徴: 中央舞台が奈落に下りて、上から同じ舞台がせり落ちてくる。
すべて人力です。
上からせり落ちる舞台で人力という回り舞台は、全国にほとんどないのでは。


私が生まれ育ったふるさとです。
創建二百年祭が行われ、
シェークスピア(夏の世の夢)上演、
歌舞伎(奥州安達ケ原三段目)にお友達のお姉さん、お孫さんが出演するというので
見に行ってきました。
普段は静かな地域ですが、この日は国道353号とともに
賑わっていました。
ここからは長くなりますので、興味のある方はご覧くださいね。

上三原田歌舞伎舞台伝承委員会の方たちが、半年かけて屋根と桟敷を制作
杉の丸太を微妙なカーブにし、縄で縛っていく
ところどころ、白いロープを使っています。
残念ながら、2日間の上演が終わった後には
この立派な屋根は壊されてしまうんです。

会場内は、こんな風に桟敷で見ます。
パンフレットにもあるように普段は茅葺の小さな小屋に見えている回り舞台ですが
上演の時は戸が倒され左右奥と広がります。
インタビューの時に、東京から来たという
お客さんもいましたよ。


上は【夏の夜の夢】 下は【奥州安達ケ原三段目】 の場面
中央の舞台が回っているのがわかりますか。
下の舞台は奈落へせり落ち、上からはせり落ちてきます。
その作業は舞台の下でたくさんの人数で人力で動かしています。
※ こうして
長い時間をかけ制作された屋根桟敷、
長い練習時間をかけて上演された歌舞伎やシェークスピアも
きのう、今日と2日間に渡り、凝縮された二百年祭りも終わってしまいます。
もう何年か先にまた行われるのでしょうか。
懐かしい、幼馴染にも会えた、1日の夢、楽しませていただきました。
最後まで下手な写真、説明にお付き合いいただき、ありがとうございました。 m(__)m