fc2ブログ

透けて見える魅力

_4190967.jpg

OMD-EM1 + 60mmマクロ


白い花びらの真ん中に

淡い色のついたシベがありました。

曇天の光だけど

すかして見ると魅力のあるシベです。











_4190976.jpg


花全体をちょっと覗いた太陽に

重ねて見ました。

コブシという花の魅力が見えてきました。







スポンサーサイト



2020-04-30 : : トラックバック : 0 :

高崎城址公園のさくら

IMG_6458.jpg


Canon EOS7D + 18-270mm  2010年4月撮影












IMG_6429.jpg


長年住んでいた神奈川から、

高崎へ越してすぐの初めての春

若かりし頃、勤めていた会社を見ようと

この地を訪ねましたが、会社は引っ越し

そのビルはもうありませんでした。

すぐ隣の独特の建物

音楽センターはあり、

懐かしい思いにふけったものでした。











IMG_6434.jpg


ちょうど桜の花が散り

お濠に花びらがたくさん浮かんでいました。

もう少し腕前があったなら、

弘前城のように撮影できたかもしれません。

・・・って、私の腕前では、それは無理かな~


2020-04-29 : : トラックバック : 0 :

さくらをめでる

_1301215_202004272248004eb.jpg

大島桜

白い花で、日本的で好きです。











_1304037.jpg


ソメイヨシノ

みんなに好かれる











_4191073.jpg


オオヤマザクラ

濃いピンクの花がかわいい





桜は、

日本には100種類以上の自生種があり、そこから育成された栽培品種が200種類

分類によっては600種類を超えると言われているそうです。

ビックリ❣

私はその中の数種類しか知らない。

写すのはお気に入りしか撮らない。

たまに葉っぱと同じような地味~な

あまりきれいとは言えない桜を見かけるが

誰か見てくれるのだろうか。

見てもらえなかったら、かわいそうだなあ~と思う。





2020-04-28 : : トラックバック : 0 :

アブシンベル神殿

PC080077.jpg

オリンパス C5050Z   アブシンベル神殿の朝


HDDを整理していて

捨てようかなと思っていたが・・・

2004年、ここを旅した思い出は捨てられなかった

コンデジで映した懐かしい写真です。












PC080055.jpg

アブシンベル神殿のとばり


写真とは名ばかりで、

ただただ、未知の地を物珍しく

シャッターを押したものでした。

ヨーロッパなどは年をとっても行ける。

遠いところの知らない地から

旅したい。

そう思って歩いた(ツアーにて)のですが、

逆に今は

ヨーロッパは危なくなってしまいましたね。

古~い思い出です。




2020-04-27 : : トラックバック : 0 :

滝を背景に

_1304046.jpg


今年はソメイヨシノが咲くのが早かったけれど

山の桜はどうなのだろう。

4月に入ってから、寒い朝が続き

霜も降りる朝も続いた。


気になるなあ~。


ピンクのリボンが下がっていました。

相変わらずのおっちょこちょいは続きます。




2020-04-26 : : トラックバック : 0 :

満月を背に

11302848-379.jpg

HDDの整理、時間がかかりますね~

嫌になるとお気に入りの写真の整理へと

気持ちが行きます。

この1枚もやっと出来上がりました。



でも右上に濃い影、

これはフードをきちんと締めていなかった。

右下のピロロ~ロ~という細い明かり

これは私の移動の灯りです。

北極星は真ん中に置いたほうがよかった?



星景撮影はいつもハプニング

いや?

失敗が伴います。




2020-04-25 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

朝の恵み

_DSF0729.jpg


毎度毎度見ている景色なので

UPしませんでした。

長引きそうな新型コロナウィルス

気持ちは重いけど、頑張って行かねば・・・


そんで過去の榛名湖の夜明けです。












_DSF0764.jpg

いつもは足漕ぎボートなど撮らないのですが、

何故かこの朝は撮ってみました。

しばらく見ていない景色だなあ~



自然は変わらず、時は過ぎていきます。

きっとこの先にいいことが待っていますように・・・









2020-04-24 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

森に咲くヤマブキ

_4190892.jpg


もう~、HDD整理するの疲れちゃった。

いっそのこと、全部捨てちゃおうか。

とっておいても忘備録くらいいなもんだものね。



画面を覗いていて気が付いたんだけど

ヤマブキの花って、

花弁がみんな同じ枚数でないんだね。













_4190934.jpg


ここの藪では5枚












_4210003.jpg











_4210016.jpg


ここのスギ林では7~8,9枚

八重の花があるのは知っていたけど

園芸種だと思っていた。

民家の近くだから、交配しちゃったのかなあ~



2020-04-23 : : トラックバック : 0 :

登戸付近から見るダイヤモンド富士

IMG_0834-1.jpg


Canon EOS 7D + EF70-200mm f/4L IS USM +1.4x

このころになると、白レンズというやつを

奮発して買っていたんですね~

ですが、1.4倍のテレコンをつけているんです。

ダイヤモンド富士なら、テレコンつけなくても

よかったと思うのですが・・・

レンズの使い方、よくわかってなかったかも・・・・












IMG_0932-1.jpg


EOS 30D  + 28.0-75.0 mm


夕陽の落ちた後はきれいでしたね。











IMG_0054-1.jpg


夕立の来そうな空












IMG_0013-1.jpg


夏になるとホテイアオイが咲きます。

これもその年により条件が変わります。




※ こうして多摩川は私にとって

撮影する好都合の被写体でありました。

今はこの時ほどの情熱はありませんが

群馬での被写体を求めて

活動しています。

多摩川の色々景色は整理が終わったので、これで終了です。

下手な写真にお付き合いいただき

ありがとうございました。  m(__)m





2020-04-22 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :

多摩川の鐵道風景

IMG_0011.jpg

←  和泉多摩川              登戸  →


空が赤く染まり、始発電車が走りすぎていきます。

満月も通えば、当然朝も通いました。

越してきた田舎と違い

小田急線は始発から何本もの電車が

橋梁を走り抜けていきます。












IMG_0226-1.jpg


元旦の朝












IMG_0230.jpg


このころになると、RAW+JPEGで撮影していました。

CanonはRAW現像のソフトがついていましたからね。

そしてだいぶ経ってから、風景写真誌に2回ほど応募し

やっと中井精也先生に認めていただき入賞したのが

タイトルがそっけないと言われた

『ラッシュ前』です。 (どちらが良いか覗いてみてくださいね。











IMG_0266-1.jpg


銀河鉄道999ではないけれど

地底に進んでいくようなイメージで

右下へ斜めに電車が突っ込むように撮影してみたのですが

不評でしたので、平に直しました。

みんな、みんな、懐かしい!






※ HDD、空きは広がりましたが、疲れてきました。

写真は撮った後、上達のためには、整理、見直しが必要ですね。



2020-04-21 : 鉄道 : トラックバック : 0 :

多摩川にかかる満月

IMG_0080-1.jpg

EOS30D + 70-300mm


登戸駅の一つ東京よりの和泉多摩川駅上空です。


EOS学園へ通っていたころ、

教えてくださった先生(神吉猛先生)が

お月さんをたくさん撮っていらっしゃった先生だったんです。

満月の暦の見方

月齢、月の出入りの時間、出る方向(角度)等

教えていただき、毎月多摩川へと通いました。

多摩川にかかる橋から、

毎月お月さんを眺めました。











IMG_0049.jpg

多摩川鉄橋下 登戸側から狛江方向を臨む


天候次第なので、月が見られなかったり

予想する位置が違っていたり、

1年間は、そりゃあ~めちゃくちゃでした。

1枚でも撮れると、本当にうれしかったものです。

お見せできるようなものではありませんが

これも懐かしい思いでです。






2020-04-20 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

なつかしい時

IMG_0300.jpg

ベニシジミ


中々希望の光が見えてきませんね。



きょうは大雨だというので、

家にこもって過去に撮影した写真の整理

しっかし・・・まあ

よくぞここまでほおっておき、撮りっぱなし状態だったか

我ながらあきれてしまいました。

ピントの合っていないもの、構図の外れたもの、ちゃんと整理がされず

ほおりっぱなしでした。

そんで外付けHDDが8台、USBのHDDが2台も・・・・











IMG_6902.jpg

イトトンボ

10年位前まで、向ケ丘遊園駅近くに住んでいました。

多摩川が近いので、よく通いました。

多摩川は、色々な草花が咲いて居たり、

いきものが住んでいました。



当時は

Canon EOS30Dにタムロン90mmマクロをつけて

撮影して歩きました。

画素数も800万画素という時代












IMG_0037.jpg

コガネムシ


最初から上手に撮影できる方もいらっしゃいますが、

私はただただ、シャッターを押すばかりのみ

今、見ると消してしまいたいものばかり

おかげでHDD だいぶ空きができました。












IMG_0015.jpg


ヒルガオ












IMG_0001.jpg


モンシロチョウ



※ いきものの名前は一応調べたつもりですが、

 間違っていたらごめんなさい🙇。





2020-04-19 : いきもの : トラックバック : 0 :

しだれざくら

_1303958.jpg


公園に咲いていた枝垂桜

まだ満開にはなっていなかったが、

その存在感はひときわ目を引いた。











_1303694.jpg


枝垂桜といっても種類はさまざま

短いのもあれば、長いのもある。

八重もあれば、、一重も・・・

どっちかというと私は一重が好きです。











_1303679.jpg



2020-04-18 : : トラックバック : 0 :

光ってすごい!

_1303657.jpg

16:50












_1303660.jpg

16:51



たった1分の違いだけど

光の色が変わりました。

どっちがどう、こうと説明できない自分がいます。

でも太陽の光って、すごいんだなと

改めて感じました。




2020-04-17 : : トラックバック : 0 :

オオヤマザクラ

_1303910.jpg


オオヤマザクラの花は小さいがかわいい

日本の桜という感じ











_1303901.jpg


普通に咲いても、花の色が濃い

しかし、夕日に照らされるともっと濃く

また、撮りたくなる色だ。

自然の力ってなんだか悩ましい。




2020-04-16 : : トラックバック : 0 :

夕陽で目立つオオヤマザクラ

_1303893.jpg


東京のコロナ感染者、とまりませんね~

こんな時世でも自然は待ってくれません。

そんなでも、野菜を作る畑通いは続きます。



陽が落ちようとしているころ

ちょっと帰りの道を遠回りして

桜の様子を見て回りました。

夕日が当たり、

パッと目立つオオヤマザクラを見つけました。











_1303935.jpg


色が濃く、きれいな桜でした。

10分くらい、カメラを取り出し

誰もいませんが、マスクをつけて

急いで撮影してきました。

・・・って自慢することではありませんね。




2020-04-15 : : トラックバック : 0 :

薄暮のブルー

_1302407.jpg


桜の散り始めの頃

花びらが菖蒲の根元にちりばめられて

いい雰囲気を醸し出していた。


もうアップする写真、無くなってきました~

いよいよ過去の写真、整理しなくっちゃかも?



2020-04-14 : : トラックバック : 0 :

恋しいな花筏

_1302028.jpg


今年の桜でこんなのをたくさん撮りたかった。

桜の開花は早かったけど

寒さが何度も来て、意外と開花期間が長かったですね。

タイミング的に花筏を近くで撮れなかったです。











_1302038.jpg


風で花も一緒にブレています。

ゆっくりと、こんな世界を映せることを祈っています。




2020-04-13 : : トラックバック : 0 :

未来はあるの?

_1301146.jpg


平和だったお花見の頃がなつかしい。











_1302483.jpg


桜も散ってしまいましたね。

咲いているところもあるけれど、

東京は感染者が増えるばかり・・・(-。-)y-゜゜゜












_1302501.jpg


どうなっちゃうのだろう?

我慢、我慢と言うけれど、

守らない人、一人でもいたら、感染していくんだよね。



2020-04-12 : : トラックバック : 0 :

月光を仰ぐ

_DSF1116.jpg


お月さんは空高く昇ってしまった。

どこから撮ったら一番きれいにみえるか

迷い迷い一巡り

まだこの構図以外にあるのだろうな。




2020-04-11 : : トラックバック : 0 :

湖上の星たち

DSF0356-463.jpg


天の川を撮ろうと行った時のこと。

薄明までに、関東の光害に消されてしまった。

連写で撮影した画像を

この時期

やっとまとめてみました。

流れ星が入っていました。




2020-04-10 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

あやしい空

_1303380.jpg


夕日が沈もうとしている一部分

爆発しそうなあやしい色でした。











_1303414-1.jpg
2020-04-09 : : トラックバック : 0 :

スーパームーンに照らされて

_DSF1177.jpg


ちょっとお月さんに照らされる桜を

撮りに行って帰ってみたら

Facebookで 写真家 『萩原俊哉』さん の訃報 を知りました。

享年56歳、いきなりの訃報(急性心疾患だそうです)に言葉も出ません。

そのうえ佐久間玲子さんと結婚したばかり・・・

なお唖然としました。

多くを語るのはやめましょう。

謹んでご冥福をお祈りいたします。



2020-04-08 : : トラックバック : 0 :

花の山へ 2

_1302629.jpg

雪割草(ミスミソウ)

たくさんの花をめでながら

おしゃべりしながら、写真を撮ったり

最初はスローな歩きで登っていました。

これではとうてい頂上に届かない。

途中からピッチを上げました。











_1302562.jpg

トキワイカリソウ











_1302568.jpg

ニリンソウ、ミスミソウ、カタクリ











_1302615.jpg
_1302622-1_2020040706442956c.jpg

キクザキイチゲ











_1302619.jpg

白花カタクリ

淡い色がついていて、雪でやられたのか

花びらの先が痛んでいます。











_1302592.jpg


_1302617.jpg

木の根っこの間にたくましく咲くカタクリ











_1302612.jpg

キブシ

アブラチャン、クロモジ、 ダンコウバイ

見分けがつきにくい、似ている花たちもたくさん咲いています。










DSC_0969.jpg
_1302655.jpg

友達にモデルになってもらって



灯台が見えてきました。

このコースを下るのは次はないと思います。

あ~足の筋肉痛きょうは最高です。 ・・・(>_<)




※最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 m(__)m (*^-^*)

                                    

2020-04-07 : : トラックバック : 0 :

花の山へ

_1302577.jpg


雪割草(ミスミソウ)


以前に行った花の山

この花が見たくて、行きました。

今年はもう見ごろは過ぎて遅いと思っていましたが

友との折り合いがつかなくてこの日になりました。

でもまだ、咲いている花もあって

迎えてくれたのでうれしかったです。











_1302556.jpg


雪割草    

杉林の木漏れ日の中、

道の両側で

たくさん咲いていました。











_1302530.jpg

ネコノメソウ











_1302536.jpg

キケマン











_1302574.jpg

カタクリ

ちょっと普通の花と違い

芯が白く覆輪のように見えます。











_1302533-1.jpg

そしてまた雪割草




着いたときは雲が多く心配な空でしたが、

すぐに晴れて、登るほどに

汗をかくほどの天気の良い空となりました。

私たちはひょんなことから、意図としたコースを

間違えて、下ってくる人に教わりながら

登って行きましたが、

無事、たくさんの花を楽しみながら登ってくることができました。

翌日からは足の筋肉痛がハンパでないです。(>_<)




明日、もう一回花を紹介しますね。










2020-04-06 : : トラックバック : 0 :

茜色

_4030829.jpg


公園との隣り合わせのお寺さん

昨年、大きな桜の木を10本くらい

切ってしまいました。

お墓を広げたようです。

池に下がり重たいくらいの花を

咲かせていた桜です。











_1300888_20200405075851817.jpg


陽が高いうちは

淡い茜色











_4030857.jpg


部分的に切り取ると素敵なぼんぼりに・・・




2020-04-05 : : トラックバック : 0 :

きれいな夕焼け桜

_4030784.jpg


夕日が落ちようとしています。

満開になった桜をさらにピンクに

染め上げていきます。











_4030825.jpg


浅間山に落ちる夕日











_4030850.jpg


池を黄金色に染め

金屏風のようです。




2020-04-03 : : トラックバック : 0 :

強風のさくら

_1302502.jpg


きょうは強風が吹き荒れましたね。

花筏にこだわって

夕刻 ちょっときのうの公園へ・・・











_1302503.jpg


花弁たくさん散って落ちていました。

・・・が、

水が流れていません。

きのうの雨で、流すのをやめたのでしょうか。

撮りながら、電池のボリューム不足が点滅

「れ・れ・れ・?」予備電池もない!

ドジな私

水の流れない原因も突き詰められなかった。












_1302521.jpg


花びらも隅っこに固まっているだけでした。

『これはもう帰れ!』・・・と言うことだな。

おとなしく帰りました。



2020-04-02 : : トラックバック : 0 :

外灯のライトアップ

_1302432.jpg


畑作業を終えて、

いつもの公園へと急ぎました。

花が散ってこの池に花びらが浮いて

いるだろうと思っていましたが、

寒さが来てお花がまだまだ散らずに咲いています。












_1302417.jpg


花筏を撮るつもりでしたが

明日以降に持ち越しのようです。

このライトの色はあまり好みではないので、

少し明るく撮りました。





こんな時なので、一人静かに

人のいない時間帯を選んで撮っています。



2020-04-01 : : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ