透けて見える魅力
スポンサーサイト
高崎城址公園のさくら
さくらをめでる
アブシンベル神殿
滝を背景に
満月を背に
森に咲くヤマブキ
登戸付近から見るダイヤモンド富士

Canon EOS 7D + EF70-200mm f/4L IS USM +1.4x
このころになると、白レンズというやつを
奮発して買っていたんですね~
ですが、1.4倍のテレコンをつけているんです。
ダイヤモンド富士なら、テレコンつけなくても
よかったと思うのですが・・・
レンズの使い方、よくわかってなかったかも・・・・

夏になるとホテイアオイが咲きます。
これもその年により条件が変わります。
※ こうして多摩川は私にとって
撮影する好都合の被写体でありました。
今はこの時ほどの情熱はありませんが
群馬での被写体を求めて
活動しています。
多摩川の色々景色は整理が終わったので、これで終了です。
下手な写真にお付き合いいただき
ありがとうございました。 m(__)m
多摩川の鐵道風景

このころになると、RAW+JPEGで撮影していました。
CanonはRAW現像のソフトがついていましたからね。
そしてだいぶ経ってから、風景写真誌に2回ほど応募し
やっと中井精也先生に認めていただき入賞したのが
タイトルがそっけないと言われた
『ラッシュ前』です。 (どちらが良いか覗いてみてくださいね。)
※ HDD、空きは広がりましたが、疲れてきました。
写真は撮った後、上達のためには、整理、見直しが必要ですね。
多摩川にかかる満月
なつかしい時

ベニシジミ
中々希望の光が見えてきませんね。
きょうは大雨だというので、
家にこもって過去に撮影した写真の整理
しっかし・・・まあ
よくぞここまでほおっておき、撮りっぱなし状態だったか
我ながらあきれてしまいました。
ピントの合っていないもの、構図の外れたもの、ちゃんと整理がされず
ほおりっぱなしでした。
そんで外付けHDDが8台、USBのHDDが2台も・・・・

イトトンボ
10年位前まで、向ケ丘遊園駅近くに住んでいました。
多摩川が近いので、よく通いました。
多摩川は、色々な草花が咲いて居たり、
いきものが住んでいました。
当時は
Canon EOS30Dにタムロン90mmマクロをつけて
撮影して歩きました。
画素数も800万画素という時代
※ いきものの名前は一応調べたつもりですが、
間違っていたらごめんなさい🙇。
夕陽で目立つオオヤマザクラ
スーパームーンに照らされて
花の山へ 2
※最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 m(__)m (*^-^*)
花の山へ
強風のさくら
外灯のライトアップ
※こんな時なので、一人静かに
人のいない時間帯を選んで撮っています。