fc2ブログ

山湖の天の川

_DSF4824.jpg


梅雨の晴れ間がありそうだったので、

通いなれた道を湖へとやってきました。

光害がある方向ですが、

薄~く天の川が見えています。

半月に、雲がかかっていて

湖面も明るかったです。


そうそう、晴れ間もないのでこの後頑張って撮りました。





スポンサーサイト



2020-06-30 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

ケロちゃんがいた

_1307212.jpg

ニホンアマガエル ♂♀


トンボを撮っていたら、

「ケロケロ」と鳴き声が聞こえてくる。

声のするほうを見ると夫婦でした。

ニホンアマガエルは

周囲の環境に応じて色が変わるそうです。












_1307217.jpg


どちらが鳴いていたのか、合唱していたのか

よくわかりません。

オスがおぶさってなんだか赤ちゃんのようですね。

動かずにいてカメラに収まってくれました。





2020-06-29 : いきもの : トラックバック : 0 :

夕陽で色づく渓谷

_1306993.jpg


通りかかったら岩や、流れに

夕陽が当たっていました。

白飛びしないよう頑張ったら

木の葉がシルエットになってしまいました。












_1306994.jpg


ちょっと右に寄って撮影すると

夕陽が当たる部分は少なくなりましたが

流れがちょっぴり青くなりました。




2020-06-28 : 流れ : トラックバック : 0 :

ナツアカネ

_1307172.jpg


ナツアカネ

♂♀ 見分けがつきません。

♂はだんだん赤くなり、目の部分まで真っ赤になるそうです、

これから、そういうのが見られるかな。












_1307264.jpg


ナツアカネ

Kれからなのか、

それともここはこのくらいの数なのか

もうちょっと様子を見てみましょう。












_1307060.jpg


ハラビロトンボ ♀


横から見るとナツカカネに似ていますが

正面後ろから見るとお腹が太いです。

さあ~、次はどんな生き物が見つかるでしょう。






2020-06-27 : いきもの : トラックバック : 0 :

イトトンボ

_1307138.jpg

アオイトトンボ  (♂♀わからない)
調べたがこのトンボと思う


中々この種は見分けがつきにくい。

というより、同じような種がたくさんいるからだと思う。

ヒラヒラと静かに陽炎のように

飛びます。












_1307104.jpg


これは

アオイトトンボの羽化したばかりなのかな~












_1307220.jpg


キイトトンボ  (♂♀わからず)


この池の周りで毎年見かけます。

飛び方は静かに飛びますね。

色がはっきりしているので、すぐ見つかります。

顔がちょっとカマキリに似ている気がします。



2020-06-26 : いきもの : トラックバック : 0 :

トンボの季節

_1307120.jpg

ハラビロトンボ ♂


トンボが飛び交う季節がやってきました。

飛び交う写真はまだまだ撮れませんが

見てくださいね。


オスはだんだん体が黒くなり、

最後に青く粉をふくようになるそうです。

私はまだ、見たことがありません。












_1307073.jpg


ハラビロトンボ ♀


メスはオスよりお腹が広いとか、

そういえばそうかな~。

しばらく飛んでいそうなので、

またまた、しつこく通いそうです。



2020-06-25 : いきもの : トラックバック : 0 :

やっと入賞です。

SCN_0009-1.jpg
選者 三好和義先生

テーマ部門「里の暮らしの風景」 準優秀にやっと入賞しました。













SL走る _DSF6971-1

オリジナル作品


やっぱり、プリントがいまいちだったのだなあ~・・・

と思いました。












SCN_0010-1.jpg


私の師匠であった(自然奏は退会しました)辰野清先生

うっとりするような私好みの渓流の写真がたくさん掲載されています。



皆さんにもぜひ見ていただきたいです。





2020-06-24 : コンテスト : トラックバック : 0 :

雨の恵み

_6190309.jpg


あじさいに絡まるツル

雫がいっぱいたまっていた。












_6190288.jpg












_6190254.jpg


このあじさい公園、昨年は猪が掘り起こし

倒れていたが、復活したようだ。

あじさいは強いね。













_6190312.jpg


雨の中、傘をさしながらの撮影は

夢中になると、アジサイやツルに触れ

コロンと落ちてしまう。

何か対策を考えねば。





2020-06-23 : マクロ : トラックバック : 0 :

横たわる天の川

_DSF4243.jpg


昨日の渓谷帰り

空に雲がないのに気づいた。

もしかしたら天の川が撮れる。

気になった場所へと行ってみると、空はまだ青い。

でも、天の川が出ている。



こんな時に限って、

渓流を撮るだけのセットしか持ってこなかった。

超広角の、レンズ無し、光害、ソフトフィリター無し、 USB電源無し、予備電池1個しか

しょうがない。

あるレンズで撮りましょう。

18-55mm f2.8がある。

頑張って撮ってみよう。

10時まで頑張りました。

光害の少ないところは、天の川の映り方が違う。



2020-06-22 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

蒼い流れ

_DSF4019.jpg


夕闇迫る渓谷

蒼い流れのラインがきれいだった。













_DSF4024_20200621101022e05.jpg


手前に下がるツルは

どう移動しても、画面からは消えなかった。




2020-06-21 : 流れ : トラックバック : 0 :

こあじさいの花

_1306526.jpg


毎年こあじさいが咲く季節になると

確認しに行く場所です。

ですが、年々花が寂しくなっていくように思えます。

森の木が大きくなり、光が入らないせいでしょうか。












_1306536.jpg


下ってきた場所には

ツタの絡まった杉の木の下で

あじさいが咲いていた。

ここに霧が入ってくれれば

御の字なのだが・・・・



2020-06-20 : : トラックバック : 0 :

残念!

_1305792.jpg


滝を見に行ったんだけど、

山が崩れ立ち入り禁止になっていた。



通りかかったカラマツ林

なあ~んか光がよかった。  好きだな~












_1305824.jpg


立ち入り禁止の看板が立つ近くで

咲いていたとちの木の花












_1305828.jpg


藤の花もきれいでした。




2020-06-19 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

雨上がりの天の川

_1306878-1.jpg

0:53:06    DC-G9 + 8-18mm




雷雨が上がり、夕焼けのきれいな1日でした。

今夜こそGPV予報はあたるかな~

朝まで晴れる予報だった。




着いた9時ごろは風が強く

波音も大きかった。

波音が獣の声にも聞こえてきた。

遠くで稲光の閃光が山際の空を赤く染めていた。



深夜になると・・・波も穏やかになり、

天の川も目視でも見え、とってもきれいでした。

最後に記念にと、自撮りを考え撮ってみました。



星景写真家・タイムラプスクリエイターの成澤ひろあきさんが

自撮りのかっこいい写真を見せてくれていましたので

真似してみました。




2020-06-18 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

天高く天の川

_1304964.jpg

5/30   3:02  DC-G9 + 8-18mm  光害フィルター 



昨夜は雷雨の後で、

空がとてもクリアだった。

9時ごろ着いたが、遠くで稲光がし、

山際の空を赤く染めていた。


深夜になるにつれ、天の川がくっきりと浮かび上がり

撮影場所を変えるとさらに肉眼でも見えるほどになってきた。

これは朝まで撮らねば、

次にこんなクリアな天の川に出会う保証はない。

しっかし・・・ 老朽化した体は正直です。

画像の時間帯までは頑張れなかった。


昨晩の画像整理できたら、またアップしますね。









2020-06-17 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

みどりの濃淡

_1305298_202006160658491c3.jpg


午後の斜光が

谷あいの新緑の濃淡を写す

のんびりとみていたい気分です。












_1305402_202006160658520f6.jpg


冷たい水が流れる脇で

ミヤマキスミレ(キスミレの仲間に間違いないのだが・・)

が咲いていた。

とってもかわいい花です。












_1305312_2020061606585102b.jpg


ブナ林にはたくさんの花が咲いています。

ツリバナは秋の赤い実だけを覚えていますが、

花は黄色がかった白だったんですね。






※群馬は13日から警戒度1になりました。

でも5都道県への移動は避けてください。

そうありました。

少しずつ以前の生活を

新生活様式で取り戻しつつあるこの頃ですが

油断できませんね。

みなさまもお気を付けくださいね。






2020-06-16 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

水とともに生きる

_1305859.jpg


いつも行く滝にどうなっているか

様子を見に行った。

ところが・・・ 昨年の台風で右からの山が崩れ

すぐに新型コロナウィルス騒ぎとなり

そのまま、立ち入り禁止となっていた。


しばらく行かなかったので、全く気付かずにいた。

はあ~、残念です。

車道から見える流れを映してきた。












_1305970.jpg

キガラシ

北海道では夏から秋にかけて

黄色な花が一面に咲き「緑肥」として

耕運機で一気に土にすきこまれる花です。

群馬でも嬬恋など寒い地域で咲いています。












_1305910.jpg


みどりのきれいな季節

シダの仲間も元気です。






2020-06-15 : 流れ : トラックバック : 0 :

渓谷に咲く花

_1305256.jpg


絹糸のように落ちるさまに

似合うのは新緑でしょうか。












_1305142.jpg

周囲で咲く花  タニウツギ

甘い香りがします。












_1305302.jpg


ひときわ目立つ   ムラサキヤシオ

香りは?

高い場所に咲いていたので、届かず




2020-06-14 : 流れ : トラックバック : 0 :

湖上を照らす

_1306488_20200612222213e97.jpg

0:17     DC-G9 + 12-60mm


もう~疲れていまして

ピントを月に合わせたつもりなのですが・・・

ちょっと的外れになってしまいました。

雰囲気だけをお楽しみください。












_1306429-1_20200614065344b50.jpg

23:17    DC-G9 + 8-18mm


この山湖は周囲が光害が多いところ、

それでも通ってくるのは、家から近いこと。

いつか、何か撮れるだろう。

その思いだけで通ってきます。

そんな私に幸荒れ❣ ・・・です。






2020-06-13 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

おぼろ月夜

_1306456.jpg

月が昇ってきました。

町明かりと、月の出にはばまれて

天の川を写すことはできなかった。




深夜に並ぶ太陽を巡る惑星

海王星、土星、木星、そして月が

横並びに並ぶここ何日間でした。

この時はかすかに土星、

ちょっと明るく木星が見えていました。




2020-06-12 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

雲にはばまれ

_DSF2151.jpg


榛名湖のはくちょう丸

星が出るまで、

はくちょう丸の姿を写してみました。












_DSF2170.jpg


この日はこんな調子で雲が邪魔をしています。

しばらく撮影していたら、

右側が赤くなってきました。

月が昇ってきたのです。

移動して月を撮ることに・・・・

つづきは次の日に・・・・




2020-06-11 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

時雨(しぐれ)の滝

_1305542.jpg

DC-G9 + 50-200mm


県北の奥にある、この渓谷は

大小11ある滝に名称がついています。

中でも私のお気に入りの滝です。




画角 1:1

いつもなら下記のように、3:2で

撮影することが多いのですが・・・

1:1、4:3、16:9、3:2と色々あるのだから

使ってみようと思いました。

そしてこの滝の画角

お気に入り写真になりました。













_1305545.jpg


暑い日が続き

ホームステイでモヤシになっていた体に

暑さが襲い掛かります。

みなさまどうぞ

お気を付けてお過ごしくださいませ  m(__)m








2020-06-10 : 流れ : トラックバック : 0 :

ヤマツツジ幻想

_DSF1938.jpg


みどりの中で真っ赤な花が

たくさん咲くと嬉しくなります。


この時はたくさんは咲いていませんが、

背景に朝日に染まる靄と

新緑で嬉しくなりました。












_DSF2103.jpg


朝もやですが、

あえて、

朝日に染まった色がある靄を入れません。

透過光をハイキーにすると

みどりとの対比が

とってもきれいでした。




2020-06-09 : : トラックバック : 0 :

山湖の夜明け

_1305016.jpg

03:43     DC-G9 + 8-18mm



冬の間、陸に上がっていたカッター

湖に戻り、

子どもたちが漕ぐ元気な姿を待っています。

湖面が珍しく鏡のようになり

とっても静かな夜明け前でした。




2020-06-08 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

新緑の滝

_1305567.jpg

DC-G9 + 50-200mm   16:9

涼しい場所が

恋しくなる季節となりました。

横に画面いっぱい使って

流れ落ちるさまを描いてみました。



2020-06-07 : 流れ : トラックバック : 0 :

谷川岳の滝雲

_1305065.jpg


えっつ、何々?

滝雲?だよね。

目的地に行く途中、見えたもの。

シャスターデイジー? フランス菊?

どっちかわからないけど、絡めて映り込みも・・・・












_1305095.jpg


ここは谷川岳が見える場所

向こうは新潟

県境の山なので、新潟からの雲が

群馬県側に落ちてきているんだよね。

ずーっと見ていたいけど、

私はこの先に進みたいんだよね。

パスしよう。

またいつか会えるかも?

いや・・・それはないな。





2020-06-06 : 自然風景(夏) : トラックバック : 0 :

久しぶりの天の川

_1304919.jpg

1:12 榛名湖   DC-G9 + 8-18mm


光害が多い関東平野の方向です。

もう1台のカメラは足元で、東に向けて作動中

ただ、待っていてもつまらないので、

もう1台でできる限りの方向へ向けて

撮影してみました。




今の季節、星空を見られるのは

中々難しいですね。



2020-06-05 : 月、星景 : トラックバック : 0 :

霧に浮かび上がる花たち

_1305048.jpg


蒼い朝に、ツツジが咲く原へ

咲いているのもあれば、

恥ずかしそうに開き始めたのも・・・

アクセントに霧が出てくれました。












_1305029.jpg


この朝は薄着でしたので

寒くてここまでです。

あ~、ダウン必要だったかも・・・


ちなみにカメラマンさん、たくさん来ていました。

な~んかね~

気にせず、自然を楽しみたいのだけれど・・・・・ウーム




2020-06-04 : : トラックバック : 0 :

蒼い朝

_1305028.jpg


この朝は、かなり冷え込み

湖面に靄がたちました。












_DSF1909.jpg


掃部が岳 1449m

榛名山の中で一番高い山です。







2020-06-03 : 榛名湖 : トラックバック : 0 :

ミヤマザクラ

_1304890.jpg


白い花がたくさん咲いている












_1304875.jpg


葉っぱはさくら、花も桜みたいね。

色々調べたけどわからなくて

写友に聞いたら「ミヤマザクラ」だそうだ。

桜の花は、奥が深い。












_1304812.jpg


そこから少し上に行くと

ひっそりと咲くミツバツツジ

花の名前、こんがらかってしまいます。

頭の体操です。












_1304760.jpg


これから、緑が濃くなっていきます。

さわやかな空気の中を

思い切り深呼吸して

歩いてみたい。





2020-06-02 : : トラックバック : 0 :

GPV予報にだまされて

_DSF1317.jpg


23:21

いつだったかな~

GPV予報を見ると、10時ころなら晴れる。

ウキウキ出かけた現地の田んぼ

星が映るのを期待して

ところが・・・・うす雲がでんと座っていた。


これなら、光害があっても、近くのほうがいい。

・・・と移動したものの、おんなじでした。












_DSF1445.jpg


0:06

45分待っても変わらず・・・

カメラをまわしても同じなので止めました。

しばらく考えましたが、

寝たほうがいいと思い、帰りました。

そういえば、きょうから6月なんですね~

早いですね。

これから見える星空は何日あるのだろうか。






2020-06-01 : 夕景・夜景 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ