fc2ブログ

ヒレンジャク水場


_1464784.jpg


DC-G9  100-400mm


ヒレンジャクが水飲みに来ています。

4/3なので800mmまでにはなるのですが

ちと遠いです。

トリミングしてみると・・・ピン甘いな。

皆さん、でっかいバズーカ砲でで狙っています。












DSC_1197~2


でも・・・

これはやっぱり、いけないんじゃあないかしら?

カメラマン・・・み~んな悪い・・・って

一緒くたにしてほしくないな。











_1476180.jpg


メジロさんも水飲みに来たのかな。




スポンサーサイト



2021-02-28 : いきもの : コメント : 4 : トラックバック : 0 :

河津桜 通っています

_1462277.jpg


夕刻、風がなく穏やかな日だとソワソワ

まだ満開ではないけれど、好きな形の房も増えてきました。

そうです。

懲りずに丸ボケを背景に入れて撮影がしたいためです。

光の重なりは思ってもいない色を産み出します。


この日は少し派手目の暖色系です。







2021-02-27 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

あっ、流星が

_1462793-1.jpg


2/22  3:21:17 東の空



月が沈んで光害の灯りと背後のトイレの灯りが

小さな天文台を照らします。

現像していて1枚に一筋の流星が映っているのに気づきました。

前後のコマに筋がないことから

流星と思えるのですが。












_1463037.jpg

2/22  5:24:11  北の空


北斗七星がだいぶ下がってきたので

色々な方向から撮ってみました。



2021-02-26 : 月、星景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

落花椿

_1464069.jpg


風が猛烈に吹きまくっていた。

地面では落花した椿の花ががきれいだった。












_1463969.jpg


公園に咲く椿

斜光でキラキラの背景になりました。






2021-02-25 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

横たわる天の川

_1462731.jpg


2/22 2:13:09 

小さな天文台の星空です。

この時間帯は背中に月齢10.3の月がありました。

トイレの外灯とお月さんの光が

銀色の天文台の屋根を赤銅色に染めていました。

奥の赤い光は先客さんのライトです。

ここまで車で入ると思わなかったです。

私の車は相手から見えないところに置きました。












_1463069.jpg

2/22  5:42:23

やがて、お月さんも沈み

あともう少しで太陽が昇ってきます。

横たわる天の川を撮りたくて行ったのですが、

光害が強く、また日の出前とあってか

薄~~くしか写りませんでした。

光害はケンコーのスタイリーナイトを使っています。




やはり、映す技術? 空気のせい? 光害? 現像技術?

って、やっぱ言い訳だよねん!




2021-02-24 : 月、星景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

通っています

_1449826.jpg


通う神社の河津桜も

ここのところの暖かさで5分咲きくらいに

なってきました。

この日はまだ2分咲きくらい、風も冷めたかったです。












_1450054.jpg


レンズを変えたり、距離を変えたりで

丸ボケも変わります。

ちょっと短くすると

こ~んなにうるさくコロコロ転がる丸ボケに

なってしまいます。





2021-02-23 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

ヒレンジャク

_1461536.jpg

ヒレンジャク


昨年 ヒレンジャクの飛来を見に行ったのを

思い出して行ってみました。


ヤドリギのたくさん寄生している欅の木を見つけて

陣取っていましたが、

一向に飛んでくる気配はありませんん。


「撮れましたか?」のお声がけに【いいえ】と

「さっきね~ あっちの駐車場近くに10羽くらいいたそうですから行って見ましょう。」と。

いました。いました。

4/3 100-400mmレンズですが、重い重い。

首もいたい。

やっぱり鳥は動くから難しいな。











_1450365.jpg


シメ  地味ですね~











_1450236.jpg


ツグミ











_1450477.jpg


鴨(何鴨だろう?)

鳥の名は調べて記しましたが、違っているかもしれません。







昨年はキレンジャクも飛来していたんだけど

今年はどうかしら。

撮るのは下手だけど、ヒレンジャクを見るのは楽しいです。

2021-02-22 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

隔月間 風景写真誌 3-4月号で入賞

さくらぼんぼり _F4A0350-1


風景写真 3-4月号 テーマ部門 「桜」  桜雪洞

準優秀をいただきました。


自分の好きな夜景丸ボケで賞をいただけたことは

ほんとうに嬉しいです。












_DSF1722.jpg


高砂淳二先生の選評が嬉しかったです。











_DSF1713.jpg



本屋さんで見てくださいね。




2021-02-20 : コンテスト : トラックバック : 0 :

水仙の花

_DSF1669.jpg


この時期に見かける小さな花咲きの水仙












_DSF1683_20210219223904bb6.jpg


近くでしだれ梅も咲いています。











_2080074.jpg


香りのするものもあれば、

花言葉も色により違うとか。

きれいなかわいい花なのに、球根には毒があります。

きれいなものには、ご用心ということでしょうか。




2021-02-19 : : トラックバック : 0 :

河津桜 通い

_1449700.jpg


光のタマボケ

好きな形の花が見つかりませんが

毎日少しづつ花数が増えています。












_1449543.jpg


河津桜の木は神社の一段高いところに

咲いているので、狙いを定めるのが難しい。

玉ボケ、花の数も毎日変化していきます。

撮りての気持ちも変化します。




2021-02-17 : : トラックバック : 0 :

紅梅 白梅 蝋梅

_DSF1699.jpg

紅梅


あちこちで、ピンクの色が見えるようになりましたね。

朝の太陽も北寄りに移動し

お顔を出すのも早くなりました。










_DSF1616.jpg


白梅











_DSF1647_20210217065108d52.jpg


蝋梅




2021-02-17 : : トラックバック : 0 :

チラホラ 河津桜

_1449173.jpg


毎年、花のない時期に通う小さな神社の河津桜

いつも15日ころから

夕方の天気を見ながら通います。



伊豆では河津桜が満開のようですね。












_1449185.jpg

ピン甘なのが残念!


桜の花の向こうに玉ボケを狙います。

その日の天候や、通る車により

玉ボケも様々に変わります。

これが面白くて、何度も何度も通います。


さてさて、今年はどんな風になるのやら・・・・



2021-02-15 : : トラックバック : 0 :

仙ケ滝

_1449140.jpg












_1449119.jpg


滝に行ってみましたが、

いくら見ても氷はありませんでした。




2021-02-14 : 流れ : トラックバック : 0 :

セツブンソウ 再び

_DSF1567.jpg


暖かな1日でした。

時間を少し自分のためにとり

セツブンソウを撮りに行ってきました。











_DSF1547.jpg


オリンパス EM1 + 60mmマクロ

フジ X-H1 + 50-200mm + マクロエクステンションチューブ

フジ X-H1 + 60mmマクロ

それぞれで撮ってみた。

2台とも背面がチルト式なので1~2cmくらいの花を撮るには

地面に置けば撮れるのだが・・・・

フジ X-H1 +60mmマクロでの撮影が一番やりやすかったです。











_DSF1591.jpg


福寿草も咲いていたので

丸ボケに入れてみました。




2021-02-13 : : トラックバック : 0 :

河津桜チラホラ

_1449222.jpg


河津桜が

ここのところの陽気でチラホラと咲き始めました。












_1449206.jpg


咲いている数が少ないので

私好みには中々撮れません。

信号を玉ボケにし、

三色をシルエットで表現してみました。











_1449224.jpg


毎年通う小さな神社の河津桜

これから幾度となく通い詰めることでしょう。

風が吹かないことを祈るばかりです。




2021-02-12 : : トラックバック : 0 :

我が家の春

_2090004.jpg

アグレガタム ・ ウェンツエン

かわいい花がたくさんついてくれました。

もう何年になるだろう。

「世界のらん展」で苗を購入してきたものです。












_2090022.jpg













_2090005.jpg

ミニ胡蝶蘭

コチョウランは、これから色々開花していくでしょう。











_2090009.jpg


最近、つくづく花を趣味としていてよかったと思っています。

めげるときも、やることがあり、

水をやったり、世話をしないとダメになってしまうからです。




2021-02-11 : 我が家の蘭 : トラックバック : 0 :

ホトケノザ 白花

_2080036.jpg


ホトケノザがたくさん咲いている中に変種を見つけました。

白花です。











_2080028.jpg













_2080064.jpg


珍しいのでたくさん撮影しましたが、

構図的には中々いいものがありません。





2021-02-10 : : トラックバック : 0 :

春の予感

_2080014.jpg


なんだか、水も少しぬるんできたようにも見えます。

キラキラ玉ボケがいっそう春を感じさせます。











_2080005.jpg


キラキラ玉ボケのある川岸では

オオイヌフグリが咲いていました。

ちょっと寒かったので半開きです。











_2080069.jpg


ホトケノザは畑や田んぼの土手でたくさん咲いています。

春が来てコロナも

早くどこかへ行ってほしいな。





2021-02-09 : : トラックバック : 0 :

小さな花 節分草

_1449078.jpg


負の部分になるので、中々言い出しにくかったのですが、

昨年末から家族が大きな病気で入院、退院の繰り返しで

私自身、少々参っておりました。

もちろん、写真はまったく撮る気にもなりませんでした。



最近、お花の便りも聞こえてきたので、

これでは私自身、ストレスがたまっても、いかん・・・と

撮影に出てみようと思いました。


きょうは病人も少し元気が出て、買い物にも出られるようになったので

思い切って、私だけ外へ出てみました。












_1449090.jpg


お寺さんに、小さな1,2cmほどの草丈の

セツブンソウがかわいく咲いていました。

きょうは日曜日とあって

カメラマンもたくさん撮影に来ていましたよ。



寒い冬を越し、小さな花を咲かせる春の花は

ストレスのたまった私を癒してくれ、

行ってよかったなと、心から思いました。

やっぱりお花はいいですね。



中々、皆様のところへおじゃまできず申し訳ありません。 m(__)m
2021-02-07 : : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ