fc2ブログ

花暖簾

_DSF4262.jpg


まるで降るように桜がしだれていた。











_DSF4290.jpg

桜の向こうは夕日の当たる街並み

きっと夜景もいいだろうな。











_DSF4701.jpg


花桃も咲き分けて

華やかな色を添えていました。






スポンサーサイト



2021-03-31 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

赤城山を望む枝垂桜

_DSF4314_20210330075247543.jpg


桜の向こうに赤城山が見えるお寺さん

今年の枝垂桜はとってもきれいです。

裏山に日が沈んだ後なので

きれいな色がお見せできず残念です。

電線は色々位置を変えて撮ってみたのですが

うまくいきませんでした。











_DSF4209.jpg


電線あるあるです。

撮っているときは気が付かず

帰りに振り帰ると見えてきて、

電線を避けて撮り直しました。




2021-03-30 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

芋植え桜

_DSF4184.jpg


農家さんは桜の花が咲き始めるのを見て、

色々な作業の目安としていました。

この桜の下には何軒かの墓があります。

通称芋植え桜です。

芋って里芋かもしれません。

うちも里芋植えました。








2021-03-29 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

桜暖簾

_DSF3559_2021032808171853d.jpg


咲き始めの枝垂桜

暖簾のようにきれいに下がっていました。












_DSF3795.jpg


枝垂桜の種類も多いんですね。

色も様々で揺れる姿が美しいです。





2021-03-28 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ソメイヨシノ咲く

_DSF3833.jpg


一般に桜と言えばソメイヨシノのことを言うのでしょうね。

咲きだしたらあっという間に満開となってしまう

そんな今年の桜ですね。

白っぽく見えるのは河津桜など色の濃い

ピンクの桜を見てきたせいでしょうか。











_DSF3823.jpg


ここも撮影から4日も経っているので、

きっと満開となっていることと思います。

用事があり、中々撮影に行けない自分に焦っています。






2021-03-27 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

さくらとともに

_DSF3669_202103252318002c1.jpg


夕暮れ時に枝垂桜の間から

小鳥の鳴き声が聞こえます。

シジュウカラのメスでした。

曇り空の暗い色を明るくしてみたがここまででした。











_DSF3638_2021032523175993c.jpg


これはメジロ

明るさ調整したけど色が出なかった。











_DSF3936.jpg


日を変えた晴れた夕刻

以前のシジュウカラかな。

蜜をついばんでいました。











_DSF3961_20210325231757e17.jpg


シジュウカラのメス

中々うまく撮れませんね~

やっぱり鳥撮影は苦手です。

さくらと一緒に見られたのはよかったです。




2021-03-26 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

さくらふる公園

_DSF3775.jpg


見上げると桜の花が降ってくるようでした。

小さな薄いピンクの花びら

ヒガンザクラでしょうか。











_DSF3848.jpg


望遠で覗くと、花の向こうに

緑や、黄色、ピンクの背景が淡く浮き上がり

とっても幸せな気持ちになりました。











_DSF4096.jpg


陽が落ちるとき、背景に色を添えて

かわいい花が一層かわいく見えました。

ずっと見ていたい気分でした。






2021-03-25 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ボケの花も頑張っています

_DSF3368.jpg


いまや桜がどんどん咲いて

主役はそちらにとられていますが、

低木ながらまだまだ咲いていますよ。











_DSF2912.jpg


お寺さんの庭で











_DSF3380.jpg


公園で夕陽を浴びて





元気で咲いていますよ~






2021-03-24 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

慈眼寺さんの枝垂桜

_DSF3025.jpg


桜が咲いたよ・・・って

寺の住職さんが

Facebookで開花情報を知らせてくれます。

すぐに駆け付けて行ったのが18日でした。

あれから、雨も降り、風も吹いたので散り始めたとか。

自然の早さに追いついていけませんね。











_DSF2952.jpg






2021-03-23 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

のぞく三日月

_DSF3292.jpg

3/18  4、7の月


咲き始めた枝垂桜の枝先に

見えた細いお月さま

かわいらしく感じました。











_DSF3055.jpg


この桜も昨日の雨で

散り始めたそうです。

寺の住職さんがFacebookで知らせてくれました。






2021-03-22 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

桜傘

_DSF3103.jpg


桜の下に菩薩さま

夕陽で後光が射すような位置を探っていると

どうやってもうまくいきません。

太陽の位置も、背景の色も

毎回違います。

写真の魅力ってそういうことなのでしょうか。





2021-03-21 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

丸いフレア

_DSF2772.jpg


あれ? 河津桜 最終にするって言ってなかった~?



しだれ桜の咲くお寺さんへ行ったら、

下がる花房の向こうに

逆光にキラキラする丸いフレアを見つけてしまった。

もうだめです。

撮らずにいられません。











_DSF2795.jpg


車に当たる、こ~んな強い光もたまりません。











_DSF2743.jpg


いっぱい下がる花房の向こうも

斜光の丸いフレアです。


枝垂桜は難しいから、もういいかっ!

なあ~んて





2021-03-20 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

寺の枝垂桜咲く

_DSF3252.jpg


毎年この季節になると枝垂桜の開花情報を

住職さんが細かにFBで提供してくれます。



天気の悪くなる前にと行って見たら

満開、にぎやかには何日かかかると思いますが

きれいでした。











_DSF3316.jpg


菩薩さまも毎年撮影させていただきます。










_DSF3116.jpg


どんな、きれいさを出したらいいんだろう。

探っているうちに疲れてしまった。

庭石に腰かけて桜を夕刻まで

眺めていた。

構図の穴埋めは前ボケを使ってごまかしました。






2021-03-19 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

小さな天文台の夜

_1503353.jpg

DC-G9 8-12mm ss1803  1枚撮り   3/17 1:43:17


天の川が撮りたくて子供天文台へ行きました。

誰もいません。独り占めです。

独り占め状態なのに、マイカーが映ってるのは何故か?


しかし・・・ 風が強く寒いです。

寒くて早々に引き上げです。


東側はいつ来ても光害があって、明るい。

きょうは大気の具合なのか天の川は

薄くて目視ではよく見えない。

東側の天の川はここでは無理そう。

どこか東の開けているところを探さないとね~






2021-03-18 : 月、星景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

河津桜 最後にします、

_1502330.jpg


今年はコロナ禍もあって

中々遠くまで出かけられませんね。

私は家族の闘病というのもあって

余計に撮影数が減りました。



でも河津桜はそんな私に活力を与えてくれました。

神社の河津桜へ

背景の光玉ボケに10回も通い

開花時期のずれたこの河津桜も3回

よく通いましたね。

来年は背景のボケに加え、前ボケも加わり

撮影する楽しみも増え、またまた通ってしまいそうです。

楽しみですね。












_1501936.jpg


モノクロのようなシルエットだけの玉ボケ











_1502268.jpg


太い幹を入れての前ボケ

背景の玉ボケ

撮影者が、来年ボケませんように (^-^;





2021-03-17 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

まだまだ 河津桜にこだわっています

_1503132.jpg


さて、これでここへ通うのは3日目です

この陽気で花はどんどん咲いて

きれいな瞬間を待っていません。

天候と時間帯で色も変わってきます。



河津桜のこの一枝を前ボケを絡めて

絵にしたいと考えています。










_1503140.jpg


花の位置を右へ左へ移動して

前ボケとの構図を探ります。

これでは、花房が下で切れてしまっています。

さあ~、どう動こうかな~











_1503147.jpg


右へ左へとふっても前ボケと花の位置

うまくいきません。

疲れてしまい、違う方向へとカメラを向けてしまいました。

さあ~て完成画はできたのでしょうか。





2021-03-17 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

彩色 河津桜

_1502384.jpg

DC-G9 50-200mm


東京ではソメイヨシノが咲きだしたとか。

あちこちで桜の便りが聞こえてきそうですね。

私はと言えば・・・

まだ河津桜を追いかけています。

2月に咲きだす河津桜、

ピンク色が濃くて花や房が

一つ一つきれいで好きなんですよね~











_DSF2317.jpg


フジX-H1 60mmマクロ

X-H1の色は好きなんですよ。





2021-03-16 : : コメント : 1 : トラックバック : 0 :

彩る梅 

_1501820.jpg


群馬では実を採る梅林がほとんどです。

そのため、華やかな色は少なくほとんどが白い花です。

紅梅や薄桃色の梅は色どりに添えられている。

といった感じです。











_1501887.jpg


梅林の公園には華やかな色の花が咲いていました。






※皆さんは写真を楽しんでいますか?

プロもアマチュアアも一緒になって写真を競う

チームチャンピオンカップ(TCC) 
をご存知ですか。


2016年から長野で始まり、コロナ禍で、会場でできなくなったため、

リモートで行うことを決定し、昨年から行われてきました。

それが昨日行われました。

作品を提出する皆さんの写真がとてもハイレベルなこと、

またプロの審査員の講評もとても勉強になりました。

皆様も下記のチャンネルで写真を楽しんで見てくださいね~

ハラハラドキドキですよ~!

ここから☟  YouTube



ePHOTOMATCH 2021 スプリングラウンド ファーストチャレンジ


ePHOTOMATCH 2021 スプリングラウンド 決勝トーナメント





2021-03-14 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

まだまだ咲いています

_1502134.jpg


河津桜

場所によっては、ちょうどよい咲き具合になっているところがあります。

今までは

夕方の灯りを利用した玉ボケ背景を狙っていましたが、

この日は午後の斜光狙いです。

花は日陰にあるものを選び、

背景に斜光が当たっている場面を選びます。











_1502000.jpg


この場面は逆で

花に斜光が当たり背景は黒く落ちていました。












_1502103.jpg


前ボケで花をフワッとしてみました。





2021-03-13 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

行ったり来たり

_1477031.jpg


ヒレンジャク

しばらく会いに行ってないけど、まだいるかなあ~












_1465304.jpg


ふだんは木の上にいることが多いので

見上げるとお腹ばかり見えてしまいます。

こんな丸く映ってしまい、かっこよさがないですね。











_1476312.jpg


ジョウビタキ

お腹の色がオレンジ色できれいです。



2021-03-12 : いきもの : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

梅香る

_1501698.jpg


梅が満開になり、香りが届いてきます。

皆さんに遅ればせながら、

実を採るピンクの梅の花を撮ってきました。











_1501678.jpg













_1501686.jpg




2021-03-11 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

小さな踊り子

_1501624.jpg


ホトケノザ

というよりおどりこ草のに似ていますね。

小さな踊り子が畑一面を紫に染め

舞っているかのようでした。












_1501612.jpg


やがてこの紫色も畑に敷きこまれ

茶色へと姿を変えていくのでしょう。





2021-03-10 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

空の旅

_1450447.jpg


ある日

鳥を撮っていたら

大きな鳥が飛んできた。


太陽に向かっていた。

撮ったらこ~んなになっちゃった。





2021-03-09 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

喉をうるおすヒレンジャク

_1477544.jpg


ヤドリギの実をたくさんたべたのでしょうか。


喉が渇いたと見えます。












_1477006.jpg


普段満足しているときは

枝にとまりジッとしています。

下からばかり覗いて撮るので、お腹が大きく見えますね。





河津桜にさよならしたから

今度は何を被写体にしようか。




2021-03-08 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

さようなら、今年の河津桜

_1500020.jpg


「あんた あほかいな」と言われそうな

河津桜に丸ボケ背景の撮影。

今年も十分楽しませていただきました。

きょうが最後となりました。












_1501046.jpg


こんな背景を一部切り取ったものですが、

光は、中々きれいなものでした。

いつ行っても、独り占めの状態で

思う存分楽しめました。

それだけ、皆さん興味薄なのかもね。


河津桜さん、ありがとうね。




2021-03-07 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

光の丸ボケ

_1500280.jpg


「河津桜と丸ボケ」

同じような写真を何枚撮ったやら

何日通ったやら・・・

あんた、あほかいな~・・・ なあ~んて

私が撮影しているのを気づいている人がいれば

そんな声が聞こえてきそう。

でも・・・脇をを車が通り過ぎるだけです。

毎回独り占めです。




毎回丸ボケの位置がうまくいかず

1シーン撮るのが精いっぱい。

気にになる枝を洗濯ばさみとゴムで引っ張ってのけて

それを木の枝に忘れてくる。

忘れ物を取りに行ったついでに撮影と

かれこれ、10日ほど通っています。 (>_<)













_1500411.jpg


ちょっと時間が早いと

太陽の丸ボケも撮れますね。



2021-03-06 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

夕暮れ時の河津桜

_1499434.jpg


通い続けていると言えば・・・

この河津桜

小さな神社に5本の木で咲いています。

今年はフォトコンに入賞したここの絵があって

なおさらのこと、通い詰めています。

それよりも何よりも

光の丸ボケの重なり具合が面白いのです。


サクランボがコロコロ転がるように見えませんか。

でも赤が多いと、ちょっと色に品がない。












_1499575.jpg


雨の後で、道路が照り返しで

もっと明るく映る予定でした。

それでも曇りだったので、背景の色が落ち着き

私の好きな情景となりました。

赤は少ないほうが品が出る。

私のひとり思いかな~。






2021-03-05 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

水飲み場

_1476283.jpg


鳥写真家になろうとしているわけではありません。

撮影に行き始めると面白いです。

次はもっといい写真が撮れるだろう。

そう思ってしまうのです。

それで、時間を見つけてついつい通ってしまいます。












_1476670.jpg


鳥って動くんですよね。

そんなのみなさん、ご存知ですよね。

連写で撮っても、SSが合わないと

動きを止めて撮るのは難しいです。



色々頭を働かせてカメラを設定するのですが、

う~~ん、できていない。

私のカメラ、4K撮影、EXテレコンなどあるみたいですが

使いこなせてないんです。 トホホ!

・・・でまた通っちゃうんです。 (^-^;

同じ場面は二度どないんですけどね。





2021-03-04 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

冷える未明

_1463040.jpg


子ども天文台の西の空

誰もいなかったので、周りをぐるぐる廻って写しました。












_DSF2259.jpg


やがて東から朝日が昇ってきます。





2021-03-03 : 月、星景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

争い

_1488666.jpg


ヒレンジャクにカメラを向けていたら

横から割り込みが・・・

私の手も慌ててブレてしまいました。

でっかいバズーカレンズの持ち主が

「三脚持ってきてつかったほうがいいよ」・・って。

鳥の習性とか知らないと中々三脚使えないんだよな。











_1488667.jpg



連写で増々ブレます。











_1488668.jpg


アレッ!

これって喧嘩?











_1488671.jpg


あら~  追い出されたのはヒレンジャク

勝って残ったのはシメでした。

それじゃ、争いになるよね。


素人鳥写真家の独りごとです。 アハッ! (^-^;





2021-03-02 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ