fc2ブログ

ブルーに映える

_1530353.jpg

キイトトンボ ♂


35~46mmの小さな体

成虫は小さな昆虫などを食べる

ひらひらと弱弱しい飛び方でどうやって捕獲するのだろう。











_1531002.jpg


こっちもオスですね。

尾っぽの先に黒い斑紋があります。

どんなふうに撮ってもトンボはトンボ

でも・・・

レンズ越しの向こうに小さなトンボの表情が面白く

通ってしまうのです。




きのう、珍しく昼頃に小さな池に行ってみたら、

他のトンボもたくさん飛んでいました。

畑仕事終わり出かけるので夕方が多く

きっと見えなかったんですね。




スポンサーサイト



2021-06-30 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

池のまわりに生きる

_1530248.jpg

ハラビロトンボ ♂

このトンボだけはオスメス見分けがすぐつきます。

はっきりと色が違うし

イトトンボよりすこし大きく目につきやすい

ということでしょうか。

でもこの日見かけたのはこの1匹だけでした。











_6250050.jpg

アオイトトンボ

見つけるのが容易ではありません。












_1530398.jpg

キイトトンボ ♀


尾っぽが黄色いので

小さくても目立ちます。

今年はキイトトンボ繁殖率すごいです。

たくさん飛んでいます。




2021-06-29 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

わあ~びっくり!

_6250017.jpg

キイトトンボ


こんな小さな体なのにガガンボみたいな虫を食べてる。

近づいて・・・

EM-1 60mmマクロで撮っても逃げません。

しっかりとエサをつかんで離さず食べています。

貴重な瞬間を見つけてしまった。





2021-06-28 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

小さな池のある日の物語

_1529911.jpg

キイトトンボ

飛び始めました。

今年は、キイトトンボが多いです。

小さなヤゴの抜け殻が菖蒲の葉にたくさんついています。

早朝、行ったら、羽化が見られるのだろうか。











_6250068.jpg

アオイトトンボ

こちらはとまっていてもヒラヒラ飛んでも

目立たないので、見つけるのに苦労します。











_1530285.jpg


毎年ここで蓮が池いっぱいに咲いていたのですが

ある年、急になくなってしまった。

冬の間池に水を張らないと、凍りません。

そこへ猪がやってきてレンコンを食べつくしてしまったようです。


あとはこのようにおいしくなかった

睡蓮だけが残され繁殖しています。








2021-06-27 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

明と暗

_1529814.jpg


街明かりを背に受けて

いっぱいに咲こうとしているガクアジサイ











_1529883.jpg


流れを背に受けても

ブルーなガクアジサイ




梅雨時もこれからも

まだまだ題材として咲いていてくれそうです。





2021-06-26 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

なないろの彩

_1529848.jpg

ガクアジサイのブルーの花が

暮れかけた町の色でとてもきれいに浮かび上がりました。





2021-06-25 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

小さな流れに舞う

DSF4555-4761.jpg


人工の小さな滝にホタルガ飛び始めました。

流れよりもずっと高く高く飛びます。

真っ直ぐに落ちてくるように見える蛍もいます。





2021-06-24 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

夕陽に染まるあじさい

_1529712.jpg


咲き始めたあじさいの花の向こうに

夕陽が沈んで行きました。











_1529770.jpg


夕陽は流れも染めて

あじさいの花も染まったように思えました。



手振れ補正を使用したのですが、

ISO感度が合わなかったのか、手持ち撮影の未熟さか

ちと、ブレているのが残念!

コスモスなら、絶対三脚使っているのにね。




2021-06-23 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

あっ、トンボ

_1529550.jpg
ハラビロトンボ ♀


毎年行く公園の、カワセミもやってくる小さな池

トンボが飛び始めました。












_1529538.jpg
キイトトンボ

まだ羽化したばかりのようでした。

とても弱い色をしています。












_1529604.jpg
アオイトトンボ

この辺は、色々種類があって、中々見分けがつきません。

私はこのトンボかなあ~と決めてみました。











_1529679.jpg


池に浮いていた不思議な泡

ふわふわしてお豆腐みたい。

上には木があり、もしかしてモリアオガエル?

なんだろう?





2021-06-22 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

夜空との競演

DSF3184-3567.jpg


やっと現像できました。

星が見えたので、ホタルと星の軌跡を描こうと

1時間ほど粘ってみましたが、

星の軌跡はうす~く、残念な結果に・・・。

ここでの撮影はまた来年に持ち越しです。







2021-06-21 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

イワガラミの白い花

_DSF4503.jpg
イワガラミ(岩絡み)



あ~ここに霧が欲しかった。

カメラマンはいつもわがままです。



年々花数が増えているようです。











_DSF4491.jpg


花期は6月~7月

小さなややクリーム色の両性花が集まる花序のまわりに、白色の装飾花が縁どる。

よく似るツルアジサイは装飾花の萼片が4枚で葉の鋸歯が細かい。

こんな風に説明がありました。

霧を想定して花の終わらないうちにまた来てみたい。






2021-06-20 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

放流

_DSF4477_202106190831182a7.jpg

藤原ダム


通りかかったら、「あれ~~放流してる」

いつもの年、5月頃すごい迫力で、放流の瞬間を見学できるのですが、

こうやっての放流は初めて見ました。

模様ができる量ではないのと

虹が見えないのが残念でした。











_DSF4464_20210619083117bb7.jpg


見たことがなかったので、

たくさん撮ってきました。











_DSF4544.jpg


今年の放流見学は予約制だったようです。



2021-06-19 : 自然風景(夏) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

タニウツギ 咲く

_DSF4487.jpg


山に久しぶりに出かけてみました。

タニウツギがあちこちいっぱいに咲いています。

甘い香りが漂って久しぶりに癒されました。











_DSF4484.jpg


霧があるときにここに立てば

きっと思い描く像も撮れるかもしれません。











_DSF4520.jpg


場所により花の色の濃さも変わってきますね。

森の奥の白いボケはイワガラミです。

それはまた明日。



2021-06-18 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

光の軌跡

DSF4222-4276.jpg

蛍の動きは1,2回通ったくらいではつかめませんね。

予想した場所よりはるかに上を飛びました。











DSF-4222-4226.jpg


最初の写真は枚数(10枚以上)を重ねすぎたので

蛍もゴチャゴチャしてます。

6枚で合成しなおしです。


きのうは雨、

雨の日って蛍飛ぶのかなあ~




2021-06-17 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

森の乱舞

DSF4202-4209.jpg


ちょっとやりすぎの感ありだなあ~ (8枚比較明合成)



19:30ころになると、地面、木の枝等で

小さな光がぽっ、ぽっ、と光り始めます。

あたりに暗さが増すと

空高く飛びあがっていきました。

カメラを上に向け撮ってみました。

このほうが見学客も入らないしね!




2021-06-16 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ゆれる小さな光

DSF4087-122-1.jpg


ゆらゆら、ふわふわ、ふわ~っと

小さな光がたくさんゆらめいていました。

2021-06-15 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

わあ~ゴーストだ

_DSF2025.jpg


この原、いまごろレンゲツツジになってるだろうな。

朝活、起きられなくて中々できません。


夜な夜なホタルを追いかけています。




2021-06-14 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

フランス菊咲く畔

_1529406.jpg


天の川、撮りたかったのに~・・・

東は光害が強く、デネブは見えているけど

あまりよく映らない。

そこへ車のライト

フランス菊が浮かび上がりました。

画角もホタル撮影のまんまで4:3で撮ってました。


失敗続きの夜景撮影 トホホ




2021-06-13 : 月、星景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

蛍のおばけ?

_1529363-1.jpg


雲が多く、星景撮影には中々条件がそろいません。

この夜はチャンスと思いお気に入りの場所へ・・・


撮影していると・・・

何やらふわふわ淡い光が飛んでいます。

たった1頭の蛍が飛んでいるのです。

えっつ、ここもホタルいるんだ!

初めて見ました。

しかもそのうちカメラの前に飛んできて、

しばらくフードにとまっていました。

カメラから光は出ていないのにな~♪♪

ありがとう! 蛍さん、また来るね♪♪






2021-06-12 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

かえるの合唱

_1529292-1.jpg


かえるの歌が~♪♪

「ケロケロケロケロ くわっクワッくわっ」

そんな季節になりましたね~



2021-06-11 : 月、星景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

あ、星が見える

output_comp_20210610082434ad4.jpg


一緒に撮っていた方が

「こっちに来ると高く飛んでいるから、アジサイと一緒に撮れるよ」

と言っていたので一緒に移動しました。


「あ、星が映る~」

星を入れる構図で撮ってみました。

もう少し頑張って軌跡を長くすればよかったと後悔。

いつもこんなです。

この時がここで飛ぶのはピークだったようで

2日後に行ったら、こんなに飛びませんでした。

自然はわからないから面白い・・・ですね。




2021-06-10 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ホタル撮影第二夜

DSF2521-2721.jpg

XH-1  SAMYANG 12mm  ISO1600 f2.0 ss10  比較明合成


昼の気温が30度にも上がったこの夜は

暖かいのか、ホタルが活発に動いてくれました。

平日なので、日曜の夜よりは見学客、カメラマンは少なめです。

今回は最初から

蛍が沢山映るこの構図で挑戦です。

ホタルが舞うのは奥の小さな流れの近くが多いですね。

この写真で満足かと言われると・・・・

う~ん、よくわからない。












_DSF2898_20210609080433b25.jpg




※ホタルの見学注意として

・光を出さない(車のヘッドライト、懐中電灯、カメラのランプはNG)

・虫除けスプレーを使わない

・不用意に茂みに入らない

・ホタルを捕まえて持ち帰らない

こんな看板(どこまで注意書きがされているか)を見かけます。



でも・・・時々このような光が映し出されることがしばしばです。

カメラマンに気を付けていただきたいのが上の写真です。

暗くなってから現地に到着し、ピントを合わせるのでしょうが

AF補助光をオフ

にされてないのかこんな赤い色が照射されます。

だいぶ迷惑ですよね。











_DSF2604.jpg


ガイドの方が「密にならないでください!」とは言っていましたが、

「ライトで照らさないでください。」とは言ってくれなかった。


他にもカメラマンが注意することは

アクセスランプをテープで隠す

カメラの背面液晶をOFにするなど

気を付けることはたくさんあります。

それでも、見学客の中にはスマホで撮ろうとしての光

歩くためのライトと限りなく蛍にとっての光害があります。

外灯のある公園だから仕方ないと言えば

それまででしょうが、

ホタルのためにホタル見学のマナーは守ってほしいですね。






2021-06-09 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

アナベルに飛ぶ

名称未設定2-1


撃沈の構図には、まだ触れてもいません。



DC-G9 15mm(36mm換算で30mm) f1.7

ISO1600  f1.7 ss10 を何枚かつなぎました。

ホタルの軌跡は開放にしたので、

昨日の写真もそうでしたが、太くなりましたね。

何度行っても試行錯誤です。

この晩の蛍、動きがおとなしめでしたね。



平日なら少しは空いているだろうと昨夜も行ってみました。

さて、どうなるやら・・・・





2021-06-08 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

初ホタル

名称未設定


蛍が飛び始めたとのニュースをみて

昨夜行ってきました。

ここはホタル撮影は初めての場所

一度、

昼に下見をして自分なりのイメージを

膨らませて明るいうちに現地につきました。











_1528448.jpg


あじさいの上を飛ぶ蛍をイメージして











_1528472.jpg


街明かりや、見学する人を入れて・・・

とまあ~イメージは膨らんでいたのですが、

ここで飛ぶホタルを見るのは初めてです。



ボランティアの「ここで何を撮るんですか?」

の質問にホタルです。

「ここは飛ばないですよ。もっと川沿いに行ったほうがいいです。」

そうですか。でも撮ってみます。

見事に撃沈!


そして帰り道、何か所かで撮影し

最後に撮ったのが上の最初の写真です。


撃沈の写真もゆっくりとまとめてみますね。




2021-06-07 : いきもの : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

色づきにはもうちょっと

_DSF2254.jpg


ポツポツと色づき始めたアジサイ園

ここは北向きなので、これからかな。


色づき始めたガクがさわやかな雨の日でした。











_DSF2227.jpg


そばを流れる川はゴウゴウと濁った色で流れています。













_DSF2180.jpg


ここは数年前、

根元近くからバキバキに切られ、

花芽がほんの少ししかなく、がっかりした時もありました。

あじさいのことをよく知らない人が

花後の剪定をしたんですね。

手入れをする側もただ依頼するのではなく

花のことをよく知ってから依頼、作業をしてほしいものですね。

無料だから、あまり文句は言えないけどね。




2021-06-06 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ピンクがいっぱい

_DSF2158.jpg


セクシー・レキシー


バラ園の薔薇も散ったものが多く

華やかだった花もきれいに摘み取られ

遅咲きの花のピンクが目立っていました。












_DSF2124.jpg

目立つ花の名前しか書き留めてきませんでした。












_DSF2148.jpg


背丈も低く花の形も小さな花でも

しっかり咲いていました。


2021-06-05 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

フレア・ゴースト

_DSF2033.jpg


逆光で撮影すると、レンズやカメラの中で光の反射がおこり、

それがフレア・ゴーストとなって写真に現れます。



わざとフレア・ゴーストが出るように撮ってみたのですが、

強がりを言ってますね~

もうちょっときれいに入れないとね~












_DSF2036.jpg


位置を変えて

ハレ切りなどをして、撮ると・・・

う~ん、おとなしめですね。


フレア・ゴースト入り写真、もう少し勉強かな。







2021-06-04 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

深呼吸

_1528419.jpg


もう6月になったんだなあ~ 

時が過ぎるのが早い。

しかし、散ってしまったかもしれないツツジの花ばかり












_DSF2097.jpg


高原の朝はさわやかな空気でいっぱい。

新緑のみどりが光をうけて

深緑へと変わりつつある。

夏が来たんだななあ~




※いつもご訪問いただきありがとうございます。

必死にアップするだけで、

皆様のところへ訪問できず申し訳なく思っております。




2021-06-03 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

さわやかな朝のしずく

_1528346.jpg


雨上がりの朝

雫がいっぱいです。

でも絵にするのは難しい。











_1528444.jpg


光はこんなところへも入ってきます。

周りのみどりと赤のコントラスト

さわやかな朝でした。





2021-06-02 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ツツジ色

_1528382.jpg


ツツジの色を表現するって、難しい。

ちょっと柔らかめな感じにしあげてみましたが

物足りない気もする。











_1528438.jpg


真っ赤なツツジの間から

光を受けた若葉が輝いていた。

光を強調したいので周りをアンダーめにしてみたが

ツツジの色、暗すぎる?



いつも試行錯誤で撮っています。




2021-06-01 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ