fc2ブログ

渡りをする蝶

_1909836.jpg


アサギマダラをたくさん撮影してきましたが

同じようなものばかりの量産でした。











_1910813_2021093017010904e.jpg











_1910243.jpg


マーキングされた蝶

マーキングしていた方がいたので、「羽にマジックで書いて鱗粉は取れちゃわないのですか?」と質問

『鱗粉はないのでね。』・・・と

マーキングする人はどこかに登録して、自分の記号、番号を記すそうです。



こんな小さな渡り蝶にどんなパワーが秘められているのでしょうか。

不思議なことがいっぱいだったので家に帰って調べてみました。

★2000キロもの旅する蝶

★鱗粉はないのではなく少ない。そのため半透明に透き通っている。

★長距離を旅する蝶の仲間ほど、その翅が有する撥水性が高い

★上昇気流に乗り、羽ばたかずに長距離移動

★ヒヨドリやフジバカマを吸うことで毒を持ち、敵に食べられない。

★幼虫はガガイモなどを食べ、アルカロイドを成虫になる前からため込む。


凄い蝶ですね。~


スポンサーサイト



2021-09-30 : いきもの : コメント : 4 : トラックバック : 0 :

アサギマダラ 乱舞

_1910592.jpg


お友達が「アサギマダラがたくさん飛んでるよ!」って

教えてくれたので行ってきました。

場所がわかるまでちょっと遠回りしちゃったなあ~











_1910650.jpg


近づくといっせいに飛び出してしまいました。

騒がせてごめんね!











_1910244.jpg


♂、♀の見分け方調べてみました。











_1921136.jpg




2021-09-29 : いきもの : コメント : 4 : トラックバック : 0 :

妖艶な赤

名称未設定


先日アップした彼岸花を多重で

さらに色濃くしてみました。











_1886943.jpg


ボケだけで撮影

何の花か想像していただくのもいいかなと・・・











_1886945.jpg


花を見て、色々想像できるのに

日高市ではコロナ禍、密を避けるため、

500万本の彼岸花を蕾のうちに刈り取ったそうだ。

人間の都合で、何だか悲しいね。











_1886956.jpg


レンズで探っていたら、

イナゴのカップルがいました。

未来へ託すのですね。




2021-09-28 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

さんぽ道の秋桜

_1909530.jpg


散歩道の川辺に咲くコスモスの花

咲き乱れるキバナコスモスに混じり

ソフトな色合いを見せています。











_1909517.jpg











_1909536.jpg












_1886889.jpg


夕刻にゆれるコスモスの花

きれいな色の玉ボケを背景に撮る予定なのだが、

コスモスの丈がいつもの年より低い。

うまく背景に玉ボケを持ってこられない。

植物はシーズンにより、色々変わりますね。


また、何度も通いそうな気がしてきた。

どうも凝り性かな~^_^;




2021-09-27 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

曇天の小谷

_DSF9823.jpg


滝も全容を撮るより一部を撮ったほうが

面白いなと思える時があります。

少し、薄日が射してくれました。











_DSF0011.jpg


1枚岩に滑り落ちる流れ

模様ができで面白いのですが

青空もなく、映り込みはこんな地味~な色になってしまった。











_DSF9988.jpg


帰り道、

少しだけ、緑の映り込みが・・・

谷は陽が射す時間帯も考えて行かないと

映り込みに会えませんね。

きょうも曇天です。

さて何をしよう。





2021-09-26 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

袈裟丸の滝

_DSF9766.jpg


この日もきれいな流れを見せてくれました。











_DSF9964.jpg


滝に続き

その下流を流れる緩やかな小さな滝です。

水がきれいですね。





2021-09-25 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

曼殊沙華

_1886969-1.jpg


曼殊沙華

そんな名前がピッタリの妖艶な赤

今年は早いのか、咲き始めからの花期が短い気がします。











_1886967.jpg


だいぶ終わりに近い状態ですね。











_1886930.jpg


こどものころ、親に

「取ってくると家が火事になる」・・な~んて

言われていました。

あまりに赤いので、そう恐れられたのでしょうね。

もう、昔、昔と昔ばなしの世界ですね。






2021-09-24 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

ツリフネソウ(釣舟草)

_1886843.jpg

車を走らせていると両脇に

たくさん咲いているツリフネソウが目にとまる。

杉木立の中で木漏れ日を浴びて咲いていました。











_1886834.jpg


山地の湿り気のある場所を好む

インパチエンスやホウセンカの仲間なんですね。

花被の形が筒状で船をつり上げたように見えるので

ツリフネソウと言うそうです。











_1886806.jpg


花言葉は調べたら、色々ありましたが、

私は「詩的な愛」を選びました。




2021-09-23 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

みどりの谷

_DSF0035.jpg


この谷は苔のみどりがきれいな岩がたくさんあります。

雨が多かったせいでしょうか。

みどりが鮮やかです。











_1886532.jpg

映り込みのきれいな場所にもあり、

ダブルグリーンですね。











_DSF0058.jpg





2021-09-22 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

晴れた渓谷

_1886535.jpg


小さな渓谷の流れに

青空が、緑が映り込みます。











_1886575.jpg


1枚岩の上をすべるように、形を残して

木々のみどり色を染め、流れて行きます。











_1886617.jpg


光の筋をうまく表現できず、暗くなってしまった。




2021-09-21 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

流れにも秋の気配

_DSF9927.jpg


ちょっと黄色くなった葉が

岩に張り付き、白い筋がその上を流れて行きます。

滝を覆っているこずえはまだ青いですが、

秋を感じますね。











_DSF9892.jpg


一部分を切り撮ってみると

滝の全容からは想像もつかない流れが見えます。





2021-09-20 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

まだ飛んでる

_1874860.jpg

ハグロトンボ ♀


もう終わりにするトンボだったが、

花撮影に行ったら、まだ飛んでいた。

産卵する体制なのだが、葉っぱに産んでもね~

蝶々ならわかるけど・・・・












_1885815.jpg


オスがこんな近くまでやってきてとまりました。











_1874758.jpg


雌を巡ってか、

はたまた場所取りか、トンボの習性はよくわかりません。


5月~10月頃まで飛び回るそうです。

またここへ来たら会うかもしれませんね。



2021-09-19 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

晴れた日の滝

_DSF9877.jpg


滝を見に行ってきました。

雨でもう少しゴーゴー流れているかと思ったら、

以外にいつもの普通の流れだった。

陽が射したところだけが水はねがきれいでした。











_DSF9958.jpg


流れも形もちょっと面白い。

岩は溶岩のようなので溶岩滝



熊さんに会うないよう、鈴をジャラジャラ鳴らし

歌を歌って帰りました。

ラジオの電池終わってた。

点検しとかなくっちゃね!












2021-09-18 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

彼岸花が咲きだしました。

_1840435.jpg











_1840434.jpg
>

ニョキニョキと黄色い棒のような形で

田んぼの畔に顔を出してきました。

林のように立ち並んでいます。











_1840433.jpg











_1840416.jpg


これから畔は妖艶な赤い色に

染まっていくのでしょう。





2021-09-17 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

公園で咲く花

_1840408.jpg


夕焼けのきれいな日だった。

まだ咲いていたセンニンソウの背景に

と思ったが、位置的に無理。

思いついいて街路灯に焦点を・・・











_1840402.jpg


ピント合わせが私の目では大変だった。











_1839841_202109160857192ba.jpg


百日紅の花はハイキー調で。











_1839807.jpg


鴨は、何を見つめているのでしょう。





2021-09-16 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

川辺に咲く花

_1839849.jpg


キバナコスモス

今が見ごろのようです。











_1839853.jpg


サルビア ガラニティカ   別名:メドーセージ(日本のみでそう呼ばれている)

ハーブなので、どなたかが植えたのが年々咲いているのかも。











_1839889.jpg

ヒガンバナ


ところどころに咲いている。











_1839896.jpg


キバナコスモス


花の向こうに水沢山が見えています。






2021-09-15 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

キクイモの花

_1839892.jpg


田んぼから流れ込む水を

小滝に見立てて撮ってみました。













_1839882.jpg

公園わきの川辺にキクイモが咲いていました。

ひまわり、ハンゴンソウ、メランポジウムみたいに黄色いけど

菊芋は派手さがなくやっぱり日本の花だよね。


畑に菊芋がありますが、

あまりに伸びるので、切ってしまいます。

なので、こんなに咲くのを見たことがありません。













_1839862.jpg


この華奢な感じが好きですね。




2021-09-14 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

川面も染まる

_1840333.jpg


水辺で花を撮っていたら、

いつの間にか夕焼けです。











_1840200.jpg


ハグロトンボ、公園わきの川にもいました。

そういえば、公園の川は

ザリガニ取りの家族でごった返していたな。

トンボも子供たちから避難してきたのかな。











_1840391.jpg












_1840382.jpg


久しぶりの夕焼けでした。





2021-09-13 : 夕景・夜景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

小さき白花

_1828044.jpg


センニンソウ、まだ咲いていました。

どこに蜜があるのかな。

小さな虫が来ています。












_9060226_20210912083500cf2.jpg




2021-09-12 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

もぐもぐタイム

_1817569.jpg


あああ~! 捕まっちゃった。

胴体と顔を真っ二つにされて・・・

いくら自然の営みとはいえ、残酷だ。

そう思えるのは

捕獲したのが蜘蛛だからだろうか。












_1794361.jpg


静かに休んでいるところへ

またオスがやってきた。

何か獲物を捕まえてきてモグモグしています。

同じ捕獲でも、

可愛そうと思わないのは

捕獲したのがトンボだからか。

人間て勝手だなああ~!




2021-09-11 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

公園の夕暮れ

_9060306.jpg


トンボを撮り終えて、ふと気が付くと

エノコログサがなんだか気になった。












_1794266.jpg

アベリア  花言葉: 「謙遜」 「強運」

よく生垣に使われていますね。


ゴルフ練習場の灯りもつき始めました。











_1794283.jpg


さくらの葉っぱも雨が多いせいか

色が変ですね。

きのうは久しぶりの晴れ間

ツクツクホウシも鳴いていましたよ。


さ~、きょうも朝から青空が見えています。

何をしようかな~。




2021-09-10 : 夕景・夜景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

しぐさ

_1783690.jpg

ハグロトンボ  ♀


急いでいるんだろうか。

ここは水辺ではなく、葉っぱだよ~











_1783553.jpg


ハグロトンボ  ♂

こちらはオス、メスはいませんよ~










_1794083.jpg


うん? 尾っぽ変なところから曲がってる。











_1794215.jpg


やっぱり、またトンボに戻っちゃったな。





2021-09-09 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

キバナコスモス

_9060227.jpg


キバナコスモスが公園わきの川辺で咲いていました。

繁殖率の強い花ですね。

ほっておいても種で翌年も芽をだし、咲きます。

花言葉 「野生美」

なるほどね。 確かに・・・・











_9060297.jpg


こんな川の流れの背景が似合うかもね。












_9060232.jpg






2021-09-08 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

センニンソウ(仙人草)

_9060305_1.jpg


久しぶりに見えた青空

これはと思い、トンボ撮影に出かけました。

けれど寒くて動きがない。


ふと気が付くと、センニンソウが咲いていた。

夕闇に白い花がきれい!











_9060299_1.jpg


小さくてきれいな花でした。

実がなると白い毛がいっぱいつきます。

それを仙人の白いひげに見立てて、

仙人草と名前が付いたようです。











_9060226.jpg


花がボタンヅルに似ていますね。

違いは葉っぱでわかるようですよ。





2021-09-07 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

雨の日のトンボ

_1782993.jpg


雨の日は雫がいっぱい

それでも今日の日を過ごしていかなければ











_1782735.jpg

手足にはしずくがたくさんついています。











_1782976.jpg


波紋は写すほうにとってはなんだか素敵

トンボたちはどう感じているのだろう。





2021-09-06 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

傷ついた羽ばたき

_1771483.jpg


トンボたちが飛び始めて早2か月

役目を終えて、旅だったものもいるでしょう。

羽も傷んで、1枚は半分しか・・・

懸命に生きてるね~











_1771442.jpg


見てくださる皆さんは

トンボばかりの画像ばかりで飽きてきたことでしょう。

載せる本人はまだ飽きてないので

困ったものです。











_1772031.jpg


短い命、

あと少し見守ってあげましょう。




2021-09-05 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

羽が消えた

_1770977.jpg


ハグロトンボの羽ばたき











_1770978.jpg


背景が暗いので

スローシャッターで羽が消えた。











_1771021 のコピー


曇り空は映るものも

やっぱりグレーだね。



2021-09-04 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

トンボの背景

_1770748.jpg


夏休みも終わって、

ザリガニ取りの子供たちもいない。


賑わっていたころのトンボの向こう

ママと一緒かな。











_1770752.jpg


パパが追いかけてるのかな。











_1770498.jpg











_1770491.jpg


赤トンボがいました。

異種のトンボを見るのは久しぶり。

もう、アキアカネだろうか。






2021-09-03 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

カップル誕生

_1770856 のコピー


関東は急に10℃も気温が低くなり、涼しくなりましたが、

まだ、トンボ追いかけてます。



これはまだ暑いころのこと

オスがメスを捕まえました。











_1770859.jpg

メスも子孫を残そうと必死です。











_1770866.jpg


きれいなハートが描かれました。





2021-09-02 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

流星の映らなかった夜

output_comp_210829_1652_01_Moment.jpg


タイムラプスを作成しているうちに

こんな風に遊ぶことを思いつきました。


2021-09-01 : 月、星景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ