fc2ブログ

夜景工場

output_comp_20220226225333218.jpg


星が撮りたいな

夜景工場と星、両方を撮ろうと出かけてみた。

こっちの方向、明るい星ないのかな~

レンズ広角すぎたなあ~

列車の灯りが入ったのはいいけれど

星の軌跡が薄いいよね。

これでもフィルターとか色々工夫したんだけどね~

もう1台のレンズで撮ったのを

また現像してみますね。







スポンサーサイト



2022-02-28 : 月、星景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

反対色組み合わせ

_DSF1262.jpg


もう春はそこまでなのだけど

ちょっと秋の色みたい。

滑床への映り込みが秋みたい。

黄金色だ!










_DSF1279.jpg


対称的に

岩盤の壁には氷柱が下がっていた。

なんか、この反対色、好きだなあ~!


この組み合わせの反対色見つかりませんでした。





2022-02-27 : 自然風景(冬) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

溶けゆく氷瀑

_DSF0987.jpg


雪が降り、立派になったと観光協会のFacebookで知りました。

何だか、氷の柱も雪や、岩などで汚れているように見える

でも、きょうは早い時間に来たのだから

氷の虹色を見つけよう。

うん? 光の角度?、氷の質、形?

粘ったが、色がうまく出ない。


と・・・ガラガラ~ガシャーン!

背後で大きな音

氷柱が落ちた。

氷がなくならないうちにと慌てて滝へ

今まで凍ってなかった滝つぼも凍っていて

森や、氷柱が映り込んでいました。












20220225_133640.jpg

スマホ撮影


帰りに全体像を写そうとしたが、

上の段がうまく見えず、下段だけ

以前(2/22) ← 過去の氷柱はこちらから

より立派になり、春めく季節でもう終わりかな



2022-02-26 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

幸せを招く花

P1976570_20220225081454864.jpg


寒気団が去って、

きょうから暖かい日が続くそうな。

何だかホッとしているのですが・・・



大陸では、恐ろしい出来事が起きています。

普通に過ごしていた日常が、脅かされ

「どこに逃げたらいいんだ!」

そう言っている人々を見てると「う~~ん、」とうなってしまう。






2022-02-25 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

氷柱にふりそそぐ

_DSF0361_202202240828395aa.jpg


星空を撮りたくて行ってみるのですが

撮ったら撮りっぱなし

それでは反省もなしでうまくならない


思い立ち、

比較明で整理を始めたら

途中から、

氷に何やら怪しい赤い光が入り、合成をやめてしまった。

対岸の宿の方が作業をしているようだ。

思い描く絵にはたどり着くのはいつかな~






2022-02-24 : 月、星景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

イメージと違う

_1976671.jpg


夏は緑が繁り、木漏れ日の射す滝

冬は私が思ったような滝の姿ではない。

ちょっと魅力に欠けるかな。

贅沢言ってはいけないと思う。











_1976676.jpg


滝のすぐそばまで行ける

駐車場もあるんだからね。











_1976714.jpg


きれいな氷もあったよ。




2022-02-23 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

氷の洞窟

_DSF0656.jpg


何度、この滝に通ったろうか

行き始めるとついつい次は

次はどうなってるだろう?  と考えてしまう

トイレもあって行きやすいと言えば、行きやすい。











_DSF0638.jpg


何度行くのはいいけれど、少し時間を変えて行ったらどう?

光が違うと思うけれどね。

手前は雪でこんな風に凍っていました。

構図は変わり映えしないのが残念!!






2022-02-22 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

まだまだ?

_1975327_2022022108151419a.jpg


春はそこまで・・・なんて言いながら

私はまだ、

氷と遊んでいます。

うかうかしていると、この氷も一気に落ちてしまう。

乾いた葉っぱがいつも浮かんでまわっています。

沈んではまた風で飛んできてと

春まで回っているのかな。












_1976841.jpg


滝の真ん中

氷のキラキラがうまく出ません。






2022-02-21 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

1枚の葉

_DSF1010_20220220085031d7a.jpg


冬ざれの残る1枚の葉に温かみを感じる

渓谷は雪が凍った白さでいっぱい












_DSF0997.jpg



枝の向こうには

まだツララが下がっています。

寒さも少しづつ緩んで春への兆しが見えてきていますね。






2022-02-20 : 自然風景(冬) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

虹色出現

_DSF1286.jpg


この日は光のある時に来られた。

変わった凍り方をしている川の薄氷に

光があたり、キラキラしている。

PLをまわして虹色が出る場所を必死で探す

頑張ってこれだけ











_1976757-1.jpg


レンズを覗くとキラキラがいっぱいなのだが

虹色を出すのは難しい。

氷の形とか、光の角度とかあるんだろうな。

師匠に教わったことをもう一度復習して

やり直してみようかな。












_1976761.jpg

高橋真澄先生の

氷の虹色を思い浮かべちゃうんだよな。

近づきたい!




う~~ん、

人生ずっと学ばなくっちゃかな。





2022-02-19 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

雪の乗った氷柱

_1976747.jpg


雪がたくさん乗ってしまった氷柱




今朝も雪がチラチラ降っていたかと思うと

空が明るくなって・・・  

そして、またドンドン降ってくる。

雪が多い年なのでしょうか。











_1976754.jpg


いつもなら、河津桜を撮りに行っているころなのに

今年はどうなのだろう

まだ、状況を見ることもしていない



私の中では、まだまだ氷が続きそうです。






2022-02-18 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

冬の花

_DSF0971_202202170808548c5.jpg


夏に咲いたヤマアジサイ

雪の背景にまだまだきれいだった。











20220131_165607.jpg


散歩道で見つけたホトケノザ


対称的な寒と暖

春が少しづつ近づいていますね。




2022-02-17 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

ヒレンジャクを探しに

_1976538.jpg


ヒレンジャクは来たかな?

毎年行く公園に行ってみました。

1羽も見つからず

こんな地味な鳥(ごめんね)しか撮れません。



ヒレンジャク

シベリア東部・中国北東部のアムール川・ウスリー川流域で繁殖

越冬地は日本のほか、サハリン、朝鮮半島、中国南部、台湾など

年によって飛来数が極めて不規則であり、

まったく観察されない年があったり、

越冬地でも一年を通してみられることもある。

・・・とありました。

さて今年は飛来するのかな~?











_1976532.jpg


ヒレンジャクが食べるヤドリギの実

「お~~い ヒレンジャク  ヤドリギの実が待ってるよ~~」











_1976530.jpg


紅梅がきれいでした











_1976523.jpg
2022-02-16 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

春の使者

P1976585.jpg


お寺さんに咲くセツブンソウ

毎年

住職の奥様が世話をして少しづつ増えている

今年もお声がけして、撮らせていただきました。

冬の間はもみじの葉がお布団になり

降り積もっている。

それを丁寧に花を傷めないよう、奥様が取り除いて

1㎝丈ほどの小さな花が顔を出す。











P1976619.jpg


雪が降る前までは乾燥続きだったので、

丈が短い。


撮影には一苦労

それに加え、私はバリアングルの使い方が苦手

ほんとうに疲れました。

チルト式のほうが使いやすいですね。




2022-02-15 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

雪と氷の造形

_DSF0859_202202140826080ef.jpg


渓谷に雪が降る。

冷えて凍ったもの、サラサラ解けてながれたもの

水が流れて様々な形を作り

楽しませてくれる。











_DSF0798_202202140826075ee.jpg


上流では滝が豪快な音をたてて落ちている

大きな氷塊をも落とす勢い





※天国へ行ったお仲間

きのうブロ友、写友さんから、写真のお仲間の訃報が届きました。

彼女は東京でも個展を開き、素敵なお写真を撮られる方でした。

長野岡谷のアカデミーで一緒に学び、ツアーもご一緒した優しい温厚なご婦人でした。

人間いつか・・・そうとわかっても身近な方がなくなるとショックですね。

ご冥福をお祈りいたします。





2022-02-14 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

雪のライン

_DSF0930.jpg


滝の傍で見つけた足跡

熊さんみたいなのもあった。(ブルっ!


林の中には小さな足跡も・・・

人の踏み後もいっぱい。












_DSF0955.jpg


自然を人間が汚さない

ところを見つけて撮ってみた。


と・・・かく言う私も汚しているではないか。





2022-02-13 : 自然風景(冬) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

雪のあとの公園

_DSF1217.jpg

ホトケノザ

朝から降った雪はさほど積もらずに

みぞれとなり解けてしまいましたね。

草木が瑞々しく生き返ったようでした。











_DSF1025_20220212071159dc0.jpg


秋の名残が残って

枯れ葉がしっとり濡れて

鮮やかさを取り戻しています。











_DSF1082_202202120712002c8.jpg


ハクセキレイというそうです。

チョンチョンと独特の飛び方をします。







2022-02-12 : 自然風景(冬) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

冬の浅間大滝

_DSF0764_20220211070451de6.jpg


氷も落ちてしまっていたので、

なんか違った撮り方はないだろうか。

探し求めるの意外と難しいですね。











_1976414.jpg


今まで、この滝には何回通ったやら・・・

来るたびに姿が変わっていて

色々な角度から見ると面白かった。

氷は落ちていたけど冬にしか撮れない姿だ。











_DSF0884.jpg


滝つぼわきに、こんな足跡が・・・

鹿でも猪っでもない。

冬眠しない熊さんだろうか?

ちょっとビビる。

Facebookにあげたら、皆さんが「冬眠しない熊がいるから気を付けて!」と

ワンちゃんじゃないのか (@_@。



※余談
今、 「錦秋の剱岳 撮影日誌」(BS3) が面白い。

私は

中島健郎 (日本のトップクライマー) さんと石井邦彦 (世界の秘境を撮る) さんのコンビが大好きです。

ヒマラヤトレイル、屋久島など二人で旅して撮影する様子が

厳しい状況なのに話す声でほんわかする。

見たことのない景色をドローンや、虫メガネレンズで見せてくれる。


今朝は剣沢大滝を見せていただいたのですが・・・凄かった!!

欲を言えば、もっと大きな画面で見たかったなあ~と。


何十年もの前に

幻の滝に会いに山岳会のみんなで利根川源流を目指し

遡行したことが懐しく思い出されました。



つまらない独り言にここまでお付き合いいただき

ありがとうございました。 m(__)m

2022-02-11 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

柵を作るのはいいけれど・・・

_1976407.jpg


きのうは静かな暖かい日でしたね。

湧水を汲みに行くので

ちょっとだけ足を延ばして滝へと行ってみた。

立派に凍っていた左岸の氷は落ちていました。











_DSF0938.jpg


コロナ禍で遠のいていた場所は

様変わりしてました。

駐車場から滝への道はしっかりした柵で囲われ

左岸へ至る道は工事用の道と化していた。

以前、流され、流されて復活していた

向こう岸へと渡る太鼓橋はなくなっていた。

危ないということで、観光化しているのはつまらないですね。











20220210_080717.jpg


高崎は予報通り、雪が降り始めました。

さてさて、どのくらい積もるのでしょうか。

雪国の人には申し訳ないけど、

雪かきが待っている。
2022-02-10 : 流れ : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

立派になったね

_1976135.jpg


滝は雪が乗り、増々立派な氷瀑となっていた。

マイナスイオンはいっぱいだが

水が冷たく、そんな風には中々思う余裕がない。

相変わらず乾いた葉っぱが風で舞い

滝つぼで遊んでいる。




※きのう3回目のワクチン(ファイザー)打ちました。

熱は出ませんが、腕が肩までやっと上がる程度

何だかかったるいです。

これで安心というわけにはきっといかないでしょう。

でも・・・太陽も少しづつ北側へと移動している。

乗り越えていく希望はきっと見つかるでしょう。




2022-02-09 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

氷柱の壁

_DSF2514.jpg


氷柱の壁が出来ていた。

水の中で、映り込みを撮っていたら、

一人の男性が来て、さっさと前に進んで立ってしまった。

一言声をかけてから、立ってほしかった。

そんな気遣いはちっちゃいよね。



きのうのオリンピック

飛んでからの抜き打ち検査ひどいよね。 z(-_-)/~~~ピシー!ピシー!。

選手はたった何秒かの1本にかけてるのに

飛ぶ前の検査にはならないのかな~

ワクチン受けた痛みより選手の気持ちの痛みのほうがつらいね。

沙羅ちゃんお疲れ様でした。


色々な、競技でのマナーやら、試合のやりかたに

大国中国の意図を感じえないのは私だけかな?



Facebook

2022-02-08 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

寒く静かなダム湖

_1974860.jpg


まだまだ、凍る面積が残っているダム湖

薄氷が這った夕焼けの湖面に森が映りました。











_1974887.jpg


全面が凍結するのは無理かもしれませんね。

ここ、また行ってみたいです。











_1974902.jpg


燃えるような雲が映りました。

誰もいない静かなダム湖です。




行きたいところはいっぱいあるけど、中々行けない。

明日は3回目のワクチン接種

体は疲れていないほうがいいからね。





2022-02-07 : 自然風景(冬) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

秋と冬の競演

_1975327.jpg


滝は以前行った時より氷が増していた。

気温が緩んで、落ちた氷はなさそう。

ここは滝つぼが凍っていないから、落ちても解けてしまいそう。

滝つぼでは枯れ葉がクルクル舞っていた。


今は、寒さがやってきているから

しばらく氷が増すのかな。

まだ、氷撮れそうだ。




※きのうの落とした三脚は戻るときに拾えました。

無事でした。ご心配ありがとうございました。






2022-02-06 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

隣の氷瀑

20220202_141324.jpg


きのうのお隣の滝です。

氷瀑にはなっていますが、

雪がふわりと乗ってしまいましたね。


ここへ上る途中、三脚を落としてしまい、

取りに戻るのも面倒なので、スマホで映しました。

いまの5Gのカメラ、ピクセルも凄いんですね。











20220202_141411.jpg


滝の下では

ふわっと乗ったゆきが淵を作り

森が映っていました。



さあ、渓谷は暗くなるのが早い。

ゆっくりと慎重に戻らなくっちゃね。


Facebook




2022-02-05 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

雪の乗る氷瀑

20220202_142026.jpg


秋までに通っていた滝を

ふと思い出し行って見ることに



行く途中、雪が薄く乗っていたので、おっかなびっくり!

雪で凍っている川底が見えないので、

いぼ付き長靴に軽アイゼンを履きました。



行き着くと・・・ やっぱりねえ~

氷瀑は気温のゆるみで、だいぶ落ちて

雪も乗って、きりっとした形のいいものではなかったです。











20220202_142056.jpg


滝壺には落ちた氷越しに

森が映っていました。




ひとしきり撮ったら、すぐ右の滝へと行って見ましょう。






2022-02-04 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

氷柱と星空

_1974169.jpg


橋の傍でゴルフ場からの水滴が少しづつ凍って

氷の柱を作り出しました。


下から仰いで星を撮りました。

こんな風に橋げたが入ってしまいます。

何とか橋げたを入れないよう作図してカメラをまわしました。



・・でこれって?

カメラ撤収の際、動かしたら橋げた映り、

画面も動いてこんな状態に。

ま、これもいいかな。

氷柱が一部白いのは宿の灯りです。

氷柱があるから、意図としてこっち向けて照らしてるのかなあ~



また撮りに行きたいな!

何言ってるの!

この時の現像終わってないでしょ❣❣




2022-02-03 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ダム湖の冬

_1974843.jpg


ダム湖の周辺は

ところどころ森から氷柱が下がっている。

ダム湖の貯水量は少ない。

たまった水の大半で表面が凍りアイスバブルが出来ている。

夕陽が映ったが、あまりきれいな模様とはならない。











_1974794.jpg


空の雲が少しだけ色が付いた。











_1974855.jpg


放流している場所で

しぶきがかかっって凍っている。




2月に入って、いよいよ冬季オリンピックの始まりですね。

コロナ禍での戦い大変ですね。

選手の皆さん頑張ってくださいね。



2022-02-02 : 自然風景(冬) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

渓谷は氷でいっぱい

_1975120.jpg


アイスバブルのように丸く付いた流れ

氷の下で泡となっているだけで

凍ってはいないように見える。











_1975168.jpg


氷の下で、ピッツピッツとはねた細い筋

薄い氷の下で模様になってる。

こんな凍り方もあるんですね。

山の中の渓谷は面白い氷の造形でいっぱい。

でも日が暮れるのも早いんだよね。




2022-02-01 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ