fc2ブログ

さんぽ道のつれづれ

20221127_163212.jpg


公園のもみじも色づいてきました。

ズーッとさぼっていた散歩を始めました。

考えるともうあと何年生きられるという年です。

元気に生きるには散歩しなくっちゃね。












20221127_162254.jpg

マガモ カップル


公園の池には渡りの鴨が来ています。

夕刻には池のふちにカップルでいるようなのですが

メスは地味なので、本当にこの種はカップル?・・て思ってしまいます。











20221127_162301.jpg


ヒドリガモ カップル



オスも地味ですが

メスはもっと地味ですね。

マガモのメスとどういう見分け方があるんだろうか。

マガモもヒドリガモも相手をちゃんと見分けられるのだろうか。

摩訶不思議なカモの世界です。




スポンサーサイト



2022-11-30 : 自然風景(秋) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

観音堂より眺める秋

20221124_114425.jpg


スマホにて

黄と赤の紅葉が青空の映える

素敵な場面となりました。











_DSF1187.jpg


同じ場面をカメラで寄って撮影しました。

雰囲気が変わります。

どちらも、撮るときの気持ち、

撮る人の気分で違うのでしょうか。

それとも、使う機器の気分でしょうか。




2022-11-29 : 自然風景(秋) : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

散り終えた渓谷美

_DSF1110 のコピー


色がわるいなあ~と言いつつ

渓谷の奥へと進んで行きました。

渓谷沿いの道は車を止める場所がありません。

ちょっと広いところがあったので

申し訳なくほんとに何分か止めさせて、いただきました。


もうほとんどモミジは散ってしまい

さっさと撮って帰るしかありません。











_DSF1089_20221127210515f4e.jpg


薄暗くなり、車の通る気配はありません。

ですが、気持ちは焦ります。

下流をちょっとだけ撮りたいなと思いながら撮っていると

ハーネスを付けた犬がしっぽフリフリ

すり寄ってきたのです。

何々・・・・

どうして?

いくらしっぽを振っても、なじみのない、犬

おびえながら「ごめんね! 私帰るから」と車に乗り込む準備をし、

カメラ、三脚をしまい込み、車のエンジンをかけました。

前を向くと、対面の住宅からご婦人が犬を呼んでいます。

あ~あ、よかった。

ここの飼い犬だったんだと、安堵いたしました。





2022-11-28 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

秋の流れ

_DSF0862.jpg


散紅葉に青く流れる清流が似合います。

少しだけたまった水に落ち葉がクルクル

いつまでも撮っていたい景色です。











_DSF0993.jpg


ちょっと下流、

奥へ入ってみると、モミジはまだみどり

脇で、小さな滝が流れています。


SSに気をつかってみました。



2022-11-27 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

達磨寺 観音堂の秋

<20221124_114139.jpg


ふと、お寺さんの紅葉が気になって

家事を終え、あわてて出かけました。

前日の雨だったら、散紅葉も、景色もよかっただろうにな。


独り言を言いながら、廻ってきました。




もみじの赤と、青空とがマッチして秋真っ盛りでした。

カメラで撮り終えた後、スマホで撮ってみようかなと思い、

元来た道を戻りました。


同じ構図なのに、スマホのほうがうまくいって

これは侮れないなと思いました。




2022-11-26 : 自然風景(秋) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ぬれ落ち葉

_DSF0772 のコピー


きのうのもみじが散っていた1か所です。

流れに対しての光の方向をどうしよう?


PLをまわしても中々、光の当て方を探れない。

石の上に落ちたもみじはほんとうにきれいだった。












_DSF0918.jpg


最初に、この川から出られないと言いましたね。

流れのラインと落ち葉の絡みがうまくあってくれますようにと、

位置を変えつつ、SSを変えつつ、撮影に没頭する。

時間が足らない。

でも次にはこの景色はない。

心の葛藤に、時間が、光が、むなしく過ぎていきます。





2022-11-25 : 流れ : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

ふりそそぐ落ち葉

_DSF0721.jpg


毎年行く渓流の秋が気になり

どうなっているだろうと出かけてみました。

のらりくらりの私だから、中途半端なお出かけ時間

現地に着くころは、PM 1:00に近かったです。



まずはおトイレにより、スッキリとし

順番に川をさかのぼっていきました。

う~~ん、何故か紅葉の色が悪い。

これは、近年感じつつもありながら、川をさまよい続けた次第です。



1か所、、黄色いもみじが散り、川の石にふりそそぎ

落ち葉の絨毯となっている場所がありました。


うわあ~これはもう、ここから離れれれないな。











_DSF0984.jpg


私の好きな、流れと落ち葉の競演

いっぱい撮りました。

明日から、載せてみますね。




帰るとき

蜘蛛の巣に下がった落ち葉が気になり

今まで撮らなかった場面を撮ってみました。






2022-11-24 : 自然風景(秋) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

蒼いライン

_DSF0510.jpg


朴ノ木の葉が流れに埋まっていた。

ジーッと見ていると流れのラインは

同じようなところを流れている。


スローシャッターで撮ると一定のラインが生まれる。

青空の色を入れて、枯れ葉の色を際立てて見ました。

晩秋の色になったでしょうか。











_DSF0670.jpg


渓谷の浅い流れに落ち葉が濡れて

引っかかっています。

こんな場所から、

流れの模様の好みのラインを見つけます。

それから、全体象の色を見つけます。

谷に光があるほうが映り込んで色が増しますね。






2022-11-23 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

流れるライン

_DSF0253.jpg

SS : 1/3


この時期、滝は何もないのよね。

せっかく来たのだから

何か撮ろうよ。

SSを変え、流れの長さをみて色々撮ってみました。

紅葉したツツジの葉でも残っていれば最高だったのにな。

枝が映っただけでもいいかな。











_DSF0370.jpg

SS : 1/7


滝の落ち口はまだ陽ざしがありました。

ゴーゴー落ちるのを止めてみましたが、

何だか面白くありません。

陽ざしの中でピチピチ跳ねる線を表現してみました。







2022-11-22 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

晩秋の渓谷に落ち葉

_DSF0540_20221120182132566.jpg


久しぶりの渓谷に入り

さあ~てどう撮っていいものだろうか。

以前なら、何かひらめくものがあったような気がする。

そこまでたどり着ても何かが違うような気がする。

それはなんだろう!



2022-11-21 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

久しぶりの浅間大滝

_DSF0150.jpg


リアル 浅間大滝


重い腰を上げ、滝に行ってきました。

紅葉はなく、特に霜もなく

何もなかったです。

承知の上で行ったのですが、

前日、5回目のワクチンを打ったせいか

体が重いです。











_DSF0477.jpg


滝下に赤い実があり、

興味を引きました。



土曜日とあって、何もない滝にも

観光客は次から次へと訪れています。



私はと言えば、疲れてしまい、下流にある

魚止めの滝まで行く気力がありませんでした。






2022-11-20 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

くるくる回る落ち葉

IMG_5718.jpg

2011.12.13  Canon 7D


こんな前の写真です。

どこにも撮りに行っていないときは

過去の写真の整理やら、見直し、現像などをしています。

1800万画素の時代です。

でも・・・適当に撮っている今より、ずっと考えて撮っていたように思う。

長秒露光を使うと流れの模様が色々に変わります。

長秒露光シリーズです。











IMG_5808.jpg


こんな小さな流れも

小さな溜水で落ち葉がくるくると回ります。

廻る落ち葉が描く模様、どうなるか面白いですね。

葉っぱの隅にきらりと光りでも入ると

最高なんですよね・。



こんな世界を探しに渓谷をさまよって見ましょうか。




2022-11-19 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

渓流と落ち葉

IMG_1762.jpg


晩秋のころ、

渓流に入ると落ち葉がたくさんあり

素敵な模様を見せてくれる。

紅葉が少し残っていて、

長秒露光を使うとこんな色が撮れる。

空の蒼が入ると面白い模様になりますね。




初心に戻ってみようか。






2022-11-18 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

朝のキラキラ

IMG_8841.jpg

2010.11.25   9:00


霧氷も解けてしまった。

でも日陰にはまだ小さな小さなドラマが待っていました。

霜です。

霜に陽が当たるとキラキラ輝きます。

霜のキラキラした光で森の中を覗いてみます。











IMG_8757.jpg


リアル撮影でないので、今、霜があるかどうかわかりません。

でも気温が下がってきたので山の上は

きっとこんなになってるのかなと想像しています。

いいなぁと思う写真を見ても、朝の布団から

抜け出られない自分がいます。





一連の小さなドラマはきょうで終わりです。

さあ~明日からの写真、どうしよう?









2022-11-17 : 榛名湖 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ぬくもりに溶ける

IMG_8676.jpg

2010.11.25  8:19


この時間帯になるととうとう、霧氷も解けてきます。

朝のドラマも終盤です。



は~、今考えると朝活、しっかりとしていたんだな。











IMG_8709.jpg



もう霧氷が見られるんですね。・・・と

ブログを見てくださったリイナナさん。

いえいえ、今は撮影に行けないので(行こうとしていない)、回顧録です。

『晩秋の朝』から一朝のドラマとして続けていました。

日付書かなかったから、

リアル撮影のようで紛らわしい文面でしたね。


明日は小さなドラマの最後です。

ご覧いただきありがとうございます。






2022-11-16 : 榛名湖 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

金色に輝くとき

IMG_8503.jpg


ドラマは刻々と変化していきます。

きのうの、ダークな色からここは金色にと変わります。











IMG_8592.jpg

太陽が高くなると青空の下

霧氷は白くなります。

そして雫となり、溶けていく。



ドラマはこの辺で終わってしまいそうですが

日陰へと行ってみると

そこには、また小さなドラマが起こっているのです。





2022-11-15 : 榛名湖 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

赤く染まる榛名富士

IMG_8453.jpg


6:45


きのうの青い月夜から30分ほど経ったころ

太陽が昇って榛名富士を照らします。

日によっては、もっと真っ赤になります。











IMG_8474_20221113201730405.jpg

6;51


6分もたつとダークな色に・・・


これから背中の反対の原が金色に輝きだします。

ドラマの起きていく素敵な時間帯です。




2022-11-14 : 榛名湖 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

晩秋の朝

IMG_8337.jpg

2010.11.25  5:57


伊香保温泉の上  高根森林公園展望台より赤城山を望む


約10年前の撮影

きっとこの景色は変わっていないだろうな。

体も動くころ、撮影はJPEGでやっていた。











IMG_8343.jpg

6:10


さらに上へ上り、

沼の原へ出ると月が照り、霧氷がついていた。

この後、榛名富士が赤く染まっていきます。





2022-11-13 : 榛名湖 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

霧氷の季節

IMG_8508.jpg


もうこんな場面になってるかしら。

行かなければ、こんな場面も撮れない











IMG_8487.jpg


う~ん、このころは毎朝頑張っていたなあ~

重い腰を上げて少し頑張ってみようか。

素敵な景色に出会えるよ。





2022-11-12 : 榛名湖 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

綾織の滝

20221105_133957.jpg


子育て不動明王のお堂もあるきれいな滝  

綾織の滝(不動滝)

甲冑で覆われているような姿がお気に入り

ゆっくり撮影していたかったが、

写真のお友達でない友との急遽おでかけ

スマホで撮りました。


私に旅先案内を頼むと、こんなところばかりです。 (^-^;











20221105_133948.jpg


このラインが好きなんですよね。



先日、滝にロープが下がっているとお伝えしましたね。

その謎はこれからの冬にあります。

頬っておくと滝全体が氷壁とならないので

ホースなどを使って流れを全体に散らすのです。



冬がどんな状態になるか

【片手よっこのてくてく山歩き】さんの

ブログからご覧くださいね。



さすが、アドベンチャーワールドのみなかみ町です。



2022-11-11 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

興奮冷めやらぬ

_2056341.jpg


皆既食の最大時間帯


周囲に星も映っていて感激











_2056436.jpg


皆既食も終わり、部分食の始まりです。











_2056539.jpg
_2056576-1.jpg



明るいほうにピントを合わせたのが上

月が見えているほうをとばして影のほうを露出を挙げたのが下

右下から天王星が出てくるのを映したくて

画面を見つけたのですが映ってなかったです。

天王星が蒼く映るのにはもっと望遠が必要のようです。











_2056697.jpg


部分食も終わった時間帯


でもまだ影があるようです。


私のカメラの時間が正しければこのようになりました。











topics02-1-s.jpg
topics02-2-m.jpg

国立天文台による。

天体ショー一夜の,

始まりから終わりまではこのようになっていました。

次の皆既月食は3年後だそうです。

また見られるといいですね。



同じような画像を一人興奮して載せてきました。

最後までご覧くださりありがとうございます。 m(__)m 



2022-11-10 : 月、星景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

天体ショーを見る

_2056423-1.jpg


皆既月食、天王星食が見られる特別な天体ショー

皆既月食は見られましたが、天王星食は無理でした。

小さな点が映っていたので、拡大していつもよりサイズを大きくしてみました。

ほんとうにこれがそうなのかな~











_2056259.jpg

皆既食になるギリギリの時間帯




太陽光が地球のオゾン層を通過するときに赤色が吸収され、

青色が本影の縁に沿って映るため月が部分的に青く見える

「ターコイズフリンジ」

私はこちらのほうが魅力的で、好きです。





2022-11-09 : 月、星景 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

美しい岩肌

PB050052.jpg


青空が見えてきた不動滝

西を向いているので、光が入るのが遅いです。

岩が何か、甲冑のようにも見えますね。











PB050049.jpg


上からのラインが

ほかの滝とは違った装いを見せています。

このラインが好きです!











PB050044.jpg


途中、滝つぼへと落ちるラインは

二筋にと別れます。

写真つながりの友と出かけたのでないので

ゆっくりと撮る落ち葉グルグルはお預けです。





今夜は天体ショー

天王星は撮れないにしても、

皆既月食は頑張って撮らなくちゃね。




2022-11-08 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

不動滝

PB050029.jpg


全国に不動滝と名の付く滝はたくさんありますね。

ここも不動堂があり、東屋もあります。

ここは冬にアイスクライミングをする人たちが集います。


撮影には何度も来ていますが、

ロープがこんな風に下がっているのを見るのは初めてです。

以前は青いホースがちょこっと見えた時はありましたが・・・

ホースで主流から、水量をわきに散らし

氷柱をアイスクライミングのために大きく広げるためだと思いました。

気温も下がってきたから、その準備なのかな~

それにしても・・・・😞











PB050042.jpg


流れのラインと岩肌がきれいな滝で好きです。




友達と急遽行くことになったので、

持ち合わせたコンパクトカメラでの撮影です。












PB050031.jpg


右端にあるロープを避けて撮影したのですが

何とも窮屈です。

こういう時期に来たのが・・・

とあきらめたほうがいいですね。




2022-11-07 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

コキアの里

PB050017.jpg


お友達のところへ「そら豆」の苗を持って行ったきのう

「お天気がいいから紅葉でも見に行って来ようか?」と

急に話がまとまり、コキアを見に行ってきました。

もう終わりかけていたが色の残っていた場所もあり

丸く咲く小菊がきれいに咲いていました。











PB050002.jpg

こっちはもう終わっていた。

柿がたくさんなっていた。

遠くの山々の紅葉がスポットに映し出されきれい。











<PB050026.jpg

丸い小菊が色とりどりに











PB050027.jpg


テレ朝(5CH)の依田さんも来ていましたね。





2022-11-06 : 自然風景(秋) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

Leaf

0P8A2876.jpg


1枚の葉でこんなに色があるなんて・・・

その上穴も空いて表情豊か

まさに秋真っ盛り











0P8A2901.jpg


増々遊び心をくすぐる色

背景がブルーに落ちる場所を選んでみたが

主役はどこですかね~

背景の色かしら?





2022-11-05 : 紅葉 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

色遊び

0P8A2697.jpg

ストック写真より



空を仰ぐとウルシが赤や黄色に染まっています。

私はウルシにはかぶれてしまうので

触れるくらいには近づけない。

透けて見えるのはこんなにもきれいなんだと

改めて思う。











0P8A2896.jpg


周りにきれいな色のカエデがいっぱい。

あ、、多重にしてみたい。

遊び心をくすぐる色だ。

何か主役を1枚でも持ってくれば良かったのだろうが

中々重ねる位置が難しい。

過ぎていく秋の1日









2022-11-04 : 紅葉 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

蒼い湿原

0P8A7355.jpg

ストック写真より


池のくるみ踊り場湿原


白い霧が蒼い世界に這うようにうごめいています。











0P8A7361.jpg


役目を終えたシシウドが

蒼い世界に溶け込んでいます。

湿原の冷える朝でした。





2022-11-03 : 自然風景(秋) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

冬の天の川

_DSF0052.jpg


冬の天の川はこんなに細く見えるんですね。

天空のナイトクルージングではプロジェクションマッピングが

この草原に映し出されていたこともあった。

その時は星空を映すのが

輝度差があり、難しかったな。

まだ3回ある。

晴れる日を狙って、また行ってみたいな。











_DSF0042.jpg


右に昴、

左上に白鳥座があります。



今年は流れ星が多くみられる年だと

TVで言っていた。

TVで火球が多く映し出されていて

こんなの撮りたいな~と思いました。


さてさて・・・行くにはチケット、チケット、・・・ゲットしなきゃ。




2022-11-02 : 月、星景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

秋の天空のナイトクルージング

_DSF0014.jpg


秋の  「天空のナイトクルージング」  ← 詳細はこちら


リアル撮影写真です。

中々撮影に出ない私は

星空を観測する「「天空のナイトクルージング」のチケットを購入

行かなきゃお金が損だよ。

てな風に追い込んで出かけました。


秋はプロジェクションマッピングはなかったですが、

ない分、星空がきれいでした。

向こうに見えるのが双二峰の谷川岳

ここまでゴンドラで10分ほどです。

ゴンドラを降りると冬の世界、霜が降り、足元も凍って滑ったりします。

防寒対策が必要です。











_DSF0054.jpg


時間が限られているので、

モタモタしていたら、何枚も撮れません。

2台体制で撮るつもりでしたが、

結果

あだとなり思ったように撮れませんでした。



もう1台使い慣れていなかったので

マニュアルモードにしてもISO、SS設定に戸惑ってしまい

その1台は放置

そうこうしているうちに後ろで「うわあ~~」というどよめきが・・・

大きな流れ星だったそうです。

逃した魚は大きかった。ムムム~~(-_-;)






2022-11-01 : 月、星景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ