fc2ブログ

さくらさくら

_DSF3873-3.jpg

さくらが咲いた喜びで

ついついアップで撮ってしまうさくらの











_DSF3887.jpg


丸い房がかわいい





私事ですが、身内に不幸があり少々ブログを休ませていただきます。




スポンサーサイト



tag : 玉ボケ

2023-03-28 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

沈みゆく夕日の桜たち

20230322_173021.jpg

オオシマザクラ  スマホにて


公園で咲き始めた白い

オオシマザクラが夕日に染まり撮りたくなりました。











20230322_172843.jpg


最近のスマホカメラ、侮れませんね。

画角も色もけっこうきれいに撮れます。

散歩道のリアクションはすべてスマホです。

みなさんはどう感じ取っていただけるでしょうか。



tag :

2023-03-27 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

夕日色に染まる

20230322_174147.jpg

きょうもすべてスマホ撮影です。


咲き始めたソメイヨシノが染まります。

まだ北帰行しないカモ達と

絡めて撮ってみました。

北帰行しないカモもいるのでしょうか。











20230322_173815.jpg


しだれざくらの向こうに夕日色が残っています。











20230322_174252.jpg


咲き始めたが1日で満開になったとか。

さくらが咲き急いでいるようなので

もう撮影では追いついていけません。


近場で撮ろうとゆっくり構えていると

Facebook

Instagram

「咲いたよ。 咲いたよ」とみなさんが教えてくださるので

気持ちだけ焦ります。






tag : 枝垂桜

2023-03-26 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

散歩道の公園のさくら

20230322_173520.jpg

スマホ撮影にて


私が歩く公園の枝垂桜

いつの間に満開になったのでしょう。

こんな調子ですから、行きたい、撮りたい桜には

出会いがないのかもしれません。











20230322_173712.jpg


出会た桜をとりあえずは楽しみましょう。











20230322_175453.jpg


ボケも寒い間はしおれていて

こんなにきれいに咲くとは思っていませんでした。

やっぱり春はいきいきとしていますね。




tag : 枝垂桜ボケ

2023-03-25 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

散歩道の足元の花

20230322_165758.jpg


ノジスミレ(たぶん)   すべてスマホ撮影です。


足元にかわいい小さなスミレが咲いていた。











20230322_165936.jpg

モンキチョウ(違ったかな)


スマホでものすごく近づいても飛び立たない。

羽化直後なのか、気温が上がらなかったからかな~











20230322_170215.jpg


ホトケノザ











20230322_170533.jpg
20230322_170610.jpg


パンジー

田んぼいっぱいに咲いていました。











20230322_170338.jpg


ムラサキハナナ











20230322_171246.jpg


麦畑のホトケノザ

畑のようです。


春ですね。  吹く風もさわやかとなりました。

たちもいい季節となり、懸命に咲いていますね。



tag : ホトケノザスミレパンジーモンキチョウ

2023-03-24 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

さくら咲く公園

_DSF3717.jpg


河津桜を撮影してきた私にとって

ソメイヨシノは色が薄くちょっと物足りない気分。

徐々に慣れて行くのでしょうね。










_DSF3771.jpg


ここは毎年行く公園

コブシも咲いていた。











_DSF3750_20230322201215d24.jpg


ツピツピツピ♪~ という鳴き声を聞き

見たらシジュウカラでした。











_DSF3810.jpg


池にはヒドリガモがまだたくさんいます。

満開の桜と撮りたいですね。






tag : 桜シジュウカラ

2023-03-23 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

早い、しだれざくら

20230321_174247.jpg


近くのお寺さん

散歩の最後に行ってみたら満開でした。

散るのも早いだろうな。











20230321_174159.jpg











20230321_174018.jpg


ピンクの枝垂が6本

やあ~見事です。











20230321_174111.jpg


ここから、天の川撮れるかな。



全てスマホにて撮影







tag :

2023-03-22 : : コメント : 4 : トラックバック : 0 :

夕焼けのヒレンジャク

_2086798.jpg


今年はヒレンジャクに会いによく通いました。

これといった写真は撮れませんでしたが

楽しかった~。












_2076490.jpg


陽が沈むころ、顔にだけ陽が当たります。

キャッチアイが出来たのは嬉しい。











_2075886.jpg

シメ

レンジャクより動きが激しくないので

私でもゆったりと撮れます。











_2075777.jpg

モズ


どこかでいつも顔を見せてくれます。




鳥を撮る人の気持ちがわかったような気がします。



tag : ヒレンジャク野鳥モズシメ

2023-03-21 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

好みの椿

_2075349.jpg


ここは霊園、そして公園です。

色々なが咲きます。

椿がきれいでした。












_2075326.jpg


赤いもあるが、好みはこの色。











_2075339.jpg


枯れ株の上に落ちた椿











_2075320.jpg


うん、満足満足



さてさて次は小鳥さんを探しに行こう。




tag : 椿

2023-03-20 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

つぼみが赤いよ

_2074974.jpg


鳥撮影をしている公園のソメイヨシノ

こんなに赤いです。

予報だと前橋は21日



帰り通る群大のソメイヨシノは2本が

1分咲き程度に咲いていました。











_2074980.jpg


白い八重のさくらです。

なんというなのでしょう。











_2075084.jpg


つくしんぼもこんなに伸びていますよ。











_2075085.jpg


ベニシジミも出てきて

オオイヌフグリの上を飛び回っていました。




さあ~きょうお日さまがでたら、

どのくらいのが咲くのでしょう。

前橋は18日開宣言となりました。

さあ~ どこから廻るか忙しいぞ~!!




tag : つくしんぼ

2023-03-19 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

カタクリの花

_2075239.jpg


カタクリが咲いたとの情報を

受け、行ってみました。

お日さまが出ないと下を向いていて

顔をあげてくれません。












_2075289.jpg


まだ咲き始めたばかり。

たくさん咲くと楽しいだろうな。











_2075299.jpg


なんか、撮り方も忘れているような・・・











_2075719.jpg


ヒメリュウキンカや水芭蕉も咲き始めています。

晴れた日にもう一度行ってみたいと思います。



tag : カタクリヒメリュウキンカ

2023-03-18 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

やっぱり魅力的なのかな

_2074837.jpg


ヤドリギの実を捕まえたのですが、

中々食べようとはしません。

何なのだろうな。

得意顔なのかな。











_2074439.jpg


普段はこんな姿、めったに見ません。

動きが早いのでそういう姿をとらえられないのです。

お腹がこんなに丸いとは思わなかった。

鳥はお腹を膨らますこともするとききましたが・・・











_2074109.jpg


私はこういう姿を映すの一番楽です。




ハマってしまったのですから

しのご言わずに撮影しましょうね。





今夜はTV中継がうるさいです。

私も何となく見てみましょうか。






tag : ヒレンジャク野鳥

2023-03-17 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ヤドリギに飛来する人気者

_2074437.jpg


今年はヒレンジャクが見られて嬉しいです。

撮影はうまくないけど、ハマってしまって・・・

しぐさもかわいいです。

ぶら下がってヤドリギの実を食べているのを

撮影したら・・・こんな太っちょさんでした。











_2074876.jpg


Facebookで紹介したら、

お友達が 「 目つき悪~ 」 って。

それがいいんですよ。  好きなんです。











_2061556.jpg


ピント外れていますが・・・

動きが早いので私では対応しきれません。



それと上を見上げていますので首が痛くなります。

ハマっているのでいなくなるまで通って見ます。





tag : ヒレンジャク野鳥

2023-03-16 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

河津桜を追いかけて

_2073920.jpg


私が毎年通う神社では散り始めていましたが

少し標高の高くなる村役場では満開に近くなってきました。

ただ、風が吹き荒れたのかが痛んでいるのもあります。











_2073915.jpg


せっかくの、撮らなきゃね。











_2073913.jpg


つぼみもかわいい!





tag : 河津桜丸ボケ

2023-03-15 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

サクランボ コロコロ

_2073747.jpg


河津桜の下で光のサクランボが

コロコロと転がっているようでした。











_2073697.jpg











_2073805.jpg


だんだん闇が強くなり

光もアップしてきます。

河津桜はシルエットになってしまいます。



毎年同じような構図で、同じような発想ですが

今年も河津桜と光の合成を楽しませてもらいました。

tag : 丸ボケ河津桜光のファンタジー

2023-03-13 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

鳥たちの水浴び

_2062675.jpg


ヒレンジャク、これも水浴びなのかな。

ついついかわいい鳥を、先に出してしまう。











_2062319-1.jpg


レンジャクかとカメラを向けたら

ツグミでした。











_2062346-1.jpg


鳥事態は地味ですが

水浴びはけっこうダイナミックです。











_2062370-1.jpg


地味ですがやっぱかわいいですよね。












_2073191.jpg


これもレンジャクだと思いカメラを向けました。

ムクドリでした。





こんな風にうまく撮れないのですが

何故だかハマってしまいそうです。



tag : 野鳥ヒレンジャクツグミムクドリ

2023-03-12 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

抜き足差し足

_2073336.jpg


おや?

こんなところに止まるヒレンジャクを見たことがありません。


夕刻に水飲み場に飛びまだ飲みたいのか

こんな場所にとまったのです。










_2062165_20230311181214968.jpg


ヒレンジャクには水飲みは貴重なのでしょうか。

人や他の動物がいないのを見計らって












_2062235_20230311181217419.jpg



こんな風に群れてやってきます。











_2073449.jpg


ところが・・・ 抜き足差し足で近づいてくるものがいます。

この公園には4匹ほどの野良猫がいて

餌をもらっています。



でも野生の本能でしょうか?

鳥を狙います。

ヒレンジャクが水飲みに来たところを捕まえるのです。

観察している人に聞いたら白い猫はとても上手に

レンジャクを捕まえてしまうそうです。

ヒレンジャク、気を付けてね!






tag : ヒレンジャク野鳥

2023-03-11 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

光のマジック

_2073882.jpg


河津桜が散っちゃうよ。

暖かいというより、暑かった1日。


畑作業の後、飛んで行った小さな神社。

やっぱり満開で、散り始めています。



車のライトが重なると目では見えなかった色を

カメラがとらえます。











_2073539.jpg


風が強くはないが枝が揺れるんです。

河津桜は細い枝に下がって咲くので

少しの風にも揺れてゆれて・・・・


辛抱強く待つしかないのですが、

風のない日を狙ったほうが賢明です。











_2073523.jpg


散り終える前に、

もう一度挑戦してみましょうか。

性懲りもなく同じような構図で・・・・。







tag : 丸ボケ河津桜

2023-03-10 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ふたたび ヒレンジャク

_2072935.jpg


前回訪ねてから1週間たちました。

前回より個体数が増していました。

相変わらず、顔、色、姿、かわいいです。











_2062001.jpg


ここでは、ヤドリギの実を食べ、

その後水飲みにやってきます。

こんなに群れを見たのは初めてです。











_2062050.jpg











_2073242.jpg


群れで動く連雀

何に驚くのか、習性がよくわかりませんが

急に群れでパッと飛び立ちます。




姿がかわいいので、また行ってみます。




tag : 野鳥ヒレンジャクキレンジャク水場

2023-03-09 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

蘭の花

20230225_1030091.jpg


アグレガタム ウェンツエン


今年はいっぱいが着いたのですが、

が小さいです。

どうやらバルブを太らせないとの数、大きさは望めないそうです。

育て方をもう一度見直さないとね。











20230225_103108.jpg











20230308_085724.jpg

デンドロビューム ロデェイゲシー


ハンキングにすると見事なを咲かせると

Netで読みました。


今年はしばらくぶりに蕾が着いたものの

暖房のせいなのか、水やりなのか、ちゃんと咲いたものはわずか。

これも管理方法を見直ししなければです。











20230308_085813.jpg


セントポーリア オプチマラ


セントポーリアだけは休んでは咲きと

良く咲いてくれます。




tag : アグレガタムウェンツエンロディゲシー

2023-03-08 : 我が家の蘭 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

「サンシュユ」

_2061863.jpg

山茱萸 (さんしゅゆ)

言葉は 「 持続 」 「耐久 」


散歩をしていると、遠くのほうから

黄色いが畑いっぱいに咲いているのが見えます。











_2061850.jpg


秋になると枝一面にグミのような赤い実がつく様子から珊瑚に例えて、

「アキサンゴ」の別名があるそうです。

実で生薬になったりヨーグルトを作ることが出来るとか。


知らなかったなあ~~。

調べると知らないことがいっぱい!














_2061869.jpg


足元では同じ黄色のミニ水仙が咲いています。


春だなあ~~♪♪ (*^。^*)




tag : サンシュユ

2023-03-07 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ホトケノザ

_2061847.jpg


わけもなく、散歩サボッてました。

出かけてみると・・・・

中には田んぼ一面に紫色が。


ホトケノザです。











_2061846.jpg



畑では雑草として、嫌われ者ですが、

優しい色の

子どもの頃はを引き抜いて蜜を吸った覚えがあります。



言葉は 「輝く心」 「調和」 「小さな幸せ」 

葉が段状に付くところから3階建ての屋根に見立てて、「サンガイクサ」という別名もあります。



ちなみに春の七草で知られる 仏の座(ほとけのざ) は

 コオニタビラコといい

全く違った草で黄色いを咲かせます。

それは知らなかったなあ~



さあ~また春のを見つけ、撮影に行きましょう。




tag : ホトケノザ

2023-03-06 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

光のハーモニー

_2061057.jpg


河津桜もきれいに咲いてきました。

毎年同じような構図で飽きもせず通います。




この日は到着が遅すぎた。

背景にコロコロ転がるの丸ボケを

探っているうちに、薄暮の時間が闇になってしまった。

こうなると派手派手な色で組み合わさってしまう。

昨年と違い枝が切られて、中々いい位置の花が見つからない。

花も毎年同じではないので、もうちょっと余裕を持っていこう。











_2061069.jpg




撮影に行きたいところはたくさんあるが、

畑仕事もやらなくちゃならないし・・・・

う~~ん、悩む。




tag : 丸ボケ河津桜

2023-03-05 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

レンジャク群れる

_2061412.jpg


野鳥撮影は普段はしませんが、

2月頃からこの公園に渡ってくるヒレンジャクキレンジャクは楽しみです。

でもこの鳥、気まぐれさんで来ない年は全く来ないそうです。

今年は見られてよかったです。











_2061364.jpg


連雀というようにこんな風に雀のように群れて止まっています。

ヒレンジャクは餌をついばんでいたなと思ったら

いきなり、集団で飛んで行っちゃいます。

餌場から飛び立ってきたヒレンジャクです。

このあとまた、集団でさっと餌場のほうへ飛んで行きました。











_2061632.jpg


これはキレンジャク

同じ木にずっととどまって1羽でいました。

個体数の少ないキレンジャクを追いかけて

バズーカ砲を持ったカメラマンが群がります。











_2060988.jpg


レンジャクを追いかけているうちに

動く鳥についカメラを向けてしまいます。

モズでした。











_2059889.jpg


ヒヨドリ.... 地味ですね~

カメラを向ける人はあまりいません。




野鳥を撮っている人には笑われてしまうような写真ばかりです。

ここまで、お付き合いありがとうございました。





tag : 野鳥ヒレンジャクキレンジャクヒヨドリモズ

2023-03-04 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

キレンジャクにも会えたね。

_2061221.jpg


きょうは8時予約の病院でした。

早く終わったので、またレンジャクさんに会いに。

キレンジャクが1羽ずっといたらしく

カメラマンさんが1本の木にいっぱい群がって( 失礼! )いましたよ。

水場に下りたのを何とか撮りました。

しっぽの先が黄色いでしょ。











_2061623.jpg


ヒレンジャクをさがして周回します。

戻ってきたら、まだ同じ木にキレンジャクさんいました。












_2061824.jpg


尾っぽの先端が黄色いのがわかりますか。

キレンジャクは個体数が少ないので、

カメラマンに人気なんです。

きょうもバズーカ砲がいっぱいです。












_2061090.jpg>


コツコツコツ、音がしたほうを見るとコゲラがいました。

色々な野鳥がいて、トリ放題です。 アハッツ!






tag : ヒレンジャクキレンジャク野鳥コゲラ

2023-03-03 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

待ってたよ ヒレンジャクさん

_2059968.jpg


ヒレンジャク飛来との情報を得て行ってきました。











_2060018.jpg


1年ぶりの撮影は動きが早く

ちょっと大変!











_2060003.jpg


カメラ設定もうまくいってない。











_2060888.jpg


ハチジョウツグミもまだいました。

1週間前に撮った個体と少し違うみたい。

色が薄いように感じる。





レンジャク、黄色もいるらしいが何しろ動きが早くて

赤ばっかりのような気がする。

まだしばらく滞在しそうな気がするから、

またい行ってみたい。






tag : ヒレンジャク野鳥ハチジョウツグミ

2023-03-02 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

テールランプの派手さを

_2059838.jpg


河津桜を撮ったのは今シーズンはこの時がはじめて。


撮影し始めは光ボケがうまく入らず四苦八苦

おまけにこの日は風が強く、は揺れすぎ。


きょうのように穏やかだったら、もっとうまく撮れたのだろうに。

これもたらればですね。



きょうは、ヒレンジャク飛来の情報でちょっと違った地へ。











_2059781.jpg


河津桜の撮影は

何年もの後ろに丸ボケと決めていて

が咲いたら、同じ場所にと通います。











_2059842.jpg


テールランプの赤も派手でいいのですが

たまには無彩色もいいかなと、彩度を下げてみました。




tag : 河津桜光のファンタジーテールランプ

2023-03-01 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ