fc2ブログ

蒼い鳥を見つけたよ!

_DSF5812_20230430074441645.jpg


春の芽吹きのあとの芽鱗や小さな葉が

つぼで廻っています。

NDフィルターを使ったので

ちょっと色がくすみましたね。











_DSF5816.jpg


秋も枯れ葉が舞いますが、

春は緑が加わるのでちょっぴり色が華やかです。


回る形がいい画像をと思うと

長時間露光なので、何枚も撮れず時間がかかりますね。

そろそろ山は薄暗くなるよ!











_DSF5838_2023043007555185a.jpg


帰りに何か動いている。

「あっ、青い鳥!」

ザックにしまったカメラをそっと慌てて出し

望遠レンズに変えシャッターを押しました。

やっぱり気づかれ、おまけに慌てたのでブレています。

別の写真を見たら、喉が黒いので 「 オオルリ 」 でした。

『日本三鳴鳥』の中の一羽 

美しい鳴き声は聞けなかったが、幸せな気分でした。

また、会いに行きたいな!



スポンサーサイト



tag : 野鳥オオルリ芽鱗

2023-04-30 : 流れ : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

ある日の虹

20230426_163659.jpg


スマホで撮ったので、あまりうまく映らなかったです。


雨上がりに空で七色の弧を描くはきれいですね。

tag : 光のファンタジー

2023-04-29 : 自然風景(春) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

同窓会の旅

P4270011.jpg

26,27日と60年前同じ学び舎で時間を共有したお仲間と

ワイワイ昔話等をして楽しんでまいりました。

先生もお一人参加されるということで待ちましたが

お目にかかれませんでした。

もうお年 ( 失礼! 私たちも )なので、日にちの勘違いか、

生徒もたくさんいますからお忘れになったのでしょう。

5クラスあった中で 参加者21名(うち女性6名)

久しぶりのワイワイは楽しかったあ~!












P4270007.jpgdoaimap-1024x683 (1)



翌日は雨の後の晴れ

有志5名で谷川岳へ行こうということになったが、

ロープウェイ駅に着いたときは雨、寒いので中止して

少し下った「日本一のモグラ駅 土合駅」行って見ました。



上毛かるたで「ループで名高い清水トンネル」と読まれている

群馬と新潟を結ぶ上越線のトンネル内にあります。

下りホームがあるのは地下約70メートル。 改札口まで10分ほど階段を上る。

最近は若い人のSNSスポットになっていますね。









P4270005.jpg


下まで行くのやめようよ

上って来るの大変だよ!

そういうお年頃の私たちです。











P4270049.jpg


モグラ駅見学後は、近くにあっても中々行かない

写真好きの私の発案で見に行きました。

水量が多く、若葉がまぶしく、さわやかな光景でした。



その後昼食を熊谷から参加されたNさんの意向で

TVで紹介された赤城町津久田の 「 金山亭 」 でホルモン定食をいただいて

みなさんとお別れです。

美味しかったし、楽しかった同窓会でした。

みなさんお疲れさまでした。 幹事さん、ありがとうございました。



※ここまで年寄りのつたないお話を聞いてくださった皆様、ありがとうございました。m(__)m





tag : 同窓会流れモグラ駅

2023-04-28 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

芽吹きの滝

_DSF5521.jpg


にたどりつく着く途中

ヤマブキキケマン流れの傍で咲いていました。

光が強く、NDフィルターを装着です。











_DSF5753.jpg


が木々の間から見えてきました。











_DSF5531.jpg


上部にはまだ、陽が射しこんでいます。

ヤマザクラも咲いていて水の流れとの対比がきれいです。

この時期に来たのは初めてです。

次はもっと早い時間に来てみようかな。




tag : 流れヤマザクラヤマブキキケマン

2023-04-27 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

散歩道の花シリーズ

20230420_170605-1.jpg


通りかかったお宅の生垣に

ハマナスによく似たバラのを見つけました。

いい香りがします。

ちょうど庭の手入れをしていたご婦人にお聞きしたら

ナニワイバラ

というだそうです。


ハマナスは樹木ですが、ナニワイバラはツル性です。











20230420_180012-1.jpg


公園で咲くハナミズキ


このきれいなびらは実は葉っぱだったのです。

<苞片(そうほうへん)

と呼ばれる花のつけ根の葉です。

花は真ん中にある小さな1個1個がそうです。

知らないことはいっぱいあるんですね。





tag : ナニワイバラハナミズキ

2023-04-26 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

麦の穂

20230420_165515_20230425074312b3f.jpg


麦の穂が揃ってきましたね。











20230420_165533_20230425074314d1e.jpg


みなさん、大麦小麦、違いがわかりますか。


穂がたくさんあるように見えるのが大麦











20230420_170001_20230425074314496.jpg


穂先がスマートなのが小麦



でも大半は輸入に頼っていますね。

空き田、空き畑も草だらけになって放置されていますね。

住宅地に変わってしまう場所も多いです。

最近・・・

国は少しは農業に力を入れているようですが、

自給率の低い日本、耕作する人の高齢化、

もっともっと、農地を大切にし、国で力を注いでほしいですね。











20230420_172535_20230425074317b40.jpg

ヤグルマギクも咲いています。

麦秋のころまで咲いているだろうか。

一緒に撮ってみたいな。




tag : 麦の穂大麦小麦

2023-04-25 : 自然風景(夏) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

競演

_DSF5073.jpg


花いっぱいに咲いていたオオヤマザクラ

橋げたの色が珍しい紫だったので

背景に選んで撮ってみました。

もう1週間も前だったので散ってしまったかな。











_DSF5025.jpg


ソメイヨシノヤマザクラ  競演ですね。











_DSF5039.jpg


県境近いダム湖付近では

ソメイヨシノヤマザクラも一緒に咲くのでしょうね。

たまに、梅も加わることもあります。












_DSF5016.jpg


今年のさくら

これで本当に見納めかな






tag : オオヤマザクラヤマザクラソメイヨシノ

2023-04-24 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

さくらの里

_DSF5447_202304230616444b9.jpg


山道を分け入った先に小さな集落があります。

そこには色々な方からの寄贈されたが咲いていました。

木に下がっている白い札に

寄贈された方の名前が記されています。











_DSF5403.jpg


オオヤマザクラ、ソメイヨシノ、ヒガンザクラ、カンザクラ、ヤマザクラ、しだれざくら

たくさんの種類が、田んぼの畔に沿って咲いています。











20230416_142747.jpg











_DSF5411.jpg











_DSF5407.jpg


山に雪はもうありませんでしたが、

やはり空気が冷たい。







tag : オオヤマザクラヤマザクラ雪山

2023-04-23 : : コメント : 4 : トラックバック : 0 :

ヤマザクラの友

_DSF5120.jpg


ヤマザクラに飛んできた鳥

ちょっと地味なヒヨドリでした。

雨だったので羽が濡れ、ちょっとみすぼらしい。











_DSF5183_2023042207060835a.jpg


でもでもヤマザクラが華やかなので

ヒヨちゃんも目立って素敵です。











_DSF5328.jpg


下では湿地で水芭蕉が咲いています。

ちょっと汚れているけど白い苞が雨で洗われていました。











_DSF5265_20230422070608dca.jpg

ニリンソウもいっぱい咲いていましたよ。











_DSF5267.jpg

ネコノメソウ


湖畔の花探しも楽しい。








tag : 野鳥ヤマザクラ水芭蕉

2023-04-22 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ヤマザクラの魅力

_DSF5063.jpg


ヤマザクラは葉とが一緒ですね。

枝や幹の黒、苔の色、の数、

この間合いがとても魅力的で大好きです。











_DSF5082.jpg


特にダム湖畔で咲くヤマザクラ

何とも言えない日本画の世界











_DSF4994.jpg


ちょっと雑な枝ぶりも好きですね~











_DSF5007.jpg


芽吹きのパステルカラーを背景に

と葉と小枝のバランスが素敵でした。





tag : ヤマザクラ

2023-04-21 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ダム湖で咲く

_DSF4984.jpg


はもう終わりにすると言いながら

通りかかったダム湖に咲くに魅せられてまた撮ってしまいました。











_DSF4988.jpg


ヤマザクラは葉と花が一緒なので、

風情があって好きです。











_DSF4986.jpg











_DSF4989.jpg


ヤマザクラの魅力も探っていきたいな。






tag : ヤマザクラ

2023-04-20 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ある日の踏切にて

20230408_164420_99_exported_29.jpg


ちょうど踏切で信号待ちでストップしました。

カンカンなっても中々通過しない。

うん??  もしかしたらこの時間帯SLかな?


やっぱりそうでした。

スマホを構えたのが遅く、

遠くへ行ってしまいました。

高崎駅へ行く下りなのでは気持ち程度しか出ていません。

今度、撮るときは気合を入れて

お気に入りの場所で撮りたいものです。






tag : SL

2023-04-19 : 鉄道 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

袈裟丸の滝

_DSF4800.jpg


きのうのを右横にスライドしていくと

このにでます。



このも水量は少なかった。











_DSF4880.jpg


の上にミツバツツジが咲いていた。

それを入れようと無理やり角度を変えて

上部を切り取り

撮ってみたが、なんだかなあ~。











_DSF4918.jpg


ブナだろうか。

周辺は柔らかなみどりでいっぱいです。






tag : 流れ

2023-04-18 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

春の溶岩滝

_DSF4664.jpg


もう芽吹きが始まってるかな

行って見たら、芽吹きの緑がきれい!

水量は残念ながら少なかった。

相変わらず、流れる筋がきれいでした。











_DSF4655.jpg


まわりは芽吹いた淡い緑が

光に透けて何とも言えない。











_DSF4686.jpg


ところどころ、ミツバツツジが咲いていて

山のみどりに色を添えています。

ただ、虫が飛んでいるので、刺されないようご注意を。

顔を覆うネットや、塗り薬も携帯しないとね。

刺されると膨れ上がっちゃう。

みなさんご用心を!!






tag : 流れ

2023-04-17 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

芽吹きの中のヤマザクラ

_DSF4627.jpg



ま~だ、追いかけてるんですよ。

芽吹きのパステルカラーに混じって

ピンクのヤマザクラが目につくんですよ。

で、ついつい撮ってしまうんですね。

見てくださる方も飽き飽きでしょうから、

この辺で・・・・











_DSF4630.jpg











_DSF4609.jpg


ヤマザクラ

花と葉が一緒なので優しい色に

何故か惹かれます。





tag : ヤマザクラ

2023-04-16 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

滝とヤマザクラ

_DSF3983.jpg


の上で白いヤマザクラが咲いていました。

このを入れるのに四苦八苦

光の加減もあり、何とか入れることが出来ました。

水量は意外と少なかったです。



※  Facebook

※  インスタグラム  も、 よろしかったらこちらからご覧ください。








tag : 流れ

2023-04-15 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ヤマザクラ

20230409_122507.jpg


芽吹きを背景にヤマザクラがきれい。











_DSF4447.jpg


こちらも











20230409_121651.jpg


こちらも











20230409_121923.jpg


最近、ついで撮影が多く

スマホで撮るのも多くなります。

縦横比がちょっと違うのはスマホです。





2023-04-14 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

雪国のさくら

P4100032.jpg


青い空の下、雪山がきれいです。

米どころの田んぼが広がり、周りは雪山

さくらが咲いてなんとものどかな春の光景です。











P4100026.jpg


この時期の雪山は青い色と、残雪で素敵な色合いです。

ついつい雪山のコラボで撮ってしまいます。











P4100025.jpg


オオヤマザクラかな。

ピンクの濃い色が青空をバックに咲き誇っています。











P4100012.jpg











P4100028.jpg


だいぶ老木になっていますが、

花付きはよく元気です。

また、行ってみたいです。





tag : 雪山オオヤマザクラ

2023-04-13 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

お気に入りのさくら

名称未設定


毎年行くお気に入りのがあります。

小高い丘に小さな墓があり、

3本の枝垂桜が立ち、周りにはソメイヨシノ

この枝垂桜がお気に入りの老木です。


特に山に夕日が落ちる前、

反対側の斜面が照らされ、すご~く素敵な背景となります。


多重で撮ってみました。











_DSF4332.jpg


特にこの木が一番枝が少なく細々と花をつけています。

年々枝が減っているように見え、

翌年も咲くかなと不安です。

手前の横から若木が出ている他の

にぎやかに咲いている枝を入れ

華やかに写してみました。











_DSF4291.jpg


色の濃いカンヒザクラでお化粧です。






tag : 枝垂桜

2023-04-12 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

青春18きっぷの旅 新潟

20230410_125527-1.jpg


友達が 「18きっぷ 」 が余っているのでどこか行かない?

といってきたので、新潟まで行ってきました。


私は 高崎 → 水上経由 → 五日町

友達は 中之条 → 渋川経由 → 水上 → 五日町

目的地は

五日町駅からは30分の六万騎山











20230410_111215-1.jpg


歩き始めると、雪山が本当にきれいで

足を止め、写真を撮りたくなります。

雪融け水が流れる魚野川も水が蒼い。











20230410_123934-1.jpg


登り始めると、いやいや急登で、標高321mの山をなめていました。

カタクリは山頂付近はまだ残って咲いていました。

途中にはイカリソウがたくさん咲いて

ヨボヨボ歩く私たちを楽しませてくれました。


山頂直下のカタクリ咲く場所で、

高崎駅で買った 「だるま弁当」 の美味しかったこと。











20230410_125419-1.jpg

山頂付近はオオヤマザクラが満開

雪山もきれい!











20230410_125546-1.jpg


蒼い魚野川も見えます。











20230410_143641.jpg

休憩時間も入れ、4時間ほどで5日町駅まで戻り

登ってきた山を撮影。

よく歩いて来たね。

何しろこの日は朝から天候が激変

日中は夏日の気温でしたからね。

以前行ったときはなかったコンビニで

アイスモナカを買い、歩き食いです ( ´艸`)



写真はすべてスマホです。




tag : カタクリオオヤマザクラ六万騎山

2023-04-11 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

水沢観音のさくら

_DSF4594.jpg


3日前のこと

向こうに見えるお山は水沢山、榛名山の外輪山です。

いっぱい散ってました。











_DSF4597.jpg


足跡のないところを見つけて

ピンク色に染まる駐車場を撮りました。











_DSF4567.jpg


また、水沢山が気になって・・・

お寺さんの銅板の屋根もと似合いますね。






tag : 水沢山

2023-04-10 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

あっつ、虹だ!

20230408_144821-1.jpg

スマホ撮影


きのうは風が強かった~!

畑作業をしていたら、近くの空が暗くなり

風花のような雨が吹き付けてくる。



一緒に作業をしていた、地主さんも帰ってしまいました。

風、雨が落ち着いたころ、ふと顔を上げると

なんと赤城山のふもとにきれいながかかっています。

きれい~~!!



車へ戻り、スマホを片手に電線のないところまで

走る! 走る!











20230408_144931-1.jpg


こんなに低い位置でのは初めてです。



薄く上にも二重にかかっていたのですが

うまく映りませんでした。

あ~~、消えてゆく~。

しばし興奮したひと時でした。





tag : 赤城山

2023-04-09 : 自然風景(春) : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

小泉、大泉の滝

_DSF4197.jpg

大泉の


ちょうどに午後の陽ざしがあたり

輝度差があり、撮影しずらかったです。

ブルーはきれいでした。











_DSF4238.jpg


の傍で咲いていたキイチゴの花










_DSF4231.jpg


キクザキイチゲもたくさん咲いていた。











_DSF4195.jpg


小泉の前にはキブシ (木五倍子) の黄色い花が・・・

ここは葉が茂るとが見えなくなります。



tag : 四万ブルー

2023-04-08 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

四万ブルーの魅力

_DSF4142_202304070706537e4.jpg


早い!

水没林はもう芽吹いていた。

微妙な色合いの美しさを映したいが

だんだん枝が邪魔をして窓がなくなっていた。

グルグル場所探しをしたが、枝が前ボケとなってしまった。











_DSF4165.jpg


別方向から・・・

キラキラ光もアクセントになるね。










_DSF4162_2023040707065645a.jpg


芽吹きの色が四万ブルーに映えます。

光のベストな時を狙うべきかな。



tag : 四万ブルー藍色芽吹き水没林

2023-04-07 : 自然風景(春) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

山笑う季節

_DSF4093.jpg


さくらは散り始め

山は芽吹きの季節となりました。

自然の動きは足早に過ぎていきます。

今年は夏が長いのかなあ~~。











_DSF4086.jpg


ダム湖の周りも芽吹きが始まっています。












_DSF4087.jpg



ここの枝垂桜は満開ではありませんでしたが、

咲くのは早いです。

ソメイヨシノは散り始めていました。

の命は短くて・・・がピッタリの昨今です。





tag : 枝垂桜

2023-04-06 : 自然風景(春) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

四万ブルーとのコラボ

_DSF4044.jpg


久しぶりにカメラを持って撮影に出かけました。



しだれざくらに混じって咲いていたさくら

四万ブルーが似合います。











_DSF4052_20230405083031286.jpg


そばで咲く枝垂桜は蕾があります。

四万ブルーを背景に使いたいのですが

中々位置が決まりません。











_DSF4082.jpg


周りの山も芽吹きが始まっています。

山笑う・・・もすぐです。






tag : 枝垂桜四万ブルー

2023-04-05 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

正しい季節の花は?

20230401_172959-1.jpg


畑作業のあと、

毎日夕日とを眺めています。

もうこれの半分くらいは散りました。











20230401_172751.jpg


満開の時はボリュームもあって

華やかでしたね。

これからは北へと行かないと

このようなは見られませんね。











20230331_172331.jpg


役場の庭では

八重が満開です。



畑へ向かう途中では

白い梨のが満開です。

本当の季節のがわからなくなりました。






tag : 夕陽

2023-04-04 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

自衛隊 第12旅団のさくら

20230401_173013-1.jpg

スマホにて


この日もまた行ってしまった。

車を置いて、並木を全部歩いたら

こ~んな広かったんだ。











20230401_173642-1.jpg


普段は入れない場所です。

さくらの時期は許してもらえます。











20230401_173531-1.jpg


ぐるぐる廻っていたら

駐車場に、こ~~んな凄い車が止まっていました。




tag : 自衛隊

2023-04-03 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

夕陽さくら

20230401_172317-1.jpg


沈みゆく夕日の前で

散り始めたが美しい第12旅団のさくら


普段何気に通っていた並木

さくらに見とれて歩いてみると・・・・

こんなに広いとは思わなかった。











20230401_172451-1.jpg













20230331_173853.jpg






tag : 夕陽

2023-04-02 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

第12旅団のさくら

20230331_172858.jpg


身内の葬儀も終わり、

久しぶりに周りの景色をゆっくりと見ました。


畑仕事の帰り通った

自衛隊のが夕日に染まりきれいだったので

持っていたスマホでパチリ!












20230331_172833.jpg


満開でしたが

まだつぼみも残っています。











20230331_172934.jpg


榛名山方面です。





tag :

2023-04-01 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ