fc2ブログ

トンボたち未来へ大忙し

_2216466.jpg


シオカラトンボの連結

トンボたち、未来への子孫を残すことに大忙しです。











_2215794.jpg











_2215829.jpg


リスアカネ











_2216393_20230829193259736.jpg

_2215839.jpg

リスアカネ 単独の♂ ♀












_2216174.jpg


アジアイトトンボ





所で

みなさんはURLを 「https:// 」 に変更していますか?

かなり前、FC2より 「http://」 → 「https://」に変更するようお知らせが来ていましたね。

それに従い私もURLを「https://」に直しました。

URLの「http」と「https」の違いとは?  セキュリティを強化したもののようです。

私が訪問者の方を訪問すると、

私のセキュリティイではURL部分に 「保護されていない通信」  と表示され

または 「.・・・FC2への接続は安全ではありません!」と出ます。

それでも閲覧できるものもあれば、セキュリティイでできないものもあります。

その辺はご訪問くださる方、私の再訪問できない部分をご承知願います。




スポンサーサイト



tag : トンボアジアトンボリスアカネ

2023-08-30 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

イトトンボ 潜水産卵

_2226497.jpg


_2226519.jpg

アジアイトトンボ


連結しながら産卵場所を探して飛び回っています。











_2226526.jpg


水草の根っこに場所を見つけたようです。

♀が尾っぽを水中に入れ、産卵しています。











_2226547.jpg


♀が水中に沈みました。

♂は影があるのでまだ水上です。











_2226585.jpg


♂も潜水しています。

メスの力で水中へと引き込まれているのでしょうか。











_2226622.jpg


♂♀両方、完全に潜水です。











_2226623.jpg


その後、いつの間にか姿が見えなくなりました。

もっと深く潜ったのでしょうか。

ず~~っと見ていたので飛び立った様子も

頭を出した様子もありません。

暑さの中、これ以上の観察は出来ないので諦めました。



幼虫のころなら、水の中でも平気でしょうが

羽化してからの成虫は水中から出られるのでしょうか。

はたまた、そのまま息絶えるのでしょうか。

潜水産卵は聞いたことがあったのですが、

初めてみた貴重な瞬間でした。



tag : トンボ潜水産卵アジアイトトンボ

2023-08-29 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

子孫を残す連結

_2215524.jpg


_2215508.jpg


アジアイトトンボ

私なりの種類の決め方です




朝はダレてしまう暑さが続きますね。

もう9月になるし、お盆を過ぎたら、涼しくなるはず! なのにね。


トンボたちは未来に向けて忙しく飛び回っています。











_2215656.jpg


睡蓮が池いっぱいにはびこってきました。

でも今年は

蓮も以前残っていた実が芽を出し花を咲かせてくれました。

今年は冬の

その池の管理を市がどうするかです。











_2216122.jpg


同じ種類のイトトンボでも

連結の形が違いますね。




しばらくはトンボの観察続きそうです。

訪問いただきありがとうございます。





tag : トンボアジアトンボ

2023-08-28 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

トンボも様変わり

_2215550.jpg


アオモンイトトンボ?  アジアトンボ?  見分けがつかない。



久しぶりに訪れた運動公園の池

ハラビロトンボ、キイトトンボ、アオイトトンボの姿は見えなくなっていました。












_2215760.jpg


ショウジョウトンボ

尾っぽが太いから、これかな。  

11月頃まで見られるらしい












_2215899.jpg


シオカラトンボ

まだいましたが、だいぶ数が減りました。











_2215916_20230826085721071.jpg


_2215900.jpg


ギンヤンマ  

相手を求めて飛び回っているのがほとんどですが

疲れたのか休んでいるのもいました。











_2216403.jpg


_2216393.jpg


リスアカネ


♀が連結に誘っているような様子で

ホバリングしながら待っています。

しかしそばを♂が「飛ぶのですが、中々連結迄至りません。











_2216375.jpg


ハッチョウトンボ


このトンボ 少~し小さいんですよ。

八丁とんぼみたいな気がするんだけど・・・




名前を私なりに調べて記したのですが

見分けが難しいです。

間違っていたらごめんなさい。

tag : トンボシオカラトンボギンヤンマハッチョウトンボ

2023-08-26 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

湖上花火

N2A1826-1.jpg

2019.08.09  榛名湖花火大会



コロナ禍前に行われた花火大会です。



今年も久しぶりに行われましたが、

暑さ負けで疲れて、行く気になれなかったです。












N2A1924.jpg


湖上で次々とあげられる花火はダイナミックで迫力があります。



1年もあとのことはなんともわかりませんが

来年、体力を整えて行ってみたいと思います。






tag : 花火

2023-08-25 : 夕景・夜景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

光と影

_2215205.jpg

ハグロトンボ ♀



でかけたついでに公園へ寄ってみた。

木陰は少し涼しくなったかなと思われたが、

じっとして、トンボを映すのにはまだまだ暑い!



水面にが当たると普段地味なメスも

羽が透けて見え、何ともいい色になっています。












_2215234.jpg


どこかでひっかけてきた蜘蛛の糸さえ

って見えます。

って凄いけど、この暑さは何とかならないものか!








tag : ハグロトンボ

2023-08-24 : いきもの : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

夜空を彩る

DSF5524-1.jpg


はにわの里花火大会

近寄りすぎてはみ出してしまいました。

近くで見る花火は久々の迫力でした。











DSF5448-51.jpg












DSF5561-1.jpg


花火の撮影は、

花火の美しさをゆっくりと楽しむ暇はありませんね。





tag : 花火

2023-08-23 : 夕景・夜景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ハグロトンボの集団産卵

_2214789.jpg


公園の中にある小さな川の流れ

遊具の色でうつる色彩が背景を派手にしてくれました。











_2214366.jpg


_2204177.jpg


公園の脇を流れる川に目を移すと・・・

ハグロトンボの集団です。

どうやら、集団で産卵です。

ハートマークのカップルは見かけませんが、

すでにカップルになった後

オスが近くで見守っているようなのです。

こうやって子孫を多く残すように行動しているんですね。

初めて見ました。











_2214992.jpg


黄昏時のハグロトンボ







tag : ハグロトンボトンボ

2023-08-22 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

はにわの里花火大会

DSF5560-73.jpg


ここに10年近く住んでいて会場まで足を運んだことがない。

チャリンコで行ける距離だったので

三脚を積んで頑張って行ってみた。

いやあ~~、やっぱり混んでる~!

係の人に花火の揚がる位置を聞いて、わからないけど

目安を決めて場所を確保した。


上がるまでの時間を待つのは長いですね。

スマホを見たりして暇つぶししました。

簡易椅子必要ですね。

幸い、夕立の雨が降った後だったので、雨は安心。


上がり始めたら、いやあ~~近すぎた。

レンズからはみ出してしまいました。



でも近くで大きな花火見たの久しぶりです。

きれいだったなあ~~!




tag : 花火

2023-08-21 : 夕景・夜景 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

公園の暑い1日

_2203841.jpg

ハグロトンボ


暑い時は木陰の地面スレスレのほうが涼しいのでしょうか。

ほとんどのトンボが川かここにいます。











_2203593.jpg


シオカラトンボ

流れる川の石の上











_2203616.jpg


はて? ここの主は?











_2203642.jpg


アオサギ  ダイサギ


魚がいっぱい泳いでいるので

ここの主さんのような鳥たちは餌の捕獲に夢中です。

しかしスローな動き、抜き足差し足。











_2203629.jpg


アオサギ






tag : ハグロトンボアオサギダイサギ

2023-08-20 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

猛暑に耐えてるトンボ

_2203355.jpg


暑い暑いと言いながら、木陰のある公園にも足を運んでいなかった。

久しぶりに訪ねたが、午後3時は木陰といえども

まだまだ暑い。



ハグロトンボは地面にスレスレに止まっている。

流れの石とかにとまって涼をとっている。

やっぱりトンボも暑いんだな。











_2203466.jpg


えっつ! どうしてこんなに?

メスが産卵しようとして何かにひっかったのだろうか。

流れに埋もれている。

撮影してから、

羽を持って持ちあげたら、飛べた!

飛んで行った。  良かったなあ~


※ 後記

これ、もしかしたら潜水産卵だったかも?

引っ張り出したらNGだったかも。

何事も自然に手をだしちゃいけないんだ。 反省!











_2203776.jpg


やっぱり止まるのは流れの傍だよね。











_2203538.jpg


流れの中は溜水と違い水温が少しは低いのだろうな。

暑さでザリガニ取りの子供たちが少ないので

ザリガニさん、活発に動いています。

初めてザリガニを映しました。




アメリカザリガニでしょう。












900494301.jpg

アメリカザリガニとニホンザリガニの違い   環境省より引用  

こんな図を見つけました。


アメリカザリガニは外来種で固有の生態系をくずす、厄介な生き物です。

繁殖力も凄いのでしょうね。

ザリガニ取りの子供たち持って帰ったら

飼育中の個体は死ぬまで責任を持って飼おうね







tag : ハグロトンボザリガニ

2023-08-19 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

アートアクアリウム

IMG_2570.jpg


アートアクアリウム 2014.08.30  日本橋三井ホール コレド室町 5F(エントランス4F)



相変わらず過去の写真の整理がつきません。


約10年前、初めて出会った、金魚を使ったアート

すっかり魅せられて楽しんできました。

その後コロナ禍前に訪れ、もう開催していないとばかり

思っていましたが、いやいや開催していました。




アートアクアリウム 美術館 GINZA 銀座三越  で開催中











IMG_2578.jpg


このころは何にでも興味を持ち

写真を撮っていた私にとって活発なころでした。

その割にはうまく写せていませんが・・・・











IMG_2576.jpg



涼しいし、けっこう混雑は免れませんが

変わった形の水槽いっぱいに色鮮やかな金魚が泳ぎ、

幻想的なライトアップには魅了されます。




2007年 スカイアクアリウムとして始まり

2010年 アートアクアリウム として大丸京都店からの歴史ほここから 

アートアクアリウム 過去の開催





また行ってみたいがこの暑さ、移動だけでもうんざり

それだけのおばさんになってしまった懐かしい思い出です。




2023-08-18 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

虹の糸

_1178670.jpg

蜘蛛の巣の妙技    2019.09.09


台風は日本海に抜けましたが

大変な雨の量と風が吹いたようですね。

みなさまのところではどうだったのでしょう。

大きな被害がないといいですね。





こんな蜘蛛の巣も雨風に負け、無くなっちゃったかな。











_1178661.jpg


9月頃には蜘蛛の巣が目立つようになります。

光の強さと角度により

虹色の出方が変わってきますね。

また、山の中で、林や公園で

虹色に光るを探してみましょう。







tag : 虹色

2023-08-16 : マクロ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

真夏の夜空

DSF5328-_20230815102340e7a.jpg



前橋花火大会


ちょっと寂しい絵だったので何枚か重ねて見ました。

今夜も近くで花火大会があるのですが

台風の影響あるのかな。

実施されるといいんだけど。






tag : 花火

2023-08-15 : 夕景・夜景 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

うまく撮れなかったな

_2203307.jpg

DC-G9  50-200mm   前橋花火大会 



2台もカメラ持って行って集中できず、

上手に撮れなかったな。

以前  

1台は撮れても撮れなくても連写モードにして

まわしっぱなし。

もう1台は花火の観賞もできない集中度で撮影。

そんなことやったことがあったのでまたやってみたが、

きのうも書いたように

設定やら、何やらで、うまくできなかったです。






2023-08-14 : 夕景・夜景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

前橋花火大会

_DSF5429_2023081308155793c.jpg

X-T5  55-200mm

昨夜はお隣の前橋花火大会でした。

混む場所へは行きたくないので

毎年行くちょっぴり小高くなっている場所へ



明るいうちは、誰もいません。

花火が上がり始めると、見学の人たちが集まってきますが

撮影する人はいません。


今年初めての花火撮影、設定も忘れているし、

欲張って2台のカメラを持っていきましたが、

「二兎を追う者は・・・」の言葉通り、失敗です!


また、どこかでリベンジだな。








tag : 花火

2023-08-13 : 夕景・夜景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

シャッタースピードにこだわったころ

_1179190.jpg


浅間大   長野原町    DC-G9   2019.09.10


師匠に流れの撮り方を教わって、

面白味を感じ、シャッタースピードにこだわっていたころだなあ~~。

これは? これは?・・・と

撮影する枚数は増えていき、駄作を量産するばかり

だから・・・今その整理に一苦労です。











_1179339.jpg



でもこのはその場に応じ、

色々な場面が撮れて面白いです。

そして・・・また量産。



今は整理しながら家で涼を楽しんでいます。





tag : 流れ

2023-08-12 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ブナ林より流れ出る名もなき滝

_DSF2548.jpg


名もなき  みなかみ町  X-H1  2019.06.08



世の中、夏休みの渋滞の話ばかりですね。

今朝は少し暑さが和らいだ気もしますが

太陽が顔をだすとやっぱり暑いです。

頭もまわりません。




過去の写真ですが

せめて、イメージで心癒しましょう。

tag : ブナ林

2023-08-11 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

大文字草咲くかな

_P8A9808.jpg


綾織の  みなかみ町   2013.10.14



大文字草が咲くなので、また行ってみたい。

この時は花が遅かった感もあり、

もう少し早い時期のほうがいいな。

tag : 大文字草

2023-08-10 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

美山 かやぶきの里を訪ねた思い出

_1124892.jpg


美山 かやぶきの里    京都府南丹市美山町北    2019.06.27




きのう載せた猿尾滝のツアーのメインはここ。


かやぶき屋根の美しい里でした。











_1124963.jpg











_1124984.jpg


里を歩いていたら、雨が・・・

雨宿りの軒下からのぞく杉林もきれいでした。



ツアーの皆さんと美味しいお蕎麦もいただきました。

撮影にはいつも一人で出かけますが、

こうやって、写真のツアーもお友達になれて楽しいですね。





tag : かやぶき屋根

2023-08-09 : 自然風景(夏) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ツアーで訪れた猿尾滝

_DSF2711_20230808090832aaa.jpg


全国の百選   猿尾 (さるおだき」)  兵庫県美方郡香美町   2019.06.26

お蔵入りの写真を引っ張り出しました。



竹下光士先生のクラツーツアーで訪れた

の景観が猿の尾に似ていることから猿尾と名付けられたそうです。

の真下では上段の滝が短く見えています。

もっと遠くから撮れば長く見えたのでしょう。












_1114385.jpg


下流もきれいな水です。

この清流で竹を用いて滝の水を導き、

長い長いそうめん流しを行う行事もあるそうですよ。












230315161202_1.jpg


こんな案内を見つけました。





tag : 流れ

2023-08-08 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

川辺の避暑地

_2192629.jpg


暑いね~

うん、背景の色もだ。











_2192722.jpg


じゃあ~涼しい川辺へ。

なんだ、オスばかり。











_2192895.jpg


あれ? 蜘蛛も・・・どっちが捕獲するのかな?











_2192749.jpg


やっぱり、単独がいい。





こんな会話がきこえてきそうな気がした。

tag : トンボハグロトンボ

2023-08-07 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

絹の流れ

_DSF5238_2023080607501777b.jpg

フィルムシュミレーション  ビビット   X-T5


ここは少ないけど、落ち葉が回ります。

光がなくなったので、落ち葉集中です。


長秒露光なので、連写にしてモニターを覗きます。

落ち葉がまわり、形のいいグルグルを

見つめて待っています。

何枚も撮れないので、根気がいりますね。



絹のような流れも大好きです!











_DSF5276.jpg

フィルムシュミレーション ノスタルジック ネガ X-T5


チョックストーンのある

落ち葉はまだこんな・・・

秋の匂いがしてきましたね。



うん? 何故か色が地味?

どこを触ったのでしょうか。 撮っていた段階でわからないとは アハッツ

1枚目の写真はフォトショでビビットに直しました。

でも渋いのもいいな。

撮っている本人のカメラ使い方わからずアルアルです。








tag : 落ち葉

2023-08-06 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

最適な避暑地

_DSF4979_202308050758051a7.jpg


予報だと午後雷雨とあったので

雷雨の来る前にと出かけて行ったら、うわ~雲が・・・

時々入る光でした。


初めてきた時から4回目

まだまだ光の射し具合がわかってないようだ。



他のへも行くつもりで来るのだが、

何しろ、

ここまで下りたり、登ったりで疲れ果て

気になる他のへと行く気力がありません。



でも下界の暑い世界から逃げ出せ、

最適な避暑地です。




tag : 流れ

2023-08-05 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

映り込みが恋しい

_2192286.jpg


こんな風に流れに映ったハグロトンボを今年はあまり見かけない。

多分、流れが多すぎてトンボが止まる場所が限られているのだろう。

池の鯉が病気になり、池を清掃し底をコンクリートにしたせいだろうか。

遊具の色の映り込みとの場面を想像して

楽しみにしているがそんな場面に中々会えないな。











_2180991.jpg


ハート型カップルもまだ出会えていない。

前にいる♂がそんな仕草を見せるのだが

♀は知らんぷり!











_2192536.jpg


暑さのせいもあるのでしょうか。

人の手で壊した自然が今の暑さでしょうから

人は文句言っている場合ではないのかもね。











_2191674.jpg


シダのグリーン色が妙に涼しく感じられる1日でした。




きょうも暑そう!

夜は花火大会に行ってみたいと思います。

混むだろうな~!!






tag : ハグロトンボトンボ

2023-08-04 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

それぞれに生きる場所

_2155387.jpg


私たちが暑い暑いと言ってるさなか

虫たちは自分の体力を考え、涼しい場所で涼んでいます。

暑さとかわきで紫陽花の花もしおれていて

大きな木の木陰で休んでいます。











_DSF3036_20230803074112121.jpg











_2191689.jpg


シオカラトンボはけっこう元気なんですよ。

小さな池の周りを飛び回ったり、焼けている石の上にも止まったりして・・・











_2191835.jpg

_2155492.jpg

こんなところにイナゴ?

イネ科の植物でもあったかな。




ともあれ、もういなくなった虫もいるかもね。

また行ってみよう。

アオイトトンボのカップルも見られるかもしれない。

きょうは暑いが畑の様子も見てこよう。

スイカはたくさん食べられました。














2023-08-03 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

フウラン(富貴蘭)咲く

20230728_094250.jpg


きょうもまた猛暑のようでございます。


暑い中涼しげな白い

フウランがまた今年も咲いてくれました。

夕刻にほのかないい香りがします。

さあ~ これからおに水やりです。





tag : フウラン

2023-08-02 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

緑色は涼しいね

_2191998.jpg

みどりの中で涼むハグロトンボ ♀




毎日暑い暑いしか言えませんね。

きょうから8月、暑さは少しは緩和されるのでしょうか。

きのうはものすごい雹が台風のような風と共に降りました。

ダイソーで買い物をしていた時、

ガラガラ台車をお店で転がしているような音に

うるさいなと思いながら

外を見たら、大きな粒の雹が降り、真っ白な景色 雨、雹、風です。

しばらく、外の異常な景色を眺めているだけ、

一枚目の自動ドアは開け離たれたまま、

2枚目はかろうじて店員さんにより手動で閉められました。

冷蔵庫の氷くらいある雹(大げさかもしれませんがそれくらいに見えます。)がガンガン降る

車も心配ですが、どうしようもありません。

後で、車は確認しましたが、穴は開いてないようです。

お店にいた方が 「雹に遭った車は事故車扱いになるんですよ」 とおっしゃっていましたが、

じゃあ、この辺の車はみ~んな事故車になっちゃうな。

あの大きさと、降りっぷりは半端でなく、凹んでもしょうがないなと思いましたよ。

怖かったです!











_2192067.jpg




_2179761.jpg


まだハートのカップルは見かけてないな。

暑いので流れのある場所でワチャワチャ











_2191971.jpg


せっかくいい背景を見つけたのに

早く動いてよ。

羽をパタパタさせるのを待つのも暑くて根気がない。





きょうもゲリラ雷雨がありそうです。

みなさまもお気を付けください。







tag : トンボハグロトンボ

2023-08-01 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ