fc2ブログ

夕陽にムクゲ

_2238865.jpg


ムクゲ


コスモスの花が咲いているかどうか見に行ったら

咲き始めでした。


ムクゲの花がたくさんきれいに咲いていましたよ。











_2238870.jpg


前方後円墳のある公園

夕陽が落ちようとしていました。

そのうちに古墳の丘の周りがコスモスの花で埋まります。











_2238873.jpg


ポツポツと咲き始めたコスモスです。





これから、

コスモスの花と夜遊びをしようと思って

出かけたのですがもうちょっとかな。

でも花が目立つので、的は絞りやすいかもしれませんん。

花が風で揺れない日が勝負ですね。




スポンサーサイト



tag : 花ムクゲ

2023-09-30 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

彼岸花のきょうの主役はミヤマアカネ

_2238656.jpg


ミヤマアカネ



彼岸花って風景写真にするには

赤が派手すぎて難しいですね。

そんなところへミヤマアカネが来てくれて嬉しいです。











_2238660.jpg


ミヤマアカネ      イナゴ


なんと下にもいきものがいるではありませんか。

小さいいきものはたくさんいましたが、

私が興味あるのしか撮りませんでした。












_2238604.jpg


今年は不揃いの彼岸花

どちらかというと生き物のほうに気持ちが行ってしまいました。











_2238569.jpg


ナツアカネ


ナツアカネもまだまだ飛んでいましたよ。










tag : トンボミヤマカカネ

2023-09-29 : いきもの : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

ウラナミシジミ

_2238545.jpg


ヒガンバナを撮りに行きましたが、

何をどうやって撮ってよいやら・・・

雲の間から少しのぞいた青空を背景に撮ってみた。











_2238538.jpg


ウラナミシジミ

彼岸花の間から覗いてみました。











_2238543.jpg


幼虫の食べ物はマメ科植物だそうです。

ここはまわりに葛が多く植生しているせいか

ウラナミシジミ多く飛んでいました。











_2238526.jpg

ウラナミシジミ

珍しく翅を広げて止まっていました。






tag : ウラナミシジミ

2023-09-28 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

スペーシアの通った花畑

_N2A5934.jpg

栃木市   東武日光線沿いにて     2014.09.19


以前から写真データを整理しているのですが

いまの時期を探していたら、ホテイアオイ畑が出てきました。



たった2枚の空き田んぼにビッシリと咲き

電車と撮れる場所だったので、見つけた時は興奮しました。

夕焼けから、暗くなるまで撮りました。












_N2A6011.jpg


スペーシアも通ります。











_N2A5956.jpg

ローカル電車も走ってきました。




残念ながら今はこの景色はありません。

何年か後にここに立ち寄ったら、もうホテイアオイはありませんでした。

2014.2015年ころは盛んに皆さんのブログにUPされていましたが・・・



いま、ホテイアオイの群生を撮影できる場所

有名な本薬師寺跡 (遠いな )  道の駅ふる里おおとね (ここなら行けるかな )

ホテイアオイ群生をどこか探していきたいなと思っています。







tag : ホテイアオイ

2023-09-27 : 夕景・夜景 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

雫がいっぱい

_DSF9077_20230925081259b89.jpg


しとしと降る雨は

きれいな雫を作ってくれる












_DSF9109.jpg


ここのところよく雨が降り続きましたが、

素敵な雫に出会っていない。

探しに出かけなくちゃね。




tag : マクロ丸ボケ

2023-09-25 : マクロ : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

裏見の不動滝

_DSF6823.jpg


持っていたレンズでは

裏からの落ち口からつぼ迄の全景が入りません。

フィッシュアイを持ってくれば良かったかな。











_DSF6809.jpg

つぼ近くではシシウドに似た花や

黄色い花のキツリフネソウなどが咲いてきれいです。











_DSF6661.jpg


シシウドより全体が華奢な感じの白い花ですね。










tag : 流れシシウド

2023-09-24 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

滝の岩肌

_DSF6188.jpg


岩盤の種類はわからないが、きれいな岩肌です。












_DSF6196.jpg


上からの光で足元がこんなに面白く撮れました。

流れを見ていると飽きませんね。


tag : 流れ

2023-09-23 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ゲリラ豪雨から逃げて

_DSF6843.jpg


午後の光が入ってきて

虹もでてきれいになろうとしていたころ

うん? 何かの音?

上からのの音が凄いので、とは思えなかった。











_DSF6853.jpg


いやいや、その音はの音ではなく

まさしくの音。

黒雲でに射す光がなくなった。


やばいね。

に打たれると危険だ。

慌ててカメラをしまい駐車場へと急ぎました。

家へと帰る途中、ゲリラ豪雨のカーテンが後ろから追いかけてきます。

7月に会った、あの大きな雹被害を思い出します。

早く追いかけられないうちに逃げたい。

ふ~~、何とか免れた。







tag :

2023-09-23 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ヒキガエルのいる滝

_DSF6364.jpg


へ大文字草を見に行ったが、

ほんの少し咲いていただけ。

そして・・・











_DSF6315.jpg


こ~んな住人がいた。

大きなヒキガエル

こっちを向いて寄せ付けないように構えている。

不気味な顔だけどちょっと寄って

大きく撮ってみた。

これ以上は近づけないな。





tag : ヒキガエル

2023-09-22 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

朝活

_DSF0279.jpg


気まぐれな私がいつもは起きられない時間帯に目が覚めてしまった。

よし、撮れなくてもいい。

出かけなくちゃ!

ロケハンもないそば畑は大雨で倒れていた。

花は咲いていたので、夜明けを待つことにした。

ラッキーなことに朝日が顔を出してくれた。











_DSF0286.jpg


久しぶりの朝活は、撮り方を忘れているようだった。












_DSF0317.jpg


高台からみる里は靄の中のようです。



さてさて、こんな朝活がいつまで続くのでしょうか。

天気は良くなってほしいですね。




tag : 朝日蕎麦畑

2023-09-21 : 朝景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

大文字草咲いてる?

<_DSF6139.jpg


大文字草が例年なら咲いているのだが

あ~咲き始めたばかり・・・

株もいつもより少ない。 小さい。

暑さのせいか咲き遅れているのかな。











_DSF6349.jpg


ちょっと濡れちゃうけど、一番きれいな株に近づいてみた。

何とか撮れたな。











_DSF6159.jpg


かわいい花は少なかったけど、

こんなグロテスクな主がたくさんいました。

こどものころ、「さわるとイボが移る」と言われ

恐れられていました。

下流にもいて、やっぱりいつもの気候と違うのでしょうか。




tag : 大文字草

2023-09-20 : 流れ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

蕎麦畑の朝

_DSF6372.jpg


スッキリ起きられた早朝、撮影に出てみよう!

ちょっとノロノロだったけど支度して

ロケハンもしていない場所へと出かけた。


ここは高台にあるのだが、

半分は太陽光発電パネルが設置されています。

残っているそば畑とパネルの見えない位置を探します。



遠くに赤城山です。













_DSF6605.jpg


眼下に広がる前橋、高崎方面、

遠く霞の中に平らに光るのも太陽光発電です。

最近なんと多いことか。

それなのに電気代は高い。











_DSF0298.jpg


大雨の影響で、そばは倒れていました。

真っ直ぐ立っているものは少なかったです。

赤い茎は柔らかなんですね。





tag : 蕎麦畑

2023-09-19 : 朝景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

トンボの気持ち

<_2227761.jpg


あんなにいたハグロトンボも数えるくらいしかいません。













_2228351.jpg


こんな石に卵を産んでいるつもりなのだろうか。

トンボの気持ちはわからない。











_2228403.jpg




_2227731.jpg


キバナコスモスに混じってコスモスが咲いています。






_2228322.jpg



キバナコスモスだけは元気です。





tag : ハグロトンボ

2023-09-18 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

公園のいきものたち

_2228465.jpg

アゲハチョウ(ナミアゲハ)


3時ころを過ぎると以前より涼しいなと感じます。

さあ~~て、どんな生き物に合えるでしょうか。












_2228373.jpg


ルリタテハ

なんだ! この地味なは?



ruritateha_2_l.jpg

昆虫図鑑より引用


羽を開くとこんなにきれいなです。












_2228246.jpg


ホウジャク

蜂に似ている生き物ですが、優しいいきものだそうです。

素早いので中々撮れないです。











_2228334.jpg


キバナコスモスが

川辺に満開です。





tag : いきもの

2023-09-17 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

虹色の網を見つけたい

_N2A3893.jpg


どこにピントを合わせようか。

マクロレンズを使うときにはいつも悩むところです。

欲張りな私は虹色も欲しい。












_N2A3977.jpg


欲張ってみても、結局うまくいかない。

ただ美しいと思う自然を眺めているだけで良い。






tag : 虹色

2023-09-16 : マクロ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ちょっぴり秋

_DSF7274.jpg


枯れ葉なのか、暑さで焦げてしまったのか

雨にうたれてちょっぴり秋











_2226884.jpg


蜘蛛の巣が大きくなって広がってきました。

あ~~、トンボの末路











_2226852.jpg


もみじの種子、2枚羽も引っかかっちゃった。

小さな秋がそこに来ています。




tag : 蜘蛛の巣

2023-09-15 : 自然風景(秋) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

虹色の糸

_N2A4040_2023091321213090d.jpg


はにわの里   Canon EOS 5D Mark III   レンズ TAMRON SP 180mm F/3.5 MACRO   2014.09.02



お蔵入りの写真を整理中

あ~今では思いつかないシチュエーションで撮っていましたね。

タムロン 180mm マクロ 意外と使い勝手が良かったんですよね。

重くて手放してしまったのが残念です。











_N2A3903.jpg


この季節、蜘蛛のが多いんです。

雨上がりの朝、蜘蛛のがいっぱい!

あまり構図も考えず、虹色と、虹色を夢中で狙っていたころ。











_N2A3982.jpg


思い出しましょう、このころの気持ちを。

探せば身近にいっぱいあるはず。

遠くに行かなくても。




tag : 虹色

2023-09-14 : マクロ : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

色どり鮮やか

DSF6077-1.jpg


沼田花火大会   2023.09.09


ちょっと高台で撮影していたのですが、

まだまだ、ブーンと蚊が飛んできます。

何か所か刺されました。

周りは誰もいないので、私一人が攻撃に耐えています。



スターマインが上がり切って少し間があったので

終わったと思い、駐車場まで降りてきました。

いきなり、バアーーンと花火が・・・・

エーーッツ! まだ終わってなかったの?

プログラムを持って行ったけど、記憶がない。

花火を撮るのに必死だったから・・・・

慌てて撮った何枚かを重ねて見ました。

煙がよどんでいます。





tag : 花火

2023-09-13 : 夕景・夜景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

蓮池模様

_2227030.jpg


小さな池にの花が戻ってきた。

葉っぱの裏に彩雲が映る。











_2226845.jpg


こんな感じでは去年も咲いたのかな。

トンボを撮るだけだったので

咲いている時に来てなかったのかな。

来年が楽しみですね。











_2226912.jpg


ツユクサの青い色もきれい!











_2226949.jpg


リスアカネの赤もいいよね。




tag : 彩雲

2023-09-12 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

沼田花火大会

DSF5907-1.jpg


沼田花火大会   2023.09.09


昨年と同じ場所で撮影しましたが

昨年は中秋の名月だったので、背景がもう少し明るかったです。

この日は風がなく静かな夜

打ち上げた花火の煙がよどんで、雲の中へ打ち上げているようでした。

何だかあまりうまく撮れませんでした。

対岸のほうへ行けばよかったかな・・・ たらればですね。




tag : 花火

2023-09-11 : 夕景・夜景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ケロちゃん

_N2A3597.jpg


畑に行くとジョーロの中や、里芋の葉っぱに

青いカエルがいます。

カエルも雨が降らないときは体が乾いて過ごしにくいですね。











_N2A4008.jpg


ああ~、ここは濡れているから過ごしやすいな。

このケロちゃん、鳴くのはすべてオスで

周囲の変化にあわせて、

からだの色を変えることが出来るんですって!

そういえば金色のカエルとか

青いカエルとかTVで騒いでいましたね。












_N2A4015.jpg


最近、雨たくさん降ったから

リラックスしてるかな。






tag : カエル

2023-09-10 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

小さな池に彩雲

_2227014.jpg


薄雲が太陽にかかり、水面に映し出された彩雲

3/4 レンズ 50-200mmしか持って行かなかったので広く撮れませんでした。











_2226991.jpg


ネキトンボ

背景の色がうまく出ない。











_2226995.jpg


池の中に好きな自然を見つけた喜び。





tag : 彩雲ネキトンボ

2023-09-09 : 自然風景(夏) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

赤とんぼの色々

_2227268.jpg

ヒメアカネ  DC-G9 50-200mm



小さな池をしばらくぶりにのぞいてみると

アカトンボがたくさん飛んでいた。

赤とんぼにもたくさん種類があるんですね。

ちょっと小さめの赤とんぼで最初は八丁とんぼと思っていたんですけど

どうやらヒメアカネのようです。











_2227402.jpg


リスアカネ  DC-G9 50-200mm


チョンチョンチョンと連結して飛び回り

やっと何とかここまで撮れました。

どうやらこの作業 「連結打空産卵 (れんけつだくうさんらん)」というそうです。

何だかトンボの動作所作、言い方が色々あるようですね。











_2226891.jpg


ネキトンボ  DCーG9  50-200mm














_2226864.jpg


ヒメアカネ  DC-G9 50-20mm

腹部挙上姿勢(ふくぶきょじょうしせい) という姿勢で静止することを言うそうです。











_2226819.jpg


アキアカネ?  ナツアカネ? 

でしょうか。


アカトンボ、これかな?  これかな? と調べてみたのですが、

もう少し鮮明に大きく写さないと、これだというものに行き当たりません。

あ~疲れました。




tag : トンボ赤トンボ

2023-09-08 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

紫陽花の中にハグロトンボ

_N2A8576.jpg


ハグロトンボ ♂  浜川運動公園  2014.07.09 

Canon EOS 5D Mark III + TAMRON SP 180mm F/3.5 Di MACRO


9年前はアジサイの花の中にハグロトンボ飛んでいたんですね。

紫色に重ねようと一生懸命追いかけていたんだな。

レンズも180mmマクロ使ってた。

懐かしいなあ!

今はこのあじさいも、180mmマクロレンズもありません。

時は変わっていくのですね。











_N2A7691.jpg


紫陽花の紫をどこかに入れようとすると

どこかに無理が行く。











_N2A7734.jpg


紫色でなくてもいいや!











_N2A8752.jpg

ハグロトンボ ♀


あら、うまいところに止まってくれたわね。





ハグロトンボ 現在は

マイクロフォーサーズ DC-G9 + 50-200mm で撮影しています。





tag : トンボハグロトンボ紫陽花

2023-09-07 : いきもの : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

女の神氷水( めのかみひょうすい )

_F4A2937.jpg


女の神氷水( めのかみひょうすい )   Canon EOS5D MarkⅢ  2017.09.10

今は無き、手放したCanonのカメラですね。 懐かしい!




湧水です。 冷たかった!

過去に自然奏長野へ通っていたころ、湧水を汲んで帰りました。

流れの撮影に大いに興味のあったころです。

たぶん過去にもこの記事を書いていると思います。













_DSF1417.jpg


フジ X-T1

これも今は手放して手元にありませんが、

手に入れたばかりだったのでしょう。

Canonはフルサイズだったので、重く軽いのが欲しかったのかもしれません。











_F4A2984.jpg


_F4A2963.jpg

EOS 5D MⅢ

長年使ったので、今のように使い方に苦労はしませんでした。

レンズがお高いのが難でしたね。





tag : 流れ湧き水

2023-09-06 : 流れ : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

光芒射す滝

_F4A2398.jpg


綾織の  2017.09.08

あ~~、もうここは大文字草が咲いているかもしれませんね。





私たちは11人の小さなグループで

毎年写真展を開催しております。

いつも年の瀬ですが、もう出品作品を決めて

タイトルを提出しなければなりません。

DMやら、何やらの制作をしないといけないらしいのです。

お世話してくださるメンバーの事務局さんにお任せのままで

よくわからない私にはほんとうにありがたいことです。



そこで過去の作品を整理しながらピックアップしながらも、

遅々として進みません。











_F4A2225.jpg


撮りっぱなしでお蔵入りの写真

何とか誰かに見ていただこう。

あと、もう一度この光芒を撮りたいな。









tag : 光芒

2023-09-05 : 流れ : コメント : 1 : トラックバック : 0 :

睡蓮の魅力

_F4A1555.jpg


先日

睡蓮は蓮の花に劣るような言い方をしましたが

どうしてどうして、また違った魅力があります。

睡蓮の葉の間に虹彩が見えます。











_F4A1689.jpg


太陽を隠すと、キラキラが見えてきました。

tag : 睡蓮

2023-09-04 : : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

来年は楽しみな蓮の花

_2215485.jpg


元気のいい睡蓮

もうじき小さな池がいっぱいになりそうです。











_2215656_20230903084014b1e.jpg


イトトンボもいます。


_2215937.jpg


色の濃いピンクの花もひときわ目立ちます。











_2215735.jpg


一時期睡蓮より、池いっぱいに咲いていた

数年前、ある年全くなくなってしまいました。

多分冬に水がなく凍らないため、猪に食べつくされてしまった気がします。











_2215797.jpg




_2215755.jpg


咲いた後もあり、実もついています。



何年かかかって、この実が芽を出し

小さかったも少しずつ大きくなり、今年は花が咲きました。

来年はがきれいに咲き、トンボと一緒に楽しめることを願っています。


さてさて、この公園の管理主は冬場をどう管理してくれるのでしょうか。




tag : 睡蓮

2023-09-03 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

夏の夜空

DSF5720-4.jpg


高崎花火大会  2023.08.26



夏の夜を彩る花火は美しい。

ゲリラ豪雨さえなければね。





※ 先日、ホームページ( ブログもそうなのかな )のSSL化を書きましたが

 私の拙い文で早速SSL化した方もいらっしゃいましたね。

 安心して訪問できますね。

訪問者履歴を見て訪問すると・・・

最近やたらと「・・・・FC2への接続は安全ではありません。」とか URL欄に 「 保護されていない通信」とか

表示されるので書いてみました。

FC2ブログでは将来( いつなのかわかりません )自動SSL化するとありましたが、今は選択制を選んでいますね。

他のエキサイト、アメーバ、などなどは自動SSL化されていますね。

色々ググってみましたが、難しいこともあり呑み込めていません。

気になる方は「FC2 BLOG 公式ちゃんねる」をご覧になるといいと思います。

下手な文章にお付き合いいただきありがとうございました。 m(__)m




tag : 花火

2023-09-02 : 夕景・夜景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

高崎花火大会

DSF5617-29-48.jpg


ここへたどり着いたときはゲリラ豪雨、

それも今は当たり前になってしまいましたね。

打ち上げ場所の正面、あるいは背面から撮りたいと

撮影場所を当たっていたのですが、混むのがいやなものですから

中々踏み切れません。

また昨年と同じ場所で傘をさしながらの撮影です。

花火の打ち上げ場所からは横位置なので、重なることが多いです。



上越新幹線が通るので、それが楽しみくらいです。

側道も意外と車の通行量が多く、にぎやかすぎます。






tag : 花火

2023-09-01 : 夕景・夜景 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ