女神湖の秋
女神湖は紅葉が始まっていましたが、見頃はあと一週間くらいでしょうか。
輝度差を埋め多彩な絵作りに「HDRモード」機能があるのを知り挑戦してみました。
最初の絵は、左がシロとびしているので、二枚目を「HDRモード」で写しています。
「HDRモード」は三枚の絵をカメラが露出を調整しながら合成します。
下の絵は仕上がり効果を「ナチュラル」にしています。
見た目はよく分からないようですが、実際には左上がシロとびを解消しています。
手持ちでしたので、カエデの葉が3枚の中のどこかでズレています。
これには「画像位置自動調整」をセットしなかったためのようです。
基本的には、三脚を使うのがズレを解消できます。
もっと色々な絵作りをしていけば、どんな場面に有効なのかわかりそうな気がします。
ただ、合成された絵は最終的にJPEGで保存されます。
あらら!・・・と言っても私はキャノンの広報ではありませんよ。 (*^^)v

にほんブログ村
女神湖で泳いでいた大きな鯉です。
エサをあげる人でもいるのか、いつの間にかスーッと近づいてきます。
エサをあげる人でもいるのか、いつの間にかスーッと近づいてきます。
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんばんは。
今週末はお休みがとれたので
ちょうど女神湖に行こうと思っていたのですが、
見頃はまだ先なのですね。。
HDRは、使いこなせば
いろいろと撮影の幅が広がりますよね。
RAWで露出の違う写真を複数撮って、
あとでパソコンでHDRをするという手もあります。
そっちのほうが、絵作りの幅が広がりますが、
ちょっと邪道かもしれません(^^;
今週末はお休みがとれたので
ちょうど女神湖に行こうと思っていたのですが、
見頃はまだ先なのですね。。
HDRは、使いこなせば
いろいろと撮影の幅が広がりますよね。
RAWで露出の違う写真を複数撮って、
あとでパソコンでHDRをするという手もあります。
そっちのほうが、絵作りの幅が広がりますが、
ちょっと邪道かもしれません(^^;
いのくまさんへ
こんばんは。
今週末、お休みですか。いいですね。
私が女神湖へ行ったのが15日、週末には一週間経つのでそろそろ良いのではないでしょうか。
カエデの木はけっこう赤くなっていました。
全体には見たとおり、緑が多かったですが・・・
ただ、女神湖から、白樺湖へ向かう道路わきの唐松林では、ツタウルシが真っ赤で透過光がきれいでした。
雨天で、霧でもでれば、もう最高なんですけどね~ (^^♪
今週末、お休みですか。いいですね。
私が女神湖へ行ったのが15日、週末には一週間経つのでそろそろ良いのではないでしょうか。
カエデの木はけっこう赤くなっていました。
全体には見たとおり、緑が多かったですが・・・
ただ、女神湖から、白樺湖へ向かう道路わきの唐松林では、ツタウルシが真っ赤で透過光がきれいでした。
雨天で、霧でもでれば、もう最高なんですけどね~ (^^♪