fc2ブログ

秋に向けて活発に動く虫たち

_1757864.jpg


ヤマトシジミ

小さい蝶です。











_1757989.jpg


アカトンボ

ナツアカネのような気がします・。











_1758000.jpg


ヒメウラナミシジミ

ちょっと地味な蝶です。











_1758273.jpg


みつばち、

働きバチがせっせと蜜を集めています。

足に花粉ダンゴを付けていますね。




スポンサーサイト



2021-08-21 : いきもの : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

ヤマトシジミが止まっているのはオオハンゴンソウですね。
おはようございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

ヤマトシジミが止まっているのはオオハンゴンソウですね。
厄介な特定外来生物です。
岩手県内でも、国立公園内で除去作業をしているニュースが報じられていました。
どんどん繁殖して花期には黄色の絨毯んになってしまいますものね。
オオハンゴンソウとアレチウリは国内でどんどん繁茂地域を拡大している特定外来生物だと思います。
全国的に絶滅を目指すべき外来種ですが、もう既に手遅れの感がありますね。
それでも、全国一斉に除去活動は行うべきだと思います。

4枚中3枚にオオハンゴンソウが写っているので全国的な広がりが懸念される特定外来生物の代表みたいな植物ですね。

2021-08-23 05:00 : トリトン URL : 編集
Re: トリトンさんへ
オオハンゴウソウは初夏に一度、花が咲く前に草刈りをし、なので、短く咲いています。
去年、私の胸まで伸びて咲いていたのとは違って、黄色い絨毯にはなっていません
公園を管理する人たちがその辺は知っているのではないかと思います。

虫たちは人間様の都合などわかっていません。
特定外来生物とわかっていても、カメラを向けてしまいました。
ホテイアオイ、シロツメクサも外来種、逆に日本のクズなどは外国ではびこっているとか。
外国との人の行き来が多くなったいま、植物も、生き物も外来生物多くなりましたね。

2021-08-23 08:04 : すべりひゆ URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

すべりひゆ

Author:すべりひゆ
ご訪問ありがとうございます。

山に囲まれたこの地は、沼、湖、川、温泉などの自然が満ち溢れています。
*リンクフリーです。 


☆旧ブログ:My photo story
よろしくお願いします。

※お願い
 このブログに掲載されている写真、画像、イラストを無断で使用することをご遠慮願います。

アルバム

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ