
錦秋のカラマツと書きたいところですが、
残念なことにこの日は太陽の光がありません。
カラマツの葉が散るころ、光が射すとキラキラと輝きとてもきれいだったことを思い出します。
実はカラマツは日本固有種なのだそうです。
本来の天然カラマツは、軽井沢、四阿山、浅間山が本家で、
北海道のカラマツは山火事伐採跡地などに広く植林されたものだそうです。
そういえば、カラマツは、長野・群馬両県の山地に多く分布しています。
浅間山、嬬恋、北軽井沢、高峰高原とたくさんあり、
これから霧氷の季節になると幻想的な世界が広がると思うとワクワクします。
はたしてそのころ行けるであろうか?
スポンサーサイト